自民党の公約読んで、卒倒しそうになりました。
ああ、ここだけはもう、絶対の絶対に、なにがなんでも、日本の政治の場に返らせたらあかんなと。
さて、これは、東京新聞がまとめてくれはった、維新の公約です。
いやもう、あんたら、漫才師か?
お互いに褒め殺しし合うて、中身のスカスカ度がスケスケに見え出してるこのふたりのどうしようもないおっさんら。
まあ、そのすっとこどっこいっぷりを読んでみてください。
↓以下、転載はじめ
維新が公約発表 原発やTPP 正反対の主張 折衷
【東京新聞】政治・2012年11月30日 朝刊
『日本維新の会の石原慎太郎代表と橋下徹代表代行は29日、都内で記者会見し、衆院選公約「骨太2013-2016」を正式に発表した。
政策に隔たりがあり、発言に齟齬(そご)があった石原、橋下両氏の折衷案ともいえる内容で、維新が目指す社会像は見えにくい。
二人の距離が近づく気配はない。(金杉貴雄、藤川大樹)
石原氏は「こんな小さなこまごまとした政策の話をしても、仕方がないだろ」と、二人の隔たりを記者団に突かれるのを避けるかのように、30分あまりで、橋下氏を残したまま席を立った。
橋下氏の日本維新の会と、石原氏の太陽の党が今月、合併するまで、二人は原発、消費税増税、環太平洋連携協定(TPP)などの主要政策で、意見が大きく異なっていた。
両党の顔である二人が、譲った形跡がないままつくった公約は、おのずから分かりにくいものとなった。
原発政策では、電力自由化や発送電分離を進めるとしたが、もともと維新が検討していた「2030年代原発ゼロ」は見送った。
政策実例集で、「30年代までにフェードアウト」と記述したが、橋下氏は「実例集は議論途中のもので、今後変わる」と、公約ではないと説明した。
太陽との合併後も、橋下氏は、「原発ゼロを目指す」と主張していたが、石原氏は「脱原発はセンチメント」「(橋下氏の発言は)個人的発言」と、原発ゼロを目指す考えがないことを表明。
二人の正反対の主張が、そのまま公約に反映され、中途半端な中身となった。
TPPについては、石原氏は「反対」と明言していたが、20日の講演で、「原則的に賛成」と転換。
一方、橋下氏は、結党時にまとめた党綱領「維新八策」に、「TPP参加」と明確に盛り込み、「政策のセンターピン」とまで言っていたが、
公約では、「交渉参加」に弱まり、「国益に反する場合は反対」、という表現まで付け加えられた。
逆に、憲法については、「維新八策」には、改憲の発議要件の緩和、としか書いていなかったが、公約では「自主憲法の制定」と踏み込んだ。
「現憲法破棄」を主張する、石原氏の持論が影響したとみられ、憲法解釈で禁じられている、集団的自衛権の行使の容認も明記した。
二人は、自民党の安倍晋三総裁とも共通する、新自由主義的な経済政策では同じだ。
公約にも、徹底した競争政策の導入や、労働市場の流動化が、明確に打ち出された。
原発政策などの公約があいまいになったことや、数値目標が入っていないことについて、橋下氏は、
「書くだけなら何でも書けるが、実行できるかが問題。政治家の役割は、官僚ではできない大きな方向性を示し、官僚にプランを作らせ実行することだ」と反論した』
↑以上、転載おわり
いやもう、あっちょんぶりけのアレレのレ~ですやん♪
これだけ言うこと為すことコロコロ変えて、よう恥ずかしないなあ。
維新やなんて、ほんまに維新に関わった人らが怒って化けて出てきそうな名前つけんと、暴走カメレオン党に変えたらええねん。
脱原発がセンチメントって……ここまで頭の古い爺さんが、政治の場にのこのこ出て来んとって!
TPPも、実際どうなるんか、さっぱりわからんくせに、わかったような口きかんとって!
あんたらふたりとも、元々の資質もなんもないくせに、名前が知れてるのと口が悪いのとで票稼いで(まあ、貢ぐ人間がぎょうさんおることにも深刻な問題があるんやけど)、
政治家にならせてもろたが最後、まあほんまに言いたい放題やりたい放題。
もうそろそろ、日本の大人も、そこまでアホちゃいますっていうのを証明せなあかん時が来たんちゃいます?
あ、そうそう、維新は他に、最低賃金制度の廃止に解雇の自由化、ほんでもって消費税は11%っちゅうのも言うてますよ。
原発をフェイドアウトに、やなんてふざけたこと言うてる人間を、絶対の絶対に政治の場所におらしたらあきません!
それに、今一番深刻で、早急になんとかせなあかん、福島をはじめとする被災地の、特に高線量の地域で暮らしてる人達を救うこと、
津波や震災だけやのうて、そこに大ウソの国策で動かしてた原発の事故で汚染され、二度と暮らせんようになった土地や家の問題を解決すること、
それがまったく、ひと言すらあいつらの口から出てけえへんのは、いったいなんででしょう?
答は簡単。
な~んも気になってないからですよ。
今回の選挙は、日本の未来がかかってます。マジで。
ああ、ここだけはもう、絶対の絶対に、なにがなんでも、日本の政治の場に返らせたらあかんなと。
さて、これは、東京新聞がまとめてくれはった、維新の公約です。
いやもう、あんたら、漫才師か?
お互いに褒め殺しし合うて、中身のスカスカ度がスケスケに見え出してるこのふたりのどうしようもないおっさんら。
まあ、そのすっとこどっこいっぷりを読んでみてください。
↓以下、転載はじめ
維新が公約発表 原発やTPP 正反対の主張 折衷
【東京新聞】政治・2012年11月30日 朝刊
『日本維新の会の石原慎太郎代表と橋下徹代表代行は29日、都内で記者会見し、衆院選公約「骨太2013-2016」を正式に発表した。
政策に隔たりがあり、発言に齟齬(そご)があった石原、橋下両氏の折衷案ともいえる内容で、維新が目指す社会像は見えにくい。
二人の距離が近づく気配はない。(金杉貴雄、藤川大樹)
石原氏は「こんな小さなこまごまとした政策の話をしても、仕方がないだろ」と、二人の隔たりを記者団に突かれるのを避けるかのように、30分あまりで、橋下氏を残したまま席を立った。
橋下氏の日本維新の会と、石原氏の太陽の党が今月、合併するまで、二人は原発、消費税増税、環太平洋連携協定(TPP)などの主要政策で、意見が大きく異なっていた。
両党の顔である二人が、譲った形跡がないままつくった公約は、おのずから分かりにくいものとなった。
原発政策では、電力自由化や発送電分離を進めるとしたが、もともと維新が検討していた「2030年代原発ゼロ」は見送った。
政策実例集で、「30年代までにフェードアウト」と記述したが、橋下氏は「実例集は議論途中のもので、今後変わる」と、公約ではないと説明した。
太陽との合併後も、橋下氏は、「原発ゼロを目指す」と主張していたが、石原氏は「脱原発はセンチメント」「(橋下氏の発言は)個人的発言」と、原発ゼロを目指す考えがないことを表明。
二人の正反対の主張が、そのまま公約に反映され、中途半端な中身となった。
TPPについては、石原氏は「反対」と明言していたが、20日の講演で、「原則的に賛成」と転換。
一方、橋下氏は、結党時にまとめた党綱領「維新八策」に、「TPP参加」と明確に盛り込み、「政策のセンターピン」とまで言っていたが、
公約では、「交渉参加」に弱まり、「国益に反する場合は反対」、という表現まで付け加えられた。
逆に、憲法については、「維新八策」には、改憲の発議要件の緩和、としか書いていなかったが、公約では「自主憲法の制定」と踏み込んだ。
「現憲法破棄」を主張する、石原氏の持論が影響したとみられ、憲法解釈で禁じられている、集団的自衛権の行使の容認も明記した。
二人は、自民党の安倍晋三総裁とも共通する、新自由主義的な経済政策では同じだ。
公約にも、徹底した競争政策の導入や、労働市場の流動化が、明確に打ち出された。
原発政策などの公約があいまいになったことや、数値目標が入っていないことについて、橋下氏は、
「書くだけなら何でも書けるが、実行できるかが問題。政治家の役割は、官僚ではできない大きな方向性を示し、官僚にプランを作らせ実行することだ」と反論した』
↑以上、転載おわり
いやもう、あっちょんぶりけのアレレのレ~ですやん♪
これだけ言うこと為すことコロコロ変えて、よう恥ずかしないなあ。
維新やなんて、ほんまに維新に関わった人らが怒って化けて出てきそうな名前つけんと、暴走カメレオン党に変えたらええねん。
脱原発がセンチメントって……ここまで頭の古い爺さんが、政治の場にのこのこ出て来んとって!
TPPも、実際どうなるんか、さっぱりわからんくせに、わかったような口きかんとって!
あんたらふたりとも、元々の資質もなんもないくせに、名前が知れてるのと口が悪いのとで票稼いで(まあ、貢ぐ人間がぎょうさんおることにも深刻な問題があるんやけど)、
政治家にならせてもろたが最後、まあほんまに言いたい放題やりたい放題。
もうそろそろ、日本の大人も、そこまでアホちゃいますっていうのを証明せなあかん時が来たんちゃいます?
あ、そうそう、維新は他に、最低賃金制度の廃止に解雇の自由化、ほんでもって消費税は11%っちゅうのも言うてますよ。
原発をフェイドアウトに、やなんてふざけたこと言うてる人間を、絶対の絶対に政治の場所におらしたらあきません!
それに、今一番深刻で、早急になんとかせなあかん、福島をはじめとする被災地の、特に高線量の地域で暮らしてる人達を救うこと、
津波や震災だけやのうて、そこに大ウソの国策で動かしてた原発の事故で汚染され、二度と暮らせんようになった土地や家の問題を解決すること、
それがまったく、ひと言すらあいつらの口から出てけえへんのは、いったいなんででしょう?
答は簡単。
な~んも気になってないからですよ。
今回の選挙は、日本の未来がかかってます。マジで。