阪神9R アザレア賞で7着となったアシタカの関係者コメントです。
◇坂井騎手のコメント 「初戦に乗った時よりもハミを取って、しっかりと競馬が出来ましたので、内容自体に前進はありました。ただ、まだ好馬体を使えておらず、動ききれていない状況です」
◇岡助手のコメント 「もっと集中して走ってくれるようになれば結果も伴ってくると思いますが、それにどれくらいの時間を要するかはこれから次第のところもありますからね。今は少しずつ経験を積みながらの成長待ちといった段階です」
◆クラブのコメント 「実戦においてジョッキーたちがレースに集中することを教えてくれているなか、今までで最も競馬らしい形にはなりましたが、直線でまだ若さを見せて内にモタれてしまい追うことができず、末脚を繰り出すまでには至りませんでした。なお、このあとは、「上がりを見て、また相談させてください」と厩舎陣営。距離自体はこれくらいでも問題なさそうです」
-----
レース内容を細かく辿っていけば、あそこでこうしていれば…、もう少しこうだったら…という場面もありましたが、全体的に見れば坂井騎手、岡助手のコメントどおりではないでしょうか。4角手前で瞬時に動けず直線で挟まれる形になったところなど、まさに「まだ好馬体を使えておらず、動ききれていない」面がモロに出ていたと思いますし、「もっと集中して走ってくれるようになれば」との岡助手の感触は、デビュー後3戦全てに共通す課題だろうと思います。
とは言え、何とか現状を打破して勝ち上がらなければいけません。そうですねぇ、「少しずつ経験を積みながらの成長待ち」を前提として、2400mをこなしたことを突破口に、長めの未勝利戦での勝ち上がりを狙っていく感じで…。
いずれにしても、続戦可能かどうかは今後の状況次第でしょう。少しでも疲れが残るようならリフレッシュも必要ですし、いろいろと難しいところもありますが、何とか早めに勝ち上がりの目処をつけてしまいたいですm(_ _)m
阪神9R アザレア賞に出走したアシタカは7着でした。
【レース内容】まずまずのスタートから出たなりで中団。1~2コーナーを回って向こう正面に入るあたりで僅かに順位を上げ、淡々としたスローペースをうまく追走しているように見えました。勝負どころの3角付近でも手応えには余裕がありましたので、積極的に仕掛けていくかと見ていましたが、他馬のペースアップにあわせて少しずつ進出していくカタチに。。4角手前から本格的にペースが上がると少しずつ遅れ始め、3番手から7番手に着順を落としてのゴールとなりました。
-----
うーむ。。今日は良い練習になりましたかね(^^;)
前半1000m通過が64秒のスローペースでしたので、前2走より追走が楽だったのは当然として、どうせなら勝負どころの3角あたりから、もっと積極的に前に行っても良かったかなぁと感じました。ただ、そのあたりは鞍上の感覚、手応えにもよりますから、一概に何が正解とは言えない部分なんでしょうね。
現状の力関係として、3~4角中間地点あたりでは『これ、勝っちゃうんじゃないの?』と思える手応えだったにもかかわらず、一瞬の脚が使えるところまで身体ができておらず、最後の直線では内にササリまくって真っ直ぐ追えず、結局、1勝クラスの馬たちには末脚で及びませんでした。前半がドスローで、1~6着の全馬が上がり3F33秒台という特殊なレースになったとは言え、少なくとも直線で真っ直ぐ走れるようにならないと、厳しいレースを勝ち上がるのは大変だなぁと思いました。
あ、そう言えば木曜の近況で、「併せた時に右に逃げる感じの動きがありました」とのコメントがありましたが、直線で内にササって見えたのは、そういう走りのクセみたいなものかもしれませんね(^^;)
ということで、少しずつ進境は見せているものの、まだまだ勉強することがたくさん残っている印象です。このあと陣営がどう進めていくかも気になりますが、今しばらくは、少し気長に見守っていくしかなさそうです(^^ゞ
**2022/4/2阪神9R アザレア賞(1勝C/芝2400m)・良**
**2022/4/3中山10R 両国特別(2勝C/芝1600m)14:50発走**
◎ ジネストラ
○ ヴィルヘルム
▲ スーパーホープ
△ アラビアンナイト
△ アイリッシュムーン
☆ カイザーノヴァ
カイザーノヴァは6枠6番になりました。
10頭立ての6番枠は悪くないところですが、今のカイザーノヴァにとって枠順はあまり関係なく、どれだけ良い頃の走りができるのか、それが全てと言って良いでしょう。この中間、かつての主戦だった坂井騎手が調教に跨ってくれましたが、『疲れは感じないが、走りは良かった頃に比べると体が使えていない。首の高さは別として、2~3歳の時よりも背中の使い方や後肢の踏み込みにもうひとつ力強さが感じられない』とハッキリ言われてしまいましたからね(^^;)
頼みの綱は、先週からの連闘でカイザーノヴァの気持ちに変化がおきていること、さらには、前走に続いて手綱を取る内田騎手が、前走で感じたことをいかして積極的に変化を促してくれること…。いずれも細い糸ではありますが、細かなプラス要素の積み重ねが『復活のキッカケ』になってくれることを祈るのみです。
ということで、カイザーノヴァが完全復活するなら勝ってもおかしくないですが、先週の走りを見る限りでは、一気にそこまでを期待するのは難しそうです。もちろん応援は精一杯やりますが、正直なところ、ジネストラ、ヴィルヘルム、スーパーホープ、アラビアンナイト、アイリッシュムーンといったあたりにどれだけ迫れるか… というレースかもしれません。
何だか、やる前からとっても弱気で申し訳ないのですが、カイザーノヴァが復活するにはもっと時間をかけて、何かを大きく変える必要があるのでは…と感じていますのでm(_ _)m (具体的にどうすべきかは、当然、鈴木慎先生にお任せです(^^ゞ)
広尾TCにとって特別な一日となった3/26から一週間、Online Racing Salon Vol. 25に矢作芳人調教師が登場し、米山代表からインタビューを受けてくれました。
広尾TC公式・Online Racing Salon Vol. 25 『Hiroo no Reiwa 矢作芳人調教師と共に 【ドバイターフ、ゴドルフィンマイルの勝利について】』
内容はそれぞれで見て頂ければと思いますが、ドバイミーティングで一日3勝(そのうち2勝が広尾TCなのは純粋にスゴイ!)の快挙を成し遂げた矢作先生が、パンサラッサ、バスラットレオン出資会員に祝福と感謝の言葉を述べておられます。また、自厩舎の坂井瑠星騎手、自ら継続騎乗を依頼した吉田豊騎手で勝てたことについても、馬主サイドの後押しがあってこそ…の意味合いなのでしょう、深く感謝しておられる様子が印象的でした。
でも、バスラットレオンもパンサラッサも、かなりの自信があっての遠征だったんですねぇ…。
応援するだけの私が『自信アリ!』と思うのと、実際に馬を仕上げ、出走させ、そして勝たせることの難しさを分かっている矢作先生や厩舎の皆さんが『自信アリ!』と考えるのは全然意味が違うわけですが、一週間経っても改めて感心してしまうと言いますか。。走行フォームの改善に取り組んでいたバスラットレオン、短期間で中山記念からの連勝を成し遂げたパンサラッサと、決して楽ではない挑戦だっただけに、やっぱり大したものだよなぁと、心からそう思います。
ちなみにそれぞれの次走については、バスラットレオン:「遠征ということもあるので、日本に帰国した後、馬の様子をみて相談させて下さい」、パンサラッサ:「イメージしていることはありますが、また相談させて下さい」とありましたので、おそらくインタビューはレース直後、ドバイと日本を繋いで行われたのだと思います。
その頃と今現在では事情も変わっていますし、すでに何らかの協議は行われていると思いますので、結論が出るまでもう少し…。来週には何らかのアナウンスがある気もしますので、できるだけ平常心で待たせてもらおうと思います(^^ゞ
シュウジデイファーム在厩のメリタテスは、おもにBTCの坂路でハロン18~20秒ペースのキャンター2本を消化。週1回、2F15-15を開始しています。
◇石川代表のコメント 「すでに血腫の問題は解消しており、坂路コースで段階的にペースアップ。素直な馬ですし、併せ馬で15-15をやってみた際も最初からちゃんとついて駆け上がってきてくれました。飼葉も食べてくれていることですし、今のところ牝馬の難しいような面を見せることもありません」
-----
アメリカからの長距離輸送、着地検疫中に馬体が増えなかったことなどから、かなりゆっくりトレーニングを進めてきた本馬ですが、2F15-15の試走に難なく対応するなど、やはりベースの能力は高いようです。
石川代表が「素直な馬」と表現するように、気性面の心配もいらないタイプのようですし、この調子でトレーニングを積んでいけるようなら、夏までには遅れた分を取り戻すことも可能ではないでしょうか。(目つきを見ると、素直で牝馬特有の難しさがないタイプ…っぽくないのですが、まあ、大丈夫なのでしょう(^^;))
本馬に関しては、3/18にアップされた動画を何度も見直しているのですが、何度見てもゴリゴリのダート馬には思えないところがあり、これからどういうタイプに育っていくかが楽しみでもあり、いろいろな意味で興味がつきません。
あと一ヶ月もすれば、調教ペースはさらに上がってくるでしょうし、その時、どちらかというと辛口な石川代表がどんなトーンでコメントされるのか、写真・動画の更新とあわせて注目したいと思います。
【シュウジデイファーム在厩のメリタテス:公式HP(2022/3/18更新)より】
◇石川代表のコメント 「基礎となる調教メニューを順調にこなしてくれており、日によっては自然な流れで17秒前後になることも。当面は馬体のさらなる成長を促しながらになりますので、あえてペースアップを急ぐことはしませんが、今月中にはもうひとつ進んだトレーニングへと移行していく予定で考えています」
-----
馬体の成長待ちをする関係で、本格的な調教開始をあえて遅らせたトリフィスですが、ハロン18秒の基礎トレーニング継続ができるようになり、だいぶ軌道に乗ってきたような気がします。
ただし、石川代表が「当面は馬体のさらなる成長を促しながら、あえてペースアップを急ぐことはしない」と仰っていますので、当面成長促進優先は相変わらずなのだと思います。それでも今月中に「もうひとつ進んだトレーニング」へ移行できるのであれば、来月の早いうちには15-15試走程度まで行けそうですからね。
もともと本馬はやや小柄で重苦しさがないタイプなので、一度それなりのペースを経験してしまえば、いざ本格的に仕上げる段になっても、あまり苦労はないだろうと思います。遅生まれの牝馬ですし、現状成長待ちなのは仕方がないとして、次はどのタイミングで15-15まで進むのかに注目していきたいと思います。
【シュウジデイファーム在厩のトリフィス:公式HP(2022/3/18更新)より】
◇川嶋担当のコメント 「今週から開放された屋外のウッドチップ坂路において、火曜日に半マイル16-15-14-14を消化。まだ体力やトモなどの更なる強化が必要な段階ではありますが、最初にしてはしっかり走れていたと思います。その後も飼葉をよく食べてくれており、与える量を増やしていることもあって、少しずつ体つきが大人びてきた印象でしょうか。馬体に適度な胴伸びがあって、距離はあった方が良さそう。夏デビューというタイプではないのかもしれませんが、先日来場した調教師も、『体つきは間違いなく良くなっている』と評価してくれました」
-----
開放された屋外の馬場で半マイル16-15-14-14を消化するなど、しっかり調教が積めているようで良かったです。多少ペースが上下することはあっても、ここまでずっと順調に来ていますし、その中で馬体が500kg近くまで増えていますから、トレーニングと成長という両輪がうまくかみ合っている印象です。
川嶋さんは「少しずつ体つきが大人びてきた」と仰っていますが、馬体写真を見てもそれは明らか。もともとバランスは悪くないですし、さらに全体的にハリが出て競走馬らしい身体つきになってきました。
とは言え、「夏デビューというタイプではないのかもしれない」とのことなので、順調な調教の中に晩成傾向が見られるのだと思います。もしもそうなのであれば、デビューを焦らずじっくり力をつける方針で構わないと思いますし、セントアイヴスの成長曲線に合ったスケジュールで進めていくのが一番良いと思います。
いずれにしても、これから本格化するスピード調教にどう反応し、どう変わっていくのか非常に楽しみですし、馬体のさらなる成長があるのかも含め、次回以降の近況に注目したいと思います。
【ファンタストクラブ内木村牧場在厩のセントアイヴス:公式HP(2022/3/25更新)より】