gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

石井隆監督『黒の天使vol.1』その2

2017-03-04 05:35:00 | ノンジャンル
 遅ればせながら、米アカデミー授賞式をWOWOWプライムで見ました。ちまたでは反トランプのリベラル派集会であったことが話題になっているようですが、個人的な感想では、個人の受賞の前に、その賞の過去の受賞者たちの様子が流れるなど、過去の映画へのオマージュに満ちたものとなっていたことに好感を抱きました。この1年で亡くなった映画人として、ジョージ・ケネディ、エマニュエル・リヴァ、ジョン・ハート、デビー・レイノルズらとともに、アッバス・キアロスタミやラウール・クタールの名前も挙げられていて、一部で『アメリカの夜』の音楽が使われていたこともうれしく感じました。それから特別賞としてフレデリック・ワイズマンの名が挙げられていたことも記しておきたいと思います。

 さて、昨日の続きです。
 野木「14年間何もなかったのに、なんで急に」縄で縛られた一光「殺しは二十歳になってからという遺言だった」「そんな体で俺らのリンチに耐えられるかな?」「防弾チョッキを着てるなんて、それでも男か?」「春日、自由にしてやれ。(防弾チョッキを指し)これも着させてやれ。よし、行っていいぞ」。野木、一光を拳銃で4発撃つ。「行かせろ」。防弾チョッキを脱ぎ、扉に向かうが、どの扉も閉まっていて、あせる一光。ひやかし笑いをする野木の部下たち。「俺を倒せば出ていっていいぞ」。野木、一光を押し倒し、「他人とは思えねえ。俺のおやじも長岡の鉄砲玉に使われて死んだ」。
 リンチを受ける夢を見るマヤ。「裏切り者!」。暗転。
 電話。「一光は中央病院にいる」。
 マヤ、男を絞殺し、拳銃を奪う。病院で眠る人々。女のよがり声。マヤは次々に男たちを射殺する。
 一光「なんで私をこんなところに?」野木「お前を守るためだ。何で女を殺らなかった?」マヤ「一光を昔逃がした女がいたわよね」野木「いずれ俺を殺しに来る。今度は殺す」。野木ら、去り、恩田が残る。マヤ「父は野木を嫌って、あなたをかわいがってた。(中略)マヤって女、先代がかわいがってた組織のヒットマンを野木が捕まえて、リンチして、シャブ漬けにして、自分のものにして、バーを一軒与えた。私にも生きてれば一光と同じ年の娘がいる。不憫だけど殺してくれる? 2人とも。あなたとずっと前に会った気がする」「いいえ、先代の葬式が初めて」。(中略)
 「てめえのおかげで。何が天使だ」と暴れる一光。暴行されるマヤ。一光「生きてたくないよ」と吐く。
マヤの胸で泣く一光。手にはお守り。暗転。
 マヤ「2人でどこか遠くへ行こうか? どこにする?」。一光、横たわり、タバコを吸い、「森の熊さん」を鼻歌で歌ってる。(中略)
 ピアノを弾く一光。ピアノを離れても、音楽は続く。「遅いなあ。あっ、ヤクザだ」。入ってきた恩田はカウンターの上にあったビンをラッパ飲みし、そこへマヤが買い物から帰ってくる。拳銃をマヤの頭に当て「どこに隠れた? 俺の天使は? あの子のおかげで14年ぶりに無風の町に風が吹き、おかげで俺の計画も早く成就する。あこがれの女をついに手に入れた。この俺がなぜゴキブリどものドブさらいをしてきたと思う? 俺はドンに生まれついてきたんだ。この町のすみずみまで知ってる。野木の本当の目的は? 一光の本当の親は?(中略)」。
「被害者の母を見て、目が凍りついた。彼女はまだ若かった。望まれないで生まれて来た子。レイプされた娘のために。あいつを手に入れて野木を倒せば」一光、現れ、「全部嘘だ。私の母は私をかばって死んだ」と言って、恩田を射殺する。「待って」とマヤ。
 エスカレーターに乗った野木「まだ使えねえのか?」部下「女にしかできない殺しもありますからね」「自分から用事があると電話してきたのに」。エスカレーターの前に一光が現れ、部下らを射殺。吹き抜けから飛び降りてからも、次々と射殺。逃げる野木を追う一光。エレベーターに逃げ込んだ部下らは待ち伏せていたマヤに射殺される。
 千秋、野木の部下に電話するが、部下がもう死んでいるため、つながらない。
「千秋―!どこで待ってるんだ?」「野木!」パン、パンと拳銃の発射音が電話を通して千秋の耳に届く。
 千秋が部屋を出ると、エレベーターに死体の山を見つけて驚く。
 一光、屋上へ。「出て来い、野木!」。階段を上って来る足音。野木、一光の肩を射抜く。「お前が来なければ風は吹かずに、若い者たちも死なずに済んだ。出てけ、ここは俺の町だ。いやならお前も死ね」。マヤ、野木を射殺。千秋は野木に駆け寄り、野木の死体を抱いて泣く。一光「なぜ産んだ? こんな世の中に」。千秋、野木の拳銃を手にして、一光に向ける。マヤ「撃っちゃだめ! この子は…違う。違う」。一光の盾となり、千秋に撃たれるマヤ。一光は千秋を射殺し、映画は終わる。

 光と影が印象的な映画で、撃ち合いの場面は人が次々と踊り跳ねるのを見ているようでした。葉月さんの存在感が目立った作品だったと思います。

石井隆監督『黒の天使vol.1』その1

2017-03-03 06:12:00 | ノンジャンル
 先日の東京新聞に「聴導犬」についての記事が載っていました。実働は全国でわずかに67、盲導犬の1割にも届かず、法整備から14年も経っているのに、いまだに同伴拒否のお店や病院が後を絶たずといった状態らしいです。皆さん、聴導犬にもっと愛情を持って接してみたらいかがでしょうか?

 さて、WOWOWシネマで、石井隆監督・共同製作・原作・脚色の’98年作品『黒の天使vol.1』を見ました。
 少女を抱えて部屋を出る安田。「まるで人さらいだ。孫なのに」。
 “6年後”の字幕。少女の一光(いっこう)に「これが本妻の写真ね。これは姉の千秋」と言われ、困る安田。
野木(根津甚八)は「殺そうとする奴が身内にまでいるから、寝ずの番をしなければならない」と言う。
一光「この人誰?」安田、写真の恩田(椎名桔平)を見て「大学出て墨も入れられない腑抜けだ」。
セックスする千秋と野木。野木「一緒に地獄まで」。
「ヒューズが飛んで」と言って部屋に入って来た2人組の女は部屋の中の男たちを次々に射殺する。安田は一光と逃げ出す。一光の母は射殺され、女は一光らを追いかけるが、警官の恩田が女たちを射殺する。
雷。
車から黒ずくめの女マヤ(高島礼子)が現れ、拳銃を安田に向ける。「一光ちゃんは? パスポートは10時間後に」と言うマヤ。安田、一光に「この人は味方だ。大きくなってもいい女になれ」と言い、一光をマヤに託すと、車を横転させ、炎上させる。追ってきた若者たちを次々に撃つマヤ。
空港。復讐するために拳銃の撃ち方を教えてくれと言う一光に、マヤは「ロスにパパの友達がいる」と言って、お守りを渡す。
大人になった一光(葉月里緒菜)は、シャブを手に入れたいので小杉を知らないかと次々に声をかける。彼女と行動を共にする若者のジル。一光に声をかけられたバーテンダーが電話すると、小杉が現れ、ナイフを持った一光との間で乱闘が始まるが、小杉は結局逃げる。彼を捕まえて、「私は黒の天使。野木はどこにいる?」ジル「わざわざアメリカから来たんだ。知ってんだろ?」。
地下駐車場の野木と部下たち。
野木の部下らが殺された場所の現場検証。「野木組傘下の成沢ですね」。恩田はホテル・ニューコールドのマッチ箱を拾う。
「先代の娘の千秋にそそのかされた」と野木。「計画を知ってて黙ってたんなら立派な共犯だ。愛人やその子までなぜ狙った?」と一光。「生まれて来た子供が女なのに男の名前を付けて、後継ぎにしようとしたことを、千秋が面白く思わなかったからだ」と野木。
 車中で野木、別の組長に「ヤクに混ぜ物をした件と、あの物件の話はちゃんとしとけ」組長「これからも今まで通りの付き合いでお願いします」。組長は車を降りると、すぐに射殺される。(中略)
 野木が千秋に電話すると、千秋は他の男とセックスの最中で、男はわざと千秋の喘ぎ声を野木に聞かせる。千秋「許認可は得たわ」野木「アメリカ帰りの一光が現れて、黒の天使と名乗ってた。(中略)」。
 野木は無人のバーのカウンターに突っ伏してるマヤに「シャブを抜いて酒飲んで……。そろそろ仕事をやらんか? 上もんだぞ。相手は若い女だ。黒の天使と名乗ってる。知らん顔でもないんじゃないか?」と言って去る。マヤは禁断症状で目が覚め、床にこぼれた粉を舐める。それをひそかに見る恩田。
 ホテルの千秋。
 出社し、用意させていたプールで泳ぐ。
 携帯が鳴り、「許認可の件はOKです」と言われるが、そこに一光とジルが現れ、ジルはプールに飛び込み、一光は千秋に拳銃を向ける。一光「あんたに両親を殺された」千秋「私の本当の父でもあるのよ。あなたも義理の妹。あなたのための遺産も取ってある。私にも産んですぐ死んだ娘がいて、あなたと同じ年だったので、あなたのことを忘れたことはない」。そこへ野木が現れる。
 ゲームセンターで荒れるジル。横たわる一光。ジルにガンをつけた青年。降り下される金属棒。暗転。
 やっと部屋に帰り着くジル。一光「悪かった。裏切ったんじゃない」ジル「なんでロスに帰る? まぶダチだろう?」。一光、ジルの頭から血が流れているのに気づく。ジル「大丈夫。全部殺しておいたから。淋しかった」と言って死ぬ。そこに恩田が現れ、一光に拳銃を向ける。「あんたら、日系のギャング仲間?」一光「野木がやった」恩田「俺はあんたがこの世に出た瞬間を見ている。どしゃぶりの雨だった。50メートル先で悲鳴が聞こえ、それはセーラー服姿のあんたの母だった。野木の今夜のスケジュールを教える」。
 野木はヌーディストバーで商談をしている。一光現れ、野木の部下を次々に射殺。
 雨の中を逃げる野木。一光「ジル、やったよ。あと一人」。マヤが現れ、一光に拳銃を向ける。「静かに立ちなさい」。現れた野木はマヤを殴る。「しくじりやがって」と言って、一光を連れていく野木と部下たち。地面に落ちているお守りを見て「待って、その子」と言うマヤ。(明日へ続きます……)

ポピュリズムの台頭は民主主義回復への道?

2017-03-02 05:42:00 | ノンジャンル
 今朝の朝日新聞に、大森一樹さんが書かれた鈴木清順監督の追悼文を掲載されていました。清順監督が日活を解雇され、それに抗議したファンや映画関係者が「鈴木清順問題共闘会議」を発足させたのが、1968年。1968年といえば、フランスで五月革命が起こった年です。この偶然の一致にちょっと驚きました。
大森さんは清順監督と縁があり、多大な影響を受けたと書いていますが、同じく朝日新聞の編集委員の石飛徳樹さんが書いた追悼文でも、映画の作風がクエンティン・タランティーノやジム・ジャームッシュ、先日のアカデミー賞でも名前が挙がっていた『ラ・ラ・ランド』のデイミアン・チャゼルら世界の天才監督(?)に影響を与えたと書かれていて、改めて清順監督のプログラム・ピクチャー時代の作品を見てみたいと思うと同時に、まったく興味のなかった『ラ・ラ・ランド』も見てみようかな、と思い始めているところです。

 さて、神奈川県厚木市・愛川町に新聞とともに配られているフリーペーパー「市民かわら版」の出版者である山本耀暉さんが、「風見鶏」というコラムでポピュリズムについて書いてらっしゃいました。全文を引用させていただくと、
「英国のEU離脱、反イスラムなど排外主義の広がり、トランプ大統領の誕生など世界で猛威を振るうポピュリズム。日本でも橋本徹の大阪維新を皮切りに、民族主義や排外主義を掲げる勢力の台頭、最近では小池百合子の都民ファーストなど新たな政治勢力の出現も見られる。
 ポピュリズムは『大衆迎合主義』と訳される、民主主義の脅威だといわれる一方で、エリート支配や格差是正、既得権益を崩す原動力であったり、政治の透明化を促す効果も期待されている。こうした人達はテレビやインターネットを通じて視聴者に訴え共感を呼ぶことで支持を集める手法にたけている。
 千葉大の水島治郎教授は『ポピュリズムはディナーパーティーの泥酔客のような存在だ』という(『ポピュリズムとは何か』中公新書)。民主主義という品のよいパーティーにポピュリズムという泥酔客が出現した。泥酔客は誰からも歓迎されないが、タブーに踏み込み、欺瞞をたくみに暴いていく。パーティー客は困った表情を浮かべつつ、内心ではその声に密かにうなずいている人が多いというのである。
 ポピュリズムはカリスマ的リーダーを生み、いまや泥酔客というお騒がせから、リベラルで持続性を持った存在感を示している。ポピュリズムは衆愚政治に陥る危険がある反面、既成の政治を活性化し改革させる効果もあるのだ。この厄介な珍客、泥酔客をどう遇すべきか。水島教授は世界中で「民主主義の真価が問われている」と指摘する。」

 言い得て妙とはこのことだと思いました。衆愚政治からリベラルで持続性を持った政治へ。そんな夢のような世界が、私たちを待っているのかもしれません。単に受動的になるのではなく、能動的に「民主主義の真価」の実現に貢献していきたい、そんな気持ちで一杯です。

黒沢清監督『岸辺の旅』その3

2017-03-01 05:26:00 | ノンジャンル
 2月21日の朝日新聞の世論調査で、共謀罪に賛成の人が、反対の人を上回っていると書いてあって、びっくりしました。共謀罪を成立させるためには、常に公安が各団体の動きを監視していなければならない訳で、賛成した人は、その辺のことを分かっているのでしょうか?

 さて、また昨日の続きです。
 村中の人が集まる。
 授業。「前は光は粒子でもあり波でもあると話しました。今日は粒子の重さがゼロという話です。空間も宇宙もゼロで埋め尽くされている。無には意味があります」。
 「人気者だったんだね。初めて知った。ねえ、あなたに会う前の話していい? 言ってなかったことが一つあるの。短大に入って1年、高校の先輩と4年付き合ったの。でも結婚ということは考えなかった。別れた後もさっぱり。縁って不思議」「でも聞けてよかった」「本当は言ってないこと一杯ある。気になる? 秘密よ」。
 田舎道を歩く瑞希。カオルは草むらへ。「ウズラがいた。本当は卵取っちゃいけないんだけど」「良太君の弁当、届けようと思ったんだけど、学校にいなくて」「きっと滝のところよ」。
 滝を見る良太。「弁当忘れたんでしょ」「お姉さん、あそこの黒い部分見える? 洞窟だよ。死んだ人の通り道」「じゃあ、こんな場所に来ない方がいいんじゃない?」「ザブンと飛び込んで滝の向こう側に出るんだ」「あの人はここから来たんだ」。
 「ねえ、瑞希さん、カオルさんのこと、どう思う? 息子が亡くなっていろいろあった。息子は私と口論をして旅先で風邪で死んだ。野垂れ死に。カオルが一人で骨をもらいに行かせてくれって。そしてひょっこり優介先生と戻って来た。手足は痣だらけ。魂が抜けたみたいで。滝には行った? カオルはもう生きてない。これ以上、ここから人が消えるのを我慢できない」。
 優介「カオルさんは違う。亭主の方だ。きっと何かしでかして、ゾッとする者になっているんだ」。
 小学校。瑞希は畑で働くカオルに、良太へ弁当を届けることを身振りで示す。
 風、カラス、滝の音。一旦滝に着くが、引き返そうとして振り向くと、人が立っている。「誰?」「瑞希、分からないのか?」「お父さん?」「分かってくれてよかった」「どうして?」「心配でたまらなかった。ずっと見てた」「たったの16歳だったのよ」「お前があの男と結婚した時、悪いことが起きなければと思っていたが」「あの人病気だったの」「かばわんでもいい。お母さんが5年前になくなったのは知ってるな」「向こうでお母さんと会えた?」「穏やかに暮らしてるよ。何も心配しなくていい。だからあの男のことを忘れろ」「私は大丈夫。お母さんにも伝えて」。
 原っぱで遊び回る子供たちの脇を歩く優介と瑞希。
 優介と瑞希の日常。
 2人で見る夕陽。
 月と雲。
 優介は自分の手を見て、隣の瑞希もそれを見る。「違いなんて何もないかも。優介と私。私もとっととそっちの世界へ行っていいのかな」「今のままでいいんじゃない?」。
 良太「お母さんが知らない男の人と歩いていた!」
 山道で男を支えながら歩くカオル。優介「やっぱりお前か」タカシ「意思の弱い女だ」「いつまでもさまよって、女房を困らせて、もうこれぐらいにしとけ。もう十分生きただろう?」「未練があるのはこいつの方だ」カオル「この人は私が看取ります」タカシ「終わりだよ。不安だ。どうすりゃいい? 俺の望みか? 死にたくなかった」。しゃがみこむタカシに寄り添うカオル。
 優介「みっちゃん、空も風も見たい」。
 授業。「今日は宇宙の話です。ビッグバンがあり、今は137億年が経ったところ。宇宙には始まりがあれば終わりもあります。今宇宙は加速して広がっています。人が知っている空間はそのうちの4%だけ。宇宙の大きさは10の500乗。そのうち人は地球に住めなくなり、アンドロメザ星雲と銀河系はぶつかります。私たちはこの時代に生まれてきて本当によかった」。
 ベッドに担ぎ込まれる優介。「ちょっと来て。みっちゃん、好きだよ」と顔を両手で持って、キス。瑞希を抱く。やがて服を脱がし、自分の服も脱ぎ、抱き合い、横たわり、ディープキスの後、求めあう。
 朝。瑞希が目覚めると優介が祈願書を見ている。「これの効果があったのかも。帰る時にはこれを燃やす約束だったね」。
 車窓の風景。昼から夕暮れへ。
 陽光。バスから降り、瑞希に支えられながら歩いていた優介だが、2人して倒れ込み、笑い合う。「綺麗」「うん」「優介が言っていたところはここ?」「他にももっと美しいところがある。行かないと」「行かなくてもいい。うちに一緒に帰ろうよ」。瑞希、泣いて優介にしがみつく。「みっちゃん、ちゃんと謝りたかったんだけど、どうやって誤ればいいのか分からなくて」。見つめ合う2人。「また会おうね」。
 原っぱの上に座る瑞希。やがて祈願書にマッチで火をつけ、燃やす。明るい音楽。海辺を去る瑞希の姿を映して、映画は終わる。

 ひたすら静かな映画でした。