この春から、高校の英語の授業は英語で行うことが義務付けられたと聞いた。
ということは先生への質問も英語でするのだろうか?
英語の教育のあり方についての議論は様々あるだろう。
いずれにしても、日本語を話したり書いたりするのと同じように英語を話したり読んだり書いたりできるようになればよいのだ。それを実現するための教育法であれば問題はない。
中高時代、自然に英語に抵抗なくふれることなんて、当時の教育では難しかった。私は変わり者で、会話より文法を学ぶのは好きでクイズやパズルをするような感覚でテスト勉強をしてそれで終わっていた。スラスラ英語を話し、書いたりできる人は、英語が好きで趣味として楽しんでいた人だったように思う。そうあるべきなのだ。やはり今の子供たちにも同じで、楽しく英語を学んでほしいと願う。
それともう一つ、
語学は、あくまでも生きるためのツールであることをしっかり認識してほしい。
英語や西洋の歴史文化に触れるのと同じく、まず、日本語と日本の歴史文化に触れて欲しい。歴史文化の深い理解は、文系理系問わず必要なのだ
といっても、、、、やっぱり、何でも勉強は時間かけて勉強しただけしか身に付かない.我が身に置き換えて反省することばかりである。偉そうなことはまったく言えない。
効率をもとめても、ほんのすこしの近道しかないように思う。やる気をだして、くりかえしくりかえし、学習できるひとが、大成できるのではないでしょうか?
ということは先生への質問も英語でするのだろうか?
英語の教育のあり方についての議論は様々あるだろう。
いずれにしても、日本語を話したり書いたりするのと同じように英語を話したり読んだり書いたりできるようになればよいのだ。それを実現するための教育法であれば問題はない。
中高時代、自然に英語に抵抗なくふれることなんて、当時の教育では難しかった。私は変わり者で、会話より文法を学ぶのは好きでクイズやパズルをするような感覚でテスト勉強をしてそれで終わっていた。スラスラ英語を話し、書いたりできる人は、英語が好きで趣味として楽しんでいた人だったように思う。そうあるべきなのだ。やはり今の子供たちにも同じで、楽しく英語を学んでほしいと願う。
それともう一つ、
語学は、あくまでも生きるためのツールであることをしっかり認識してほしい。
英語や西洋の歴史文化に触れるのと同じく、まず、日本語と日本の歴史文化に触れて欲しい。歴史文化の深い理解は、文系理系問わず必要なのだ
といっても、、、、やっぱり、何でも勉強は時間かけて勉強しただけしか身に付かない.我が身に置き換えて反省することばかりである。偉そうなことはまったく言えない。
効率をもとめても、ほんのすこしの近道しかないように思う。やる気をだして、くりかえしくりかえし、学習できるひとが、大成できるのではないでしょうか?