マダムホーリーの毎日のご飯とぼやき日記

毎日作る料理をご紹介し、日々思うことをぼやいています。

島根の川柳

2021-09-27 09:22:59 | ぼやき日記

クラブハウスで島根がテーマの川柳を発表し合うお部屋を開きました。クラブのメンバーだけでなく県外の方々もご参加くださり盛り上がりました。ご本人の了解を得て掲載させていただきます。

T本さん

宍道湖の しじみ 白魚 七珍味

飛び立とう 江島大橋 アクセル・オン

島根では 新規就農 定年後

 

Zヤマさん

ビンクロの エモいわれぬ 漁師飯 

(ビンクロはべらのことです。浜田ではトンケイと呼びます。漁師さんは沖で干して焼いたものを使うので、おそうめんなどの美味しい出汁が出るのです)

お山より 小都が見える 津和野まち

今はなき 馬が争う 競馬場 

(益田市は競馬が行われていて、馬が走る姿を見ることができたのです)

清らかな 流れを持つつ 高津川(日本一、澄んだ川と言われてます)

 

Y子さん

宍道湖に 夕日が沈む 城下町

オススメは 聞いても出ない 地元店

秋にはね ぶどうを食べて 美味しいよ

 

K菜さん

神の国 出雲にいつか 行きたいよ

お土産の 返しは天然 のどぐろだ

 

島根っ娘いう 都会の人は 嘘をつく

出雲神 島根弁で 知らせるか

島根県 クラブハウスで 耳にして  田舎ということ よくわかる

 

K子さん

関東に 生まれて出雲 まだ知らず

 

N子さん

斐伊川を 超えて故郷 神迎え

だらつけは 漬物じゃない 馬鹿馬鹿しい

島根の湯 美肌の美人を 作ります

神様は 密じゃないの 神迎え

 

T兄さん

宍道湖の しじみ汁飲んで 生き返る 

津和野路を 散歩しながら こい眺め

神無月 神様どこだ 出雲かな

 

Tらくさん

右ですか左ですかと聞かれるが 田舎者なら言わずもがなだよ

(鳥取島根の違いが都会人にはわかりにくい)

 

素晴らしい作品ばかりでした。優勝はどの句だったでしょう?

Y子さんの

宍道湖に 夕日が沈む 城下町

でした。松江の風景は宍道湖の夕日に象徴されます。城下町の佇まいも盛り込んであります。素直さが評価されました。

優秀賞は

Zヤマさんでどれも島根の情景が目に浮かぶのが素晴らしいとのことでした。

ビンクロの エモいわれなぬ 漁師飯

 

面白川柳としては

N子さんの

だらつけは 漬物じゃない 馬鹿馬鹿しい

(出雲では、馬鹿馬鹿しいことを、だらつけと言うのです)

 

さて ここからは私の川柳です。*マークは皆様にご披露したものです。

 

*なんだそれ 花の名前か マンチャラゲ

(まんちゃらげなとは幼稚なことなんです。花の名前じゃありません)

 

すすすとは ししすのことよ 出雲菓子

(ししすとは田んぼに積んである藁ですが、それを見立てた美味しいお饅頭があります。出雲弁でしはすと発音するのでこのようになります)

 

すずみとは しじみのことよ 出雲弁

 

連休は 牡丹が綺麗よ 大根島

 

*はあ?という 言葉がぐさり  石見弁

 

やんにゃかあ まあかあとは 感嘆詞

(困ったなあ! と言う代わりに やんにゃかあまあかあ!と言います)

 

かー・はーも 感嘆詞だよ 石見弁

 

*すまねには 鼻突きバスは もうおらん 

(昔は、鼻突きバスが行き交っておりました。まだ走っとると勘違いされている方もいらっしゃるようです)

 

ぶちうまい 食べ物いっぱい 島根県

(ぶちうまいを つけるお店や商品があります)

 

*あがあこがあ そがあどがあは 指示語だよ

(あれや これや という意味で使われています。出雲では あげ、こげ、そげ、どげに変わります)

 

いずもへは 神在月に きんちゃいね(西部の言い方)

(島根県の西に行くほど、さいではなくちゃいになります)

 

いずもへは 神在月に きてごしない(東部の言い方)

(ごせには、お願いの気持ちが入っています)

 

*出雲弁 おずずおばばで 堪能に

(おずずはおじいさん、おばばはおばあさんです。出雲弁の使い手です)

 

*さばるのは ねんたなんだよ 出雲弁

(ねんたがさばる は 眠たい という意味です)

 

*さばるのは ぞんぞもあるよ 出雲弁

(ぞんぞがさばる は ぞくっとする という意味です)

 

*だんだんで 感謝の気持ち 表そう

(出雲弁では、だんだんはありがとうという意味です)

 

*バンズとは パンではないよ 出雲弁

(こんばんわは、ばんずますて です)

 

あんな人を ひやこっちゃん さらんかー 

(あそこの人を呼んでください)

 

野良猫を ばんたろうと呼ぶ 岡見町 

(浜田市の西のにある岡見に生息する猫をばんたろう猫と呼びます。私が高校生のとき岡見のSくんのばんたろう猫のコロちゃんがボスだったようで、精力もあったようで、一時期コロちゃん柄の子猫が増えたそうです)

 

*えんにょうは 尼僧の名前 と違います

*えんにょうは 強調する言葉です(very)

(思う存分 とか せいぜい という意味で形容詞や動詞を強調します。えんにょうしんさい と使います)

 

みてるとは 無くなることを 意味します

(満たしたいという願望が盛り込まれているんです)

 

どの道も 三階山に 通じとる(浜田市)

(道をどんどんすすむと最後は三階山の山頂に行くのです)

 

にしはまだ、もうすうおりい でおりました

(JRの駅、浜田、西浜田、周布、折居 おじいさんおばあさんが、うっかり折居の駅で列車を降りてしまったという話を浜田の年寄りが話して聴かせます。)

 

ジェラートは あいすくりーむと どう違う?

(三隅町の楓ジェラートはおしゃれな店)

 

*源氏巻 かぶりつくんは やめんさい

(津和野町の銘菓源氏巻は、なるべく適当な大きさに切ってお食べください)

 

和木の人 バルチック艦隊を 救ったよ

(当時の江津市和木町の人々は日本海海戦で破れたロシア人を救助して手厚く介抱したんです。島根の人々のあたたかさを象徴するエピソードなんです)

 

しばき回す まわすをつけると 強くなる

(叩き回す、しゃき回す、などがあります。さで込む、煮やしあげるなどもあります)

 

魚見て やれ、しごしようかいと いう老人

(さてこれから魚の処理をしましょうという意味です。やれ、◯◯◯◯ かい は近未来系の言い方です。)

 

*うっぷるい あんた漢字で かけるかな

(十六島と書きます)

 

十六島の ノリがなくては 雑煮無理

(松江、出雲のお雑煮は欠かせません)

 

石見では 黒豆入れんと 雑煮無理

(島根県西部のお雑煮には、年齢と同じ数の黒豆をトッピングします)

 

神楽面 石見の家の 守り神

(鬼面が飾ってあっても、子供達は怖がりません)

 

都入り 語尾直しても だめだけえ

(石見弁は、語尾を直すと共通語に近くなりますが、うっかり方言が出てしまうんです)

 

月明かり、海が銀色 東波子

(波子の海岸にお住いの方にお聞きして作りました。月夜の晩は海が銀色に光るそうです)

 

トンコロを バカにせんでよ 美味だけえ

(トンコロイワシはメギスのことです。白身で上品な味ですが、価格が安いので、食べ物じゃないとぞんざいに扱う地元の人がいらっしゃるんです。😠)

 

真夜中に 幽霊出るんよ 畳が浦

 

*薔薇パンは、子どもの憧れ クリーム美味い

 

松江では たぬきケーキが 待っとるよ

 

*エメラルドに 海色変われば 春近し

 

空と海 白い砂浜 青に映え

(トップの画像の通り、島根の海は白い砂浜が広がっております)

 

安来には どじょうすくいの おかみいる

(足立美術館横のさぎの湯温泉の旅館、竹葉の名物女将のことです)

 

*東北はさぞかし寒いと心配され

(島根が日本列島のどこに位置するか、理解しておられない方もいらっしゃいます。悲しいです)

 

いかがでしたか? またしばらくして、川柳が溜まったら、第2回を開催する予定です。トップの画像は、浜田市国府海岸の千畳苑のレストランから見える風景です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふわふわ卵

2021-09-27 09:09:53 | 卵料理

辰巳先生のレシピ本にふわっと卵があります。土鍋て作るスクランブルエッグに近いとろとろの卵料理です。

我が家にはセラミックの直火可能なキャセロールがあるのでそれで作ってみました。レシピは私流に作り変えています。

卵4個

お酒50cc

水 大さじ3

粗製糖 大さじ1

薄口醤油 小さじ2

オリーブオイル 大さじ2

味見をして、好みの味にします。

材料を鍋に入れて、中火にかけます。周りが固まってきたら、ヘラで剥がして行きます。2回ほど剥がしたら、火を止めて、蓋をして5分放置すると出来上がります。

スプーンですくって、小皿に盛って食べます。

お好みで青ネギなど入れてください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚は栗ご飯

2021-09-22 06:28:34 | 夕食

八百屋さんに栗が並んでいましたので、栗ご飯を作りました。子供の頃渋皮が残っているのが嫌いでした。祖母が剥くと勿体無いが先に立って茶色い部分が残ります。

母はしっかり剥いた栗ご飯を作ってくれました。だけど私も祖母と呼ばれる年になり、少しでも身を多く残したい一心で剥いてしまうので、祖母の栗ご飯に近いものを炊いてしまいました。

ご近所さんの連理さんさんご夫妻は、ご自身の山で採れた栗の渋皮を丁寧に剥いて完璧な状態の剥き栗を下さいました。できるだけあの栗に近づきたいのですが、時間がかかるのでどうしても完璧とまで行きません。

この日のメニューは

栗ご飯

塩麹を絡めた秋鮭のホイル焼き

ラタトウイユ

おでんの具を混ぜて作ったポテトサラダ(玉ねぎスライスとすい〜りんごのぬか漬け入り)

豚汁

ラタトウイユは作り置きしておくと便利です。オムレツ、パスタ、メインディッシュのソース、カレーにも使うことができるのです。

実はうっかり入れっぱなしのリンゴが出てきたので、ポテトサラダに入れたのですが、

SNSの友人が

「せっかく甘く育ったリンゴを、なぜまた、酸っぱくするんだ! もったいないじゃないですか」

と意見してくれました。

考えてみれば、全くもっとその通りです。

だけど、ポテトサラダは美味しくなりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理でどん! 寿司ケーキ編

2021-09-21 12:45:40 | アイデア料理

クラブハウスを初めて半年以上が過ぎました。ひょんなことから、私が審査員となって、エントリーされた方々に、料理ごとにうんちくやこだわりを語っていただき、愛に溢れ、栄養豊富で、オリジナリティやアイデアに優れ、お手軽で作りやすい料理を紹介してくださった方を表彰するお部屋を始めています。

6回目のテーマは、「寿司ケーキ」でした。豪華なちらし寿司や押し寿司なども入ります。過去には、大佛次郎の注文で作って届けた、藤本名人のちらし寿司が有名です。

今回も、素晴らしいお料理が登場しました。

優勝はN子さんでした。

お母様から受け継いだちらし寿司です。オケのままどんと食卓に出して取り分けて食べます。

上のように時には冷蔵庫の中にある食材を整理したい時に作ります

干し貝柱 とびっこ アボカド しらす 菜の花 生姜の漬物、魚の干物、絹さやなど、最後にカリッと揚げたレンコンんをトッピングします。

使用する酢は宮津の富士酢です。

洋風の食材を使う寿司の時はワインビネガーにすることもあります。

緑、赤、黄色、黒、白と色とりどりの食材を使うことで栄養のバランスが取れていて優れものの料理ですね。

N子さんと優勝を競ったのが、Iさんの大村寿司です。長崎県の大村市に500年間食べ続けられているお寿司です。

このお寿司は、室町時代大村の領主が島原の領主に攻められ、城を開け渡したのですが、数年後、反旗を翻し、領土を奪還し無事お城に戻った時、喜んだ大村の領民が、お殿様のためにモロブタに乗せて広げるようにして作ったのが大村寿司です。シメサバや他の具がご飯の間に挟んであります。

家来は、これを脇差で適当な大きさに切って食べたのだそうです。

シメサバは、三枚におろした鯖を、最初にお砂糖をまぶし、しばらく置いたのち塩をまぶして置いて最後に酢で洗って、酢に漬けて作ります。調味料を加える順番は分子の大きい順なのだそうです。

Iさんは熱く語ってくださいました。

僅差でしたがN子さんの優勝となりました。

Kさんは一回目のたこ焼きの優勝者なのですが

今回は穴子寿司でエントリーされました。これ実はすし太郎で作ったそうです。きゅうりやお気に入りの食材を加えることで、ご馳走になるのです。お手軽さという点で優れています。彼を料理上手にしたのは、厳しい奥様の評価です。奥様が美味しそうに食べるかどうか、それは私なんかよりハードルが高いのです。

料理は食べてくれる人がいて初めて日の目をみるのです。

5回目のアイスクリームの優勝者のAさんんのサーモンとアボカドのちらし寿司です。サーモンなどの色彩が良く美味しい食材をトッピングすることで、ただのちらし寿司があっという間に豪華なご馳走に生まれ変わることがわかります。

Tさんが、お子様のためにオーダーされた、正真正銘のすしケーキです。大好きなパンダを海苔で型どっています。このチラシは中心に穴子などの具がサンドされています。ピンクの部分はカニの身といくらです。プロの技を見せていただくことができました。

最初の画像は、浜田に伝わる押し寿司です。金時豆と具が真ん中に入っています。伝統料理です。

私がこれまでご紹介したお寿司を並べてみます。

最初の角寿司と同じく、地元で食べられているおまん寿司です。鯵をしめて酢にして、ご飯ではなくおからを出汁とお砂糖と酢と塩で炊いたものを包んで作ります。浜田方は地元の業者ヤマキンさんの酢を使います。ヤマキンさんの酢の味をもとに砂糖や塩を調整して作ります。

主に高齢者対象の臨床美術教室を実家で開催した時の、手まりすしです。タイ、しいたけ、サーモン、卵、ミョウガの5種類を作りました。

同じく臨床美術教室で出した、ちらし寿司のランチです。浜田の家庭のちらし寿司がこれです。

最近ブログで紹介した、ちらし寿司の上に豪華な具を乗せたちらし寿司です。

実はお寿司は、どこまでも美味しさと豪華さをアイデアを追求できる優れた家庭料理であることを今回実感しているところです。

ご協力くださった皆様に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐揚げが食べたいと言われて

2021-09-21 11:00:57 | 夕食

からあげが食べたいと言われて作りました。

鳥もも肉を前日に生姜、塩麹、すりおろしニンニク、カレー粉、胡椒、にまぶしておきます。

小麦粉と片栗粉を半分ずつ合わせた粉をまぶして170度で揚げます。最後に180度にして、1から2分して、お皿に取ります。

作り置きのゴーヤの松前漬け

水キムチ

前日の残りのおでん

などと一緒に食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのおでん!

2021-09-16 16:26:18 | ぼやき日記

そろそろ涼しい風が吹いてくるようになったので、昨晩はおでんにしました。なんとフェイスブックをのぞいたら、昨年の同じ日におでんを作っていたことがわかりました。

この時期の大根はまだ固いのですが、今年の方は柔らかく煮えました。

それにしても全く偶然です。

そして、おでんのジャガイモと煮卵に、紫玉ねぎのスライス、マヨネーズ、胡椒を混ぜてポテトサラダを作りました。

他のメニューは

ハマチのなめろう

水キムチ

そしてもう一つ

忘れとりました。

大根の皮のきんぴらです。おでんの大根の面取りや皮むきで出たものを使います。

 

今回のおでんの方が圧倒的に美味しく感じます。なぜなのでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とり皮が美味しい

2021-09-16 15:53:19 | ぼやき日記

とり皮を嫌う人が多いのですが、とり皮をフライパンで油もひかずにカリカリになるまで焼いてみて下さい。おせんべいみたいに美味しいです。塩胡椒でもポン酢をつけてもいいです。

おとといのメニュは

とり皮焼き

かぼちゃの煮付け

ピーマン入りえのきバター

わかめとはんぺんの吸い物

水キムチ

でした。

それと、

自家製鯖のへしこです。

鯖に軽く塩を振って、糠床につけておきます。2日か3日後から焼いて食べます。

自家製アンチョビと思って下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水キムチを作りました

2021-09-13 06:10:12 | ぼやき日記

甘酒や塩麹をお持ちの方は、水キムチ作りをオススメいたします。

すでにネットでレシピは溢れております。

コメのとぎ汁に昆布を一枚入れて、煮立たせます。

とぎ汁が冷めたら

生野菜(なんでも)に塩麹大さじ1から2(量によります)を混ぜておいたものを容器に入れて、ひたひたになるまでとぎ汁を入れます。味見をして、塩味が薄ければ少しお塩を加えて下さい。

きゅうり

人参

キャベツ

白菜

パプリカ

大根

などどれでお好きなものを一口サイズに切って下さい。鷹の爪やニンニクも好みで入れて下さい。

そして果物、りんごや梨がオススメです。秋になれば干し柿を刻んだものも良いと思います。

塩麹を入れるので、三時間で食べることができますが、2日目が圧倒的に美味しいです。

今回家にリンゴがなかったのでシャインマスカットを半分に切って入れました。めちゃくちゃ美味しいです。

ついでにきざみ昆布を入れました。

甘酒を使う場合は、甘酒とお塩を混ぜて野菜に絡めて下さい。

冷蔵庫で冷やして食べるとサラダの代わりになります。

甘酒は飲む点滴と言うそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チゲに鯖なんて! ありですよ!

2021-09-11 06:13:01 | 夕食

チゲに入れる具材はいろいろあります。

我が家は、キムチ、白菜、ニラ、白ネギ、もやし、はんぺん、しらたき、豆腐、豚ばら肉、あさりが定番ですが

今回、鯖の切り身を入れてみました。美味しいです!活きの良いきずしにできる鯖はどう料理しても大丈夫なのです。

浜田の地元では、煮食いと言ってすき焼きのお肉の代わりに鯖を入れて食べる鍋があるのですが、牛肉より美味しいと言われているのです。

かつて、

「私は、鯖とか無理ー!、レバーもダメー!」

と自慢のように、自身の繊細さをアピールする方がおられましたが、アレルギー体質は別として、食材の持つ美味しさが理解できない気の毒な方と思っております。

食材にえこひいきをしてはいけません、食材の一部の部位だけ使って残りを捨てるのはやめましょう。

という道元禅師(曹洞宗の開祖)の言葉が聞こえてきます。

チゲ鍋の煮汁は

昆布と煮干しの出汁

韓国産 唐辛子の粉 大さじ1(量は好みです)

塩胡椒

醤油またはみそ

です。

もちろん市販のキムチ鍋の素やチゲ鍋の素でも美味しいですよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーフードピラフをレミパンで作りました。

2021-09-05 10:11:25 | ぼやき日記

昨日も、文学学校の合評の日でした。家にある材料で、ベーコン入りシーフードピラフをレミパンで作りました。

お米三合(洗って水を切っておく)

水3合

固形ブイヨン2個

塩胡椒 少々

カレー粉 小さじ半分

にんにくひとかけ(みじん切り)

玉ねぎ半分(あらみじん切り)

シーフード適量

ベーコン3枚

しめじ半パック

パセリ適量

具をオリーブオイルで炒めます。お米を入れて透き通るまで炒めたら、お水とブイヨンを溶かすように入れます

沸騰したら蓋をして、弱火で20分、火を止めて15分蒸らします。

 

朝のサラダ用のキャベツのあまりと、小松菜を少し刻んで入れたブイヨンと水を入れたスープを作ります。

 

右上の華おからのサラダは

華おから1袋(ハサミで袋を開けたまま、電子レンジで1分半加熱する)

玉ねぎスライス(6分の一個分)

カニカマ(適量)

塩胡椒

マヨネーズ

練乳小さじ半分

白だし小さじ1

華おからに茹でたジャガイモを混ぜても美味しいです。

バタバタしていたら、菅総理が、次期総裁選に出馬を断念するというニュースが飛び交っていました。トップがどなたになるかわかりませんけど、今より、暮らしやすくなったと実感できる世の中にして欲しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米麹で甘酒を作る

2021-09-05 08:53:27 | ぼやき日記

友人のすすめで、甘酒を作りました。

麹250グラム

ご飯2合分(3合分の水で炊く)

 

炊飯器で炊いたご飯が70度に下がったら、麹をほぐして混ぜます。

炊飯器の蓋を開けたまま保温にして、布巾をかけて六時間置きます。

 

できた麹を大さじ1以上入れて

バナナ1本、レモン汁半個、氷、豆乳を入れてミキサーかブレンダーにかけます。

自然の甘みのバナナスムージです。お好みで他のフルーツも試してみて下さい。

甘酒は冷蔵庫で一週間 冷凍庫で3ヶ月保存できます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏、たこ焼き器を買い換えました。

2021-09-05 07:02:27 | ぼやき日記

この夏長年使っていたたこ焼き器を買い換えました。当時790円で購入し14年以上現役で頑張ってくれたのですが、引退してもらって、アイリスオーヤマの、鉄板離脱式で、ホットプレートが付いているものを2700円ぐらいで手に入れました。

このたこ焼き器には、仕切りのところに溝が彫ってあり、竹串でひっくり返す時に隣のたこ焼きと上手に分けられるので便利です。

上が、従来のたこ焼き器です。

私のたこ焼きは、実は明石焼きの生地で作ります。

たこ焼き子50グラム

卵3個

水300cc

で作ります。

粘りは少ないけれど、卵の風味がします。明石焼きはタコだけ入っているのですが、私は、ソーセージやエビやアボカド、キャベツ、ネギ、パプリカ、玉ねぎ、大葉、チーズなどいろいろ入れます。

ソースは一般的なお好みソースを使いますが、それ以外にサルサソースで食べたりします。

サルサソースは

トマトの缶詰

玉ねぎ4分の一個のみじん切り

あればセロリのみじん切り10センチ

あればパプリカのみじん切り10センチ

きゅうりのピクルスまたは漬かりすぎの酸っぱいきゅうりのぬか漬けみじん切り

ライム汁半個分

チリペッパーもしくはカイエンペッパー(お好みで量を加減して下さい)

塩胡椒

オレガノ少々

生で作るレシピもありますが、私はトマト以外の材料を炒めてトマトを入れて少し煮詰めます。作り置きできて、ピザにも白身魚や鶏肉料理のソースにもできます。パスタにも使うことができるので便利です。

この夏は、たこ焼きに始まりたこ焼きに終わりました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏の大イベント

2021-09-05 06:22:44 | ぼやき日記

自分の子供たちの時も頑張りましたが、まさか孫も手伝うことになるなんて!

孫の夏休みの工作と自由研究の宿題を手伝いました。

今回の工作は、孫が行ったことのあるお城のかるたを作って、かるたを入れる箱をカルトナージュしました。

一番最初の「あ」は安来市の月山富田城から始めました。昨日投稿した、安来のどじょうすくいおかみがとても喜んで下さいました。なんと女将のご先祖様で、難攻不落の月山富田城が毛利元就に攻められた後、元就に後妻として嫁がれた方がいらっしゃるそうです。それにもびっくり。国宝松江城と共ににおすすめのお城スポットです。

 

3年前を覚えておられますか? 孫は、2年生の時にも紫キャベツの水溶液の実験をしたのです。その時はアルカリ性の水溶液が混ぜると濁り、色の区別ができませんでした。今回は、消毒用のエタノールに紫キャベツを漬けて試薬を作りました。今回はしっかり色の変化を区別できました。

孫はすっかり実験にハマり、楽しそうでした。コロナ対策用の次亜塩素酸ナトリウム液水は、かなり希釈してあるため、本来はアルカリ性ですが中性に限りなく近い色が出たのが勉強になりました。

孫の自由研究なので、おばあちゃんの私は少し手伝うだけです。これが難しいのです。自分の研究ならすぐに終わらせるのですが、横で見守るのも大変です。

「おばあちゃん、色水の実験は楽しいね」

これをきっかけに孫には理科に興味を持ってもらいたいです。

多くの人が高校の化学を苦手に思うのは、教科書に原因があります。教科書のはじめは、原子や分子量、当量とかモルとかの説明が延々続きます。化学を始める前に知っておくべきことを学ぶのです。すごく退屈でしかも計算式ばかりなのです。

もし最初に、今回の色水みたいな実験とか、金属を溶かす水溶液の実験とかから入ったら、化学が好きになるように思うのです。

化学式とか、計算は、こうした実験と並行して教えるわけには行かないのでしょうか?

なんでこうなるの?という疑問を解き明かすところから入っていけば楽しくなる気がします。

ということでこの夏は、とても忙しかったのです。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田の海のグルメを堪能

2021-09-05 06:16:05 | ぼやき日記

7月の終わりにこっそり帰省した時に食べた浜田市のグルメです。

亀の手(せい)は見た目はぎょっとしますが、中の身は甘みがあって美味しいのです。お味噌汁に入れると美味しい出汁が出ます。

サザエのつぼ焼きは私の好みの地元の醤油で作ったので余計美味しく感じました。

そしてのどぐろ

地元の人がつけた白菜と、糠床でつけたズッキーニ。

よく見たら、いつも居酒屋メーニューですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安来市のうどん屋さん まつうら

2021-09-05 05:58:59 | ぼやき日記

安来市の足立美術館を見た後、お昼はまつうらといううどん屋さんに行きました。

オススメは、天ぷらうどんとかやくご飯、そして割後そばです。

コロナ禍にあってもお客さんは多く、ソーシャルディスタンスに配慮した待合室までありました。

オーナーは製麺所を経営されていて、製麺所の横にお店があります。

地元の人に人気です。

安来市は、平地が多くあり、田園風景も広がっていますが、企業もあり、いいところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする