人と人が争い、それが大きくなると戦争に行き着きます。
日本は太平洋戦争で多くの犠牲者を出しました。広島や長崎は原子爆弾が落とされ、戦争の恐ろしさを目の当たりにしました。
世界史の中で出てくる戦争は、どれも悲惨で辛いものばかりです。
多くの小説や、ノンフィクション作品で、戦争を取り上げていて、読むたびに平和な世の中の大切さを実感します。
その中でも、心をえぐられる戦いが、レーニングラード包囲網という、独ソの攻防戦です。
詳しくはこちらでご覧ください
https://blog.goo.ne.jp/geradeaus170718/e/e7f72bfce1b0650b4c20c802a1399215
レーニングラードはサンクトペテルブルグのことです。ロシアの首都で、長い間文化都市として発達して、特に有名な作曲家を多く排出して来ました。
20世紀になりロシア革命が起こり、帝政ロシアからソビエト連邦に変わり、新しいリーダーのスターリンの下、第二次世界大戦に参戦し、ドイツ、イタリアと戦いました。1941年、レーニングラードは、ドイツ軍が侵攻し、900日間包囲され、最後はソ連軍がドイツ軍を退けて解放されました。
ドイツによって、レーニングラードの、水道、ガス、電気の補給路を攻撃され、食糧貯蔵庫も攻撃され、餓死する市民が出ました。女性も子供もいて、その数64万人です。リンクサイトを見ると、人々は食べ物がなくなって、膠やベルトまで食べ尽くしたとあります。
独ソの関係は、悲惨で、白旗を上げてそれぞれの捕虜になっても、捕虜は虐待されて死に至る状況ですから、戦うしかなかったようです。そんな中、レーニングラード市民は、音楽や芸術を愛し、図書館も、劇場も開いていたようです。ショスターコビッチは、戦争を描いた曲、交響曲第7番を作曲して数が少なくなったオーケストラで演奏して、ラジオで流し人々を元気付けました。当時、悲惨な中で広場のスピーカーからは、いつも音楽や、朗読が聞こえていたそうです。それでお互いに励ましあって、乗り切ったのです。
ドイツにも音楽や芸術を愛する人がいたはずです。だのにここまで戦う必要が本当にあったのでしょうか?誰だって、戦争などなくて、楽しい音楽やお芝居を楽しみたいはずです。
資料を読みながら涙が出ました。餓死者64万人は、日本の国内で戦争の犠牲になった人々の数を超えています。
これまでナチスのことを調べていて、ドイツが降伏後、ソ連軍がベルリンに侵攻して、ソ連兵が、略奪、虐殺やレイプなどが横行したことに心を痛めていたのですが。レーニングラードの包囲網を知った時、やったらやり返すの連続だったことがわかり、さらに怖くなりました。いつも犠牲になるのは、弱い立場の人たちです。
恨みの連鎖をどこかで絶たないと、いつまでも平和な世の中はやって来ません。悲惨な出来事を教訓にして、どこの国も、お互いに大人の関係を保って欲しいと願います。
色々な悩みや不満はありますが、戦争のない国でくらせる今を感謝したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます