goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

志位氏は、大企業が、トランプ関税による打撃を、労働者や中小企業などへ転嫁することを許さず、国内の雇用、営業、暮らしを守るあらゆる手だてをとることを政府に求めていくと語りました。

2025-04-10 | なるほど、その通り

2025年4月10日(木)

日本政府は、「トランプ関税」に

毅然と抗議し、撤回を求めよ

―対等・平等の日米関係への転換を 志位議長が訴え

写真

(写真)あいさつする志位和夫議長=9日、国会内

 日本共産党の志位和夫議長は9日、国会内で開かれた「神奈川・国会議員要請行動」であいさつし、トランプ関税や物価高騰など内外の情勢について報告し、打開策を提示しました。

 志位氏は、トランプ米大統領による関税措置について、2019年、自らも署名した日米貿易協定で「追加関税を課さない」と約束したにもかかわらず、それを一方的に反故(ほご)にし、他国の経済主権を乱暴に侵害する、「恐喝的な経済覇権主義」だと強く批判。石破茂首相が、7日の山下芳生副委員長の参院決算委員会での質問に「(関税)撤回を求める」と答えながら、同日夜行われた日米首脳電話会談では「遺憾」というだけで「撤回」を求めず、“日本は世界最大の対米投資国だから何とか見直してくれ”という対応を行ったことを、「あまりに、だらしがない態度です。貿易協定を一方的に反故にした横暴・無法に対して、毅然(きぜん)と抗議し、撤回を求めるべきです」と訴えました。

 志位氏は、大企業が、トランプ関税による打撃を、労働者や中小企業などへ転嫁することを許さず、国内の雇用、営業、暮らしを守るあらゆる手だてをとることを政府に求めていくと語りました。そのうえで、「今起こっていることは、新自由主義的な国際経済秩序の行き詰まりを示しています」と指摘。「各国の経済主権、食料主権を尊重し、多国籍企業の横暴を規制する、公正で民主的な経済秩序をつくるための国際協調にこそ力を注ぐべきです」と主張しました。

 さらに志位氏は、「『日米関係はこのままでいいのか』が大きく問われています」と強調。ガザ問題やウクライナ問題で国連憲章と国際法を無視した言動を繰り返し、パリ協定から離脱、世界保健機関(WHO)から脱退し、経済・貿易ルールを一方的に破壊するトランプ米政権について、党として「アメリカ帝国主義の“落日”が始まった」と断じてきたが、吉川洋・東大名誉教授が「戦後80年続いた『米国の世紀』が終幕した」と指摘するなど、「いつまでもアメリカ頼みでいいのか」という世論が大きく広がっていると強調。次のように訴えました。

 「世界からも、同盟国からも、信頼を失ったトランプのアメリカに言われるまま、軍事費を際限なく増やし、米軍新基地を提供し、アメリカいいなりを続けていいのかが問われています。今こそ、対等、平等、友好の日米関係に切り替えるべきです」

物価高騰から暮らしを守る緊急施策の実行を

 さらに、志位氏は、「物価高騰が止まらない。4月から値上げされる飲食料品が4225品目にも及ぶ(帝国データバンク)。この間とりくんできた要求アンケートでも、一番の切実な声として寄せられています」として、物価高騰から暮らしを守る緊急施策の実行を、財源を示しながら訴えました。

 ▽消費税減税とインボイス廃止―年間12万円の減税となり、物価高騰に苦しむ中小企業への一番の支援になる。財源は借金でなく、大企業・富裕層の負担でまかなう▽物価上昇をはね返す大幅賃上げ―大企業の内部留保への時限的課税、中小企業への直接支援で最低賃金を時給1500円に引き上げる▽物価高騰で医療・介護の基盤崩壊が深刻。国費投入で崩壊を止め、ケア労働者の賃上げをはかる―などです。

 志位氏はそのうえで、「大軍拡を続けたままでは暮らしは決して守れません」と強調。軍事費が8・7兆円にまで膨れ上がり、トランプ米政権から「GDP(国内総生産)比3%以上」など、さらなる軍事費増を要求されているとして、「大軍拡を中止し暮らしにまわせ、日本の平和は外交の力で守れ、というまっとうな主張を掲げてたたかっていきましょう」とよびかけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防署と協会の職員が改めて検知し、濃度が確認されました。大量のメタンが発生し続ける危険な万博会場であるにもかかわらず、「対策済み」「安全」としてきた姿勢が問われています。

2025-04-08 | なるほど、その通り

2025年4月8日(火)

万博会場 爆発濃度ガス検知発表

協会の「安全」姿勢問われる

写真

(写真)ガス検知器で爆発濃度を検知、通報後、現場のマンホールを示す寺本市議(右)=6日、大阪市夢洲の万博会場内

写真

(写真)メタンが検知されたマンホールのふたを開ける消防隊員ら=6日、大阪市・夢洲の万博会場内

 日本国際博覧会協会は6日夜、開幕が迫る大阪・関西万博の会場内で、着火すれば爆発の危険がある下限濃度(5vol%)を超えるメタンガスが検知されたと発表しました。

 同日、試験的に来場者を招く「テストラン」で会場を訪れていた元消防士で日本共産党の寺本けんた守口市議が検知を通報。消防署と協会の職員が改めて検知し、濃度が確認されました。大量のメタンが発生し続ける危険な万博会場であるにもかかわらず、「対策済み」「安全」としてきた姿勢が問われています。

 寺本氏は6日、持参したガス検知器で、昨年3月に爆発事故が起きた東トイレ付近を測定。マンホールのふたの穴に検知器のノズルを数センチ入れて測定したところ、5vol%超えが表示されました。午後4時ごろ119番通報しました。

 その後、消防隊員らが現場に到着してガス濃度を測定。協会は午後4時25分に周囲への立ち入り規制をしたと発表していますが、寺本氏によると午後5時前でもまだ周囲を来場者が往来していたといいます。協会は、ふたを開けて換気を行い、午後5時半ごろ規制を解除したとしています。

 今回、爆発濃度が検知された地下ピット(空間)では、これまでにも基準値を超える値が検知されており、協会は、穴の空いたふたへの交換など対策を行ってきたと説明。6日朝の測定値は「0」だったとしています。

 協会は、今後は周囲に柵を設けて、ふたを常に開放し、周辺の地下ピットも含めてモニタリングの頻度を上げるとしています。

 現場がある夢洲(ゆめしま)1区は全体が現役の廃棄物処分場で、83本のガス抜き管からメタンガスが1日に約3トン排出されています(昨年12月の調査)。今回の件は、大量のメタンが管以外からも出ており、濃度も刻々と変化していること、対策が極めて難しいことを改めて示しています。会場を夢洲にした維新政治と政府の責任、安全に責任をもたずに開幕に走る協会の姿勢が問われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺害予告は明確な犯罪行為です。女性蔑視を背景としたジェンダーに基づく暴力です。

2025-04-05 | なるほど、その通り

2025年4月5日(土)

主張

三重県議殺害予告

女性蔑視に基づく暴力なくせ

 市役所のトイレに生理用品がなくて困った体験をSNSに「トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」と投稿(3月25日)した日本共産党の吉田紋華(あやか)県議に対し、多くの共感が寄せられる一方で、誹謗(ひぼう)中傷、殺害予告まで届く事態が起きています。

 「いい歳(とし)して非常用ナプキンを持ち歩かない吉田あやか議員を殺害します!」というメールが同じメールアドレスから議会事務局に8千件超届き、吉田県議は警察に被害届を提出、受理されました。殺害予告は明確な犯罪行為です。女性蔑視を背景としたジェンダーに基づく暴力です。

■上げた声黙らせる

 同31日に会見した吉田県議は「女性が上げた声を黙らせようとするもので許せない」と表明。日本共産党の本村伸子衆院議員も1日の法務委員会でこの問題を取り上げ、県議を守り厳正に対処するよう警察に要求しました。「暴力に萎縮することなく、自由にものが言えるよう対策を強化すべきだ」と訴えました。

 この間、ミソジニー(女性嫌悪)を動機とする嫌がらせメールや殺害予告が増えています。女性たちは、「個人的なことは政治的なこと」、自分の困りごとは実は政治の課題なのだと声を上げてきました。その声をたたき、前進を阻む動きを許してはなりません。

 学校や公共施設への生理用品設置は、経済的な理由などで生理用品を購入できないという「生理の貧困」がコロナ禍で顕在化したのをきっかけに広がり、国や自治体の施策にもなってきました。内閣府も2021年から毎年全国調査を行い、現在926自治体で生理用品の無料配布が行われていると明らかにしています。窓口での対面による受け取りに抵抗のある市民のために、生理用品の収納容器の設置、トイレ個室内への配置など施策が進んでいます。

■進む生理用品設置

 海外では生理用品を非課税や軽減税率にするとりくみが広がっています。世界で初めて教育機関での生理用品の無料提供を始めたスコットランドは、20年には必要とするすべての人に対象を広げました。学校での無償配布はニュージーランド、フランスにも広がりました。こうしたなかで「生理の貧困対策」とは、経済的問題にとどまらず、誰もが性と健康の権利を尊重され、生理を快適に過ごせる権利を社会的に保障することだと認識されています。

 同時に、生理の困りごとを自己責任にしない社会の構築が必要です。杉田水脈(みお)前衆院議員は吉田議員の投稿に対し「常時ポーチの中にナプキンを一つ入れておきなさいってお母さんから教えてもらいませんでしたか?」と発信しました。生理の困りごとを女性と母親の問題にし、自己責任を強調する悪質なものです。

 貧困や保護者のネグレクト(育児放棄)のために、家族であっても生理の相談ができない女性はいます。生涯ナプキン負担額は50万円以上になるという試算もあります。経済的にも社会的にも自己責任からの転換が必要です。

 社会からジェンダーに基づく暴力をなくすために力をあわせるときです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村氏は、トランプ氏は自由貿易によって米国が被害を受けたと主張するが「グローバル企業の利益追求のため、新自由主義経済を積極的に求めてきたのは米国だ」と指摘しました。

2025-04-03 | なるほど、その通り

2025年4月3日(木)

米国主導の「自由貿易ルール」自ら否定

トランプ関税の本質指摘

衆院委で田村委員長 公正な貿易ルールを

 日本共産党の田村智子委員長は2日の衆院財務金融委員会で、トランプ米政権が輸入自動車などに25%の追加関税を課すと表明していることは、米国が自国のグローバル企業の利益のために推進してきた「自由貿易のルール」が完全に行き詰まっていることを示していると指摘し、公正な貿易ルールをつくる必要があると訴えました。


写真

(写真)質問する田村智子委員長=2日、衆院財金委

 田村氏は3月14日の同委員会で、2019年の日米貿易協定の概要文書には自動車などに「追加関税を課さない」と明記されているとして、トランプ米大統領の自動車関税の25%への引き上げ表明は同協定違反だと指摘したとして「同協定違反だと米国に明確に伝えるべきだ」と説きました。

 田村氏は、トランプ氏は自由貿易によって米国が被害を受けたと主張するが「グローバル企業の利益追求のため、新自由主義経済を積極的に求めてきたのは米国だ」と指摘しました。トランプ氏はメキシコ、カナダを批判しているがそもそも、両国と北米自由貿易協定(NAFTA)を結び、ほとんどの関税を撤廃し、自由貿易を推進したのは米国だと強調。さらに日米の自動車貿易摩擦も関税に差があるわけではないとして、「まさに米国が求めたグローバル企業の自由競争、自由貿易がもたらした結果だ」と述べ、「米国主導でつくられた自由貿易のルールが完全に行き詰まっている」と強調しました。

 そのうえで、日本から米国向けの自動車輸出への関税引き下げと引き換えに農業が犠牲にされコメなどの農作物の輸入自由化にひた走ってきたと批判。米による自動車への追加関税の対象から日本を除外してもらうため石破茂首相が「あらゆる手だてを尽くす」と述べていることに言及し、「これ以上、国民の暮らしや日本の産業を犠牲にし、米国との取引をすすめることは許されない」と迫りました。

 田村氏は「グローバル企業の利益最優先の貿易ルールが深刻な行き詰まりを迎えているもと、必要なことは各国の経済主権・食料主権を土台とした新たな貿易ルールを構築することだ」と提起しました。加藤勝信財務相は「自由で開かれた貿易体制で国益を維持してきた」と強弁。田村氏は、グローバル企業の利益にとって自由で開かれたものでしかなかったと反論し「だからこそ公正な貿易ルールが求められている」と訴えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業・団体献金の禁止が急務となった契機は自民党の裏金事件です。公明、国民民主の対応は、自民党の金権腐敗政治の延命に手を貸すものにほかなりません。

2025-03-29 | なるほど、その通り

2025年3月29日(土)

企業・団体献金は存続

国民と公明が自民に同調

 自民、公明、国民民主の3党は28日、企業・団体献金の見直しに関する実務者協議を国会内で開き、企業・団体献金は禁止せずに存続させることで一致しました。協議では公明と国民民主がまとめた規制強化案について意見交換し、引き続き3党で議論することを確認。日本共産党をはじめ野党各党が求める企業・団体献金の全面禁止を拒否する態度です。

 与野党は企業・団体献金の禁止を巡る結論を3月末までに得るとしており、衆院政治改革特別委員会での法案審議はヤマ場を迎えています。自民党はこれまで、「禁止より公開」の立場を繰り返し主張してきましたが、今回の協議では、公明と国民民主も「禁止せず」の立場を明確にし、自民に同調しました。

 企業・団体献金の禁止が急務となった契機は自民党の裏金事件です。公明、国民民主の対応は、自民党の金権腐敗政治の延命に手を貸すものにほかなりません。

 とりわけ国民民主は、立憲民主党など野党5会派が共同提出した企業・団体献金禁止法案には「抜け道がある」と攻撃してきました。公明とともに、企業・団体献金を存続した上で献金上限額を定める規制強化案をまとめていますが、自民党への「助け舟」でしかありません。

 自民の小泉進次郎氏は協議後、「実務者協議が動いて、企業・団体献金は禁止ではないという一致点をみたことは大きい」と強調。禁止で一致する野党に、3党で対抗する姿勢です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本と韓国:山火事・道路陥没・事件まで似ている。消防関係者は「シンクホールの下に地下鉄工事の現場があり、5~6人の作業員が水漏れを見て脱出した」と説明した。

2025-03-25 | なるほど、その通り

ソウルの道路に深さ20メートル超えるシンクホール…

バイク転落でライダー行方不明

登録:2025-03-25 08:54 修正:2025-03-25 09:44
 
 
24日夜、ソウル江東区明逸洞の大明小学校交差点そばで大規模なシンクホールが発生。道路の真ん中が大きく陥没している=キム・ヨンウォン記者//ハンギョレ新聞社

 ソウル江東区明逸洞(カンドング・ミョンイルドン)の道路の真ん中に、車4台分に匹敵する大規模な陥没(シンクホール)が発生し、バイクの運転者が転落する事故が発生した。

 警察と消防、江東区役所の説明を総合すると、24日午後6時29分ごろ、ソウル江東区明逸洞の大明小学校交差点そばの道路が横18メートル、縦20メートルにわたって陥没した。最も深いところは20メートル以上陥没していると推定され、規模も拡大している。

 道路の真ん中で突如発生した陥没で、バイク1台とライダーが転落した。事故発生から5時間あまりが過ぎたこの日午後11時30分の時点でも、ライダーは救助されていない。江東消防署のキム・チャンソプ消防行政課長はこの日午後11時の現場ブリーフィングで、「現在のところ、救助に数十時間かかる可能性もある。シンクホールの中では2千トンの土砂と水が混ざり合っている」とし、「(シンクホールの中に)5メートルほどの穴があり、30人の救助隊員が潜水服を着て(穴の中に)ロープで下りていって転落したと推定される地点を肉眼で確認するか、土砂と水に浸かったところを手探りで確認するしかない状況」だと説明した。陥没直前に道路を通過した車のドライバーは、軽傷を負って病院に運ばれた。事故現場付近からはこの日午前、排水口の周りに小さな穴が開いているという通報があり、復旧作業が午後5時30分ごろに完了していたという。大規模な陥没が発生したのは、復旧作業の約1時間後。

 この日の夕刻に記者が訪れた陥没現場は、実際に底が見えないほど深くて広かった。道路周りの街路樹は半分ほどがシンクホールに倒れかかっている。水道管から水が流れ出る音も聞こえる。50人あまりの近隣住民が心配そうな様子で事故現場を見守っていた。近くのマンションに住むKさん(42)は、「地面がだんだん沈んでいっているように感じる。周りのマンションはすべて停電しており、学校や塾も子どもたちを全員帰宅させた」と語った。陥没発生後、高圧線の爆発を懸念し、韓国電力などは一帯への電力供給を停止した。上水道から水があふれ出てシンクホールに流れ込むのを防ぐため、断水措置も取られた。周辺の一部の学校は、事故を懸念して裁量休校を公示している。近くの低層マンションに住むキム・ウンジュさん(72)は、「近くで地下鉄を作っていたり建て替えをしていたり、高速道路の工事をしたりしているため、陥没の可能性はありえた」と述べた。

 
 
24日夜、ソウル江東区明逸洞の大明小学校交差点近くで大規模な陥没が発生し、警察と消防が現場を規制している=キム・ヨンウォン記者//ハンギョレ新聞社

 消防当局は陥没の原因を、道路の下を通る水道管の破裂とみている。事故発生地点の地下では地下鉄9号線の延長工事が行われていたという。消防関係者は「シンクホールの下に地下鉄工事の現場があり、5~6人の作業員が水漏れを見て脱出した」と説明した。関係機関は、地下鉄工事とシンクホール発生との因果関係など、事故原因を調査する計画だ。

 この日午後9時50分ごろに現場を訪れたソウル市のオ・セフン市長は、「陥没が拡大しているため(転落地点への)接近が制限されている」として、「最善を尽くして救助に努める」と述べた。

チョン・ボンビ、チャン・スギョン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/1188670.html韓国語原文入力:2025-03-24 21:53
訳D.K
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立民などの法案は政治団体からの献金に上限を設けているが、「政治団体はそもそも企業・団体献金の受け取りを禁じられており、政治団体を抜け道にして企業・団体が政党に献金することはできない」

2025-03-21 | なるほど、その通り

2025年3月21日(金)

立民など5会派の企業・団体献金禁止法案提出

「方向性は一致している」

小池書記局長

 日本共産党の小池晃書記局長は20日、東京・調布市内で開かれた演説会で、立憲民主党など野党5会派が19日に衆院に共同提出した企業・団体献金禁止法案について、「これまで政党間で協議してきたが、わが党も大きな方向性は一致している」と述べました。

 その上で、立民などの法案は政治団体からの献金に上限を設けているが、「政治団体はそもそも企業・団体献金の受け取りを禁じられており、政治団体を抜け道にして企業・団体が政党に献金することはできない」と述べました。

 さらに、日本共産党が参院に提出した企業・団体献金全面禁止法案は「寄付も寄付のあっせんも禁じており罰則を設けている」とし、「企業や労働組合が従業員や組合員などから寄付を集めて政治団体に提供することもできない」と強調。「わが党は、共同提案とはしなかったが、企業・団体献金を禁止する大きな方向性は一致しており、賛成の立場だ」と表明しました。

 その上で、共産党の法案について「私たちはこれがベストな法案であると考えているが、もともと共産党だけが主張していた企業・団体献金の全面禁止が大きな流れになってきた。今国会でぜひ、企業・団体献金を禁止する法案を成立させたい」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破茂首相の商品券配布問題の追及や大軍拡の中止を求めて、衆院第2議員会館前で「19日行動」に取り組みました。

2025-03-20 | なるほど、その通り

商品券配布に怒りの声

国会前「19日行動」

写真

(写真)「軍拡許すな」「自民の汚れ金で庶民生活壊すな」と抗議する人たち=19日、衆院第2議員会館前

 総がかり行動実行委員会と9条改憲NO!全国市民アクションは19日、石破茂首相の商品券配布問題の追及や大軍拡の中止を求めて、衆院第2議員会館前で「19日行動」に取り組みました。600人が参加(主催者発表)し、「10万円の商品券配布は国民目線で許せるはずがない。怒りの声をあげよう」と訴えました。

 主催者あいさつで憲法共同センターの秋山正臣共同代表(全労連議長)は、介護も医療も働く人が確保できず崩壊の危機にあると強調。「政府は軍拡を進めるが、戦争になれば犠牲になるのは私たち市民だ。ともに声をあげていこう」と述べました。

 ピースボートの野平晋作共同代表は「トランプ米大統領は『常識を破壊する』と言うが、それは『人権の破壊』のことだ。日本政府に、これに同調させない闘いを」と語りました。

 日本共産党の山添拓参院議員、社民党の国会議員があいさつ。山添氏は、石破首相の商品券問題について「首相は『政治活動ではない』と言うが、これこそ裏金だ。官房機密費を使った疑いを晴らすこともできず、もはや首相の資格はない」と訴えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党の小池晃書記局長は17日の参院予算委員会で、「政治活動ではない」などと弁明する石破首相の欺瞞(ぎまん)を暴き、責任を追及しました。

2025-03-19 | なるほど、その通り

2025年3月19日(水)

石破氏に首相の資格なし

自ら裏金配り 自民の金権体質そのもの

 石破茂首相が自民党議員に10万円の商品券を配布した問題は、首相の進退が問われる重大問題となっています。各紙世論調査では商品券配布問題を受け、石破内閣の支持率が急落しました。日本共産党は国民感覚とかけ離れた自民党の金権体質を厳しく批判。「徹底究明、責任追及の声を広げ、内閣総辞職へと追い詰めていこう」(志位和夫議長)と呼び掛けています。(関連記事)


写真

(写真)質問する小池晃書記局長=17日、参院予算委

原資は「機密費」

 「まさに首相による裏金配りだ」―。日本共産党の小池晃書記局長は17日の参院予算委員会で、「政治活動ではない」などと弁明する石破首相の欺瞞(ぎまん)を暴き、責任を追及しました。会食の場所やメンバー、会話の内容などから明らかな政治活動であることを告発。石破首相の言い訳は、はやくも全面的に破綻しました。

 商品券の配布が政治資金規正法の禁じる政治家への寄付にあたれば、首相が違法行為をしていたことになります。石破内閣の総辞職は当然です。

 さらに、商品券の原資が内閣官房機密費ではないかとの疑惑も指摘されています。石破内閣は昨年10月に発足して以降、官房機密費を4億円余支出しています。内閣の「闇ガネ」と呼ばれる機密費は、領収書不要で使途も非公開です。小池氏の追及に、石破首相は機密費の使用を否定できませんでした。また、自民党議員から「歴代首相の慣例」との証言も飛び出しており、事実であれば、自民党の金権体質そのものが問われる問題です。

唯一退陣を要求

 一方で、他の野党は、石破首相の退陣要求には踏み込まず、政治倫理審査会への出席を求めるなどの対応にとどめています。「朝日」(18日付)は「この日(17日)の参院予算委員会で首相の進退に踏み込んで追及したのは、『首相の資格はない』と断じた共産党の小池晃書記局長だけだった」と報じました。

 自民党にとっては、裏金事件で国民の怒りが広がる中、首相自身が「政治とカネ」の問題を引き起こすという致命的な事態です。もはや、石破政権に「政治改革」を進める能力も政権を担当する資格もないのは明らかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒頭、リレートークが取り組まれ、4月から社会人の学生、保育士、農業を営む兄妹、子育て中の母親がそれぞれの悩みや願いを切実に訴え。

2025-03-11 | なるほど、その通り

2025年3月11日(火)

たたかってこそ社会は変えられる

志位議長が熱く訴え

大阪ミーティング 若者・真ん中世代大集合

写真

(写真)志位和夫議長の話を聞く大阪ミーティング参加者=9日、大阪市住吉区

 たたかってこそ社会は変えられる―。日本共産党大阪府委員会は9日、志位和夫議長を迎えて「わたしとあなた 願いをシェアする大阪ミーティングwith志位さん」を大阪市内で開きました。志位氏と交流しようと府内の若者、真ん中世代が大集合し、750人を超える参加者で会場のイベントホールはいっぱいに。「語り合おうwith志位さんQ&A」のコーナーでは、要求対話を通じて寄せられた疑問や思いに志位氏が一つひとつ丁寧に答えました。後半は、志位氏が各テーブルを回り、参加者と懇談。あっという間の2時間半となり、会場で6人が入党を決意しました。

 冒頭、リレートークが取り組まれ、4月から社会人の学生、保育士、農業を営む兄妹、子育て中の母親がそれぞれの悩みや願いを切実に訴え。清水ただし参院大阪選挙区予定候補もマイクを握り、ユーモアたっぷりのあいさつで会場を沸かせました。

 Q&Aのコーナーでキーワードとなったのは“たたかい”です。志位氏は、幅広いテーマの質問に答える中で、日本や世界で沸き起こるたたかいの発展や歴史を縦横に語りながら、新しい政治を切り開く道筋を示しました。

 「共産党の政策はいいけど、実際に賃上げも、時短も実現できるのでしょうか」

 志位氏がここで語ったのは、労働者の団結したたたかいです。全労連が賃上げと時短を一体に掲げストライキを構えて春闘をたたかっていることや、国立病院の労働者でつくる全日本国立医療労働組合(全医労)が2月28日に労働条件改善を求めて全国120支部で1時間ストを行ったことに、「熱いエールを送ります」と表明した志位氏。「正規と非正規、公務員と民間、若い世代と高齢者に分断を持ち込み、自己責任を押しつける議論を打ち破り、連帯したたたかいの力で、賃上げも、時短も勝ち取っていきましょう」「ストライキを当たり前の日本にしていきましょう」と呼び掛けました。

 「今の国会で本当に大事なことは何でしょうか。共産党の奮闘ぶりも聞かせてください」

 ここで語られたのは国会内外でのたたかいです。志位氏は、自公過半数割れの中で「国民運動の新たな高揚が起きている」と強調。高額療養費の限度額引き上げを「凍結」に追い込んだことをはじめ、大学の学費値上げ反対や選択的夫婦別姓の実現を求める運動や、米の価格高騰の中で農民の運動も大きく発展しており、「国会内外の連帯したたたかいで、一つひとつ要求を実現していきましょう」と呼び掛けました。

 国会内では、日本共産党が自民党政治の「アメリカ言いなり」「財界中心」の「二つのゆがみ」に正面から切り込んでいると力説。軍事費突出の異常な予算案、消費税による税金のゆがみなどを論戦の中で明らかにしてきたことを詳しく語りました。

 「他国の学費と比べても日本の異常さが注目されています。どう感じますか」

 志位氏は「大きな希望は学生の中で歴史的ともいえる反対運動が広がっていることです」と強調。2月13日に国会内で行われた緊急集会には、250人を超える学生が集まり、学費値上げストップの声をあげたと紹介し、このたたかいに連帯し若者の未来を開こうと訴えました。

 さらに、昨年の欧州訪問の体験を語り、フランスでは教育費の完全無償化が実現し、1881年の立法で教育費の受益者負担主義を否定して公費負担主義を確立し、「高等教育によって利益を得るのは社会であり、学費を社会が負担するのは当たり前」という考え方が明確なコンセンサス(合意)となっていると紹介。「フランス革命以来の人民のたたかいによってつくられたこの精神こそまっとうです」として、「受益者負担主義で異常な高学費にしてしまった日本の自民党政府に爪のあかを煎じて飲ませたい」と述べました。

 「ニュースでドイツ左翼党の躍進を知りました。欧州との交流で感じていることを話してください」

 志位氏は、欧州では、人民の長期にわたる粘り強いたたかいによって、「社会的ルール」がつくられてきたことを紹介。ベルギーではストライキ闘争を通じての最低賃金引き上げを勝ち取り、フランスでは1930年代に「バカンス」(年次有給休暇)を獲得し、その後、週35時間労働制を勝ち取った労働者の闘争の歴史を語り、「日本でもたたかいによって働く者の権利を守る『社会的ルール』をつくりましょう」と呼び掛けました。

 さらに、2月の総選挙で、得票率が4・9%から8・8%に、議席も39から64に躍進したドイツ左翼党(リンケ)について報告。若い世代が中心となり、「家賃高騰・物価対策、ファシズムとたたかう」政策をかかげ、64万戸への訪問で有権者と直接対話し、SNSを強化し、短期間で数万人の党員を迎え入れた活動について紹介しました。

 その上で、欧州左翼の活動を見て感じるのは、「資本主義の矛盾がある限り社会進歩の運動は不滅だということです」と強調。「日本共産党は創立から103年になりますが、どんな困難な時期でも社会進歩の法則への確信を失ったことはありません。それを失わない限り未来は必ず開けてきます。欧州の党に負けないよう、参院選勝利に向け頑張りましょう」と呼び掛けました。

 Q&Aで志位氏は、事前に寄せられた7問に加え、会場で寄せられた8問に回答。トランプ政権、「東アジア平和提言」、「共産主義と自由」、大阪万博、ジェンダー平等、競争教育、組織と自由、選挙勝利の秘策など広範なテーマについて熱く答えました。

 最後に志位氏は参加者に向けて、「人間のたたかいこそ社会を変える力であり、歴史をつくる力です。力を合わせ、たたかって世の中を変えていきましょう」というメッセージを送りました。その上で、戦前、戦後の党の指導者だった宮本顕治氏(元党議長)が、戦前の暗黒政治による不当な迫害に対しともにたたかい抜いた小林多喜二の生き方を「もっとも気高い人間性の発揮」と評したことを紹介。「不当なことに対して頭を下げない、真正面からたたかって社会を変えていく―この精神は現代に受け継ぐべきものです。いまは戦前とは違いますが、見過ごしてはならない『あってはならない』は、たくさんあります。日本共産党に入り、仲間と力を合わせ、この現実を変えていきましょう」と熱く呼び掛けると、会場は大きな拍手に包まれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植民地朝鮮の経済成長を強調する「植民地近代化論」は当時の現実とはかけ離れている、「奴隷意識から抜け出せないが故のたわごと」のようなものだ。 

2025-03-02 | なるほど、その通り
 

乙巳勒約から120年、乙巳年に振り返る「植民地近代化論」

【寄稿】

登録:2025-02-28 06:42 修正:2025-02-28 08:02

 

2025年乙巳年は1905年の乙巳勒約から120年、1945年の植民地解放から80年になる年だ。植民地朝鮮は日本資本主義に捕らえられ、食糧と原料の生産地、商品市場、資本の投資先、天然資源の略奪先の役割を担っていた。したがって植民地朝鮮の経済成長を強調する「植民地近代化論」は当時の現実とはかけ離れている、「奴隷意識から抜け出せないが故のたわごと」のようなものだ。 

パク・チャンスン|漢陽大学史学科名誉教授
 
鴨緑江沿いで伐採された木々がいかだで鴨緑江河口まで運ばれ、新義州に到着した様子。これらの木々は主に日本の木材商の手に渡った=国史編纂委員会提供//ハンギョレ新聞社

 2025年乙巳年は1905年の乙巳勒約から120年、1945年の植民地解放から80年になる年だ。1905年から1945年まで韓国は日帝の侵奪と強制占領、そして植民支配によって大きな被害を受けた。このため、この時期の歴史は韓国人にとって一種のトラウマとして残っている。このトラウマを克服するためには、まず当時の歴史的真実を正確に認識する必要がある。

 20世紀初めは世界史的に見て近代への移行期だったが、この重要な時期に韓国は日帝の支配を受けたことで、近代への移行がまともに行われず、社会と文化の発展が遅れざるを得なかった。にもかかわらず、日本と韓国の一部の研究者たちは、この時期に日本が韓国を近代化させたという「植民地近代化論」を主張する。当時、日本は韓国を植民地として支配するために近代的な行政や法制を一部持ち込み、また経済的侵略のために資本主義的な経済制度を持ち込んだ。ところが、それは植民地支配に必要な範囲内でのことであり、したがって彼らが韓国に移植した近代は歪曲された近代、植民地近代に過ぎなかった。

 植民地近代化論者たちは特に植民地時代の経済成長率が約3%でかなり高かったことを強調する。しかし、朝鮮総督府の統計の誤りを考えると、実際の成長率はせいぜい1%台にとどまるとみる研究者もいる。たとえ若干の経済成長があったとしても、その果実を享受したのは朝鮮人ではなく主に朝鮮に住んでいた日本人たちだっただろう。そして重要なのは成長率ではなく、当時植民地朝鮮が置かれていた経済的現実だった。

 日帝強占期の「植民地朝鮮」は経済的側面から日本資本主義の食糧と原料の供給地、商品市場、資本の投資先、天然資源の略奪先の役割を担っていた。これを順に見てみよう。

 第一に、食糧の供給先としての朝鮮である。20世紀初め、毎年50万〜70万人の人口が増えていた日本は、食糧不足で大きな困難に直面していた。1910年代、日本は食糧不足を補うために外部から450万石のコメを輸入しなければならず、このうち朝鮮から約113万石、台湾から約83万石を運んできた。日本はより多くのコメを持ち込むために、1920年に朝鮮で農地改良、品種改良などによる「朝鮮産米増殖計画」を始めた。1920年代中盤以後、(朝鮮半島で)コメ生産が増加し、日本へのコメ移出も増えた。1920年代後半に日本に運ばれたコメは約500万石、1930年代前半には約800万石に達し、朝鮮を食糧生産基地にする構想は成功した。植民地近代化論者たちは、日本へのコメ移出が増えたことが朝鮮経済に大きく役立ったかのように語る。ところが、コメの移出の増加で富を蓄積したのは日本人と朝鮮人の地主たちだった。彼らはさらに多くの米穀販売のため、貧しい農民から農地をむやみに買い入れ、自作農は減り小作農が大幅に増えた。また、地主らは小作料を以前より多く受け取り、小作農民らは日増しに困窮していった。

 
群山港は湖南平野のコメが集まって日本の神戸に運ばれる港だった。群山港は「コメの群山」と呼ばれるほど日本にコメを移出する代表的な港だった=国史編纂委員会提供//ハンギョレ新聞社

 第二に、原料の供給先としての朝鮮である。20世紀初頭の日本経済の主力産業は綿織物工業であり、輸出主力品目は生糸だった。したがって、綿織工業の生産を増やすためには原料となる綿花がさらに必要であり、また生糸の輸出を増やすためには蚕の繭(まゆ)がさらに必要だった。朝鮮総督府は、朝鮮南部で陸地綿という綿花の栽培を事実上強制しており、また養蚕を増やすために桑の木も強制的に購入させていた。朝鮮で生産された綿花と蚕の繭は、買い入れを独占した日本人会社によって日本資本の綿業会社と製糸会社に供給され、この過程で朝鮮の農民たちは十分な報酬を受け取れなかった。

 第三に、商品市場としての朝鮮である。 日本が韓国をあえて植民地にしたもう一つの理由は、韓国を日本商品の独占市場にするためだった。1910年は朝鮮の日本からの移入額と外国からの輸入額の比率は64:36だったが、1941年には90:10になるほど、日本商品は朝鮮市場をほとんど独占した。日本から入ってきた商品の中では綿織物と日用品など消費製品が最も大きな比重を占め、その結果、朝鮮人の関連土着産業はほとんど崩壊した。

 第四に、資本の投資先としての朝鮮である。1920年に会社令が廃止された後、日本の資本は徐々に朝鮮に入り始め、1930年代後半に入って野口、三井、三菱など財閥企業も満州と中国本土への市場拡大のために朝鮮に積極的に進出し始めた。朝鮮人も会社と工場を建て始めたが、1938年当時、朝鮮に本店を置いた会社の納入資本額を民族別に比較してみると、朝鮮人側が11%、日本人側が89%で、朝鮮人の企業の資本は日本人の企業の資本とは比較にならなかった。

 第五に、水産資源や山林資源、地下資源など天然資源の略奪先としての朝鮮である。日本は1890年代から韓国の南海岸に日本の漁師たちを移住させ始めた。1910年以後には日本の漁船と漁師たちが本格的に韓国の東海岸と南海岸に押し寄せ、スケトウダラやイワシ、カタクチイワシ、サワラなどをむやみに捕獲した。その結果、朝鮮の漁場は荒廃化していった。また、日帝は統監府時代から営林廠を設置し、鴨緑江(アムノッカン)と豆満江(トゥマンガン)沿岸、そして平安北道と咸鏡南道の深い山林の原始林を伐採し始めた。鴨緑江沿岸で伐木された木々はいかだで新義州(シンウィジュ)まで運ばれて日本人の木材商たちに渡され、この木材は主に朝鮮に移住した日本人たちの建築資材として使われた。また太平洋戦争以後には木炭の需要が多く増え、総督府は農村に伐木のノルマを決め、それを満たすことを強要した。また、日帝は1930年代以後、金増産のための「朝鮮産金奨励政策」を展開し、工業化のために鉄と石炭を本格採掘し始めた。日中戦争以後には軍需工業に必要な黒鉛や雲母、マグネサイト、タングステンなどをむやみに採掘して積んでいった。

 このように植民地朝鮮は日本資本主義に捕らえられ、食糧と原料の生産地、商品市場、資本投資先、天然資源略奪先の役割を担っていた。そして、このような「朝鮮経済の対日従属」はますます深まった。したがって植民地朝鮮の経済成長を強調する「植民地近代化論」は当時の現実とはかけ離れた、「奴隷意識から抜け出せないが故の虚言」のようなものだ。

 
//ハンギョレ新聞社
パク・チャンスン|漢陽大学史学科名誉教授(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/opinion/column/1184630.html韓国語原文入力:2025-02-27 19:24
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本政府は豪州を「準同盟」と位置づけ、日米豪の軍事ブロック化を強めています。加えて、米軍は殺傷能力を誇示する「爆撃機任務部隊(BTF)」としてB52Hをインド太平洋、欧州に随時配備。

2025-02-25 | なるほど、その通り

2025年2月25日(火)

B52機参加の日米豪共同訓練

安保法制後、7回に

田村貴昭氏に防衛省

表

 2015年の安保法制=戦争法成立以後、米軍・自衛隊・オーストラリア軍の共同訓練が少なくとも15回行われ、そのうち7回は核兵器搭載可能な米空軍のB52戦略爆撃機が参加していたことが初めて分かりました。防衛省が、日本共産党の田村貴昭衆院議員に提出した資料で明らかになりました。田村氏は10日の衆院予算委員会で中谷元防衛相に対し、B52が参加した日米豪3カ国の共同訓練の実態を公表するよう強く求めていました。

 日本政府は豪州を「準同盟」と位置づけ、日米豪の軍事ブロック化を強めています。加えて、米軍は殺傷能力を誇示する「爆撃機任務部隊(BTF)」としてB52Hをインド太平洋、欧州に随時配備。さらに、2022年に決定された米国の「核態勢見直し(NPR)」では、中国などを念頭に、戦略原潜や戦略爆撃機など核戦力の「可視化」を進めるとしています。その一環としてB52を米領グアムに随時配備し、同盟国との共同訓練を加速しています。自衛隊が米軍の核戦略に組み込まれている実態が浮き彫りになりました。

 防衛省によると、B52が参加した日米豪共同訓練はいずれもグアム周辺で行われ、そのうち4回は日米豪共同訓練コープ・ノースの一環です(表)。参加部隊はいずれも航空自衛隊です。ただ、これらは「公表可能なもの」に限られており、実際はさらに多いとみられます。

 空自は日米・日米韓の枠組みでもB52との共同訓練を行っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収103万円に届かない最も苦しい状況にある皆さんには恩恵がない、取り残されてしまう。住民税非課税世帯は約1500万世帯です。それ以外の所得税非課税の人は900万人規模になります。

2025-02-22 | なるほど、その通り

2025年2月22日(土)

衆院予算委 田村委員長の質疑

 日本共産党の田村智子委員長が21日の衆院予算委員会で石破茂首相に対して行った質疑でのやりとりは次の通りです。


課税最低限引き上げだけでは何千万人に恩恵がない

写真

(写真)石破茂首相(右端)に質問する田村智子委員長=21日、衆院予算委

 田村委員長 日本共産党の田村智子です。税制改正についてお聞きいたします。この間、所得税の課税最低限を現行の103万円から引き上げるということが、予算案の焦点であるかのように扱われています。最低限の生活費には税金をかけないという生活費非課税の原則から(課税最低限)引き上げは当然ですが、それだけでは、年収103万円に届かない最も苦しい状況にある皆さんには恩恵がない、取り残されてしまう。住民税非課税世帯は約1500万世帯です。それ以外の所得税非課税の人は900万人規模になります。総理、この何千万人もの人たちには恩恵がなく、置き去りにされる。このことをお認めになりますか。

 加藤勝信財務相 当面の対応として、特に物価高の影響を受ける低所得者世帯向けの給付金、また地域の実情に応じた物価高対策を後押しをする重点支援地方交付金など重点的な対応も講じています。

 田村 事実上、給付金しかない。今年度の補正予算で1回だけのもの。議論されているのは、来年度からの恒久的減税ですからね。そこに対しての施策は何もない。置き去りにするってことですね。

 石破茂首相 置き去りになんかしません。だから給付金がきちんと支給されるように、そしてまた最低賃金が上がるようにということで今回いろいろな提案をこの予算の中でさせていただいている。

中間所得層も含め 消費税の負担が最も重い

 田村 恒久的な制度はないんです。それだけではありません。今日一番議論したいのは、中間所得層も含めて最も重い税金は何かということです。ご覧ください(パネル(1))。

図

総務省の家計調査に基づいて、勤労者世帯の年収別税負担率をあらわしました。年収200万円以下では、所得税の負担率0・6%、消費税は10倍以上の6・3%になります。そして年収201万~300万円で所得税1・2%、消費税は4・6倍の5・5%。701万~800万円で見ても、所得税2・3%、消費税は1・7倍の3・9%。結局、年収1000万円を超えてやっと所得税の負担率が消費税を上回ります。そうすると中間所得層も含めて、消費税の負担が最も重いということになりますよね。

 

 首相 それはご負担の面から見ればそういう議論もあります。ただ給付という観点から見た場合、それは所得の再分配という面もあります。年金生活者支援給付金等々、消費税の財源が充当される社会保障給付など給付は、低所得者の方々ほど手厚くさせていただいている。そういう方々にこそ、きちんと消費税は使われるべきものであり、ご負担よりも多くの給付をさせていただくこともご理解いただきたい。

所得税減税だけでは負担減実感ない

 田村 今、私が聞いているのは税制の問題です。所得税と消費税の負担の割合について聞いています。例えば年収200万円世帯、所得税は年1万2000円程度、消費税は12万6000円もの負担になるわけです。今、所得の低いところには社会保障の給付がって言ったけれども、この低所得の人ほど社会保障、医療・介護の負担、本当に重いです。給付が充実しているなんて誰も感じてないですよ。もう一度聞きます。所得税と消費税では圧倒的に消費税の負担が重い。お認めになりますね。

 財務相 (田村氏が示した)消費税の中には地方消費税も入っています。今お話があった低所得者の方には、年金生活者支援給付金は、住民税非課税世帯で前年の年金収入等が約89万以下の年金生活者に原則として月額5300円を支給する。こういったものも消費税を財源として行っています。

 田村 払っている側にしたら、地方消費税も消費税なんです。消費税の負担が重い。消費税を不問にして、所得税の減税だけの議論で、本当に負担の軽減になるのか。政府案では、年収300万円の人で年間5000円の減税にしかなりません。1カ月にしたら420円にもならない。さらなる見直し案が報道されていますが、その見直し案でも年間1万円、1カ月にしたら、830円程度の減税にしかならない。消費税に指1本触れないで、税負担が減ったと実感できるでしょうか。

 財務相 今回の103万円に関する政府からの提案は、所得税の基礎控除の額等が低額であることから、物価が上昇すると実質的な税負担が増える。こういう課題に対応するため、それぞれの控除額を10万円ずつ引き上げるということです。この引き上げ幅は、消費者物価指数が最後の基礎控除の引き上げから直近までの消費者物価の動向等も踏まえたものであり、生活必需品を多く含む基礎的支出項目の消費者物価が20%程度上昇していることを勘案すれば、生活実感も踏まえた調整となっているということが言えると思います。

物価高騰は消費税に反映

 田村 物価高騰への対応と言いましたが、物価高騰はそのまま消費税に反映するんですよ、一番は。総理うなずいておられる。お米が高い。そこにかかる消費税も重くなる。食料品の値上げは止まりません。今でも重い負担の部分がもっともっと重くなっていくということになる。生活を守るための税制をどうするのかということの議論がなされるべきなのに、所得税の課税最低限の引き上げだけに議論がフォーカスされている、これでいいのかと大きな疑問を抱かざるを得ない。一番重いのが消費税なんですから、いかがですか。

 首相 それは物価が上がれば消費税というものもそれに連れてご負担が増えるということはそれはことの当然なのであって、それについて同意をしたというのは当たり前のことでございます。複数税率というものを何のために設けたかと言えば、そういうご負担を減らすために設けておるものでございますし、併せまして、いかにして低所得の方々の給付を増やすかということで今度の予算も編成をさせていただいております。ご負担を上回る給付というものをやっていかなければ、低所得者の方々に対する支援にはなりません。そういうことによく配慮して、今回の予算を組ませていただいております。ぜひともご賛同賜りますようお願い申し上げます。

年収800万円以下では税の累進性がない

 田村 今、消費税の負担が重い、しかも物価高騰がなされれば、ますます重くなることを総理も認めた。もう一つ問題を指摘したい。このパネル(1)では、所得税・住民税の負担割合は年収に応じて累進性がはっきりと認められます。しかし、消費税を含めた税全体の負担率を見ると、年収200万円以下、また201万円から300万円の世帯で10・8%、年収700万円のところでも10・8%、800万円でも10・9%。税負担の累進性が全くなくなっている。1000万近くになるところまでほぼ累進性がないんですよ。総理の認識をうかがいたい。

 首相 消費税の持つ再分配機能にもぜひご注目をいただきたいと思っております。それは累進性というものがなかなか効きにくいというそういう性質は持っております。それはむしろ直接税です。所得税等々の累進課税ということで発現される効果です。むしろそれでいただいた税で再分配機能を発揮して、所得の低い方々に多く給付をすると。本来、社会保障というのはそういうものだと私は認識をいたしております。

 田村 税の累進性というのは大変重要な問題ですよ。それは、負担能力に応じた税負担を実現するというものです。それは憲法25条、生存権を税制の面から保障する、そのための原則ですよ、税の累進性というのは。ところがね、消費税の逆進性があまりにも強くて、税負担の累進性が失われている。これは全く問題がないと言われるのですか。

 財務相 そこは所属再配分どうやるかという話だと思います。消費税そのものは逆進性がありますが、軽減税率を入れていること、またそうしたことを財源として、生活の厳しい方等に対する福祉的な支出もしている。全体を見て判断すべきだと考えます。

低所得者ほど負担は重い 逆進性が公平性を損なう

 田村 税制のあり方として答弁できない。累進性がこんなに奪われている。社会保障というが、医療も介護も年金も国民の負担は重くなるばかりです。低所得の人ほど負担は本当に重くなっている。これまで示したように、消費税の負担が税の負担としては最も重い。しかも、その逆進性が、税負担の公平性を著しく損なっている。累進性を失わせている。消費税の減税こそ、議論すべきではないか。

 首相 急速に進む少子高齢化社会に対応するための財源として所得税や法人税といった基幹3税は貴重な財源ですが、景気の動向によって振れ幅があまりに大きすぎる。安定的な財源という意味で、消費税の重要性は、減ずることはないと思っています。給付の面において、いかに低所得の方に厚くするかということに極めて強く配慮したのが、今回の予算です。

 田村 低所得者の方への配慮なんか本当にないですよ。高額療養費の引き上げまでやろうとしているじゃないですか。社会保障を言い訳にするのはやめるべきです。

 2022年に総理は著書で、消費税を導入した当時は所得水準に今のような格差がなかったというふうに指摘をして、次のように述べています。「現在の経済格差を前提とした時、当時(消費税導入時)のままの考え方でいいのだろうか、という疑問が生じるようになりました。格差が大きいと、消費税はその逆進性が顕在化します。結果として、低所得者に厳しい制度になってしまってはいないかという疑問が生じるのです。消費税についての議論をタブー視してはいけないだろう」と。その通りです。タブー視しないで議論すべきではないですか。

 首相 消費税を導入したときからこの議論はあります。これが10%になりました。格差が、かつてに比べれば、つまり導入した平成元年(消費税率3%)に比べれば広がったこともまた事実です。どのようにして所得の格差を縮めていくか、まず議論をしていかねばならない。だからこそ物価上昇を上回る賃上げ、コストカット型経済からの脱却ということを申し上げている。消費税の問題点をいかにして越えていくかというときに、まず大切なことは、所得を拡大する。格差を是正する全部の労働者の4割の非正規が、正規労働者の6割の所得しか得られていない。こういう状況を打破するということで、私どもとしては政策を集中しているところです。

超富裕層への応能負担徹底で消費税5%減税は可能

 田村 第2次安倍政権で消費税は2度にわたって増税されて、同時に法人税率が引き下げられたんですよ。2023年度だけで、大企業向けの減税優遇は11兆円にもなるわけです(パネル(2))。

図

ここにメスを入れて、超富裕層への応能負担を徹底すれば、消費税5%減税は十分にできるわけです。

 

 総理は昨年夏に出版した著作でも、こう言っています。「法人税減税にめぼしい意義は見いだせず、もしも経済的格差の拡大を是正する方向性を考えるのであれば、消費税の逆進性をどう軽減するかを議論すべきではないでしょうか」。その通りです。消費税減税に指一本触れてはならない、社会保障を持ち出して議論することさえ封じる、それはおかしい。今こそ議論すべきではないですか。

 首相 大切なのは、応能負担をもっときちんと考えようということであり、その応能負担のあり方は、法人税でも所得税でもそうです。消費税の場合に、なかなかその概念が入り込む余地が少ないが、そうであるだけに直接税において応能負担の役割というのはさらに議論が必要だと思っています。

 田村 (パネル(1)は)私たちが初めて出した資料なんです。この逆進性。累進性が全くなくなっている。私たちは、徹底的に計算して出したんですよ。これだけ逆進性が強く、応能負担を崩しているのは消費税です。(消費税減税の)議論こそやるべきだと強く申し上げまして、質問を終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚する2人とも人格的利益、アイデンティティーが守られる「個人の尊厳と本質的平等」(憲法24条2項)に立脚した制度である選択的夫婦別姓制度の早期導入を迫りました。

2025-02-19 | なるほど、その通り

2025年2月19日(水)

選択的夫婦別姓実現早く

個人の尊厳と本質的平等へ 本村氏が主張

衆院予算委

写真

(写真)質問する本村伸子議員=18日、衆院予算委

 日本共産党の本村伸子議員は18日の衆院予算委員会で、結婚する2人とも人格的利益、アイデンティティーが守られる「個人の尊厳と本質的平等」(憲法24条2項)に立脚した制度である選択的夫婦別姓制度の早期導入を迫りました。

 本村氏は「新しい姓で呼ばれ、自分でないような気がして精神的不調をきたした」など、新日本婦人の会のアンケート調査(1月公表)に寄せられた声を紹介。「名字が変わることによる苦しみ、違和感、喪失感の根源に何があるか」「氏名が、人が個人として尊重される基礎であり、人格権、人権の問題だからでないか」とただしました。

 鈴木馨祐法相は、2015年の最高裁判所の判決をひき「婚姻の際に氏の変更を強制されない自由が人格権の一内容とはいえない」と強弁しました。

 本村氏は同判決について、元最高裁判事の泉徳治氏が「個が見えない」「個人の尊厳がまず最初に来るべき」だと批判したことをあげ、女性差別撤廃条約を無視し、憲法から個人の権利を導き出そうとしていない判決と指摘しました。

 さらに、現行制度で姓を変えるのは95%が女性で、「生まれ持った氏名にかんする人格的利益を失い、不平等状態に置かれるのは圧倒的に妻側だ」と指摘。男女不平等の固定と再生産につながるとただしました。三原じゅん子こども政策担当相は「幅広い国民の理解を得る必要がある」と従来の主張を繰り返しました。 本村氏は、法相の諮問機関の法制審議会が選択的夫婦別姓の民法改正要綱を答申して29年たつとして、その間に「人格的利益が失われている人が次々と生まれているのに、放置し続けている」と批判。選択的夫婦別姓の速やかな実施を重ねて要求しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ウクライナ戦争の終結に向けた交渉が朝鮮半島と世界をどのように変えるかについて、重要と思われる5つの質問をまとめてみた。

2025-02-17 | なるほど、その通り
 

ウクライナ戦争終結に向けた交渉が

世界と朝鮮半島に投げかける5つの質問

登録:2025-02-17 06:38 修正:2025-02-17 07:35
 
 
第1次トランプ政権時代の2018年7月16日、ドナルド・トランプ大統領とウラジーミル・プーチン大統領がフィンランドのヘルシンキで会談した時の様子=ヘルシンキ/AFP・聯合ニュース

 ウクライナ戦争の終結に向けた終戦交渉が、戦争勃発から3年で幕を開けた。米国のドナルド・トランプ米大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領が12日(現地時間)、電話で交渉の開始に合意した。トランプ政権の高官で構成された代表団が数日以内にサウジアラビアでロシアとウクライナ関係者たちと交渉を始める予定だ。米国メディアが15日付で報道した。

 24日はロシアがウクライナに侵攻してからちょうど3年になる日だ。この戦争がどのように終わるかによって、国際秩序が完全に変わる可能性がある。トランプ大統領とプーチン大統領は、欧州とウクライナの立場を排除し、「大国同士の直談判」で戦争を終わらせるという方針を明らかにしており、中国もこれに参加するという意思を示している。大国が力で国際秩序を主導する「新帝国主義」時代に入ったという分析もある。

 ウクライナ戦争の終結に向けた交渉が朝鮮半島と世界をどのように変えるかについて、重要と思われる5つの質問をまとめてみた。

■トランプとプーチンの終戦タイムテーブルは

 交渉が始まる前に、米国はすでにロシアに圧力を加えるカードを放棄した。ロシアが掲げた終戦条件は、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟を認めないこと▽ロシアの東部ウクライナ占領地を認めること▽ウクライナ内の「ロシア人の保護」▽ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の退陣などだ。

 トランプ大統領とピート・ヘグセス米国防長官は、ウクライナのNATO加盟を認めず、ロシアの占領地も認めるという立場をすでに表明した。ウクライナがNATOへの加盟を図ったことで戦争が起きたというロシアの立場も支持した。米国がロシアに一方的に有利な交渉の場をあらかじめ作ったわけだ。「大国同士の取引」で解決を図るトランプ大統領の外交原則と、苦労してロシアから譲歩を引き出すよりは、簡単にウクライナを力で屈服させることで、できるだけ早く戦争を終わらせるという方針が反映されたものとみられる。

 ロシアの外交筋たちは「戦争が長期化するほど、ウクライナは不利になるだけ」だとして、表向きには余裕綽々な態度を示している。ロシアは特に、ゼレンスキー大統領とは交渉せず、ウクライナが新たに大統領選挙を行った後、新大統領と終戦交渉に署名することを米国に求めている。建前としては、昨年5月に任期が終わった後、戦時との理由で引き続き政権を握っているゼレンスキー大統領には、交渉の資格がないという点を掲げているが、本音は、戦争の敗北による混乱のさなか、ウクライナで親ロシア勢力が結集し、ロシアにより友好的な政府ができることも期待しているものとみられる。

 韓国国防研究院韓半島安保研究室のドゥ・ジンホ研究委員は「米国もロシアが求める『ゼレンスキー退陣』に賛成しているものとみられる」とし、「ロシアは自分たちの要求条件を最大限貫くため、余裕のある態度を示しているかもしれないが、来年米国の中間選挙で反トランプ勢力が結集し、ロシアにとって良いチャンスが消えるかもしれないという点を考え、できるだけ年内には終戦交渉を終わらせようとするだろう」と見通した。

■北朝鮮派兵とロシアの密着の行方は

 北朝鮮は昨年10月以降、約1万1千人の兵力をロシア西部のウクライナ占領地であるクルスク戦線に送り、このうち約4千人の死傷者が出たものと推定される。ロシアの消息筋も、クルスク戦線に北朝鮮軍を投入したことは否定しておらず、北朝鮮軍が戦線でロシアに大きな助けにはならなかったとみている。

 クルスクは終戦で非常に重要な地域であり、北朝鮮軍の撤退問題が終戦協定の主な議題になる可能性が高い。米国が最近、ロシアのクルスクを含むすべての最前線から50キロメートル離れた地域まで、北朝鮮軍兵力を完全に撤退させることをロシアに求めたという主張もある。最近、戦線で北朝鮮軍が見当たらないという情報が流れているのは、ロシアが米国に友好的なシグナルを送り、交渉環境を作るために北朝鮮軍を最前線から撤退させるカードを活用している可能性がある。

 しかし、専門家らは昨年6月に締結された「包括的戦略パートナーシップ条約」に基づく朝ロの緊密な関係は、ウクライナ戦争が終わった後も長期的に続くとみている。

 ドゥ・ジンホ研究委員は「ロシアのユーラシア戦略で北朝鮮はすでに重要なカード」だとし、「ロシアは『核を保有する北朝鮮』に影響力を行使して米国のインド太平洋戦略に対応し、今後展開される朝米交渉などでロシアが仲裁者の役割を果たしたり、朝米中ロ4者会談や朝米ロ会談などを進める可能性もある」とみている。朝鮮半島の状況を管理するためには、韓国もロシアとの関係を改善しなければならない理由だ。

■韓ロ関係、回復するか…朝鮮半島への影響力の維持目指すロシアの構想

 ロシアの外交当局者らは韓国に向けて「朝ロ条約と北朝鮮の派兵は韓国の安全保障を脅かすものではない」と強調してきた。「韓国が50万発の砲弾を迂回支援したものの、ウクライナに殺傷力のある兵器の供与は行わなかったため、関係を維持できる」というシグナルも送っている。

 ロシアはウクライナ戦争の終戦過程で韓国とも関係を改善し、朝鮮半島の南北双方で影響力を維持しようとするものとみられる。北朝鮮とロシアの関係をテコに、韓国にはロシアが南北関係の仲裁者になり得ることを強調する戦略を取るものと予想される。

 制裁のためにロシアから撤退せざるを得なかった韓国企業の復帰などを通じて、韓国との経済関係を復元する問題も残っている。特に現代自動車が、戦争が始まってから制裁問題で部品を調達することができず、サンクトペテルブルクの工場を「2年以内に再び買い取ることが可能」という条件で安値で売却し撤退したことなどをどのように解決するかも、課題に浮上する見通しだ。

 
 
ミュンヘン安全保障会議が開かれたドイツのミュンヘンで14日、米国のJ・D・バンス副大統領とマルコ・ルビオ国務長官ら米政府関係者と、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が会談している=ミュンヘン/AP・聯合ニュース

■トランプ大統領が中国を引き込もうとするわけは

 トランプ大統領が就任直後からウクライナ戦争の終結に中国の習近平国家主席の役割が重要だと強調していることも、注目に値する。米中の間にこれをめぐる水面下の対話があるものとみられる。中国がウクライナ戦争の終結に向けた米ロ首脳会談の開催と、休戦が実現した後、ウクライナに平和維持軍を派兵することをトランプ政権に提案したというウォール・ストリート・ジャーナル紙の報道もあった。トランプ大統領の従来の構想を後押しすることで、米国の貿易戦争の攻勢を和らげようとする中国の戦略とみられる。

 一方、トランプ大統領はプーチン大統領に対する習近平主席の影響力を活用し、終戦交渉を加速化させ、究極的には中ロと核・ミサイル軍縮交渉に乗り出すというかなり大きな構想を持っている。

 トランプ大統領は13日にも記者団に「状況が落ち着いたら最初に取り組みたいのは、中ロと核兵器を減らして兵器にお金を使わなくても済むようにする会談」だとして、「軍事費を半分に削減することを呼びかけたい」と述べた。トランプ大統領は第1次トランプ政権時代の2019年、中距離核戦力全廃条約(INF)を破棄したが、当時、米国とロシアだけが条約の対象であり、中国は統制を受けずに核ミサイル能力を高度化していることを問題視した。

 ドゥ・ジンホ研究委員は「トランプ大統領がウクライナ戦争の終戦で『習近平の仲裁』を取り上げるのは、中国との核・ミサイル競争を念頭に置き、米中ロという大国の『グランド・ディール』で安全保障問題に決着をつけ、新たな体制を構築するため」だと分析した。このような状況で、ロシアは中国があまりにも深く関わることは歓迎しないが、中ロの戦略的協力が損なわれないよう、曖昧な立場を取るものとみられる。

■5月9日、国際秩序の分水嶺になるか

 5月9日はロシアの「(第二次世界大戦)戦勝記念日」で、モスクワで大規模な軍事パレードが行われる。ロシアはこの行事に中国の習近平国家主席が出席すると早くから発表した。ところが、12日の電話会談で、プーチン大統領はトランプ大統領をモスクワに招待した。特にクレムリン(ロシア大統領府)側は、トランプ大統領の招待日程が5月9日の戦勝記念日の軍事パレードに合わせられた可能性を示唆した。従来の外交常識ではあまり考えられないが、第2次トランプ政権以後、著しくなった大国中心の国際秩序の追求の流れから、ロシアの戦勝記念日にトランプ大統領と習近平主席がモスクワで会う可能性も排除できなくなった。トランプ大統領はプーチン大統領との電話会談後、自身が設立したソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」への投稿で、「私たちは米ロの偉大な歴史、私たち(米ロ)が第二次世界大戦で共に戦って成果を上げた事実を振り返った」と強調し、含みを持たせた。

 一方、ロシアは北朝鮮軍が今回の軍事パレードに参加すると発表しており、すでに金正恩(キム・ジョンウン)委員長をモスクワに招待した。5月9日、モスクワの赤の広場にはどのような指導者が集まり、どのような新しい国際秩序を象徴することになるだろうか。

パク・ミンヒ先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする