大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

ここまで進んでいたのです。

2007-11-30 | 市民のくらしのなかで

 

    自民・民主党首会談

 

 小沢氏「合意文書案つくった」

        派兵恒久法づくりなど確認


 民主党の小沢一郎代表は二十九日、テレビ朝日の番組で、福田康夫首相と「大連立」構想を話し合った今月二日の党首会談の際、安全保障政策などに関する合意文書案を交わしていたことを明らかにしました。首相が素案を示し、双方の主張を踏まえて修正を加え、同じ内容の文書にしてともに持ち帰ったといいます。

 同会談では、自衛隊の海外派兵をいつでも可能にする派兵恒久法づくりが話し合われたことが明らかになっていますが、それを文書という形で具体的にすり合わせていたものです。

 番組で小沢氏は「会談の中身をいうのは変だが、お互い(同じ文書を)写しあって確認した。そのメモは(今も)持っている」と明言。会談のなかで福田首相は「自分にとって連立が一番の優先課題だ。それを前提とするなら(新テロ)特措法案も民主党がだめなら仕方ない。安全保障の原則を変えてもいい」と発言したといいます。

 小沢氏はその文書の存在について「福田さんがこういったじゃないかとか、ああいったじゃないかというのは酷だ」と福田首相を擁護し、文書も公開しない意向を示しました。

 また小沢氏は、福田首相の問責決議案の取り扱いについて「まだ考えていない。(国会会期をさらに)延長してまで政府が(新テロ特措法案の再議決を)やるのかの方針もまだわからない」と述べました。

 これに関連し、町村信孝官房長官は二十九日の記者会見で「そういう文書はみたことがない」と語りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民・公明は出席を拒否し、

2007-11-29 | 市民のくらしのなかで

 

   額賀・守屋氏の喚問議決

 

 参院財金委 来月3日に実施


 参院財政金融委員会は二十七日、額賀福志郎財務相と守屋武昌前防衛事務次官にたいする証人喚問を十二月三日に実施することを野党の賛成多数で議決しました。自民・公明は出席を拒否し、採決に加わりませんでした。

 同委は二十六日から理事会と理事懇談会を断続的に開き、野党が要求する額賀氏らの喚問について協議しました。与党は民主党が追及する昨年十二月四日の額賀氏と守屋氏、宮崎元伸容疑者(山田洋行元専務)らとの宴席について、これを否定したうえで、証言者の名前が明らかにされないことなどを理由に喚問に反対を示していました。

 しかし二十七日午後、民主党の山岡賢次国対委員長らが会見で、守屋氏が証言者だと説明。同党は、与党の喚問反対の理由は成り立たなくなったとして、委員会での採決となりました。

 現職閣僚の喚問招致としては、四十九年ぶり二人目という異例の事態となります。

与党、事実解明を拒否

大門議員が会見で批判

 日本共産党の大門実紀史議員は二十七日夜に会見し、同日の参院財政金融委員会での証人喚問の議決に賛成した経緯と立場を明らかにしました。

 大門氏は、日本共産党が以前から、単に額賀氏の宴席出席問題にとどまらず、軍事利権全体の解明のために、額賀、守屋両氏と、秋山直紀「日米平和・文化交流協会」常勤理事の三人の証人喚問を強く要求するとともに、全会一致での喚問実現を最後まで強く求めたと説明しました。

 問題となっている昨年十二月四日の額賀、守屋両氏、宮崎元伸容疑者(軍需専門商社「山田洋行」元専務)らとの宴席の事実関係については、民主党が額賀氏の出席を新たに証言したのは守屋氏だと明らかにしたことから、この時点で疑惑の解明を求める国民に応えることが、国会全体の責務となったと指摘しました。

 大門氏は、守屋氏の再喚問をおこなったうえで、あらためて額賀氏を喚問するという二段構えの手順を踏むことも提案したものの、与党の自民・公明両党は、守屋氏の再喚問そのものにも反対したとのべ、「事実の解明そのものを頭から拒否した与党の責任が問われる」と批判しました。

悪いやつほどよく眠る、もっともっと大物が後ろで動いているはずである、米日の!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常生活を守る市民運動に寄与

2007-11-28 | 市民のくらしのなかで

 

   市民に役立つ情報発信

 

  弁護士らホームページ開設


 市民メディアの声まきおこれ―。二十代、三十代を中心にした弁護士やジャーナリスト、主婦、学生、大学教員ら二十人が二十六日、インターネットホームページ「NPJ(News for the People in Japan)」を立ち上げました。

 マスメディアが取り上げない情報やニュースを市民の側から数多く発信し、平和、環境、日常生活を守る市民運動に寄与したいと始めたもの。

 「NPJ」には、政治・国会情報、平和、憲法や、注目裁判資料、弁護士会等の声明など多彩なメニューとともに、事件の担当弁護士が、訴訟の進行状況やその裏側などについてリポートする「訟廷日誌」があります。

 同日、弁護士会館(東京都千代田区)で記者会見した、編集長の日隅一雄弁護士は「市民・平和運動にとりくむ人たちがすぐに情報がとれるようなサイト」で「平和、基本的人権にストレートに偏ったメディアです」と紹介。

 代表の梓澤和幸弁護士は、政府の情報に頼るマスメディアの現状を批判し、「市民メディアが市民が主人公になる場にしたい」と発言。「マスメディアは、憲法改正をめぐる市民運動の情報を伝えていない。ネットを利用する若者に伝えたい。憲法を考え行動したい人は見てほしい」と語りました。

 http://www.news-pj.net/

                         どうぞ、ご利用ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月議会始まる

2007-11-24 | 市民のくらしのなかで

11月22日(木) 10時 本会議 提案説明 全員協議会

11月26日(月) 12時 一般質問通告締め切り 17時請願・陳情締め切り

12月 3日(月) 17時 意見書・決議締め切り

12月5・6・7・日 本会議 一般質問

12月10日(月) 10時 厚生常任委員会     松山 和田

12月11日(火) 10時 建設環境常任委員会  大橋 山田

12月12日(水) 10時 文教常任委員会     北林 常磐

12月13日(木) 10時 総務常任委員会     丹野 中島

12月18日(火) 10時本会議採決

    是非傍聴にお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田述正元仙台防衛施設局長(58)の証言

2007-11-21 | 市民のくらしのなかで

 

    額賀氏が「口利き」

 

       他にも政治家ら13人

 

           元防衛施設局長が証言


 額賀福志郎財務相(元防衛庁長官)が、一九九九年と二〇〇〇年、仙台防衛施設局発注の建設工事の入札にからんで口利きをしていた疑いがあることが、太田述正元仙台防衛施設局長(58)の証言で二十日、分かりました。太田元局長は昨年、本紙に匿名で防衛族議員の口利きの実態を語っていましたが、実名での告発は初めてです。元局長は、額賀氏以外にも多数の政治家が口利きをおこなっていた疑いがあることも証言。軍事利権の甘い蜜(みつ)にむらがる政治家の実態がさらに明確になってきました。(軍事利権取材班)


 太田元局長は、口利きの経緯を記録した当時の日記を示し、「額賀氏側から特定業者を入札で指名するよう圧力があった」と語りました。

 元局長によると、額賀氏からの口利きがあったのは、九九年四月二十三日と二〇〇〇年三月二日の二回。山形県内の建設業者を施設局発注工事の入札で指名するよう要請をうけたと部下から報告を受けました。

 二〇〇〇年三月二日は、額賀氏側から「対応が遅い」というクレームがありました。当時、防衛庁官房長だった守屋武昌前防衛事務次官(63)を通じて同局に連絡があったといいます。

 日記の該当個所には「額賀官房副長官から官房長(守屋氏)に、山形の××(業者名)の口添えをしているのに、動きが悪いとのクレームが入ったと建設部長が言ってきた」と記されています。同年三月十四日付には、業者が額賀氏秘書から指示され、元局長にあいさつにきた際のやりとりも記録されています。

 さらに元局長は在職中、部下に命じて、政治家らからの口利きを記録した「斡旋(あっせん)利得議員等リスト」を作成させ、保管。リストには額賀氏ら防衛庁長官経験者四人を含む計十四人の議員らの氏名が記されているといいます。元局長は、「このうち三人からは自分に直接の働きかけがあった」と証言しています。

 守屋氏は今月十五日の参院での証人喚問で、「建設関係で、(政治家から)防衛省の仕事をやりたいから、この会社を防衛省に登録するためにはどうしたらいいかとか、相談をうけて担当先を紹介した記憶はある」などと証言していました。

 元局長は守屋氏の証言を聞き、「自分も証言しなければいけないという、守屋からのメッセージと受け取った」と公表の動機を語りました。

 額賀財務相は、二十日朝の会見で、口利きについて「完全にわたしはしていません」などと語っていますが、建設会社社長と面識があることは認めています。

     

     ちゃんと記録している人がいる、大したものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『記憶がない、形跡がない』という言い方に

2007-11-18 | 市民のくらしのなかで

 

     国民は納得できない

 

 久間・額賀氏釈明 小池氏が批判

 

                                 民放TV


 日本共産党の小池晃政策委員長は十七日放映のTBS系「サタデーずばッと」に出演し、守屋武昌前防衛事務次官と軍需専門商社「山田洋行」元専務の宮崎元伸容疑者との宴席に、久間章生元防衛相や額賀福志郎財務相も同席したとされる問題などについてコメントしました。

 番組では同席問題について久間氏らが「そういう記憶はない」などと釈明している様子を放映。小池氏は「都合が悪くなると『記憶がない』というのはロッキード事件のときからそうだ」と指摘しました。

 小池氏はとくに額賀氏が「接待を受けて会食した記憶もないし、形跡もない」と話していることについて「(額賀氏は)最初は(同席を)まったく否定していたのに証人喚問が終わったら『記憶がない、形跡がない』という言い方に変えた。国民は絶対に納得できない」と厳しく指摘しました。

 また、福田康夫首相が「そういう会合に出ることは、政治家としてよくあること」などと述べたことについて、小池氏は「あまりにも無責任だ」と批判しました。

 小池氏は、日本の軍事費が約五兆円にのぼることを指摘し、「これは全部税金だ。いま庶民の暮らしはたいへんで灯油が上がったり、今度は消費税増税なんて話も出てきている。そういうなかで、お金の問題という点からみてもあまりにもずさんだ」と指摘。これには、司会のみのもんた氏も「へんな上乗せの防衛予算をぜんぶ削ってもらえればと思う」と同調しました。

 また、番組では、福田首相が日米首脳会談で「新テロ特措法案の早期成立に全力を尽くす」と表明したとの報道を受けて、自民党の平沢勝栄衆院議員が、国会の会期を一月中旬まで再延長し、法案を衆院で再議決してでも必ず成立させるべきだとの考えを示しました。

 小池氏は「大事なのは国民との関係だ。アメリカと約束したから延長して強行するなんて話は通用しない」と批判。「大利権疑惑まで出てきたのだから、(新テロ法案は)きっぱりあきらめるべきだ」と主張しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不破さんは世界の第一人者

2007-11-16 | 世界の変化はすすむ

 

ベトナム共産党代表団19日来日

 

   不破社研所長を団長に理論交流


 日本共産党中央委員会の招待により、トー・フイ・ルア党中央委員会書記を団長とするベトナム共産党代表団が、十九日から二十二日までの予定で日本を訪問します。

 日本共産党とベトナム共産党は本年一月、日本共産党代表団がベトナムを訪問した際の志位和夫委員長とノン・ドク・マイン書記長との会談で、両党間の理論交流をすすめることなどを内容として、両党間の友好と連帯の関係を今日の時代にふさわしく発展させることで合意しています。

 ベトナム共産党の代表団の今回の訪日は、この合意に沿って日本共産党との理論交流をすすめる最初の機会となります。

 ベトナム共産党代表団のルア団長は、中央理論評議会議長、教育宣伝委員会委員長を務めており、代表団は九人で構成されています。

 日本共産党は、不破哲三常任幹部会委員・党付属社会科学研究所所長を代表団長として、今回の理論交流にあたります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカに追従していては日本がつぶれる

2007-11-14 | 世界の変化はすすむ

 

  株安・ドル安

 


  大混乱に裸で向き合う日本


 アメリカの住宅ローンの大規模な焦げ付きをきっかけにした信用不安が、世界の為替市場や株式市場を巻き込んで連鎖的に広がっています。

 先週の米国株の大幅安を受けて十二、十三日の東京株式市場は連日で年初来安値を記録しました。ドル安が続く為替市場では十二日、一気に二円以上の円高がすすんでいます。

 空前の値上がりを続ける原油もドル建てです。ドル安は原油市場への資金流入をうながし、原油高騰に油を注いでいます。

破たんの真っ最中

 信用不安のはじまりは「サブプライムローン」と呼ばれるアメリカの住宅ローンです。金融機関が、信用力が低いとみなす借り手に高金利で融資し、当初数年の支払額を低く抑える代わりに、その後の支払額が急増する無謀なローンです。

 これがアメリカの「最先端」の金融技術によって証券化され、ほかの証券と組み合わされて幅広く売り出されて、欧州や日本の金融機関、投資家に拡散しています。「サブプライムローン」が急増したのは二〇〇三年ごろからです。現在は、少額返済で済む期間がすぎて破たんが表面化している真っ最中です。

 七、八月に欧州の銀行が巨額の損失を公表し、ここにきて米証券大手のメリルリンチや米大手銀行のシティが数千億から一兆円に上る損失を明らかにしました。日本の金融機関の損失も、数十億円から数百億円に上っています。

 日本の金融機関はアメリカにならって、「証券化」を新たな利益拡大の柱に位置づけています。小泉「改革」で「貯蓄から投資へ」の掛け声のもと、アメリカを手本に住宅ローンの証券化をすすめる(金融審議会)、「貸出債権の流動化、証券化を促進」(金融庁)するなど、金融市場の「アメリカ化」を推進してきたことが拍車をかけました。

 小泉内閣は「市場を活用してリスクシェアリング(危険の分担)能力を高める」(金融審)という建前を掲げました。しかし、極限まで高めたリスクが次々と破裂しているのがアメリカの実態です。日本の金融をいっそう利益優先の投機的な方向に誘導した責任は極めて重大です。

 金融機関の損失だけではありません。小泉内閣以来、輸出頼みで経済成長を図ってきたやり方が、米経済の混乱や円高ドル安の影響を一段と重くしています。

 巨額の貿易赤字と財政赤字の「双子の赤字」を垂れ流すアメリカ経済を支えるために、小泉内閣は公的資金でドルを買いあさりました。今では外貨準備は百兆円規模に達しています。ドル安がすすむなら、巨額の政府資産の目減りに直面せざるを得ません。アメリカに盲従し、アメリカに頼った経済運営の「つけ」が回ろうとしています。

対米自立と家計支援を

 「双子の赤字」に苦しむアメリカ経済とドルの価値がいつまでも維持できるはずがありません。ヨーロッパ諸国は、独自の通貨圏を築いてアメリカに対する自立性を高めることに力を入れてきました。中国は外貨準備のドル以外への多様化を模索しています。

 一方で日本は、アメリカ経済とドルの混乱に丸裸で直面しようとしています。さらに対米従属を続けるなら、日本経済と国民が受ける損害は計り知れません。金融、為替、貿易のあらゆる分野で自主性を確立するとともに、内需と家計を温める方向に経済運営のかじを切ることが、日本経済の将来を左右する極めて重要な課題になっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーニバルのシーズンが始まり

2007-11-13 | ドイツの友人からのメール

 

  大橋満様

     お元気ですか?
 

            私は風邪でダウンです

    此処の所嵐が吹き暴れ,北海沿岸,または島に様々な災害を起こして

いるようです.

そんな中で,ドイツはそれでも平和なのでしょう.

    11月11日11時11分,秒読みが終わった所でへロー,オーラフ,とカーニバルのシーズンが始まり,2月6日まで市議会所は道化な市民の無礼講に支配されるようです.

    ライン河沿岸の町に多く,ケルン,デュッセルドルフ,マインツなど派手なお祭り騒ぎをしているようです.北のハノーバーなどは,そういった町のような伝統が無いのですが,でもお祭り騒ぎは一緒に楽しもうという事でしょう,人数は少ないながら,カーニバリストと言われる人たちが市庁舎へ押し入り,まじめな市政を追っ払い,愉快で馬鹿騒ぎの市民の市政を強制したようです.

"Man kann auch alles uebertreiben!"
"Mer kann och alles oewerdriewen"

   上が標準ドイツ語,下がデユッセルドルフの方言で今年のカーニバルのモットーを表しています.何もかも大げさにする事は無い,みたいな意味でしょう.各都市でモットーが違うようです.

    そしてドイツ国鉄が戦後最大規模のストに入ろうとしています.
国鉄では一般職員との交渉は終わっていますが,今年は機関車の運転手が独自の組合を結成し,交渉権を得ること,そして30%の賃上げを要求しています.
これが聞き入れられない場合,特に独自の交渉権が得られない場合は,“スト突入”,だそうです.
    この組合と国鉄当局との交渉のねじれはかなり長く続いており,たびたびストを強行し,又第三者が話し合いに入ったりして解決を試みましたが,不成功に追っています.
    テレビなどで,ストの為駅で困っている人たちの意見をレポートしていますが,組合員に同情的な人が殆どです.
 

    それは機関車の運転手の平均賃金が
独身29歳の男性の場合で1521ユーロ,(20万円?)
上級運転手で1775~2450ユーロ
これには日曜祭日,夜間の手当てが入っているのだそうです.

    責任の重い仕事にかかわらずこの低賃金.聞いて私自身唖然としてしまいました.

しかし国鉄側も,“国営から株式会社へ”移行を目の前にして,従来の赤字経営を黒字に変えようと必死の時ですから,なかなか妥協案が認められないようです.
    新組織に入る以前に,組合に独自の交渉権を認めてしまうとこれまた跡に問題を残してしまうでしょうから,又運転手にとっては,ぜひとも会社組織移行前に獲得しておきたい権利のようです.

    今までは単発のストでしたが,交渉が妥結に向かわない場合は貨物,客車すべてを含んだストに突入するといっているようです.
そして,いろいろと情報時代ですから報道が有り,微妙に組合支持の声がかすみ始めています.
特にこれからクリスマス休暇に入ろうとしている時期だけに,個人のエゴも入ってくる事でしょう.

一年前の医者の独自の組合結成,スト突入と良く似ています.
それまでは医者も看護婦も“公共団体の組合の一員”でしたが,それでは自分たちの状況が改善できない,と医者が立ち上がったのです.
無理もありません.

    医学部で6年,それから2年は見習い期間で酷使,やっと一人前の給料が取れるようになったらそれがなまじの工場労働者並みの金額.
負わされる責任と夜間勤務.
医者だけは例外で,32時間続けて働く事を許されていましたので,そしてそれがほぼ3日に1回はある状態ですから体も持ちません.
それでも,それを数年我慢すれば,開業医になるとか,何処そこの院長になるとか見通しがあったのが,医療全体の改革で,詰まってしまいました.今までのようには行かなくなってしまったのですから,この悪条件の改良と賃上げを求めて組合を結成したのです.

    その時も,“今まで何十年もその状態に甘んじて,良い子ちゃんだったのが何を急に?”との声がでていました.今回の国鉄のストにも上がっています.
 

    30年以上,寝ぼけてて何をいまさら.

    しかしまあ,たとえ給料が要求どおり30%上がっても,2000ユーロが2600ユーロとなるだけではないですか.これは看護婦の平均給料ではないでしょうか.同様に責任あるポストの飛行機のパイロットの給料の何分の一ぐらいでしょうか?

何とか要求が通れば良いのにと同情しています.

   ではまた

    日本でもスーパーや百貨店はクリスマスの模様ですものね。心より商売というのが日本でしょうか。労働者の自覚が進んでいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別党学校交流会  下

2007-11-12 | 市民のくらしのなかで

 

    綱領の立場で日本と世界を見る

 

 

                 特別党学校交流会

 

           不破哲三社研所長の発言<下>

 

世界の流れはどの方向にむかっているか

 第三の問題は、その活力ある世界の活力ある動きが、大局的にみてどの方向に向かっているのか、「資本主義万歳」の方向を向いているのか、資本主義をのりこえた新しい社会、社会主義・共産主義の探究の方向を向いているのか、という問題です。

 党綱領の最後の第十七節の次の文章を思い出してください。

 「社会主義・共産主義への前進の方向を探究することは、日本だけの問題ではない。

 二一世紀の世界は、発達した資本主義諸国での経済的・政治的矛盾と人民の運動のなかからも、資本主義から離脱した国ぐにでの社会主義への独自の道を探究する努力のなかからも、政治的独立をかちとりながら資本主義の枠内では経済的発展の前途を開きえないでいるアジア・中東・アフリカ・ラテンアメリカの広範な国ぐにの人民の運動のなかからも、資本主義を乗り越えて新しい社会をめざす流れが成長し発展することを、大きな時代的特徴としている」。

 私たちがこの文章を書いた時点では、たとえば、アジア・アフリカ・ラテンアメリカで社会主義をめざす新しい旗があげられたという事実はまだ目撃しておらず、その展望を二一世紀の大きな予想として書いたのでした。ところが、綱領のこの予想が、いまではすでに、かなりの程度まで現実になりつつある、と言えるのです。

 それはどこでか、というと、ラテンアメリカです。私たちは、この綱領を決めた二〇〇四年の党大会で、出席していただいたベネズエラの大使からチャベス大統領の本『ベネズエラ革命』(日本語版)を贈られました。私は、その本を読んではじめてラテンアメリカですすんでいる大変革の実態を知り、大会の閉会あいさつのなかで、「いまこの大陸に新しい激動の時代がはじまりつつある」という「つよい予感」を述べたのでした。

 ところが、それから四年近くたって、ラテンアメリカの変革は、次々と新しい国をとらえて広がりつつあります。昨日の新聞には、中米のグアテマラで新しい左派政権――「中道左派」政権と言われます――が生まれました。グアテマラは、第二次世界大戦後、早い時期に民主政権が生まれたが、アメリカに支援された反革命軍の攻撃で打倒されたところです。五十数年ぶりの左派政権の復活です。

 そして、そのラテンアメリカの変革のなかで、いくつかの国で社会主義の旗がかかげられはじめたのです。

ラテンアメリカの変革の息吹

ベネズエラで

 ベネズエラでは、民族的、民主的な革命の発展のなかで、チャベス大統領が、これからの国づくりを、社会主義の方向ですすめようじゃないか、という呼びかけを発しはじめたのです。最初のよびかけは二〇〇四年十二月ごろにおこなわれました。

 その時から、チャベス大統領が、これまで世界には社会主義はなかった、ソ連にあったのは社会主義ではなく、「社会主義の退廃」だったといって、変質し挫折したソ連の「社会主義」を問題にしない態度をとり、新しい社会主義を探究する立場を強調していたことは、私たちが注目した点でした。

 そのベネズエラで、ベネズエラ的社会主義の建設は、いまではこの国の公式の大方針になっていて、国づくりにかかわるさまざまな建設計画が、下からのイニシアチブで活発にすすめられているようです。そのやり方はたいへん独創的で、地域住民が自分で計画をたてて、その計画を評議会という地方組織に提出する、それが有意義で価値ありと認められると、国やその他の基金から必要な資金が融資として提供され、計画の進行が始まる、というやり方です。この仕組みで、農業の共同農場づくりや協同組合的な工場づくり、あるいは地域の文化事業の推進などさまざまな活動が、「ソシャリスモ(社会主義)」の名前のもと、住民の無数の組織によってすすめられているとのことです。

 まだ目標とする社会主義の中身は確立していないし、全国的な設計図もないのですが、資本主義ではダメだ、資本主義をのりこえた新しい社会を下からの力でつくるという大方針で、国民総がかりの国づくりがすでに始まっている、というのが、ベネズエラの社会主義運動の面白いところです。

ボリビアで

 次に、ベネズエラの南側でも、新しい社会主義の国づくりが始まっています。ボリビアという国です。ここでは、一昨年の十二月の選挙で、モラレスという大統領が当選し、昨年一月に新政権をつくったのですが、この人は先住民のインディオ出身なのです。

 インディオとは、ヨーロッパ人による侵略が始まる前に、南北アメリカ大陸で生活していた先住民のことで、有名なインカやマヤ、アステカの古代文明はすべてインディオの祖先たちがつくりあげたものでした。一六世紀に侵入してきたヨーロッパ人により絶滅され、残った人びとも長期にわたって社会の底辺での生活を余儀なくされてきました。そのインディオ出身の政治家が政権の中心にすわったというのは、ラテンアメリカの政治史のなかではじめての、画期的なできごとでした。

 ボリビアは西隣のペルーの南部とあわせて、昔インカ国が栄えた地域でした。いまの人口構成でも、インディオ55%、メスティソ(先住民と白人の混血)35%、白人10%で、インディオが多数を占めているとのことです。この人たちが、選挙権はもってはいるが、国会などのある地域への立ち入りが禁止されているなど、たいへんな差別を受けていたのです。その国に、大統領をはじめ閣僚の六人までをインディオが占めるという新政権が誕生したのですから、ボリビアにとっては、天地がひっくり返るような大変革だったでしょう。

 私は先日、その革命の様子を取材した映画をビデオで見たのですが、政権につくまえのインディオ住民のデモ隊の光景では、「プロレタリア・インカ革命」と書いたプラカードが高々とかかげられていました。まさに底辺に生きていたインディオが革命の大きな力をなしていたことを、まざまざと印象づけられる光景でした。

 このボリビアでも、資本主義モデルはだめだ、社会主義に向かって進もうという流れが、いま革命の中心になりつつある、といわれます。

 その大統領が、九月二十六日に、国連に出席して総会で演説しました。

 「先住民として、ボリビア史上最も軽蔑(けいべつ)され、嫌悪され、さげすまれてきた階層から生まれた私たちが、わが愛するボリビアを変革するために、史上はじめて国のかじ取りとなっている」。

 こう語りはじめたモラレス大統領は、IMFの押しつけ、少数者による資源の独占、地球温暖化の深刻さ、軍拡競争と大量殺りくなどを、資本主義の経済モデルがうみだしたものとして告発します。そして最後に、その演説を次の言葉で結びました。

 「こうした経済モデルを変えて資本主義を一掃することが重要だということを、みなさんに訴えたい」。

 国連総会で「資本主義の一掃を訴えた」国家元首は、いまだかつていなかったと思いますが、この声が、アメリカ資本主義と真っ正面から対決しているラテンアメリカの一角からあげられた、ということは、たいへん深い意味があると思います。

ブラジルで

 ブラジルは、一億八千万をこえる人口をもつラテンアメリカ第一の大国ですが、ここもルラ大統領の左派政権が成立してすでにほぼ五年になります。

 この八月~九月、政権党のブラジル労働党からの招待で緒方靖夫副委員長が党大会に出席しました。この政権自身は、社会主義という目標をかかげてはいないのですが、大会では、三つのテーマが議論になって、第一のテーマが「社会主義」だったと聞きました。ここでも、新しい国づくりを問題にするとき、自分たちの国民的体験からいっても、資本主義の道では国の発展の進路は開けない、社会主義の道を探究しようではないか、という気運が大きな流れになっているのだと思います。

 もちろん、これらの国ではまだ社会主義の目標やその路線が確立しているわけではありません。いまやられている具体的なプロジェクトにも、当然、成功もあれば失敗もあるでしょう。しかし、これらの動きは、資本主義の世界的な矛盾がこれだけ深刻になっているもとで、社会主義の目標が、世界の人びとをひきつける新しい力をもちつつあることを、生きた姿であらわしています。私たち自身が、まさにこういう激動と変革の世界に生きているのです。

 以上、綱領の世界論にふくまれている三つの視点を説明しました。日々の国際ニュースに接するときこれらの視点をいつも頭において、この日本での私たちの活動と激動する世界の流れとの関連をつかむ一助にしていただければありがたい、と思います。

 (おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別党学校交流会 中

2007-11-11 | 世界の変化はすすむ

 綱領の立場で日本と世界を見る

 

 

                 特別党学校交流会

 

           不破哲三社研所長の発言<中>

 

   事実に立つからこそ、 

      国民的探求と党綱領の立場とが接近できる

 
 こうして、自民党政治をなにをもって変えるか、この点をめぐる民主党の側の「政治プロセス」は、自民党の政策と民主党の政策のすりあわせという形で、すでに始まっているのです。今回の「大連立」協議は、民主党側の事情で中断になりましたが、自民党と民主党の政策的配置が変わらない以上、形はいろいろ変わっても、同じような性格の動きがくりかえされることは大いにありうることです。

 民主党が「対案」なしの「対決」路線にとどまることはもはや許されないわけですから、国政の前に提起されるどんな問題についても、民主党はいやおうなしに「対案」を示さざるをえないし、その本音を示さざるをえなくなるからです。

 そういうなかで、日本共産党が、自民党政治に対決する党として、どんな改革方針、どんな解決策をもっているかが、これまで以上に活動の焦点になってくるという情勢がすすみます。私たちがいま取り組んでいる「綱領を語り、日本の前途を語り合う大運動」は、そういうなかで展開している運動ですから、いま分析してきた自民党と民主党の接近の動きなども、すべて、この運動を豊かにする栄養になるものです。

 私は最初のところで、私たちが綱領で提起している日本社会の認識や日本改革の方向づけは、「原理」からではなく、「事実」から出発してえられたものだということを強調しましたが、そのことは、この運動をすすめる上でも大事になってきます。

 私たちは、この運動で、国民のみなさんのあいだに、わが党の独特の思想や政策を、外から持ち込もうとしているのではないのです。

 海外派兵が問題になります。憲法第九条が、海外への軍隊の派遣や武力行使を禁じているということは、憲法の条文を読んだものなら、誰にでもすぐ分かる話です。また、アフガニスタン戦争やイラク戦争が、テロ問題を解決できずに、テロの危険を、この二つの国の全域に、また世界全体に広げただけだということも、なにか特別な理論をもちださないでも、事実を見れば分かることです。

 財源問題についてもそうです。財界が、「神武景気」や「岩戸景気」の時代をはるかに上回る巨額の利益をあげている一方、国民生活には危機的な状態が広がっている――このことは、無数の事実、国民の無数の体験が示していることです。そのときに、新しい政策の財源を、財界・大企業が負担すべきか、生活苦にあえぐ国民が負担すべきか、この問題も解決に特別の理論を必要とすることではないでしょう。

 しかも、私たちの打開策は、圧倒的多数の国民の利益に合致する合理性をもっているのです。ですから、さまざまな悩み、要求をもっている人たちに、自分たちがおかれている立場とそれをめぐる事実関係をきちんと理解してもらえれば、その方の認識とわが党の立場とはおのずから接近することになります。

 まじめに国民の利益を考え、国民の利益を追求すれば、大企業・財界の横暴とアメリカへの従属という、諸悪の二つの根源に必ずぶつかるし、それをとりのぞこうと思えば、日本共産党の路線に必ず接近してくる――綱領の立場で日本を見るというとき、この点に確信をもつことが重要だということを、最後にもう一度強調しておきたい、と思います。


世界の動きを大きくとらえる3つの視点

 次に世界の問題です。綱領の世界論は、昨年三月の講義のときに、かなり詳しく話しましたが、今日は、わが党の世界論の大きく見た特徴はなにか、ということを、いくつかの角度からとりあげたいと思います。

アメリカの力の過大評価をしない

 一つは、アメリカの力の評価という問題です。私たちは、アメリカの力も事実にもとづいてリアリズムで見ていますが、世界論ではアメリカの力を過大評価する見方が、結構ひろくあります。とくに日本の政界では、アメリカの力はすごいと思い込んでいる傾向が非常に強くあって、それが日本外交の政策方向をしばしば狂わせるのです。

 綱領が明確にしているように、いまの世界は、どんなに巨大な力をもった超大国であっても、一国で動かせる世界ではありません。実際、すでに七年にわたるアフガニスタン戦争や五年にわたるイラク戦争の現状は、そのことをなによりも雄弁に実証しています。

 おそらくブッシュ大統領は、アメリカは無敵だと思い込み、アフガニスタンとイラクの「敵」をかたづければ、アメリカ的価値観を中東全体に押し広げ、イスラム世界全体を自分の影響下におさえこめられる、こういう意気込みでこの二つの戦争をはじめたのでしょう。ところが、この戦争は、アフガニスタンで失敗し、イラクで失敗し、アメリカ国内でも、戦争はもうやめてくれ、という声が多数になるところまで来ています。

 そうなると、アメリカの世界戦略自体にも、二面性が出てこざるをえないのです。テロや大量破壊兵器の疑惑があれば、確証がなくても先制攻撃をくわえる、こういう問答無用の勝手な論理でアフガニスタンとイラクを片づけようとした。では北朝鮮も同じやり方で攻めるのか、というと、もうそうはゆかなくなりました。そこで交渉による解決を前面に押し出した対話外交への大転換が起こったのです。

 対中国政策でも、アメリカの「国防教書」などを見ますと、中国はこれからアメリカにとって脅威となる可能性をもった国だと位置づけて、勇ましい議論を展開したりしていますが、それだけの単純なやり方では現実の外交はできないのです。アメリカと中国は「戦略的パートナー」だと確認しあう。戦略的パートナーとは、戦争の相手国ではないのです。双方の戦略的、大局的な利益からいって、互いに共通の利益を重視するパートナーだという位置づけです。現実には、そういう外交をせざるをえなくなっています。だから、ブッシュの第一期政権では、ネオコン(新保守主義者)が中心でしたが、第二期政権ではネオコンはほとんどはずれて、影響力はなくなってきました。

 自民党外交は、この変化を完全に見損ないました。それで、自分としては、アメリカの戦略どおりの動きをしているつもりで、気がついたら、アメリカ外交とのあいだに大きな溝ができてしまった、こういう不始末なありさまです。

 綱領の世界論の強さは、アメリカの力の評価もふくめ、すべてをリアルに、事実にもとづいて見ているところにあるのです。そしてこのことは、日本のように、国の全体が体制的にアメリカへの従属下にある国では、とりわけ重要なことを指摘しておきたいと思います。

新しい活力を得たソ連崩壊後の世界

 第二は、二〇世紀の最後の時期におきた出来事――ソ連の崩壊以後の世界をどう見るか、という問題です。

 ヨーロッパの平和と進歩の勢力の一部には、現在の世界を見るとき、平和と進歩の側が弱くなった、不利になったという暗い見方が、広くあることに気づきます。私たちは、二一世紀の世界をたいへん躍動する面白い世界だと見ているのですが、逆なのです。

 なぜこういう見方になるのか、調べてみると、「明」と「暗」を分ける一つの大きな問題は、ソ連の崩壊にたいする見方にあることが分かりました。間違いがあったとはいっても、頼りにしていたソ連がなくなって平和と進歩の勢力が大後退した、そこから、いま世界は圧倒的に資本主義一色になって中国やベトナムも市場経済にのみこまれつつあるなどの悲観的な見方が生まれ、アメリカやブッシュ戦略などもうんと大きく見えるのです。

 ところが、ソ連崩壊以来十六年の世界史が示している現実は、それとはまったく逆のことでした。一口にいって、世界の全大陸が活力に満ちています。

 (一)ヨーロッパでは、以前、アメリカを大西洋をこえた指導国としてみんなでかついでいた時代とは違って、はじめて活発な外交が復活しています。元気のいい主役は、そのときどき変わります。イラク戦争が始まるときには、フランスがドイツと組んで、アメリカに「ノー」をつきつけました。いまはフランスは政権が右寄りになって様子がちがっていますが、ともかくどの国も自主外交を当然のこととして、独自の外交を展開しています。

 「米ソ対決」の時代には、ソ連への対抗のためにアメリカ中心に団結したが、その脅威がなくなったら、もうその必要はない、独自の外交で、自分の結論が違ったらアメリカにも平気で「ノー」という。アメリカと違う立場をとるには、清水の舞台から飛び降りるような勇気がいる、これほど思い詰めた国は、ヨーロッパにはほとんどないのです。

 (二)世界の経済的な力関係も、着実に変わりつつあります。

 中国とベトナムが、それぞれ独自の探究の結論として「市場経済を通じて社会主義へ」という路線に到達したことは、社会主義をめざす国ぐにの経済的発展に、世界の力関係を変えるような力をあたえつつあります。

 この点で、二〇〇六年に、国際機関のIMF(国際通貨基金)が面白い発表をしました。いま各国の経済規模はGDP(国内総生産)ではかるのが普通ですが、IMFによると、この数字は、各国の通貨の購買力の違いを念頭においていないから、合理的でないというのです。中国などは国内の物価が安いから、生産高を通貨ではかると低くでる。その点を考慮にいれてGDPを計算しなおすと、世界の様子が違って見えてきます。普通のGDPで比較すると(二〇〇六年度)、アメリカが一位、中国はずっと下がって六位ですが、新しい数字では、中国が二位に上がって、一位のアメリカとの差がわずかのところまで迫っていました(世界経済に占める比重・アメリカ20%、中国15%)。最近発表された〇七年度の推計を見ると、世界経済での比重はアメリカ19%、中国16%で、差はさらに縮まっていました。

 こういう数字が公的な国際機関から発表されるほど、世界の経済的な力関係はまさに大変動のなかにあるのです。

 中国など社会主義をめざしつつある国と、世界の他の地域の国ぐにとの関係が大きく違ってきていることにも注目しなければなりません。ソ連が存在していた時代には、「社会主義」はチェコスロバキア事件やアフガニスタン侵略などの覇権主義と不可分のものと見られていました。そのソ連が崩壊し、中国のやり方は覇権主義とは無縁だということが分かると、世界中の国ぐにが安心してこの国との経済・貿易関係を発展させます。ですから、いま世界のあらゆる大陸で、中国との経済交流が大きな比重をもつようになっています。この面でも、ソ連覇権主義の崩壊は、世界の活性化に貢献しているのです。

 (三)アジア、アフリカ、ラテンアメリカの変化も、講義でかなり詳しく話しました。「米ソ対決」時代には、両方に気兼ねして自由にものを言えない状態があり、ベトナム戦争の時もアフガニスタン侵略の時も、アメリカやソ連の問題が国連にもちだせませんでした。しかし、いまはその制約もなくなり、アジア・アフリカ・ラテンアメリカの諸国は、国連の舞台での活動も活発だが、お互いのあいだの外交もものすごく活発です。

 このように、本当に世界の全大陸が活力を増しているのです。これをリアルに見ているのが党綱領の世界論ですし、私たちの野党外交は、この活力ある世界の現状に対応して、自由闊達(かったつ)に展開しているのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛利権をめぐる商社と政界とのつながりも

2007-11-11 | 市民のくらしのなかで

 

      政治家の名ゾロゾロ

 

          宮崎元専務逮捕

 


 接待疑惑、寄付、献金…防衛利権 解明こそ


 過剰なゴルフ接待など、守屋武昌前防衛事務次官(63)をめぐる深い癒着が明ら

かになっていた軍需専門商社「山田洋行」元専務の宮崎元伸容疑者(69)に八日、

検察当局のメスが入りました。防衛利権をめぐる商社と政界とのつながりも改めて注

目されています。


写真

(写真)軍需商社「日本ミライズ」が入るビルの前には多数の報道関係者が詰めかけた=8日、東京都港区

 十月二十九日の衆院テロ特別委員会での証人喚問。日本共産党の赤嶺政賢議員の尋問で、守屋前次官は、山田洋行に料亭で接待を受けた際に、防衛庁長官経験者を含む政治家が同席していたことを証言、接待疑惑は政界にも及んでいたことが明らかになりました。

 その一人は久間章生元防衛相です。久間氏は防衛庁長官だった昨年十二月、都内の高級すっぽん料理店で、宮崎容疑者らから宴席接待を受けていました。当時、同容疑者は山田洋行を退社し、別の商社「日本ミライズ」を設立。次期輸送機(CX)のエンジン調達の代理店をめぐって山田洋行と争っていました。こうしたなかでの接待に、国民の疑惑の目が集まっています。

 額賀福志郎財務相=元防衛庁長官=をめぐっては、山田洋行オーナーの親族の結婚式に招待された際、「お車代」として二十万円を受け取っていました。額賀氏は「車代として預かったが、そのままご祝儀として返した」として、受領を認めています。しかし、これについて宮崎容疑者は「額賀氏側に車代として百万円を支出した」と供述しているとされ、食い違いを見せています。

 航空自衛隊出身の田村秀昭元参議院議員。一九八九年、自民党から出馬し初当選しました。この際の選挙資金の調達に山田洋行が深くかかわった疑いがでています。田村氏は疑惑の浮上で、予定されていた秋の叙勲受章を辞退しています。

 山田洋行から、政治献金を受けている政治家も判明。

 自民党総務副会長の柳本卓治衆院議員が、〇二年度に三十万円の寄付を受けています。またKSD汚職事件で有罪判決(上告中)をうけた自民党の村上正邦元労働大臣も二〇〇〇年、十二万円の献金を受けていました。

 さらに民主党の小沢一郎代表も、山田洋行から総額六百万円の献金を受けていました。小沢氏側は、山田洋行の問題が浮上して以降、全額を返金したとしています。

 田村氏や小沢氏はじめ、十五人の政治家にパーティー券購入などで資金提供していたという報道もあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱領の立場で日本と世界を見る

2007-11-10 | 市民のくらしのなかで

 

   綱領の立場で日本と世界を見る

 

 

                 特別党学校交流会

 

           不破哲三社研所長の発言<上>


 七日に開かれた「特別党学校」の第一期生の締めくくりの交流会で、不破哲三社

会科学研究所長がおこなった発言(大要)を紹介します。


 私はこの特別党学校で「綱領」と「党史」の講義を担当しました。今日のみなさんの感想のなかでも、「綱領や党史で学んだ点をこれからの活動に生かしたい」という発言が多くありました。その点で、参考になればということで、最近の動きをとりあげながら、いま綱領の立場で日本と世界を見るとき、私が大事だと考えているいくつかのことをお話ししておきたい、と思います。

日本――この数カ月の政治的激動を党綱領の立場で見ると

 まず、日本の情勢についてですが、参議院選挙とその後に起こった政局の変動を、綱領の立場でどう見るか、という問題をとりあげてみます。

日本の情勢を見る核心はどこにあるか

 党綱領の日本社会論の核心はなにか。それはまず、日本の社会で国民を苦しめている害悪はいろいろあるが、その最大の根源が、一方では「大企業・財界の横暴な支配」、他方では「きわめて異常な国家的な対米従属」と特徴づけられるアメリカいいなりの体制、この二つにあるという認識です。

 そこから、この二つの根源を打ち破ることが、日本の国民のさまざまな要求を全体として解決するうえで不可欠の方向だ、という路線が提起され、それが、民主主義革命と民主連合政府という目標で方向づけられています。

 日本社会の害悪の二つの根源とその根本的な打開策の方向づけ、ここに党綱領の立場で日本を見る核心があります。

 この見方は、私たちが頭のなかで考え出したものではありません。マルクス、エンゲルスが若いころに、“共産主義は、原理からでなく、事実から出発する”ということを述べたことがありますが、同じことが、私たちの綱領についても言えると思います。

 われわれが、日本社会の悪の根源はなにか、その打開策はどこにあるか、ということを党綱領で提起したのは、頭のなかでつくった特別の「原理」などからひきだしたものではなく、まさに、日本社会の現実という「事実」そのものからひきだしたものなのです。党綱領の道理と説得力のなによりの基盤は、ここにあります。

 日本の政治や経済の改革を考える場合、ことは大目標に一挙にすすむものではなく、いろいろな中間的な解決策は、当然、問題になります。対米関係をとっても、私たちがめざす根本的な解決策は「日米安保条約の廃棄、平和・非同盟・中立日本」ですが、まず「アメリカいいなりの外交からぬけだして、自主平和外交に踏み出そうではないか」ということは、大事な中間的解決策になります。

 経済面では、いまの日本は財界の横暴が野放しの社会で、この横暴を国家の政策として民主的に規制し、国民の生活と権利をまもる「ルールある経済社会」をつくるというのは、私たちのめざす大目標ですが、そこまで全面的にゆかないでも、あれこれの分野で大企業の横暴をやめさせれば、国民にとって重要な解決策になるでしょう。

 しかし、どんな分野のどんな改革でも、多少とも実のある改革をやろうと思ったら、やはりアメリカいいなり、財界いいなりから抜け出す政治姿勢をもたないと、国民の立場での改革をすすめることはできません。これが、日本社会の現実なのです。

 ここをおさえて考えると、いろいろな点がはっきりしてきます。

自民党政治の衰退がここまで来た

 自民党政治というのは、一九五五年に「保守合同」で保守派の全政党が合体して自由民主党という政党ができあがった、その党を主役にした政治で、日本の政治は、それ以来の五十二年間、「非自民政権」の時期が一年ほどあっただけで、その状態がずっと続いています。この自民党政治の中身は、「国家的な対米従属」関係の支配者であるアメリカの利益と、横暴な経済支配の張本人である大企業・財界の利益とを代表している政治です。首相がかわっても、また連合する政党の組み合わせは変わっても、この五十二年間、政治のこの中身が基本から変わったことはありませんでした。

 いま起こっていることは、この自民党政治そのものが衰退してきていることです。国民の実際の利益との矛盾、世界の現実との外交的な矛盾などが噴き出てきて、政治を安定的ににぎる力を失ってきている。この衰退は、部分的な行政のミスとか、個人的な失敗とか、知恵の不足とか、そういうことだけに解消できるものではありません。アメリカと大企業・財界に軸足をおいてきた自民党政治の根本的な枠組みそのものが、矛盾と破綻(はたん)をきたしているのです。

 そして、その自民党政治が、国民の支持を大きく失い、社会と政治のさまざまな分野で破綻をきたしている。そのことが、自民党の大敗という参院選の結果にはっきりと現れました。得票率でみますと、自民党は、一昨年の総選挙とくらべて、38%から28%への後退でしたが、それ以上に重要なのは、“こんな政治はもうごめんだ”という声が、広範な国民のあいだにかつてない広がりを見せたことです。自民党政治の衰退が、ここまで来ている、そのことを示したところに、今度の参院選の結果のもっとも重要な点がありました。

 みなさんの発言のなかで、参院選の結果についての常任幹部会の声明についての話が出ました。「新しい政治プロセスが始まった」という認識に驚いた、ということでしたが、あれが七月の末、それから三カ月たって、多くの方が「新しい政治のプロセス」が始まったことを、すでに実感されているのではないでしょうか。

 安倍内閣が、あのような、かつて前例のない倒れ方をする。それが九月の初めに起こりました。その次に、選挙に勝って凱歌(がいか)をあげたはずの民主党が、誰も予想しなかった大ゆれをしました。党首が、密室で自民党との「大連立」協議にのりだし、党がそれを受け入れないというので辞任声明をだす、その党首にみんなでお願いしてもとのサヤにもどる、みっともない事件でした。まさにこれが、自民党政治がこれだけ衰退した土俵の上での激動なのです。

諸政党を綱領の核心的見地から見る

 この点で、もう一つ大事なことは、日本の諸政党を、さきほど綱領の核心だといったその目で見る、ということです。

 まず自民党ですが、安倍内閣から福田内閣にかわって、自民党政治の根本の枠組みに変化が起きたでしょうか。

 小泉内閣は、自民党政治の害悪に、戦前の侵略戦争の美化という“靖国派”的な害悪をつけくわえ、安倍内閣はそれをさらに強くした内閣でした。私たちは、この二つの内閣の“靖国派”路線に正面から対決して論戦を展開しましたが、“靖国派”政権といわれた安倍内閣は、無残な倒壊をとげました。福田首相は、「靖国神社へはゆかない」と明言していますから、この分野では、変化が起きています。また、安倍内閣の時代にきわだって表面化してきた北朝鮮政策でのアメリカとの矛盾についても、調整をはかることが必要になってきている、と思います。

 しかし、アメリカとの関係、大企業・財界との関係という自民党政治の大筋では、変化のなんのきざしも現れていません。国会では衆院だけの片肺という状況ですから、予定してきた悪政のあれこれをやむをえず先延ばしするということはあるでしょうが、政治の大枠そのものを変えるつもりはまったくない政権です。

 野党はどうでしょうか。

 私たちがいまの綱領路線をもって国政にのりだしたのは一九六〇年代、国会で一定の力をもって活動できるようになったのは七〇年代以後のことですが、当時の野党の状況は、いまとはまったく違っていました。当時は、社会党は、一九六〇年の安保条約改定反対闘争を、共闘組織をつくってともにたたかった経験もあり、党の政策としても、日米安保条約廃棄とか、大企業中心の政治反対などの旗を、公然とかかげていました。公明党でさえ、一九七二年の総選挙で失敗したあとは、旗色を「安保条約即時廃棄」に変えて態勢挽回(ばんかい)をはかったほどでした。だから、この時期には、私たちは、社会党や公明党に革新共闘、革新統一戦線の問題を提起し、これが政界の大問題となったのでした。

 ところが、いまは政界の様子がまったく違ってきています。害悪の二つの根源について見ても、財界中心の政治を切り替えるとはっきり言えるという政党、財界の意思に逆らっても国民のための政治をやらなければならない、という方針・姿勢・覚悟をもった政党が、日本共産党以外にないのです。また、アメリカとの関係でも、日米安保条約廃棄という目標をかかげた政党がない。社民党も、村山内閣以来、この旗を投げ捨てました。それどころか、アメリカとの同盟を日本の政治の基本とする立場に、野党第一党の民主党がまるまる入り込んでいます。その上に、憲法改悪という目標まで、自民党と民主党の共通の目標となっておおいかぶさってきているのが、いまの政界の大きな状況です。つまり、アメリカの意思にそむいた政治、財界の利益にそむいた政治はできない立場が、この二つの党の共通の大枠となっているわけで、これではまともな改革を実行する足場がありません。

 そういう政治状況ですから、小沢民主党は、参院選のとき、独特の作戦をとりました。岡田氏や前原氏が党首だった時代には、憲法改定や消費税増税など、自民党と同じ目標をかかげて、どっちが本気でやるかを争ったこともありましたし、当面のいろいろな政策でも、自民党との協調を押し出したこともありました。しかし、小沢氏は作戦家ですから、それでは自民党に攻め込むたたかいにならないということで、「対決」路線に切り替えたのです。そのために、憲法改定の国民投票法案など、99%、自民党といっしょにやるつもりになっていたものを、急きょ、「対決・反対」に切り替えることもやりました。これも、自民党政治を変えたいという国民的な気分を、全部民主党のところに吸収できるようにする仕掛けづくりでした。しかし、自民党政治をたおしたら、民主党はどんな政治をやるのかという「対決軸」については、選挙戦のあいだ、ほとんど言いませんでした。

 そういう作戦もあって、民主党は、この選挙で、自民党から離れた10%の票の大部分(8%あまり)をとって、参院での躍進を実現したのです。

 では、この選挙のあとどうなるのか。選挙後の時点では、安倍首相は続投を宣言していましたが、たとえ首相が誰かにかわろうと、国民が満足できる政治にかわることはないのです。ですから、いやおうなしに自民党政治にかわって何をやるか、そのことがすべての政党に問われる段階になる、民主党も、そこでは「対抗軸」を示さないまま「政権交代」だけをとなえているわけにはゆかないことになります。

 常幹声明は、そこのところをとらえて、「新しい政治プロセス」の中身を「それ(自民党政治)にかわる新しい政治の方向と中身を探求する新しい時代」と特徴づけたのでした。

「対抗軸」なしの「対決」路線は通用しなくなった

 参院で民主党が躍進し、野党全体で過半数の議席を占める結果が生まれたことは、「新しいプロセス」のこの性格をさらに強める働きをしています。

 時期がいつになるにせよ、参院選の躍進につづく総選挙は、当然、民主党にとって、政権獲得をめざす舞台になりますし、誰もがそう思って民主党の動きを見ています。それは、民主党が、選挙に先立つ国会活動のなかで発表する政策は、すべて、総選挙で民主党がシナリオどおりに政権をとったら、その日から実行すべき政策として受け取られる、ということです。この点で、民主党は、政策上の自分の姿を全面的に示さざるをえなくなるのです。対案を示さないで、自民党政治の批判だけをするといった、参院選でやったような「対抗軸」ぬきの対決路線をそのまま続けることは、もはや許されなくなりますから。

 さらに、野党が過半数をもち民主党が議席の上ではその主力だという状況は、民主党にもう一つの新しい責任を負わせています。政府や自民党のだす法案について、それを通すか通さないかの主要な責任を、これからは民主党がになうことになる、という問題です。政府法案には、アメリカや財界の直接的な利害のかかったものが少なくないのです。これまでは、民主党が反対しても衆参両院での自民・公明の多数で通りますから、反対行動の結果がとくに問題になることはなかったのですが、今度はそうはゆきません。民主党の反対行動の結果は、民主党自身の、アメリカや大企業・財界との関係にひびいてきます。

民主党の「対案」は最悪の海外派兵立法

 そのことが正面から問われたのが、テロ特措法の延長問題でした。これは、アメリカの戦略的利害と、軍事同盟を基盤にした日米関係のかかった問題でした。民主党が選挙中から公約していたとおり、反対の態度をまもれば、特措法の延長も、あるいはそれに代わる新法も、成立しないことになります。しかし、これに賛成すれば、自民党政府の憲法違反の海外派兵に賛成するのか、ということで、有権者の信頼を失うことになります。

 この問題で、小沢氏が政府案への「対案」としてもちだしたのは、国連の決議にもとづくことを条件にして海外派兵を認める恒久法をつくるという提案でした。具体的には、インド洋でおこなっている給油作戦は、国連決議にもとづかないから反対、そのかわりに、アフガニスタンでNATO(北大西洋条約機構)の多国籍軍がおこなっているISAF(国際治安支援部隊)は、国連決議にもとづくものだから、これに自衛隊を参加させ、武力での実力行使も認める、というものです。

 実際の中身から言えば、小沢案は、地上部隊を派遣して、武力行使をふくむ作戦に参加させようというのですから、いまの給油作戦よりはるかに本格的で大規模な海外派兵の提案で、この点ではアメリカを大いに喜ばせるものです。現に、アメリカの当局者の一部から、日米の軍事共同作戦の基盤をより拡大するものだといって評価する意見もあることが、報じられています。これを国連を隠れみのに、現行憲法のもとで強行しようというのですから、その無理無法な内容には驚かざるをえません。しかも、それを恒久法でやる、つまり、現行諸法のように、一回一回、執行や延長の是非を国会にかける必要はなく、いったんこの法律が決まったら、政府の判断だけで自由に海外派兵ができるというのですから、危険な事態がどこまで広がるかわかりません。

 小沢氏は、この海外派兵構想をどこからとってきたのでしょうか。実は、この構想の原案は、小沢氏が自民党の幹部だった一九九三年二月、自民党の特別調査会(いわゆる「小沢調査会」)の責任者としてつくった「提言」です。

 その少し前まで、小沢氏は自民党の幹事長をやっていました。そのとき、中東で湾岸戦争が起き、日本は多額の軍事費(百三十五億ドル)を負担したが、多国籍軍への出兵はしなかった。しかし、この態度が、アメリカなどからは「金を出すだけで血は流さないのか」と評判が悪かったのです。それで、自民党では、「国際社会における日本の役割」を検討する小沢調査会をつくって、国連が国連憲章第四三条を発動して、正規の「国連軍」をつくったときには、日本は「国連軍」に参加して武力行使にもくわわる、という結論をまとめました。これは、明らかな憲法違反の提言でした。しかし、小沢調査会は、“日本の主権をはなれた国連の軍事行動への参加だから、日本の憲法第九条は適用されない”という理屈にならない理屈を、その言い訳としたのでした。

 ただし、自民党時代のこの小沢提言には、重大なただし書きがついていました。憲法のもとで日本が参加できるのは、正規の国連軍に限定すべきで、湾岸戦争の場合のような多国籍軍は、「国連の権威の下にあり、国際的な合意に基づく実力行使であるとしても」それに参加することはしない、というただし書きです。自民党時代の小沢氏は、多国籍軍への参加の道は、憲法下では不可能なこととしていたのでした。

 小沢氏が民主党の方針として今度もちだした構想は、自民党時代の小沢案に、大々的な改悪がくわえられています。正規の国連軍ではなく、多国籍軍であるISAFに参加することを具体的な内容とした構想だからです。これは、小沢調査会が重視した、正規の国連軍と多国籍軍との区別をなくしてしまい、国連決議が基礎になってさえいれば、どんな多国籍軍の武力行使にもくわわる、というのです。しかも、それを恒久法として決めようというのですから、これは、これまで歴代の自民党政権のもとで決められた海外派兵立法のすべてをはるかに上回る、最悪の海外派兵法だと言わなければならないでしょう。そして、小沢氏は、雑誌『世界』の誌上で、「私が政権を取って外交・安保政策を決定する立場になれば、ISAFへの参加を実現したいと思っています」と明言したのです(「今こそ国際安全保障の原則確立を」『世界』十一月号)。

 海外派兵の是非にかかわるこの問題で、民主党独自の「対案」を出そうとすると、自民党政治以上の悪法が出てくる、これは、日本の政治のなかでの小沢民主党の政策的な位置をまぎれもない事実でさらけだしたものではないでしょうか。

経済問題など議論しないでも「大連立」の合意ができる

 経済問題はどうか。いま年金問題が焦点になっていますが、いま議論されているのは、年金の記録の管理という、どんな政権であろうと、本来やっていなければいけないことを、歴代自民党政権がやらなかったことの追求という性格の問題です。国民生活が受けている痛切な被害の根本には、議論はすすんでいません。

 現実には、小泉・安倍政権をはじめ歴代政権が、社会保障の大幅切り捨てをやり、雇用制度の根本的な改悪をやり、地方財源の切り捨て、農業の切り捨てをやった。それによって国民が痛めつけられているという現実があるわけで、その事態をどう改善するかにすすまないと、いま経済問題で国民のあいだに起こっている不満と怒りは解決しません。

 この問題にすすめば、いやおうなしに財源のことが問題になります。

 昔の民主党は、先手を打って財源問題をとりあげ、消費税増税以外に道はないという主張を展開しました。しかし、これでは自民党との攻め合いに具合が悪いというので、「対決」路線のなかで財源の話はいったんひっこめてしまった。しかし、ここまで来ると、財源問題をいつまでも避けているわけにはゆきません。自民党にしても、民主党にしても、国民向けの改善策を多少ともとりあげようとすると、その財源をどこに求めるか、その答えをはっきり出さなければならなくなります。

 民主党は、これまでは、予算のむだづかいを節約したら、必要な財源は十分でてくるとか言ってきましたが、現実には、そんな裏付けはないのです。結局、今日の国民生活の危機的な状態の改善のための財源を、空前の巨額の利潤をあげながら、負担すべきものを負担していない大企業・財界に求め、これまでの特権的な減税にメスを入れるか、それとも、生活危機にあえぐ国民に消費税増税を押しつけるか、どちらの道を選ぶかが、迫られるのです。しかし、民主党と自民党は、どちらもその政策を日本経団連に採点してもらい、その成績に応じた企業献金をうけとっているお仲間です。財界指導部とツーカーの関係にある点も、関係の深さの違いはあっても、政・財の関係は共通です。だから、負担を財界にかぶせるか、国民に押しつけるかの選択が迫られたときの答えの出し方は、もう見えています。

 こんどの福田・小沢密談にしても、海外派兵問題で一致点ができたら、国民にとって切実な経済問題などはなんの議論もしないままで「大連立」の合意がすぐできてしまった。これは、同じ自民党政治の土俵の上に生まれた二つの政党として、経済政策の問題などは、本音で話しあえばすぐ一致できることを、互いに承知しあっていたことの現れではないでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法解釈からの重大な逸脱

2007-11-09 | 市民のくらしのなかで

 

   密室会談 全容明かせ

 


          赤嶺議員 憲法解釈の逸脱批判


写真

(写真)質問する赤嶺政賢議員=7日、衆院テロ特別委

 日本共産党の赤嶺政賢議員は七日の衆院テロ特別委員会で、自民党の福田康夫首相と民主党の小沢一郎代表が密室で開いた党首会談(十月三十日と十一月二日)で、歴代政府の憲法解釈を大転換させる重大問題が協議されたことを批判し、その全容を明らかにするよう迫りました。

 党首会談の後、小沢代表は、福田首相が「わが国の安全保障政策について極めて重大な政策転換を決断された」と表明。自衛隊の海外派兵は、国連の活動に限るとし、「特定の国の軍事作戦は支援しない」と首相が確約したと述べました。

 赤嶺氏が「そういうことを確約したのか」とただしたのに対し、福田首相は「そういう話もあったかもしれない」としつつも、「その部分だけで、すべてが決まっているわけではない」などと述べ、全容を明らかにしませんでした。

 赤嶺氏は、「特定の国の軍事作戦は支援しない」のであれば、インド洋へ海上自衛隊を再派兵する新テロ特措法案と両立しないことを指摘。さらに、国連の枠組みであれば自衛隊を派兵し、武力行使も可能だとすれば、これまでの政府の憲法解釈からの重大な逸脱になると批判しました。

 福田首相は「(赤嶺氏が指摘したのは)部分の話だ。憲法を超えることになれば、それなりの議論も国民の合意も必要だ」と述べました。

 赤嶺氏は、これだけ重大問題を密室で協議しながら、国会にも国民にも説明しようとしない姿勢を厳しく批判し、「こういう状態で(新テロ特措)法案を通すわけにはいかない」と強調しました。


   マスコミで、あまり問題にしていないところに大問題がある。

   国民のたちばと、マスコミが立っている(存在している)原点が違うから・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主小沢辞意表明のニュース

2007-11-05 | 市民のくらしのなかで

小沢氏辞意のニュース 前だし記事に、

     
   小沢氏は何考えてるねん

 

と書いておいたら辞任したいんですって!!

 自分の失敗・自民との談合の失敗、 それ以外の何ものでもない。

小沢氏は居直っているが片一方で止めてほしいのではないか?

鳩山氏がしどろもどろ、小沢氏でないと選挙に勝てないとする民主党と


安倍氏でないと選挙に勝てない、と思っていた自民党と良く似たものだ。

国民のための政治をしなくて選挙に勝てるはずがないではないか


小沢氏は、何人か引き連れて自民党に自らを高く売りつけようと思っているのかも知

れない。見守りが必要だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする