大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

小泉さん公約実現。 やっと自民党をぶっつぶしたぞ!!

2009-08-31 | 市民のくらしのなかで

総選挙開票

自公政権退場の歴史的審判


 30日開票された総選挙の結果、自民・公明の与党が議席を激減させ、自公政権が退場することが決定的になりました。民主党が300議席を超え、第 一党となることも、確実となりました。自民党の第一党からの転落は1955年の結党以来初めてで、第一党が入れ替わる政権交代も62年ぶりです。

 日本共産党の獲得議席は、30日中には確定していませんが、猛暑のなか、日本共産党の前進のために奮闘されたみなさんに、心から感謝いたします。

日本政治の画期的出来事

 自公政権の退場は、日本の政治を前向きに進める画期的な出来事です。長年にわたって自民党政治と対決し、日本の社会進歩のために力を尽くしてきた党として、今回の歴史的転換を心から喜びたいと思います。

 自民党は、戦前以来の保守政党の流れを引き継いで、財界とアメリカの強い要請を受け、「保守合同」によって誕生して以来、長年にわたって、日本の 政治を支配してきました。「財界中心」と「日米軍事同盟絶対」の政治路線は、日本に世界で例のない「ルールなき資本主義」をはびこらせ、日本の平和を脅か し続けてきました。

 自民党政治の行き詰まりはすでに長期にわたって表面化しており、1993年に結党から38年ぶりに単独政権の座から転落して以来、自民党一党では政権が維持できなくなっていました。とくにこの10年は公明党との連立に支えられて、かろうじて政権を持ちこたえてきました。

 自公政権が退陣に追い詰められたのは、国民の積もりに積もった批判の結果です。とりわけこの10年の自公政権が、小泉「構造改革」路線によって暮らしがズタズタにされたことへの国民の怒りは、頂点に達していました。

 麻生太郎首相は選挙中、「安心社会の実現」を繰り返しましたが、自公政権こそが、雇用でも、社会保障でも、「安心社会」を破壊したことへの反省 は、まったく示しませんでした。選挙後半、自民党がネガティブキャンペーンに終始し、麻生首相が「政権交代で景気が後退」「政治が混乱する」などと主張し たことも、批判の火に、油を注ぐ結果となったのは明らかです。

 民主党は議席を激増させましたが、それは、自公政権に国民が「ノー」の審判を突きつけた結果であり、民主党の政策を国民が支持した結果でなかったことは、選挙中の各種の世論調査によっても明らかです。

「建設的野党」の責任

 日本共産党は、国民の暮らしと平和を守るために、自民党と一貫して対決し、自公政権に対しても正面からの批判を続けてきました。「財界中心」「日 米軍事同盟中心」の政治のゆがみを大本からただすという主張とともに、自公政権に対する日本共産党のきびしい批判が、自公政権の退陣に力を発揮したのは間 違いありません。

 日本共産党は、民主党中心の政権ができた場合にも、国民の利益に立って積極的に提案し、「よいことは賛成、悪いことにはきっぱり反対、問題点はただす」という「建設的野党」の立場をつらぬくことを明らかにしてきました。

 歴史を前向きに動かす新たな一歩となった新しい政治局面のもと、こうした立場がますます重要になるのは間違いありません。



■関連キーワード

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカは他国から軍隊を引き上げろ!当り前のことでしょ

2009-08-31 | 市民のくらしのなかで

アフガン戦争

   “米軍への信頼が欠如”

                 統合参謀本部議長が指摘


 【ワシントン=小林俊哉】

 マレン米統合参謀本部議長は、28日発行の軍事専門誌『ジョイント・フォース・クォータリー』に「われわれの最大の問題 は信頼感だ」と主張する小論文を発表しました。米軍内では、アフガニスタンの状況悪化に危機感が強まるなかで、反米感情が高いことを米軍首脳自身があから さまに指摘したものとなりました。

 同氏は、「(反政府武装勢力の)タリバンや(国際テロ組織の)アルカイダの大部分は、(アフガン)国民の中で生活している」と指摘。タリバンが一 部地域で、不正行為を処断する裁判を行い、場合によってはタリバンの指導者に対する住民の不満にも耳を傾けていることを指摘し、「地域住民の支持を得るタ リバンの方針の一つは、貧しい人への援助でさえある」と述べています。

 一方、米軍に対しては「本当に信頼できるのか」などの疑問がアフガン国民から出ているとして、「こうした地域での信頼感という点では、われわれの しなければならないことは実に多い」と述べました。さらに同氏は、「われわれのメッセージには信頼感が欠けている。それは、信頼を確立するための十分な投 資をしてこなかったためであり、われわれが約束を守らなかったためだ」と述べています。

 同氏はこれまでも、アフガン国民からの支持がなければ、戦争遂行は成功しないと主張していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から二学期、交通安全に気を付けて!

2009-08-31 | 市民のくらしのなかで
 近所を歩いていると、向陽校の子供達が、よく声をかけてくれる。
月曜日から、元気に登校しておいで、と声をかける。
あのオッチャンなんで知ってるの、と話している子がいる。
学校の前でな、いつもいはるやん、あ!ほんまや ほんまやと急に親しくなる・・・
 今日から7時50分~8時25分まで向陽小学校の正門前にいます。
みんなどんな顔して来るかな! 楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供に戦争が良いと教えるバカ教委!

2009-08-30 | 市民のくらしのなかで

侵略戦争正当化する教科書

   今治市と上島町で採択

                          愛媛県も


 愛媛県の今治市教育委員会(小田道人司委員長・5人)と上島町教育委員会(富田興一委員長・5人)は27日、臨時の委員会を開き、2010、11 年度に使用する中学校の歴史と公民の教科書に「新しい歴史教科書をつくる会」が主導し侵略戦争を正当化する扶桑社版を採択しました。

 同日開かれた県教委の定例会では、10、11年度に使う県立中等教育学校3校と特別支援学校の中学校歴史教科書として扶桑社版を全会一致で採択しました。

 今治市と上島町での扶桑社版教科書の採択は愛媛県内の市町では初めて。県教委の採択は4回目です。

 「つくる会」歴史教科書は、太平洋戦争を「大東亜戦争」と表記し、アジア解放の役割を担ったかのように描いています。公民教科書は、憲法「改正」と国防の義務を強調しています。

 今治市教委では、歴史を4対1、公民を3対2で採択。上島町教委は4人が参加し、歴史、公民とも全会一致で採択しました。

 愛媛県教職員組合(新川雄也委員長)は「憲法の精神に背を向け、“戦争賛美”の教科書を採択したことは遺憾だ。しかも、著作権をめぐって裁判中で ある教科書をあえて採択した。裁判次第では出版の差し止めの可能性もある。安定供給される教科書を採択するのがあたり前。採択強行に抗議し、撤回を強く要 求する」との談話を発表しました。


県などに抗議

教科書ネット21

 子どもと教科書全国ネット21(俵義文=事務局長)は28日、新しい歴史教科書をつくる会編集の扶桑社版教科書を採択した、愛媛県教育委員会と今治市教育委員会、上島町教育委員会にそれぞれ採択の撤回・やり直しを求める抗議文を発表しました。

 抗議文では教育に責任を負う県と市町教育委員会が子どもや教育の条理を考慮せず、戦争を美化し憲法改悪を推進しようとする政治的な意図のもと、採択を強行した暴挙に対し断固として抗議するとしています。



■関連キーワード

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成21年9月議会開催されています。

2009-08-29 | 市民のくらしのなかで
    
日時 内容 場所
8月25日(火曜日) 本会議(提案説明) 議場
9月4日(金曜日) 本会議(一般質問) 議場
9月7日(月曜日) 本会議(一般質問) 議場
9月8日(火曜日) 本会議(予備日) 議場
9月9日(水曜日) 厚生常任委員会 大会議室
9月10日(木曜日) 建設環境常任委員会 大会議室
9月11日(金曜日) 文教常任委員会 大会議室
9月14日(月曜日) 総務常任委員会 大会議室
9月17日(木曜日) 本会議(委員長報告・討論・採決) 議場
  • 時間はいずれも午前10時からです。
  • どなたでも傍聴することができます。
  • 一般質問の事項は、公共施設などで事前に公表します。
ご質問・ご意見・しんぶん赤旗の申し込みは、コメントをクリックして、ご記入ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四年任期・後半の人事が決まりました。

2009-08-29 | 市民のくらしのなかで
      市議会役職名簿
役職名氏名
議長荻野 浩
副議長石原 修
監査委員山田 千枝子

  一部事務組合議会議員の役職名簿
一部事務組合名議員氏名
乙訓環境衛生組合和田 広茂
太田 秀明
中村 栄仁
乙訓福祉施設事務組合常盤 ゆかり
長尾 美矢子
小野 哲
乙訓消防組合中島 鉄太郎
冨田 均
永井 照人

   京都府後期高齢者医療広域連合議会議員の名簿
連合議会名議員氏名
京都府後期高齢者医療広域連合議会丹野 直次

 向日市議会の各委員会名簿
委員会名役職名氏名
議会運営委員会委員長松山 幸次

副委員長辻山 久和

委員北林 重男

委員冨安 輝雄

委員冨田 均

委員永井 照人

委員西口 泰彦
総務常任委員会委員長和田 広茂

副委員長小野 哲

委員丹野 直次

委員石原 修

委員太田 秀明

委員野田 隆喜
厚生常任委員会委員長北林 重男

副委員長西口 泰彦

委員松山 幸次

委員長尾 美矢子

委員辻山 久和

委員小山 市次
建設環境常任委員会委員長中島 鉄太郎

副委員長西川 克巳

委員山田 千枝子

委員冨田 均

委員中村 栄仁

委員飛鳥井 佳子
文教常任委員会委員長大橋 満

副委員長永井 照人

委員常盤 ゆかり

委員冨安 輝雄

委員磯野 勝

委員荻野 浩
まちづくり対策特別委員会委員長小山 市次

副委員長和田 広茂

委員山田 千枝子

委員常盤 ゆかり

委員石原 修

委員辻山 久和

委員太田 秀明

委員西口 泰彦
防災・環境問題特別委員会委員長丹野 直次

副委員長中村 栄仁

委員中島 鉄太郎

委員長尾 美矢子

委員西川 克巳

委員冨田 均

委員永井 照人

委員荻野 浩
議会活性化特別委員会委員長磯野 勝

副委員長冨安 輝雄

委員大橋 満

委員松山 幸次

委員北林 重男

委員小野 哲

委員飛鳥井 佳子

委員野田 隆喜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日金曜日、午後1時より大橋が質問します。

2009-08-29 | 市民のくらしのなかで
<caption>向日市議会平成21年第3回定例会での一般質問</caption>
質問順会派名
氏名
質問事項(要旨)
向政21
小野哲
  1. 都市基盤整備としての道路整備について
  2. 効率的な情報システムの活用について
向陽クラブ
太田秀明
  1. JR向日町駅舎橋上化について
  2. 石田川2号幹線築造工事に関する問題について
日本共産党議員団
大橋満
  1. 平和市長会議に加盟した動機と、今後の平和行政の基本と決意について
  2. 公共下水道石田川2号幹線築造工事に関する責任問題について
公明党議員団
冨安輝雄
  1. 被災者支援システムの導入について
  2. 小中学校における防災教育について
  3. 新型インフルエンザ対策について
飛鳥井佳子
  1. 巡回バスで「はっぴい向日市」にすることについて
  2. JR橋上化計画を白紙にすることについて
  3. 退化した第5次向日市総合計画最終(案)の問題点について
  4. 地域の問題について
向政21
西川克巳
  1. 市民の安心、安全について
日本共産党議員団
和田広茂
  1. 市内巡回バスの実現について
野田隆喜
  1. 本市職員の給与について
  2. 公共下水道石田川2号幹線事業中断の問題について
  3. 広報「むこう」7月15日号掲載 JR向日町駅関連の記事について
  4. スポーツ・文化の振興について
向政21
辻山久和
  1. 市政一般について
  2. 地域の問題について
10日本共産党議員団
常盤ゆかり
  1. 貧困・格差をなくし、子育て応援の施策を進めることについて
  2. 府民公募型安心・安全整備事業にかかる信号機等交通安全対策について
11日本共産党議員団
北林重男
  1. 新型インフルエンザ対策について
  2. 誰もが安心できる介護制度、自立可能な障害者福祉制度に改善することについて
12日本共産党議員団
山田千枝子
  1. JR向日町駅の橋上化計画は凍結し、バリアフリー化を急ぐことについて
  2. 都市計画道路ネットワーク図見直し構想案について
13日本共産党議員団
中島鉄太郎
  1. 「府民公募型公共事業」について
  2. 「京都地方税機構」設立について
14日本共産党議員団
松山幸次
  1. 第5次向日市総合計画に関連する問題について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵略戦争美化の教科書は選ばれず当然!

2009-08-29 | 市民のくらしのなかで

「つくる会」教科書

         埼玉県で採択せず


 埼玉県教育委員会は27日の会議で、2010年度に県立中学校と特別支援学校で使う教科書を採択しました。社会科歴史的分野では、侵略戦争を美化する「新しい歴史教科書をつくる会」メンバーが執筆した教科書(自由社版、扶桑社版)は選ばれませんでした。

 県内市町村立中学校で使う教科書についても、同日までに採択の手続きがすべて終わり、歴史的分野はすべて従来と同じ出版社のものが選ばれました。この結果、埼玉県内の公立学校では引き続き同教科書は使われないことになりました。

 傍聴者によると、会議では、同教科書を推奨する意見は出ず、逆に「つくる会」と出版社の間でのトラブルに懸念を表明する意見が出されました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見たらビックリするでしょうね!聞いたのも初めてです。

2009-08-28 | 市民のくらしのなかで

2008年09月17日 13時25分00秒  ヤフー hpより

     珍しい逆向きの虹が現れる



虹は一般的に上向きに凸になっているものですが、イギリスのリバプールで凹になっている虹が観測されたようです。これは非常に珍しく、特定の角度から光が 差し込まないと現れることは無いそうです。また見る人の位置によっても変わってくるため、見ることができた人は非常に運がいいとのこと。それでは珍しい形 をした虹を見てみましょう。

写真は以下より。


Pictured: Rare upside-down rainbow spotted in the UK | Mail Online

UK gets upside down rainbow | The Sun |News

これが逆さになっている虹。凹になってます。


専門家によると、特定の角度(22度)で、高さ約2万~2万5千フィートにある小さく束ねた薄雲を日光が通った場合にのみ現れるそうです。他にも、光の強 さ・観測者の位置・大気の状況で大きく左右されるため、実際に見るのはかなり難しそうです。ケンブリッジ大学の宇宙物理学の博士も「60年間生きてきた が、初めて見た」とコメントしており、どれだけ珍しいものなのか分かります。


   珍しい 記事を見つけましたのでコピーしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化でジュゴンも生きていくのが精一杯のはず!その上・・・・・

2009-08-28 | 世界の変化はすすむ

新基地建設

    ジュゴンへ影響深刻

              審査会 専門家が「準備書」批判


 沖縄県名護市辺野古崎への米軍新基地建設に伴う環境影響評価(アセス)準備書を審議している県環境影響評価審査会(津嘉山正光会長)は26日、宜野湾市内で第7回審査会を開き、ジュゴンの専門家から意見聴取しました。

 粕谷俊雄元帝京科学大学教授が出席、意見陳述しました。粕谷氏は絶滅危惧(きぐ)種のジュゴン保全の立場から準備書の問題点を指摘しました。

 粕谷氏は準備書がジュゴンなどへの影響について「可能な限り被害を低減する」などとしていることについて「影響評価としては無意味である」と指 摘。沖縄島に生息するジュゴンの個体群の存続の観点から新基地建設がジュゴンの現在と将来に与える影響を評価すること、そのためのデータを得るにはどのよ うな調査が必要かという立場が欠如していると批判しました。

 準備書が調査依頼した科学者を匿名にしたことも「各種調査の信頼性に疑念を残す」としました。

 航空機によるジュゴン重点生息調査、水中鳴音、映像録画についても「情報は限定的で沖縄島全域でのジュゴンの分布と比較、その海域での重要性が明らかにならない」と強調しました。

 粕谷氏は最後にジュゴンが沖縄島の西海岸、東海岸での移動・交流している実態にふれ、「新基地で藻場の範囲が狭められたら西海岸のジュゴンも生存に影響を及ぼすと見るべきだ」と新基地建設によるジュゴンへの深刻な影響が避けられないとの見解を示しました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核兵器のない世界に向けた新しい決意と行動

2009-08-28 | 世界の変化はすすむ

「核の傘」が議論に

                国連軍縮会議始まる

                                                      新潟


 1989年から日本各地で開かれてきた国連軍縮会議の第21回会合が26日、新潟市で3日間の日程で始まりました(国連軍縮部・国連アジア太平洋 平和軍縮センター主催、外務省・新潟市・新潟県協力)。各国や国連機関から約80人の政府高官や専門家らが参加。「核兵器のない世界」を国家目標とすると のオバマ米大統領の演説を受け、「核兵器のない世界に向けた新しい決意と行動」を共通テーマに意見交換します。

 初日は、核廃絶との関連で、日本などに提供される米国の「核の傘」(拡大抑止)の問題が大きな論点になりました。

 日豪両国が主導する「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」(ICNND)共同議長の川口順子・元外相は、北朝鮮の「深刻な脅威」に直面する日韓 両国が「自国の安全を不安定化させることなしに、どのように『核の傘』の役割を低下できるのか」と発言。「核抑止をなくすのに資する条件」として▽信頼関 係の構築▽安全保障情勢の好転▽核以外の兵器への依存―などを挙げ、それらが達成されるまでは「核の傘」に固執する姿勢を示しました。

 ニュージーランドの市民団体の代表からは、“非核保有国を核攻撃しない”という「消極的安全保障」に法的拘束力を持たせ、「核の傘」から離脱すべ きだ、「北大西洋条約機構(NATO)加盟国でもベルギーやイタリアなどが、非核ニュージーランドのように『核の傘』からの離脱を図りつつある」との発言 がありました。

 朝鮮半島の非核化も論議されました。中国外交部の江映峰・軍備管理軍縮局副処長は、北朝鮮核問題は「対話と協議が唯一の道」だとし、「一部の国から自国の核武装化や先制攻撃の話が出ていることに警戒すべきだ」と述べました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アメリカでも前進が始まっている。日本は後退が・・・・

2009-08-27 | 市民のくらしのなかで

ブラジル 週40時間労働へ着手

  300万人の雇用創出

            賃下げなし 法案を上程へ


 ブラジルのルラ政権はこのほど、経済と雇用情勢の好転を受け、長い間の懸案だった労働時間の短縮に着手する方針を明らかにしました。この措置で 300万人の新規雇用の創出が見込まれています。産業界の反対は強いものの、労働組合の後押しで、今週下院に法案が上程される見通しです。(田中靖宏)


 労働時間短縮の提案は、ルピ労働・雇用相が18日のロイター通信とのインタビューで表明。週労働時間を、賃下げなしで現行の44時間から40時間に短縮し、時間外手当の割り増し率を現在の50%から75%に引き上げるという内容です。

 ルピ労相は、背景として雇用情勢の改善をあげました。それによると失業率は6月の8・1%から、7月は7・9%台に好転。実質の雇用者数が6カ月 間連続で増加しました。同相は「ブラジルも近代社会に向けて前進する必要がある。労働時間が減れば生産性も上がる」と強調しました。

 新興国の一員として順調な成長を続けてきたブラジル経済は、昨年の世界金融危機で打撃を受けました。しかし2003年以来の労働党政権下で内需中心の経済に力をいれてきたことで、政府は「金融危機の影響を最小限にとどめることができた」と自負しています。

 ルラ大統領は7月、「世界に先駆けて金融危機を脱した」と宣言。マンテガ財務相は今月初め、「年間4%の成長を達成できるリズムを取り戻した」と述べました。

 労働時間の短縮はこの14年間、国政の課題になりながら、産業界の抵抗で成立が遅れていました。ブラジルでは露天商など非正規部門の労働が多く、提案されている時短で300万人の雇用が増えると専門家はみています。

 ただ経済界は「労働コスト上昇で国際競争力が低下する」(全国工業連盟)と強く反対。これに対し労働統一本部(CUT)など主要労組は、街頭デモなどで法案推進を要求しています。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核兵器秘密持ちこみゆるすな!

2009-08-25 | 市民のくらしのなかで

“米原子力空母来るな”

       横須賀で平和団体が抗議


写真

 米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に入港しようと東京湾を航行する米原子力空母ニミッツに対し24日午前8時半ごろ、平和・労働団体の代表は、基地近くの公園から「原子力空母は来るな」「核兵器を持ち込むな」と抗議のシュプレヒコールをあげました。

 参加したのは、安保破棄中央実行委員会、日本原水協、日本平和委員会、安保廃棄神奈川県統一促進会議、県・市原水協、県・市平和委員会、神奈川労連、米原子力空母の横須賀配備を阻止する三浦半島連絡会のメンバーら約50人。

写真

(写真)横須賀港に入港するニミッツ(写真上)に抗議する人たち=24日、神奈川県横須賀市

 参加者は抗議集会で、佐世保基地(長崎県)にはない原子力空母が接岸可能な岸壁や原子炉メンテナンス体制が整備されたことで複数の原子力空母の横 須賀寄港が強まり、西太平洋の米軍体制強化をめざしていることを告発しました。5000人をこす乗組員米兵上陸で事件、犯罪の危険も語られました。

 日本共産党の、はたの君枝さんがあいさつしました。

 散歩に来ていた横須賀市民の男性(55)は「オバマ大統領の核廃絶に期待しているが、基地政策は変わっていないのか。日本は原爆を落とされた国だ。横須賀に核兵器や原子力空母が来ることや艦載機の爆音に反対だ」と語りました。

寄港は6回目

 米原子力空母ニミッツ(排水量9万7000トン、乗組員5600人)が24日、米海軍横須賀基地(神奈川県)に寄港しました。同基地出港後はペルシャ湾へ向かう予定です。

 横須賀基地への米原子力空母の寄港は6回目で、昨年9月のジョージ・ワシントンの同基地母港化以来、初めて。

 ジョージ・ワシントンは現在オーストラリア近海での演習に参加しています。

 ニミッツ接岸後、米海軍第11空母打撃群のミラー司令官は記者会見を開き、「パートナーである海上自衛隊と一緒に演習ができ、大変うれしい。私たちの関係は、日米安全保障の重要なシンボルだ」と語りました。

 総選挙について見解を問われた同氏は、「日米は安全保障の問題があるので、できれば良い関係をそのまま継続していければと思っている」と述べました。

党県委が声明

 日本共産党神奈川県委員会は同日、抗議声明を発表しました。

 声明は、複数配備の日常化は「事実上の2隻目の原子力空母母港化」だと指摘。総選挙で自公政権を退場に追い込み、「国民が主人公」の政治、自主自立の平和外交と米原子力空母の母港撤回、核も基地も爆音もない平和な神奈川・日本をめざして全力をあげると訴えています。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍国主義日本を?つくる会は、ゴメンです!

2009-08-24 | 市民のくらしのなかで

    侵略美化教科書 

許さない運動を  教科書ネット


 「教育のつどい」最終日の23日、社会科教育分科会では、子どもと教科書全国ネット21の俵義文・事務局長が侵略戦争を美化する「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史教科書が横浜市で採択された経過について報告し、採択を許さない運動を強めようと呼びかけました。

 俵氏によると今年度の教科書採択で「つくる会」教科書は現在までのところ、公立中学校では栃木県大田原市と東京都杉並区、東京都の中高一貫校、特 別支援学校で4年前に引き続き扶桑社版を採択。これに加え新たに横浜市の8区の市立中学校71校で、今年検定合格した自由社版が採択されました。横浜市で は毎年約1万3000人の中学生が自由社版教科書を使うことになります。

 俵氏は横浜市での採択について詳しく報告。区ごとに任命された現場教師などの調査に基づいて答申された望ましい教科書には、どの区でも自由社版が 入っていなかったにもかかわらず、教育委員6人の無記名投票で採択が強行されたと批判。事前に横浜市の教育委員長が「つくる会」の藤岡信勝会長と会って採 択することで合意したという情報が流れていたと指摘しました。

 このような採択制度では、自治体の首長が「つくる会」やそこから分裂した「教科書改善の会」を支持する教育委員を任命すれば、どこでも歴史わい曲 の教科書が強引に採択される危険性があると指摘。2年後の採択に向けて、現場教師の意見が反映される採択制度に変える運動を推進したいと訴えました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も賛成します。

2009-08-24 | 世界の変化はすすむ

日米韓の知識人

   「実質対話開始を」

                       6カ国協議


 日本、米国、韓国の知識人110人が20日、北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議参加国が、「実質的な対話」を開始するよう訴える共同声明を発表しました。日本からは作家の大江健三郎氏や姜尚中東京大教授などが名を連ねています。

 共同声明はソウルで、林東源(イム・ドンウォン)元韓国統一相などが発表。6カ国のうち、特に米国のオバマ大統領と北朝鮮の金正日(キム・ジョン イル)朝鮮労働党総書記に対して、「対話と交渉の路線に戻り、米朝対立を解消する根本的な方法を打ち出すことを強く求める」としています。

 日本政府に対しては、北朝鮮との交渉を再開するよう求め、韓国政府には金大中(キム・デジュン)、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権時の南北合意を尊重するよう要請。中国、ロシア、国連などに対しても、和解と仲裁に積極的に乗り出すよう訴えました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする