大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

「神や仏を信じる人も、信じない人も、平和の課題では一致して行動していきたい」と訴えました。

2022-03-31 | 自民党の常識は、国民の非常識

2022年3月31日(木)

9条生かした平和外交を

武力に武力で対抗、100年前の思想 

果てしない軍拡競争の先に道はない

革新懇街頭宣伝から

 東京・新宿駅前で30日、全国革新懇と東京革新懇の代表世話人各氏が、ロシアのウクライナ侵略とともに、侵略を口実に9条改憲や軍拡などをあおる議論を批判しました。


 五十嵐仁法政大学名誉教授は、ウクライナ侵略は、「主権の尊重」「領土の不可侵」「武力行使の禁止」に明確に違反する国連憲章違反の侵略行為だと指摘。「満腔(まんこう)の怒りをもって批判したい。一刻も早く武力行使を停止し、停戦を実現してロシア軍がウクライナから撤退することを求めたい」と訴えました。

民主主義への挑戦

 新日本婦人の会東京都本部会長の佐久間千絵さんは「ウクライナ侵略は戦後私たちが築いてきた国連憲章と民主主義の体制に対する挑戦です。武力に武力で対抗することは100年前の思想です。攻撃をするから攻撃をされる可能性が生まれる」と強調しました。

 日本宗教者平和協議会代表委員の奥田靖二氏は「宗教者の立場から、ロシアによるウクライナ侵略での戦争行為に断固反対します。私たち宗教者は何よりも人々の命を大切に考えてきました。キリスト教は『汝(なんじ)、殺すなかれ』。仏教も命を大事にする、人を殺してはならないということを教義の第一に掲げている」「神や仏を信じる人も、信じない人も、平和の課題では一致して行動していきたい」と訴えました。

 山口大名誉教授の纐纈厚氏は「平和憲法に従って絶対に戦争を起こさない。戦争が起きてしまったら私たちも政治家もその時点で敗北です。だから憲法9条は戦争を起こさないための平時からの努力を怠ってはならないと繰り返し説いているのです」と訴えます。

 佐久間氏は「力に対し力で」対抗するのではなく9条を生かすことを強調。「憲法9条は、日本の過去の侵略戦争への深い反省から、政府の行為によってふたたび戦争の大火が起こらないよう決意をし、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認を定めたものです。いまこそ憲法9条を生かした平和外交こそ、日本ができる最大の国際貢献です」と述べました。

 翻訳家の池田香代子氏は「侵略を止めるツールとしての理念を持っています。私たちは憲法9条によって政府が他国を侵略することを禁止しています」「政府が他国を侵略することを禁止する仕組みが世界に広がることが、(国会での)ゼレンスキー大統領の訴えの実現になる」「侵略を止めるツールを手放すわけにはいきません」と主張しました。

 慶応大名誉教授の小林節氏は、9条の理念を実現するために「9条の理想はその通り。私もそれは捨てません。ただ、世界に向かって主張するには共通の政権を持っていないといけない。野党共闘を進めて、まずは政権を取ってください」と期待を表明しました。

侵略口実に改憲論

 ロシアによるウクライナ侵略を口実に自民党や日本維新の会が「敵基地攻撃能力」の保有や「核共有」の議論、9条改憲をすすめようとしている問題について小林氏は、「この状況で勢いづいた右翼勢力が『だから日本も憲法9条を改正して核兵器を持つ』とか、『敵基地攻撃能力』すなわち先制攻撃を合憲だと勢いづいています」と指摘。「核兵器を持って、敵基地攻撃能力すなわち先制攻撃をやったら、それこそロシアのウクライナ侵略と同じです」と批判しました。

 五十嵐氏は「『核共有』などと言って、日本が核兵器を持てるわけがない。こういうことを平気で口走る安倍元首相や維新の会は、唯一の戦争被爆国であり福島第1原発の事故によって核の恐ろしさをどこよりもよく知っている日本の政治家としては失格だ」と強調しました。

 元狛江市長の矢野裕氏は「中国は尖閣諸島などでの覇権主義的な暴走、台湾への圧力などを強めています。日本政府は、それに対抗するために、軍備増強や日米軍事同盟の一体化、強化を叫んでいます。しかし、日本がこういう道で対応すれば、中国はさらにそれを上回る軍事的な圧力をかけるでしょう」「日米がエスカレートして、果てしない軍拡競争に陥ることになりはしないでしょうか。力の論理、力で解決しようとする強者の論理は、プーチン政権の発想と変わりません」と主張しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の対外政策では、「政権交代」は軍事的手段や工作による「体制転覆」と同じような意味とされてきた。

2022-03-30 | 戦争だけはやめてほしい

バイデン大統領「プーチンは権力の座に居てはならない」

発言で釈明に追われる米政府

登録:2022-03-29 06:02 修正:2022-03-29 10:09
 
マクロン大統領「緊張を高めてはならない」 
専門家や共和党も「失言」と糾弾 
「政権交代」と取られる危険性を警戒 
「感情が高ぶって出た言葉」との擁護論も
 
 
米国のバイデン大統領が今月27日、ワシントン・ジョージタウンのホーリートリニティ教会でミサを終えて車に乗り込もうとしている=ワシントン/EPA・聯合ニュース

 「プーチンは権力の座に居続けてはならない」というジョー・バイデン米大統領の発言が波紋を呼び、米政府が釈明に追われている。

 フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、バイデン大統領の発言の翌日の27日、テレビ局「フランス3」のインタビューで「(ウクライナで)まず休戦をしてから、外交的手段を通じて(ロシアの)軍隊を完全に撤退させなければならない」とし、「そのためには、言葉であれ行動であれ緊張を高めてはならない」と述べた。バイデン大統領の発言が対話による解決の妨げになり、緊張を高める危険性があると批判したのだ。

 米国内ではさらに物議を醸している。デイビッド・ペトレアス元アフガニスタン駐留NATO軍司令官は同日「ABC」に出演し、バイデン大統領の発言が「今後、状況を複雑にする恐れがある」とし、「メッセージの規律」が必要だと述べた。リチャード・ハース米国外交協会会長はツイッターに「大統領が政権交代を追求し、戦争目標を拡大した」とし、「妥協を拒否し状況を悪化させ、最後まで戦うようプーチンを刺激する危険性のある発言」だと指摘した。

 共和党も機会を逃さなかった。マイケル・マッコール下院議員は「CNN」のインタビューで、バイデン大統領の発言はNATO加盟国がウクライナにミグ機を送ることよりもっと挑発的だとし、「予定されていなかった発言のようだが、大統領の言葉には大きな重みがある」と述べた。ジェームズ・リッシュ上院議員も同放送のインタビューで「大統領が立派な演説の最後に、恐ろしいミスを犯した」とし、「演説の原稿通り発言してほしい」と要求した。

 批判が殺到した理由は、バイデン大統領がポーランド訪問を終え、ロシアのプーチン大統領に対し「この人は権力の座に居続けてはならない」と述べたことが、「政権交代」(regime change)を追求するものと認識される可能性が高いからだ。米国の対外政策では、「政権交代」は軍事的手段や工作による「体制転覆」と同じような意味とされてきた。

 米国の専門家集団や政治家の一部は、プーチン大統領にとって「ほら見ろ、米国がわれわれを倒そうとしている」という宣伝効果があると指摘する。ホワイトハウス関係者が問題の発言からわずか数分後に、記者団に対し「政権交代を意味するわけではない」と釈明したことからも、こうした発言の敏感性が分かる。

 米政府の高官らは釈明を繰り返している。イスラエルを訪問中のアントニー・ブリンケン国務長官は、バイデン大統領の発言の意味は「プーチンにウクライナなどを侵攻する権限を与えてはならない」という意味であり、「我々はロシアを含めていかなる国に対しても政権交代戦略を持っていない」と述べた。米国のジュリアン・スミスNATO大使は「FOXニュース」に出演し、バイデン大統領がウクライナ難民に会い「胸が痛む」一日を過ごした後に出た発言だと説明した。感情が高ぶって出た言葉だという解釈だ。ロー・カンナ民主党下院議員も「大統領は心からの言葉を述べた」とし、政策意志の表現ではなく感情的な発言として受け止めるべきだと述べた。

ワシントン/イ・ボニョン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーカーに乳児を乗せた若い夫婦は「植物園に商業施設やスタジアムをつくることは知らなかった」と驚いた様子。「子どもの医療費無料化も京都は遅れています」とのスタッフの呼びかけに・・・

2022-03-29 | 市民のくらしのなかで

府民に温かい京都に

知事選 かじかわ候補訴えに共感

写真

(写真)街頭から訴える、かじかわ候補=28日、京都市西京区

 4月10日投開票の京都府知事選で勝利をめざす、「つなぐ京都2022」の、かじかわ憲候補=無・新、日本共産党・緑の党府本部推薦、新社会党府本部支持=は28日、早朝から長岡京市、京都市を駆け巡り支援を訴えました。

 京都市西京区のスーパー前で、保育士の女性からの応援演説を受けた、かじかわ候補は「ケア労働に府政も国も本当に冷たい。私は命を守る仕事の処遇改善を支援できる府政をつくります」と表明。「それを進めるためにも無駄な大型公共事業への税金投入は中止します。私にやらせてほしい」と訴えました。

 買い物に来ていた高齢の男性は、現職候補が推進する北陸新幹線延伸計画に対して、「なんであんな計画を進めるのか」と怒りを表明。ベビーカーに乳児を乗せた若い夫婦は「植物園に商業施設やスタジアムをつくることは知らなかった」と驚いた様子。「子どもの医療費無料化も京都は遅れています」とのスタッフの呼びかけに「そんなん知ってるよ。京都市はムチャクチャや」と応じ、「かじかわ候補は、医療費引き下げへ自治体の下支えをすると公約しています」との訴えに「わかった、選挙行くわ。がんばって」と期待を寄せました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の地下には琵琶湖に匹敵する水盆があると強調し「この酒のまち伏見も直撃する。絶対に止めたい。2兆1千億円の費用のうち府の負担も不明。大借金を残す」と力を込めました。

2022-03-28 | 市民のくらしのなかで

2022年3月28日(月)

ムダな新幹線延伸 阻止

京都知事選 かじかわ候補駆ける

写真

(写真)タウンミーティングで聴衆からの質問に答える、かじかわ候補(右)と、たけやま氏=27日、京都市伏見区

 京都府知事選(4月10日投開票)の告示から最初の日曜日となった27日、「つなぐ京都2022」の、かじかわ憲候補=無・新、日本共産党推薦、新社会党府本部支持=は、京都市や府南部、南丹市などを終日、駆け巡り支援を訴えました。

 買い物客らが行き交う京都市伏見区の東大手筋では、聴衆と対話するタウンミーティングを開催。日本共産党の、たけやまさいこ(彩子)参院京都選挙区予定候補も参加しました。

 子育て中の母親は「京都市の中学校給食は選択制で頼みにくい。改善してほしい」と要望。かじかわ候補は「全員制の中学給食を提供できる土台をつくり、京都市の背中を押したい。そして学校給食の半額、無償化へと進める」と答えました。

 現職候補が推進する北陸新幹線の延伸計画では、女性が「長大なトンネルを掘る計画。すごい環境破壊だが、どう思う」と質問。かじかわ候補は、京都の地下には琵琶湖に匹敵する水盆があると強調し「この酒のまち伏見も直撃する。絶対に止めたい。2兆1千億円の費用のうち府の負担も不明。大借金を残す」と力を込めました。

 夜勤明けに聞きに来た40代の看護師は「コロナ対策でも、現知事はまわりの府県に追従するだけで全く信任できない。医療現場は人手不足で体もボロボロ。新幹線延伸などムダはやめて、医療に力を入れてほしい」と期待を寄せました。

 宇治市で、日本共産党の穀田恵二国対委員長・衆院議員が応援に駆け付けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25歳の男性が「京都は賃金が低いが、家賃は高く住みにくい。改善できるのか」と質問。かじかわ候補は「賃金底上げへ、まず府が発注する仕事にはまともな賃金が払われるようルールをつくる。

2022-03-27 | なるほど、その通り

医療・若者守る京都に

府知事選 かじかわ候補・倉林氏訴え

4月10日投票

写真

(写真)雨の中で訴える、かじかわ候補(左)と倉林氏=26日、京都府長岡京市

 4月10日投開票の京都府知事選で、転倒によるけがから元気に復帰した「つなぐ京都2022」の、かじかわ憲候補(62)=無・新、日本共産党推薦、新社会党府本部支持=が26日、京都市、長岡京市を元気に駆け巡りました。

 「ネットで検索したら“かじかわ けが”とすぐ出てくるほど、すっかり有名になりました」と、聴衆を笑わせた、かじかわ候補。「地域の医療機関の素早い処置で助かった。国はコロナ対応に絞った支援しかしないが、あらためてコロナ対策だけでなく、地域の医療全体を支えることが府政の使命だと、痛い思いをして“痛感”した。命、医療を守る府政をつくらせてほしい」と訴えると大きな拍手が湧きました。

 京都市西京区のタウンミーティングでは、25歳の男性が「京都は賃金が低いが、家賃は高く住みにくい。改善できるのか」と質問。かじかわ候補は「賃金底上げへ、まず府が発注する仕事にはまともな賃金が払われるようルールをつくる。奨学金返済への直接支援も実現したい」ときっぱり答えました。

 日本共産党の倉林明子副委員長・参院議員が応援に駆け付け、ウクライナでのロシアの蛮行を糾弾。「憲法をしっかり守る、かじかわ候補の勝利で、『戦争は直ちにやめよ』の声を京都から上げよう」と呼びかけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極的に、プーチンの侵略を撃退し独裁を終わらせる力は、ウクライナとロシアの民衆にのみある。

2022-03-26 | 市民のくらしのなかで

[朴露子の韓国、内と外]ウクライナ戦争、あるいは真実の瞬間

登録:2022-03-22 20:21 修正:2022-03-26 06:48

 

この局面で世界の市民社会にとって切実なのは、ヘゲモニー争いのどちらか「一方」に入ることより自分の祖国を勇敢に守るウクライナの人々、そして反戦と独裁を打倒するために命を賭けて闘うロシアの活動家を支援し、支持することだ。究極的に、プーチンの侵略を撃退し独裁を終わらせる力は、ウクライナとロシアの民衆にのみある。
 
 
             イラストレーション=キム・デジュン//ハンギョレ新聞社

 陳腐な言葉だが、戦争は悪そのものだ。特に、侵略戦争はいかなる名分をもってしても合理化できない。その侵略を米国が犯そうがロシアが犯そうが、同じ態度で侵略に対する反対を叫ぶことこそ妥当だ。ところが犯罪である戦争は、同時に「真実の瞬間」でもある。これまで各種の宣伝などで遮られてきた部分が、戦争の瞬間にその真の姿を現す。

 たとえば米国のイラク・アフガン侵攻は、米国の相対的軍事的優位とともに、総体的ヘゲモニーの衰退も同時に如実に見せた。米軍は、正規軍の抵抗を撃退しイラク・アフガンの拠点の占領には成功したが、その二国における安定的親米政権の樹立に失敗し、結局占領を終息せざるをえなかった。この二つの戦争のおかげで、私たちは米国が依然として世界の軍事最強大国であっても、北米、欧州、そして日本・韓国など米国の主な影響圏以外である中東のような主要地域では、もはやかつてのようなヘゲモニーを行使できないことを知った。それでは、すでに3週間以上続いているウクライナの侵略戦争は、私たちに何を語るだろうか。

 第一に、ロシア軍は思ったほど強くなかった。総動員が実現すれば違うだろうが、徴兵制と募兵制の混合で運営される常備軍は、ウクライナのような世界22位の中間規模の軍隊にも速戦即決で勝つことができず、やむをえず消耗戦に入らなければならないほど、それほど優秀ではなかった。さらに言えば、正確な数字はまだないが西側各国の軍事専門家たちの推測を総合してみると、この3週間のロシア側人命損失はすでに約5千人ほどにもなっている。これは8年間のイラク侵攻が招いた米軍の人命損失規模に匹敵する数字だ。すなわち、ロシア軍は依然として「技術」より兵士たちの「犠牲」に強く依存する、20世紀中盤と同じ旧式の軍隊だ。侵略戦争の名分もきわめて弱く、兵士の士気が大きく低下しているとの話も多く伝えられている。

 私たちにとって重要なポイントは、このような軍隊をもってロシアがさらなる領土拡張を企てることは、おそらくきわめて難しいだろうということだ。今、この戦争を間接的に体験しているロシアの主要パートナーである中国も、この侵略で苦戦をまぬがれないロシアを観察した後では、台湾侵攻などの軍事冒険主義路線をたやすく選択できないだろう。最近ロシアと中国が米国の競争国に浮上したとはいえ、その軍事力は依然として米国には大きく劣る。

 第二に、軍事力の次元で多くの弱点を露呈したロシアが、外交折衝戦では果たしてどの程度の成果を上げたか。ロシアの軍事力は思ったほど優秀でなかった反面、侵略に対する外交的反応は思ったほど画一的でなかった。この次元で、2日のロシアによるウクライナ侵略糾弾決議をめぐる国連総会の投票結果を吟味してみる必要がある。米国とその同盟国をはじめとする多くの国家が決議を支持したが、中国、インド、イラン、南アフリカ共和国など主だった非西欧圏大国ないし中進国が棄権した。すなわちロシアと西側の間の力較べで、韓国・日本・シンガポールを除くアジア、アフリカ、中南米の主要国家はむしろさらに「中立」に近い立場を取ったのだ。

 ロシアが歴史上最高強度の西側の制裁にもかかわらず対西側対決を持続できる理由は、中国やインド、トルコやアラブ首長国連邦、イスラエル、南米などを通じて制裁を「迂回」できると依然として期待しているためだ。特に、イスラエルのような米国の同盟国でさえも対ロシア制裁に参加しなかったことは、かなり意味深長と言えよう。すなわち軍事的には劣るものの、多極化されゆく世界の資本主義体制の中で、ロシアや中国のような米国の競争国が相当に高い水準の米国に対する「挑戦」を行えるということを、私たちはこの戦争を見て確認した。

 第三に、情報戦や世論戦でロシアは完ぺきに、余すところなく完敗した。独裁国家における権力に対する「追従」や「機嫌取り」の効果とでも言おうか。指導部と国家の首領が聞きたがる話、すなわちウクライナの軍隊と民間人は親西側政策に嫌気が差し、ロシア軍を「解放軍としてもてなす」という話を、情報要員が惜しみなく上部に提出したようだ。実は彼らが作った「分析」や「報告書」は、単なる「小説」レベルのものだった。反対にロシアの侵攻を予告した西側の情報機関は、はるかに高い専門性を示した。ロシアの戦争プロパガンダは、その情報力すら信じられないほどにみすぼらしかった。ホロコースト被害者を家族にもつユダヤ人を大統領に選んだ国を「脱ナチ化」するとか、ウクライナ民族の独自的存在を否定する発言をするとか、あるいは「米国の専門家たちがウクライナに実験室を整えて、もっぱらロシア民族だけをねらった特殊生物兵器を開発していた」という空想科学小説(SF)のような話は、西側諸国や韓国のような開放された世論市場でそもそも受け入れられるはずもなかった。

 ロシアの国家宣伝機関が幼稚な小説を書く主な理由は、彼らの国内世論市場が準閉鎖市場であるためだ。ロシアの一部の高学歴中産層は、西側などの外国メディアにたびたびインターネットで接するが、プーチンのウクライナ侵攻を支持するという60~65%のロシア人は主にロシアメディアにのみ接している。同様に、国内で情報の巨大なキャプティブ・マーケット(captive market)、すなわち競争者の接近が不可能な独占市場を持っている中国の国家プロパガンダも、西側や韓国ではほとんど説得力を発揮できない。これも権威主義国家の主な弱点の一つだ。

 以上のような内容を総合してみれば、ロシアによるウクライナ侵略は米国覇権衰退時代の一断面を見せているといえる。たとえ軍事的に米国より劣勢とはいえ、米国の主な競争国である中国・ロシアのうち比較的劣勢なロシアが、米国と欧州の下位パートナーを直接軍事的に侵略するくらい、米国の覇権の相対的な弱化に鼓舞された結果だ。全世界の否定的世論、そして西側の制裁にもかかわらず、この侵略が経済的に可能になった理由は、多極化された世界で西側に代わるほどのパートナーを手に入れられるというロシア側の期待のためだ。

 この局面で世界の市民社会にとって切実なのは、ヘゲモニー争いのどちらか「一方」に入ることより自分の祖国を勇敢に守るウクライナの人々、そして反戦と独裁を打倒するために命を賭けて闘うロシアの活動家を支援し、支持することだ。究極的に、プーチンの侵略を撃退し独裁を終わらせる力は、ウクライナとロシアの民衆にのみある。

 
//ハンギョレ新聞社
朴露子(パク・ノジャ、Vladimir Tikhonov)オスロ国立大学教授・韓国学 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現職候補が“住民だけでなく関係者の声も大事”と発言したことに触れ、「住民を超える関係者とは何か。住民を犠牲にする政治の強行は許されない」と強調しました。

2022-03-25 | 世界の宝日本国憲法守ろう。

2022年3月25日(金)

輝く京都 扉開こう

知事選 かじかわ候補第一声

写真

(写真)『憲法手帳』を片手に訴える、かじかわ候補=24日、京都市中京区

 任期満了にともなう京都府知事選挙が24日告示(4月10日投開票)され、広範な市民や団体でつくる「つなぐ京都2022」から京都総評議長の、かじかわ憲候補(62)=無所属・新、日本共産党推薦、新社会党府本部支持=が立候補し、京都市内で第一声をあげました。

 現職の西脇隆俊知事(66)=無所属、自民、公明、立民、国民推薦=との一騎打ちです。

 かじかわ候補は支援者を前に「みなさんの声で府政の新しい扉を開きたい。府民とともに人も環境も輝く京都をつくりたい」と表明。

 前日(23日)の候補者討論会で、住民の反対の声が広がる北陸新幹線延伸計画や府立植物園の再整備などの大型開発について、現職候補が“住民だけでなく関係者の声も大事”と発言したことに触れ、「住民を超える関係者とは何か。住民を犠牲にする政治の強行は許されない」と強調しました。

 保健所の統廃合を「メリットがあった」という現職候補を批判し、「電話をかけてもつながらない、こんな保健所の姿から、地域にもう一度、保健所を再配置し、みなさんの命をそばで守れる公共の力を発揮させたい」と力説。ジェンダー平等を総点検するチームの設置、公契約条例の制定や住宅リフォーム助成制度で地域経済を循環させる府政の実現を掲げました。

 出発式に、日本共産党の穀田恵二国対委員長・衆院議員が応援に駆けつけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段はパンやパイなどが陳列されている売場にはほとんど商品がない。先月24日のロシアによるウクライナ侵攻後、小麦粉の価格が1000%上昇したためだ。

2022-03-24 | あらゆる差別を許さない

なぜ貧しい国ほどウクライナ戦争によって打撃を受けるのか

登録:2022-03-24 02:54 修正:2022-03-24 08:21
 
小麦粉価格の上昇が中東や北アフリカを直撃 
S&P「原油価格上昇で途上国の成長率が1ポイント下落」
 
 
エチオピア北部のティグライの住民が援助された小麦をかき集めている。2021年5月8日撮影=資料写真/AP・聯合ニュース

 ジュハイル・カピエさんはベイルートで創業120年のパン屋を営んでいる。レバノンの金融危機や新型コロナウイルス禍にも生き残ったが、今回のロシア-ウクライナ戦争で危機に瀕している。

 普段はパンやパイなどが陳列されている売場にはほとんど商品がない。先月24日のロシアによるウクライナ侵攻後、小麦粉の価格が1000%上昇したためだ。カピエさんは「パンの値段を50%上げたが、それでは足りない。これまで注文を受けたパンだけを作ってきたが、もう限界だ」と話した。

 ロシアとウクライナの戦争が、深刻な供給不足や物価上昇などの大きな苦痛を貧しい国にもたらしている。「ウォール・ストリート・ジャーナル」が22日(現地時間)に報じた。グローバル時代においては、戦争が招く石油や食料などの供給網の混乱を免れうる場所など世界のどこにもないが、何よりそれに耐える余力のあまりない開発途上国は、より大きな衝撃を受けている。

 ロシアとウクライナは全世界の小麦輸出の3分の1を占めており、ヒマワリ種子油の輸出市場の52%を占めている。世界銀行のインダーミット・ギル副総裁は「戦争が続けば、その衝撃は恐らくコロナよりも大きいだろう」と述べた。

 先進国の経済は、今年末にはコロナ以前の水準を回復するものとみられる。しかし開発途上国は、来年末になっても依然4%を下回ると予測されている。ギル副総裁は「開発途上国の負債水準はここ50年で最悪」とし「戦争で物価が上昇すれば、開発途上国に対する投資はより萎縮するだろう」と述べた。

 ロシアは原油の世界輸出市場でのシェアが12%で世界2位、天然ガスと肥料のシェアは世界1位だ。原油価格は今回の戦争で、今年末までに2012年の2倍の1バレル当たり130ドルにまで高騰するとみられる。肥料の供給不足と価格の上昇は食糧生産に否定的な影響を及ぼし、食糧価格の急騰につながるとみられる。戦争の直撃を受けたウクライナの穀倉地帯では、すでにトウモロコシと小麦の栽培面積が減っている。

 開発途上国の大半は、これによる負担を丸ごと抱え込まざるを得ないのが現状だ。特に中東や北アフリカ諸国は、小麦の輸入をウクライナやロシアに大きく依存してきたため、衝撃はより大きい。2011年にこれらの地域を席巻した民主化デモ、いわゆる「アラブの春」の火種がパン価格の高騰だったという事実は、これらの地域の当局を緊張させている。

 エジプトはウクライナ戦争勃発以降、パン価格の補助金に充てる財源を10億ドル(1兆2138億ウォン)増やすとともに、補助を受けていないパン価格の引き上げを規制している。レバノンの食料備蓄は6カ月分のみ。レバノンのアミン・サラーム経済相は「より多くの小麦を良い条件で購入するため、友好的な国と接触している」と述べた。ソマリアでは干ばつ、政情不安、武力衝突などによる既存の困難にウクライナ戦争までもが重なり、多くの人々が飢餓に近い状態に陥っている。ソマリア南部キスマヨの総合病院には今年2月、昨年同期の2倍に当たる207人の5歳未満の乳幼児が栄養失調で入院した。

 インド、トルコ、タイ、チリのように、原油などのエネルギーの海外依存度が高い国も大きな打撃を受けている。国際格付け企業「スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)」は、ウクライナ戦争による原油価格の高騰は、これらの発展途上国の年間成長率を1ポイント低下させるだろうと予測した。

 パキスタンでは、庶民生活を圧迫するインフレが政治争点化している。政府はガソリン価格を安定させるために15億ドル(1兆8199億ウォン)規模の補助金支給計画を発表したものの、野党はイムラン・カーン政権がこのところ物価安定に失敗しているとして猛攻を開始している。

 タンザニアは今月、エネルギー輸入税を撤廃したが、原油価格の上昇に歯止めはかかっていない。サミア・スルフ・ハッサン大統領は「すべての商品価格が上がる。ウクライナ戦争のせいだ。政府のせいではない。世界中がそういう状況だ」と述べた。

パク・ピョンス先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二度と、世界で戦災孤児をつくってはいけない」。無差別攻撃など戦争の非人道性を告発する圧倒的な国際世論を、ロ軍撤退まで。

2022-03-24 | 若者が自分の問題として考えだした。

きょうの潮流

 #今こそみんなで声あげよう #侵略反対…フェイスブックやインスタグラムといったSNSを活用して、ロシアのウクライナ侵略に反対する署名や共同が、世界に連帯して拡散しています

▼「高校生として戦争反対の意思表示をするため」と平和ゼミで活動する仲間が呼びかけた署名は、5000人を超えました。「何かしたくても何をしてよいかわからなかった。けど、オンライン署名ならできるからうれしい」と広がりました

▼「デモのお知らせ 首都キエフを含むいくつかの都市でのロシア軍による砲撃が日に日に酷(ひど)くなってきています。遠く離れた日本からできることのひとつです」。市民有志がインスタに投稿して初めて主催した渋谷デモは、キエフ出身のアリーナさんはじめ150人が参加して「ウクライナに平和を」と

▼「母親はキエフに住んでいます。世界中の人たちと力を合わせてこの状況をよくしたい」とアリーナさん

▼傷つき、隠れて慄く(おのの)子どもの姿を自身にダブらせ、街頭宣伝に立つ戦争世代もいます。神奈川県の「ストップ戦争!三浦市民の会」メンバーで81歳になる田中三枝さん。先の戦争末期、フィリピンで米軍に追われ、マカオからルソン島の山中に避難した体験がよみがえります。理髪店を営んでいた両親は、食べ物もなく餓死。兄は米軍に殺され、姉と戦災孤児となりました

▼「二度と、世界で戦災孤児をつくってはいけない」。無差別攻撃など戦争の非人道性を告発する圧倒的な国際世論を、ロ軍撤退まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フン・セン首相は岸田首相に会う前の18日、中国の習近平国家主席と電話会談した。中国外務省は「両首脳がウクライナ事態で均衡と公平性を堅持し、平和的解決を促すために努力するということで一致し

2022-03-23 | なるほど、その通り
 

岸田首相「反ロ参加」に直接乗り出したが…

及び腰のASEAN、距離を置くインド

登録:2022-03-22 06:06 修正:2022-03-22 07:26
 
日-カンボジア首脳会談の「共同声明」でロシア名指しせず 
ASEAN諸国、中・ロに対する立場に相違 
日印首脳会談でも「ロシア」は含まれず
 
 
岸田首相は今月19日、インドの首都ニューデリーで、インドのナレンドラ・モディ首相と首脳会談を行った=首相官邸ホームページより//ハンギョレ新聞社

 日本の岸田文雄首相がインドやカンボジア首相と相次いで会談し、ウクライナ戦争などに対する協力案を協議した。「反ロ戦線」に対してASEANは曖昧な立場を取っており、インドは一定の距離を置いている。

 岸田首相は20日、カンボジアのプノンペンでフン・セン首相と2時間ほど首脳会談を行い、ウクライナ戦争について「武力の行使の即時停止及びウクライナ領土からの軍隊の撤退を求める」共同声明を出した。ロシアを狙った内容だが、声明には「ロシア」という国名は含まれなかった。これについて岸田総理は記者団に「すべての国が同じことをするのは現実的に難しい」と述べた。

 フン・セン首相は岸田首相に会う前の18日、中国の習近平国家主席と電話会談した。中国外務省は「両首脳がウクライナ事態で均衡と公平性を堅持し、平和的解決を促すために努力するということで一致した」と明らかにした。日本経済新聞は「岸田首相がインドに続きカンボジアを訪れた。目的はロシア包囲網の穴を減らし、協力国を増やすことにあった」とし、「ASEANの対ロ批判に及び腰な姿勢が浮かび上がる」と報じた。

 ASEAN10カ国はロシアや中国と緊密な関係を結んでいるか、領土問題などで対立している国もあり、一致した外交方針は決定しにくい構造だ。ASEAN諸国は先月、外相名義で発表したウクライナ戦争に関する声明で、「非難」ではなく「懸念」を表明するのにとどまった。今月2日に国連総会で採択されたロシア非難決議案も、ベトナムとラオスが棄権した。

 岸田首相は19日にはインドの首都ニューデリーでインドのナレンドラ・モディ首相と首脳会談を行った。共同声明でウクライナ戦争について「戦闘行為の即時中止を要求する」と明らかにしたが、「ロシア」という国名は使わなかった。インドは3日、米国・日本・インド・オーストラリアによる協力枠組み「クアッド」(Quad)の首脳会談でも「反ロ制裁」に参加しなかった。インドが「反ロ戦線」に乗り出せないのは、ロシアと安全保障及び経済的に緊密な関係を維持しているからだ。防衛大学の伊藤融教授は日本経済新聞に「中国と国境を接するインドの安全保障上の懸念は海より陸地にある」とし、「ロシアとの歴史的なつながりなどインド側の事情を理解せずに経済制裁への同調などを迫れば、逆にクアッドの足並みが乱れかねない」と述べた。

 一方、オーストラリアのスコット・モリソン首相は21日、モディ首相とオンライン首脳会談を行う。リース・トラス英外務相も「反ロ戦線」に協力を求めるため、今月中にインドを訪問する予定だ。

東京/キム・ソヨン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規感染者数の減少は緩やか」「しばらくの間、新規感染者数が高いレベルで推移していくことが予想される」と評価しています。

2022-03-22 | なんでこんなあほなことが

重点措置全面解除

なりゆき任せの姿勢を改めよ

 新型コロナウイルス感染対策の「まん延防止等重点措置」が、東京や大阪など18都道府県で解除されました。新規感染者数は減少傾向とはいえ、まだまだ高い水準であり、病床使用率もなかなか下がりません。岸田文雄首相は16日の記者会見で「出口ははっきり見えてきた」と述べましたが、感染が拡大に転じた場合の対処方針の実効性は不確かです。なりゆき任せの政府の対応が「第6波」を深刻化させたことに対する根本的反省も示しませんでした。コロナ感染の再拡大による新たな危機を招かないために、政府はこれまでの姿勢を大本から改めるべきです。

依然として警戒怠れない

 まん延防止等重点措置は1月9日に沖縄、広島、山口の3県に適用され、最大時は36都道府県に広がりました。全面解除は約2カ月半ぶりです。営業時間短縮や酒類提供制限の措置が解かれます。

 一方、今後の感染状況は予断を許しません。コロナ対策を助言する厚生労働省の専門家組織アドバイザリーボードの15日の会合では「現在の感染状況は、継続的な減少傾向が見られた昨夏の感染拡大状況とは異なり、新規感染者数の減少は緩やか」「しばらくの間、新規感染者数が高いレベルで推移していくことが予想される」と評価しています。そして、「普段会わない方との接触の機会が増える春休みや年度替わりの時期を迎える」ことの影響に要注意と記しています。

 オミクロン株の派生型で感染力がさらに強いとされる「BA.2」系統に置き換わることも大きな懸念要因です。アジアや欧州の各国では新規感染者数が再び増加し始めた背景に派生型の広がりがあると言われ、警戒は欠かせません。

 政府から解除案を諮問されたコロナ対策の基本的対処方針分科会(17日開催)の尾身茂会長は、2人が消極的な賛成だったと述べ、感染リバウンドへの警戒が根強くあることを紹介しました。

 ところが岸田首相の記者会見は、甘い見通しが前面に出ており、専門家らの危機意識と落差がありました。「出口」が見えたという発言は、事態を楽観視するメッセージとして受け取られかねません。感染のリスクを正確に丁寧に伝えなければ、国民の理解も協力も得られません。

 これまでの解除の基準を緩め、病床使用率が50%を超えていても解除できるとしたことも恣意(しい)的な運用だと批判を招いています。いまも余裕のない状態が続いている医療機関や保健所の現場からは「なぜ今のタイミングで解除なのか」「結論ありきではないのか」との声が相次いでいます。

痛苦の事態に反省あるか

 第6波の感染者数は昨年の第5波を大きく上回り、過去最多にのぼり、高齢者に感染が広がる中で死者数も8000人以上とこれまでで最悪となりました。ワクチン3回目接種の大幅な立ち遅れ、感染急拡大に追い付かない医療・検査体制の脆弱(ぜいじゃく)さなど岸田政権の失政がもたらした結果です。

 オミクロンという新たな変異株の特徴を踏まえた対策の全体像を示さず、問題が起きたら手当てをするというやり方を繰り返してはなりません。痛苦の事態を引き起こしたことを徹底検証し、真摯(しんし)な反省のうえにたった、コロナ対策を講じることが急務です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村氏は、ウクライナの事態の中で、日本維新の会や安倍晋三元首相らが日本も米国とともに核兵器を持つべきだと主張していることを挙げ、被爆国の政党が言うことではないと強く批判。

2022-03-21 | なんでこんなあほなことが

2022参院選 

軍事で平和守れない国際世論でロシア包囲

東京・立川 田村副委員長ら訴え

写真

(写真)声援に応える田村智子副委員長(右から3人目)ら=20日、東京都立川市

 東京・立川駅前で20日、日本共産党の田村智子副委員長・参院議員は、6月に行われる立川市議会議員選挙と、続く参院議員選挙での勝利をと、中町さとし、若木さなえ、上條彰一、浅川修一の各市議と永元きょう子市議予定候補らとともに訴えました。演説会はオンラインでも配信されました。

 田村氏はウクライナに対するロシアの侵略行為に対し、国連で人道上の決議を上げようという動きがあることを紹介。「たくさんの子どもや女性が犠牲になる、これだけの無法な戦争が明らかになった今、国際世論でプーチン大統領を包囲し、ロシアを追い詰めていこう」と訴えました。

 さらに田村氏は、ウクライナの事態の中で、日本維新の会や安倍晋三元首相らが日本も米国とともに核兵器を持つべきだと主張していることを挙げ、被爆国の政党が言うことではないと強く批判。「核兵器で脅すなと言うべきだ。世界を、人類を、核兵器の脅威から解き放たなければ本当の平和はつくれない」と指摘しました。

 田村氏は、自民党や公明党、日本維新の会の政治のもとで、危機に対応できない自治体がつくられてきたことが、コロナ禍で明らかになったと指摘。共産党の目指す困った時に相談できる自治体の姿を示し、「立川市議選と参議院選挙での勝利で、パブリック(公共)を立て直していこう」と訴えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都駅前(京都市下京区)で、全労連の小畑雅子議長、前回の府知事選で大健闘した福山和人弁護士がともに訴えました。

2022-03-20 | 自民党の常識は、国民の非常識

みんなが主役の府政に

京都知事選 かじかわ氏必勝へ訴え

田村智子氏が応援

写真

(写真)府政転換を呼びかけ、そろい踏みする(右から)田村副委員長と、小畑、かじかわ、福山の各氏=19日、京都駅前

 日本共産党の田村智子副委員長・参院議員は19日、京都入りし、京都府知事選(24日告示・4月10日投開票)に立候補を表明している「つなぐ京都2022」の、かじかわ憲・京都総評議長(62)=無所属新、日本共産党推薦=を押し上げようと、応援演説に駆け付けました。

 京都駅前(京都市下京区)で、全労連の小畑雅子議長、前回の府知事選で大健闘した福山和人弁護士がともに訴えました。

 田村氏は、ロシアのウクライナ侵略に抗議した上で、非核三原則見直しの議論を厳しく批判。「日本が平和の道を歩むのか、海外で戦争し、『核共有』まで検討するのかが問われる選挙だ」とし、「憲法9条の“憲”さんを何としても府知事に押し上げ、戦争を許さないとの声を京都中に広げよう」と強調しました。

 保健所や公的病院の削減、新幹線など大型開発推進の政治を告発し「かじかわさんで公共を立て直す府政をつくろう。国にきっぱりモノいう、かじかわさんでこそ府民の立場に立った府政が実現できる」と力を込めました。

 かじかわ氏は、コロナ対策で国待ちの現府政を批判。保健所の増設や中学給食への支援、地域経済を循環させる政策を紹介し「そのために大借金をつくる北陸新幹線の延伸計画に立ちはだかりたい。みなさんが主役になる府政に踏み出そう」と述べました。

 田村氏は、これに先立ち府議補選・京都市北区選挙区(定数1、4月1日告示・10日投開票)に立候補を表明している福田ようすけ党京都北地区委員長応援のため街頭演説に立ちました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪量が最も多かったのは朝陽区の平房観測ステーション、通州区の梨園テーマパーク観測ステーションで、降雪量はどちらも11.4ミリメートルに達した。

2022-03-19 | 中国をしらなければ世界はわからない

北京で大雪、

同時期としては過去40年間で2番目に低い気温に

人民網日本語版 2022年03月19日10:52
 
北京で大雪、同時期としては過去40年間で2番目に低い気温に
3月18日、雪の中、北京の故宮を見学する観光客。北京はこの日、大雪となった。(撮影・尹棟遜)
 
 

北京市は18日、大雪となった。春の訪れとともに芽を吹き、花を咲かせた木々の枝にも雪が降り積もり、北京市全体が一面の真っ白な世界になった。

北京市気象台の郭金蘭首席予報員の説明によると、18日の午前中、北京市の西部から東部にかけて雪が降った。同日10-18時の市内の平均降雪量は7.4ミリメートルになり、降雪量が最も多かったのは朝陽区の平房観測ステーション、通州区の梨園テーマパーク観測ステーションで、降雪量はどちらも11.4ミリメートルに達した。観測によると、北京の大部分の地域で積雪が0-2ミリメートルに達し、西部・北部・山間部は4-10ミリメートルに達したという。

郭さんは、「18日の昼間、気象観測ステーションの最高気温は2.5度となり、同時期としては過去40年間で2番目に低い気温を記録した。南部郊外のステーションのデータでは、気象観測ステーションが記録した北京の過去40年間の3月中旬の一日の最高気温の最低値は2.2度で、1980年3月12日に記録したものだ」と話した。(編集KS)

「人民網日本語版」2022年3月19日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーザンさんはナタリーさん一家を車に乗せた。  「移動時間が長すぎて、ナタリーも子どもたちも大変そうでした。彼女たちが休めるように(ハンガリーの)ブダペストでホテルを取りました。

2022-03-19 | 戦争だけはやめてほしい

[ルポ]ウクライナ難民乗せてウィーンまで走破の

スーザンさん「その価値ある」

登録:2022-03-17 03:00 修正:2022-03-17 08:38
 
難民支援のためフランスからポーランドまで 
2000キロを駆け付けたカナダ人スーザンさん
 
 
8日、スーザンさんがポーランドのプシェミシル駅で、交通手段の提供を伝えるプラカードを掲げている=スーザンさんの配偶者提供//ハンギョレ新聞社
 
                                  [ルポ]ウクライナ国境地帯を行く//ハンギョレ新聞社

 フランスに住むカナダ人のスーザンさん(58)は7日、車で19時間、1958キロもの距離を走破して、ポーランド西部の国境の町プシェミシルに着いた。1週間以上続くロシアのウクライナ侵攻を、テレビで見守ってばかりはいられなかったからだ。車いっぱいに積んできた医薬品、食料、服、毛布などをプシェミシルにある難民キャンプに降ろすと、スーザンさんはすぐに駅へと向かった。

 スーザンさんはそこで、フランスの周辺国に同行する難民を探した。「女性と子どもに無料の交通手段を提供します」と書いたプラカードを掲げた。しばらくすると、ナタリーさんと2人の子どもが近づいてきた。「(オーストリアの)ウィーンにいとこがいるんですが、一緒に行ってもいいですか」。ナタリーさんはウクライナ中部の町ビンニツァから来たと言った。

 「もちろんですとも!」

 スーザンさんはナタリーさん一家を車に乗せた。

 「移動時間が長すぎて、ナタリーも子どもたちも大変そうでした。彼女たちが休めるように(ハンガリーの)ブダペストでホテルを取りました。2日休んでからナタリーをいとこの家に送りました。本当に感謝していました。でも私はこう言ったんです。立場を変えてみれば、ほんの少しの努力に過ぎないし、当然なすべきことですって。それだけの価値があることだって」

 その日、プシェミシル駅で本紙の取材陣と出会ったスーザンさんとは、13日に改めてオンラインのメッセンジャーで連絡がついた。スーザンさんに往復4000キロを走り抜けてウクライナ難民を助けた理由を尋ねた。スーザンさんは、フランスで一緒に暮らしている配偶者がウクライナ出身だと言った。今年の秋のはじめごろに配偶者の母親が住むウクライナ西部の町リビウを訪ねる計画だったのだが、突然戦争が起こった。

 
 
スーザンさんの車に乗ってウィーンに向かう途中、ナタリーさんがスーザンさんの写真撮影に応じている。ナタリーさんの息子と娘は疲れたのか、ぐっすり眠っている=スーザンさん提供//ハンギョレ新聞社

 スーザンさんは、2泊3日をいっしょに過ごすことで、ナタリーさんとその家族について詳しく知ることになった。「ナタリーは2人の子どもを育てている、とても強いシングルマザーです。息子のドミトリーは8歳、娘のカーシャは5歳。ナタリーは子どもたちのために仕方なく84歳のお母さんを残して逃げて来たそうです」。ナタリーさんの母親は家に残り、ポーランドに向かうウクライナ難民がしばらく休んでいけるようにしているという。

 「力の及ぶ限りナタリーを助けたいと思っています」。スーザンさんとナタリーさん一家は親しくなった。スーザンさんは今もナタリーさんと頻繁に連絡を取り合っている。スーザンさんの話によると、ナタリーさんはウィーンの難民センターで臨時居住の手続きを取っている。戦争は時に思いがけない縁も結ぶ。

 
 
フランスに住むスーザンさん(左)、ウクライナのビンニツァから避難してきたナタリーさんとその息子がウィーンに到着し、ポーズを取っている=スーザンさん提供//ハンギョレ新聞社
プシェミシル/ノ・ジウォン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする