大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

総理!この金の使い方はどういうことですか?

2010-11-30 | 市民のくらしのなかで

菅首相の政治団体

年44回 名店・割烹・一つ星…

名目は組織対策費「会合」


「東京・赤坂のすし店『赤坂 石』。首相補佐官、秘書官と食事」―。一般紙の首相動静欄をみると、こんな記載が目立つ菅直人首相。首相の関連政治 団体「菅直人を応援する会」(東京都選管所管)の政治資金収支報告書を調べてみると、2009年の1年間に計44回、計160万3185円の飲み食いをし ていたことがわかりました。


写真

(写真)「菅直人を応援する会」がよく利用するすし店が入居するビル=東京・赤坂

「応援する会」は、菅首相の資金管理団体「草志会」と同じ東京都武蔵野市内のマンションが所在地。事務担当者は、菅氏が支部長を務める「民主党東京都第18区総支部」の事務担当者、草志会の会計責任者も兼ねる文字通りの「金庫番」です。

収支報告書によると、組織活動費のなかの組織対策費で「会合」という支出が6ページにわたってズラリと並びます。

具体的にみると―。

国会近くの東京・港区赤坂では、居酒屋、割烹(かっぽう)、ソバどころ、すし店、料亭など、いろんな店の名前が登場しています。同区では、このほ か、元赤坂のミシュランガイドで「一つ星」の高級すき焼き店、六本木の焼き肉、芝大門のすし店、芝公園のとうふ料理専門店など。

千代田区では、永田町のフレンチ居酒屋、神田神保町の上海料理、麹町の南部どり料理、飯田橋のすし店といったところ。中央区銀座の鳥料理、渋谷区神宮前の欧風料理、中野区の居酒屋、杉並区の博多串焼き、練馬区のイタリア料理とバラエティーに富んでいます。

地元周辺では、武蔵野市の焼き肉・韓国料理、懐石、小金井市のうなぎ、三鷹市の居酒屋など。横浜市港北区の高級中華料理店、川崎市高津区の京野菜しゃぶしゃぶも登場します。

登場する店の数は29。

衆院予算委員会に自動車業界団体の代表を参考人として招致し、「非正規切り」問題が質疑された昨年2月24日にも6カ所での飲食の記載が。総選挙が終わり、政権交代が実現した後の9月10日~13日には連日、飲食しています。

 

小沢マネー10億

候補者91人に4億円超配る

“禁断のカネ”に手を伸ばす


民主党の小沢一郎元代表が、政権交代をかけてとりくんだ昨年の総選挙に向け、なりふりかまわぬ資金づくりで10億円近いカネを集め、91人の候補 者に総額4億4900万円をばらまいていたことが、11月30日公表された2009年分の政治資金収支報告書などでわかりました。(「政治とカネ」取材 班)


小沢氏の資金管理団体「陸山会」や、小沢氏が支部長の「民主党岩手県第4区総支部」、関連政治団体の「小沢一郎政経研究会」など、おもな団体間の政治資金のやりとりを相殺すると、約9億6700万円の実収入がありました。

このうち、08年の約6倍、政治家としては最高の9億1282万円の巨額な収入があった陸山会は、「第4区総支部」からの寄付が4億2900万円 で47%を占めます。うち、昨年の衆院解散翌日の3億7000万円が、旧新生党関連の政治団体「改革フォーラム21」を経由した同党の資金です。この手法 は政治資金規正法の量的制限を逃れるための迂回(うかい)献金の疑いがあります。

旧新生党資金には、立法事務費として支給された4億7970万円の税金も含まれており、同党解散後15年間、手をつけてこなかった“禁断のカネ”に手を伸ばしたことになります。

一方、陸山会は、都心の一等地にあるマンション3物件を売却、約7000万円の収益を上げていました。うち、横浜市内の不動産会社に売却された2物件は、衆院解散直前の7月10日で、総選挙資金の一部になった可能性があります。(詳報)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を建てると多くの業者の仕事が増える。

2010-11-30 | 市民のくらしのなかで

住宅リフォーム助成制度

全国175自治体に広がる

畳屋・塗装業など大きな波及効果


地域経済の活性化へ波及効果が大きい住宅リフォーム助成制度が全国に広がり、175の自治体で実施していることが29日までに分かりました。全国商工団体連合会の調査によるもので、ことし4月1日以降では43自治体が実施しています。

住宅リフォーム助成制度は、住宅をリフォームしたい住民に自治体が一定額の補助をするもの。工事を地元の中小・零細建築業者に発注していくため、 「建設不況」で仕事が減って困っている業者から歓迎されています。住民からも「助成制度のあるこの機会に思い切って家をリフォームしたい」と歓迎され、申 請の動きが広がっています。

岩手県宮古市では総工費20万円以上の工事に一律10万円を支払う制度ですが、同市の世帯数のほぼ1割にあたる2397件(15日現在)が申請し ています。この総工費が10億7935万円となり、市では経済効果は4・5倍になるとみています。畳屋、塗装業など建築関連業も受注が増えており、波及効 果が大きいことを示しています。

この制度の実現や継続のために、各地の日本共産党議員と民商、建設関係の労組、業界が連携して、自治体への申し入れや議会にたいする請願などの運動をすすめています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義の根幹が破壊されていっている!

2010-11-29 | 市民のくらしのなかで

2010年11月29日(月)「しんぶん赤旗」

地方議員数「大合併」で4割減

衆院特別委で総務省

佐々木議員「住民の声届かない」


写真

(写真)質問する佐々木憲昭議員=26日、衆院倫選特委

市町村の合併などで1999年からの10年間で全国の地方議員数が4割減り、3万6909人になっていたことが26日、明らかになりました。総務省が衆院政治倫理確立・公職選挙法改正特別委員会で日本共産党の佐々木憲昭議員の質問に答えました。

全国の都道府県・市区町村議員総数は1999年(12月31日現在)に6万2496人いましたが2009年(同)には6割にまで減少しています。(グラフ

委員会で佐々木氏は「自治体の範囲は合併によって広がる。行政と住民が遠くなったという声も聞かれる。こんなに議員が減ると地方自治の役割、住民の声を十分に反映するという点で問題である」と指摘しました。

片山善博総務相は「人口が減ったから定数が減るということをこれで本当にいいのかと思ったこともある」とする一方、「数だけでものは言えない」とも答えました。

佐々木氏は「一定の数があってはじめて多様な意見が議会に反映できる」と指摘しました。

グラフ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知事は、勝てなかったけれど、宜野湾市は頑張ったね!

2010-11-29 | 市民のくらしのなかで

宜野湾市長に安里氏


沖縄県宜野湾市長選が28日投開票され、イハ洋一前市長から革新市政の継承・発展をめざす安里猛氏(58)=日本共産党、社民党、沖縄社大党推薦、新=が大激戦の末、自民、公明推薦の安次富修候補(54)=新=を破り、初当選しました。

「わー、やった!」。午後10時25分ごろ、テレビで安里氏の当選確実が報じられると、事務所に詰めかけた支持者らから歓声と指笛が湧き起こりました。

拍手を受けながら安里氏があいさつ。「福祉と教育に優れた宜野湾市をつくるという訴えが共感を得たと思います。伊波知事を誕生させられなかったの は残念ですが、かつての米軍普天間基地『県内移設』の流れは大きく変わりました。私は名護市長とともに県民の声を日米政府に伝えて解決に努力したい」と語 りました。

安里氏は米軍普天間基地の「県内移設」反対と早期閉鎖・返還、小中学校の30人学級の推進など、市民の暮らし・福祉の充実を訴え、共感を広げました。

当安里  猛58新 23598
安次富 修54新 21742
(投票率67・13%)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日本帝国憲法が否定され、現憲法に変えられた歴史を認めよう!

2010-11-29 | 世界の変化はすすむ

「議会開設120年記念式典」にあたって

穀田国会対策委員長が談話


写真

(写真)穀田恵二国会対策委員長

日本共産党の穀田恵二国会対策委員長は27日、「『議会開設120年記念式典』にあたって」との談話を発表しました。

11月29日に「議会開設120年記念式典」が参議院議場において開催されます。

日本共産党は、議会開設の歴史を記念する際には、戦前の絶対主義的天皇制の補助機関であった「帝国議会」の時代と、主権者である国民の代表機関と して「国権の最高機関」という地位をもつようになった戦後の国会の歴史とは、厳格に区別する必要があるとの見地をとってきました。

この立場からわが党は、戦前と戦後の議会の歴史を厳格に区別せずに記念するものとなっていた「議会開設100年」や「110年」の式典に欠席して きました。今回の「議会開設120年記念式典」も同様に戦前と戦後の議会の歴史をひとくくりに記念するものとなっています。そのことは、式典が、戦前の帝 国議会のもとでの「50年式典」を踏襲したやり方となっているところにも表れています。

このため、日本共産党国会議員団は「議会開設120年記念式典」には欠席します。


戦前の帝国議会の時代と戦後の国会の歴史は厳格に区別を

120年前の「帝国議会」の創設は、自由民権運動など本当の議会制民主主義を要求する国民の運動と言動を弾圧したうえで、なんの国民的な議論もへずに、専制的におこなわれたものでした。

開設された議会も、本当の意味での立法権はもたなかったうえ、戦争と平和の問題、条約締結などは、天皇の大権に属する問題として、関与を許されませんでした。

内閣も天皇によって任命され、議会にではなく、天皇にだけ責任を負うものとされていました。また、選挙で選ばれるのは衆議院だけで、その選挙権に も多くの制限がありました。こうした非民主主義の「議会」であったからこそ、帝国議会は、戦前の暗黒政治と侵略戦争にたいして、大局的には、その無批判な 協力・推進者の役割を果たすことに終始したのでした。

戦前のこうした歴史の厳しい反省のうえにたって、戦後の憲法には国民主権の原則が明記され、普通選挙権によって選ばれた国会が「国権の最高機関」 としての地位をもつことになったのです。わが国の議会の歴史をふりかえるとき、このことを、議会制民主主義の根本問題として銘記することが極めて重要で す。

 

向日市の議員定数削減を請願された方は、大日本帝国憲法の定めを元においた考えでした。現憲法で、主権在民、地方自治制度が確立されたことを軽視するひどいもので、共産党議員団は、その問題点を指摘し、受理することが困難な内容だと、反対しました。

 議事録を議会のホームページでご参照ください   M

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本がもっと積極的に呼びかければよいのに、駄目ですね。

2010-11-28 | 市民のくらしのなかで

中国が6カ国協議代表者会合を提案

産経新聞 11月28日(日)18時9分配信

【北京=矢板明夫】中国の武大偉・朝鮮半島問題特別代表は28日、北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議の緊急首席代表者会合を、12月上旬に北京で開催することを提案した。

武代表は首席代表者会合について、「6カ国協議の再開を意味するものではない。協議再開の条件づくりだ」と述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、あの場所で、なぜ挑発てき軍事演習をするのか?

2010-11-27 | ちょっと気になるマスコミ報道

中国外相、

米韓北に緊張緩和求める=黄海演習に反対、

【北京時事】ヤフーより

北朝鮮による韓国・延坪島への砲撃事件を受け、中国は26日、関係各国と協議し、 黄海での米韓合同軍事演習に反対すると強調しつつ、事件に対応する姿勢を次々打ち出した。中国は北朝鮮への影響力行使を各国から迫られているが、打つ手は 限られ、暴走する北朝鮮への苦慮も透けて見える。
中国の楊潔※(※=竹カンムリに褫のつくり)外相は同日、北朝鮮の池在竜駐中国大使と会談する 一方、韓国の金星煥外交通商相、米国のクリントン国務長官と相次ぎ電話会談した。中国外務省によると、楊外相は3者に対し「当面の急務は事態(の悪化)を 抑え、類似事件の再発を防止することだ」と緊張緩和への協力を呼び掛けた。
砲撃事件後、中国外相と北朝鮮高官との会談が公表されたのは初めて。中国が北朝鮮に対し事態の沈静化を働き掛けていることをアピールした格好だ。
さらに、米韓への電話は、黄海で28日から予定されている米韓合同軍事演習に対し、北朝鮮が報復を示唆しており、中国が極めて強い危機意識を持っているこ とを示している。中国外務省は26日、米韓演習について談話を出し「中国の排他的経済水域(EEZ)内で許可を得ずに、いかなる軍事行動を取ることにも反 対する」と表明した。(2010/11/27-01:10)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年がのびのび出来ない日本、このままでは未来がない!

2010-11-26 | 市民のくらしのなかで

2010年11月26日(金)「しんぶん赤旗」

きょうの潮流


朝鮮半島にたちこめる不穏な空気が、一日も早く吹き払われるよう、願うばかりです。

しかし、きょうはきな臭い話ではなく、韓国・ソウルの私立高生 の一日から

▼1年生で補習授業があります。朝7時からと午後4時からの1時間ずつと、夕食後の夜9時ま

で。さらに、「自律」とよぶ自習時間が強制される形 で加わります。11時まで。終わると、次は

塾へ…

▼韓国人記者の黄慈恵(ファンチャヘ)さんが、『いつでも元気』(編集・全日本民医連)の12月

号に紹介 しています。「三当四落」(3時間寝れば受験に合格、4時間寝れば不合格)の標語

がついてまわるそうです

▼勢い、家計の教育費はふくらみ、格差も大きい。 塾など「私教育費」の場合、所得の最上位1

割の層は、最下位1割の層より8倍のお金をかけています。「毎年上がる大学教育費も、ふつう

の労働者の賃金では まかなうのが厳しい水準」と、黄さん

▼教育費の重さや格差は、隣の国の話とすませられません。わが国で、教育ローンを利用し小

学生以上の子どもを持つ家庭 の教育費は、本年度に年収の38%に(日本政策金融公庫調

べ)。年収200万以上400万未満の世帯は57%。800万以上世帯の27%の2倍超です

▼高 校入学から大学卒業までの費用は、1人あたり約1060万円。うーん。加えて、これほど

お金をかけて大学に進み、来年に卒業予定の学生の就職内定率が 57・6%(10月1日現在)

という現実。大企業の力が強い国とはいえ、あまりにも子どもと若者を粗末にしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警告無視も悪いが、砲撃での反撃はもっと悪い

2010-11-25 | 市民のくらしのなかで

北朝鮮の砲撃を厳しく非難

北朝鮮による韓国・延坪島への砲撃について

志位委員長が談話


日本共産党の志位和夫委員長は24日、国会内で会見し、「北朝鮮による韓国・延坪(ヨンピョン)島への砲撃について」の談話を発表し、「断じて許 されるものではない無法な行為であり、北朝鮮の軍事挑発行動を厳しく非難する」と抗議しました。また、北朝鮮が主張する軍事境界線を示す地図を示し、北朝 鮮側の主張が成り立たないことを詳しく説明しました。談話は次の通り。


写真

(写真)北朝鮮による韓国・延坪島への砲撃について見解をのべる志位和夫委員長=24日、国会内

一、北朝鮮は23日、韓国の延坪島に対して砲撃をおこない、韓国軍との間で交戦状態となった。これにより、韓国軍兵士だけでなく、同島の民間人にまで死傷者が出て、住民1600人が緊急避難する事態となった。

民間人が居住する島への無差別の砲撃は、朝鮮戦争の休戦協定はもとより、国連憲章にも、北朝鮮自身が当事者である南北間の諸合意にも反する、無法な行為である。日本共産党は、北朝鮮の軍事挑発行動を厳しく非難する。

一、北朝鮮は今回の行為を、韓国軍が「北朝鮮の領海」で軍事演習をおこない砲撃したことへの反撃だとしている。この海域における境界線について は、韓国と北朝鮮の主張が異なっているが、それを武力攻撃の理由にすることは、断じて許されるものではない。しかも、砲撃を受けた延坪島と同島への航路が 韓国側に属することは、北朝鮮自身も認めていることであり、北朝鮮の言い分はまったく成り立つものではない。

一、日本共産党は、北朝鮮が、攻撃とそれによる被害の責任をとり、挑発的な行動を繰り返さないことを厳重に求める。

韓国をはじめ関係各国が、事件をさらなる軍事的緊張や軍事紛争につなげることなく、外交的・政治的な努力によって解決することを要請するものである。

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘に欺されることなく、真実を見て、イハ氏へのご支援を!

2010-11-24 | 市民のくらしのなかで

大激戦の最終盤

何としても歴史を動かす勝利を

街頭政談演説 志位委員長の訴え


日本共産党の志位和夫委員長が23日、那覇市内で開かれたイハ洋一さんの街頭政談演説で訴えた内容は以下の通りです。


写真

(写真)訴える志位和夫委員長=23日、那覇市

平和を願う「沖縄の心」を一つに集め、イハさんを必ず

沖縄のみなさん、こんにちは(「こんにちは」の声)。日本共産党の志位和夫でございます(指笛、拍手)。歴史的な沖縄のたたかいは最終盤のたたか いになりました。イハ洋一さんが猛追、大激戦、大接戦となっています。何が何でも勝たせていただきたいとお願いにまいりました。(拍手)

現知事の陣営を見ると、どういう勢力が応援団なのかがはっきり見えてきました。「仲井真さんに勝ってほしい」と最初に言い出したのは、民主党政権 の北沢(俊美)防衛大臣です。毎日新聞は、民主党本部は「暗黙の支援」だと書きました。現知事を実質支援しているのは、沖縄県民への公約を裏切って「辺野 古移設」の「日米合意」を結んだ民主党政権だということを言いたいと思います(「そうだ」の声、拍手)。そして、連日のように幹部が沖縄に乗り込み、公然 と支援しているのが、本土の自民党と公明党です。本土の民主党と、自民党・公明党は、国会ではいがみあっているように見えますが、県民のみなさんの意思を 無視して「辺野古移設」を押し付ける点では同じ穴のむじなではありませんか(「そうだ」の声、拍手)。「県内移設」押し付け連合には、断じて負けるわけに はいきません。(「そうだ」の声、大きな拍手)

イハ洋一さんの陣営はどうでしょう。私たち日本共産党は、社会民主党、社会大衆党のみなさんとがっちり3党共闘のスクラムをくみ、最後までたたか いぬく決意を申し上げたいと思います(大きな拍手)。そしてイハさんには日に日に党派を超えた支持が広がっています。多くの県内の市町村長さんたちが、つ ぎつぎに「今度はイハさん」と支持を表明しています。沖縄ハム会長の長濱徳松さんなど、経済界のみなさんからも、「今度はイハさん」「日米両政府にものが 言えるイハさん」と支持する声が広がっています(拍手)。保守・革新の垣根を越え、平和を願う「沖縄の心」を一つに集め、イハ洋一さんを必ず県知事に押し 上げようではありませんか。(「そうだ」の声、大きな拍手)

イハさん勝利で普天間問題に終止符を打ち、「基地のない沖縄」の道を開こう

最大の争点――普天間問題で、県民の総意の先頭に立てるのは誰でしょうか。

県民の総意はすでに明らかです。「県内移設反対」「普天間基地の閉鎖・返還」です。県議会の全会一致の決議でも、4月の9万人の県民大会でも、幾度となくこのことは確認され、いまや県民の総意は揺るがぬものになっていると思います。(拍手)

イハ洋一さんは、この県民の総意をつくり上げる先頭に立ってきた政治家です。普天間基地を抱える宜野湾市の市長さんが「県内移設反対」を言うの は、私は、大変な勇気が必要だったと思います(拍手)。しかし、イハ洋一さんがぶれずにそれを貫いたからこそ、沖縄県民は、「県内移設反対」で一つにまと まることができたのではないでしょうか。(「そうだ」の声、大きな拍手)

イハ洋一さんは、この県民の総意を実現するために、主体的に行動されてきた政治家です。西銘県政の副知事を務めた比嘉幹郎さんがこう言っていま す。「仲井真知事の基本的な立場は、“普天間基地の問題は日本政府が決める問題だ”という感じがします。そうではなく、今、必要なのは『県内移設反対だ』 と言える主体性です」(拍手)。私もその通りだと思います(「そうだ」の声、拍手)。イハさんは、米国政府や議会に直接訴えるために3回の訪米にとりくん でこられました。普天間基地のクリアゾーン(利用禁止区域)を明らかにし、「世界で一番危険な基地」と裁判所に断罪させたのも、イハさんの頑張りがあった からです(拍手)。まさに県民の総意を実現するために主体的に行動してきた政治家が、イハ洋一さんです(拍手)。どうしても勝ってもらわなければなりませ ん。(歓声、大きな拍手)

現知事はどうでしょうか。県民の声におされて「県外移設を求める」とまでは言うのですが、「県内移設反対」とは絶対に言わないのです。政策発表の 記者会見では、「県内移設反対という表現は使わない」と言いました。「琉球新報」のアンケートには、普天間問題について「無回答」と回答したとのことで す。こういう態度を、沖縄の言葉では、「あーぬーくーぬー」と言うと聞きました。(指笛と笑い、拍手)

どうしてこんな態度をとるのでしょう。それは現知事が、知事に再選されたら「県外移設」を言うだけは言うが、ダメだったら「辺野古移設」で政府と 交渉しようと思っているからですよ(「その通り」の声、拍手)。それ以外に説明がつかないではありませんか(拍手)。本土の民主・自民・公明という「県内 移設」押し付け連合が必死に応援しているのが、何よりの証拠ではないでしょうか。(拍手)

たたかいの争点は単純明快です。「県内移設反対」を堂々と主張するイハ洋一さんか、「県内移設反対」を「言わない」という現知事か。イハ洋一さん を押し上げるならば、必ず基地は動きます。イハ洋一さんで、普天間問題に終止符を打とうではないですか(拍手)。「基地のない沖縄」への道をみんなで開こ うではありませんか。(「そうだ」の声、大きな拍手)

本土企業・カジノ頼みでなく、沖縄の特性・優位性を生かした産業振興を

沖縄経済を立て直せるのは誰かも争点です。

県の失業率は8%と特別に深刻です。どうしてなのか。元凶は米軍基地の存在です。米軍基地こそ沖縄経済発展の最大の障害であることは、いまや誰の 目にも明らかではないでしょうか(拍手)。ところが現知事はここでも「あーぬーくーぬー」の態度です(笑い、拍手)。米軍基地について、「阻害要因かどう かは単純化しすぎ」だと言って事実を認めない。こういう立場で、どうして沖縄経済を立て直すことができるでしょう。

イハ洋一さんは、宜野湾市長として、普天間基地(撤去後)の跡地をどういうふうに使い、どういう産業をおこすかの素晴らしい計画を市民とともにつ くりあげられてこられました。今度は、「基地のない沖縄」を展望した素晴らしいプランを、県民の知恵を集めてつくってもらおうではありませんか。(大きな 拍手)

現知事は、「本土からIT企業を誘致して雇用を増やした」と自慢しています。コールセンターがつくられました。しかし増えたのは、契約、派遣、 パートなどの不安定雇用の方々であり、「働く貧困層」でありました。本土企業頼みでは沖縄経済は良くならないことは、事実が証明しています。

その一方で、現知事が熱を入れているのが、カジノの誘致です。「カジノはビジネス」だと言う。しかし六法全書を見てください。「カジノは犯罪」だ と書いてあります(「そうだ」の声、拍手)。カジノがつくられて本土から来るのは観光客ではありません。暴力団を呼び込むことになります(拍手)。米軍だ けでもこんなに苦労しているのに、暴力団まで呼び込むようなことをするというのは(笑い)、いったいなにごとかと私は言いたい(「そうだ」の声、大きな拍 手)。観光というなら、美しい自然と素晴らしい伝統文化こそ、一番の観光資源ではありませんか。

イハ洋一さんは、「沖縄の特性と優位性をいかした産業の振興」「観光、第1次産業、製造業の総合的発展」「生活密着型、自然再生型の公共工事をは じめとした『沖縄版ニューディール』」を提案されています。本土企業・カジノ頼みではなく、現に沖縄に根を張ってがんばっている産業を応援していこうとい うイハ洋一さんでこそ、沖縄経済を立て直すことができる。私は、そのことを訴えたいのであります。(大きな拍手)

宜野湾市長として試されずみの暮らしをよくする行政手腕

現知事は、宜野湾市に行ってこう言ったということです。「宜野湾市をこんなに暗くしてしまった、そんな人を知事にしたら沖縄中が暗くなってしまう」。これはひどい、根も葉もない悪口です。

私は、ここに写しをもってまいりましたが、「琉球新報」が「伸びゆく宜野湾市」というリポートを書きました。筆者は、沖縄銀行の支店長さんです。 宜野湾市では、人口も世帯数も右肩上がりに増えていることに注目しています。そして、宜野湾市の魅力は、「若者が勉学や遊びに打ち込むイキイキとした環 境」「都市型リゾート拠点とするための取り組み」「活気ある国際色豊かな『まちづくり』」などにあると書いてあります。「暗くしてしまった」どころか、魅 力あふれる都市になっていると書いてある。(拍手)

それから私がイハさんの仕事で素晴らしいと思ったのは、宜野湾市長としての7年間にとりくんだ市民の暮らしのための仕事です。これは(宜野湾の) 安里タケシさんのビラですが、普天間基地がど真ん中にある宜野湾市の航空写真に、イハさんとタケシさんが一緒になってこの7年間にとりくんでこられた、市 民の暮らしのための事業の一覧表が地図になっている。これを見るとすごいですよ。保育園、幼稚園、小中学校の増改築、生活密着型の公共事業、主なものだけ でも54もの事業が書かれています(拍手)。雇用を増やし、市財政も77億円増やしたといいます。あんな基地を抱えながらも、これだけの実績を宜野湾市長 としてあげたイハ洋一さんに、今度はその行政手腕を存分に発揮してもらおうじゃありませんか。(「オー」の声、大きな拍手)

イハさんで沖縄県政に「福祉の心」をとりもどそう

県政に「福祉の心」をとりもどせるのは誰かも争点です。

現知事は、六つの県立病院の独立行政法人化と、県立看護学校の廃止・民間移譲をおしすすめようとしています。独立行政法人にされたら、採算がとれない診療科はつぶされ、採算がとれない病院はつぶされ、地域医療は崩壊してしまいます。絶対に許すわけにはいきません。

イハ洋一さんで県立病院を守り、県立看護学校を守りぬこうではありませんか(「オー」の声、拍手)。中学校卒業までの入院医療費無料化、通院無料 の対象年齢の引き上げを実施しようではありませんか。イハ洋一さんで沖縄県政に「福祉の心」をとりもどそうではありませんか。(「よーし」の声、大きな拍 手)

県民が一つになれば、 歴史は必ず動かせる

みなさん。このたたかいは、日米両政府も注目する文字通りの歴史的なたたかいになりました。こちらにうかがうと、年配の方から「1968年の三大 選挙を思い出す」という話をよく聞きます。42年前、1968年の主席公選で屋良朝苗(やら・ちょうびょう)さんが勝利しました。その力が沖縄の本土復帰 への決定的な力になりました。県民が一つになれば歴史は動く。それを証明したのが42年前の県民のみなさんの選択だったのではないでしょうか。(大きな拍 手)

みなさん。もう一度やろうではありませんか(拍手)。イハ洋一さんを押し上げて歴史を動かそうではありませんか(大きな拍手)。基地のない平和で 豊かな沖縄を、イハ洋一さんを先頭につくろうではありませんか(大きな拍手)。日本共産党は勝利のために最後までがんばりぬく決意です。ともにがんばりま しょう。(「オー」「よーし」の声、歓声、大きな拍手)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝突することが判っていて、なぜここで「軍事訓練」をするのか?

2010-11-24 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好

中国、北朝鮮の砲撃「望ましくない」との

米国の見解共有=米特別代表

ロイター 11月24日(水)5時47分配信          朝鮮戦争終結・平和条約締結が解決の最短距離だ・・おおはし

中国、北朝鮮の砲撃「望ましくない」との米国の見解共有=米特別代表
拡大写真
11月23日、米国のボズワース北朝鮮担当特別代表は、北朝鮮による砲撃事件は「非常に望ましくない」とする米国の見解を中国が共有していることを明らかにした。写真は同日、東京で(2010年 ロイター/Yuriko Nakao)
[北京 23日 ロイター] 中国を訪れている米国のボズワース北朝鮮担当特別代表は23日、北朝鮮による砲撃事件について、「非常に望ましくない」とする米国の見解を中国が共有していることを明らかにした。

北朝鮮が黄海の南北境界水域に近い韓国の延坪島に向け砲撃したことを受け、ボズワース特別代表は中国外務省高官らと対応を協議した。その後、記者団に対 し「こうした衝突は非常に望ましくないとの見解を米国と中国は共有している。すべての関係国が自制することを望むと伝えたが、その点でも合意が得られたと 認識している」と述べた。

ボズワース特別代表は、北朝鮮が新たなウラン濃縮施設を米専門家らに公開したことについても中国側と協議したことを明らかにし「ウラン濃縮プログラムに関して引き続き調整と協議を行っていく必要があるとの考えで一致した」と語った。

そのうえで「北朝鮮問題に関しては多国間アプローチが重要との認識で一致している」と述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5分で済むことを、何分かかっていたのか。

2010-11-23 | ちょっと気になるマスコミ報道

柳田法相辞任

菅首相と政権の責任問われる


国会を軽視する発言で批判されてきた柳田稔法相が辞任し、仙谷由人官房長官が当面、兼任することになりました。法相としての資格にも資質にも欠ける柳田氏の、法相辞任は当然です。

柳田氏は辞任にあたっての記者会見でも、「補正予算の障害になってきたので身を引く」と、国会軽視の発言をまともに反省していません。まさに言語 道断です。しかもことは柳田氏が辞めればそれですむ問題ではありません。任命権者である菅直人首相、柳田氏をかばい続けてきた菅政権の責任が問われていま す。

法相の資格も資質もない

「法務大臣というのは(国会答弁を)二つ覚えておけばいい。『個別の事案についてはお答えを差し控える』。わからなかったら使う。あとは『法と証拠にもとづいて適切にやっています』だ」―。

去る14日、選挙区の広島市内で開かれた集会での柳田氏の発言が、国会と国民を愚ろうするものだったことは明白です。柳田氏は国会で「思慮が足り なかった」と陳謝し、辞任会見では「気を許しすぎた。ジョーク(冗談)交じりの発言だった」とものべましたが、そんなことでごまかされていいものでは決し てありません。

法相は法務行政だけでなく、司法とも密接に関連する検察の活動についても答弁を求められます。法相就任以来、柳田氏は33回も二つの国会答弁を繰 り返していたといいます。郵便料金の不正をめぐる大阪地検特捜部による捜査資料の改ざんや、小沢一郎民主党元代表にたいする検察審査会での起訴議決、沖 縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件やビデオ流出などをめぐってです。いずれも国政の焦点であり、柳田氏がそれらの問題で二つの言い回しを繰り返し、やり 過ごせばいいと考えていたというのは、国会の審議を空洞化する、閣僚としての資格に著しく欠けるものだったのは明らかです。

しかも柳田氏は問題の発言の中で、国会議員になっていらい、法務関係の仕事には携わったことがなく、“ズブ”の素人であることを認めています。法 相としての資質そのものが問われます。それを承知で柳田氏を法相に起用した、任命権者である菅首相の責任が問われることになるのも当然です。

見過ごせないのは、柳田氏や菅氏が法相の辞任や罷免は必要ないとし、国会で問責決議が可決されても辞任しないといい続けてきたことです。それ自 体、国会の意思を踏みにじる居直りです。「補正予算の審議に影響が出るからやめた、やめてもらった」などというのは、まるで柳田氏を追及した側が悪いかの ような開き直りです。柳田氏とそこまで柳田氏をかばい続けた菅政権の責任は重大です。

急低下する内閣支持率

菅内閣での閣僚の辞任は、参院選前郵政改革法案の扱いで金融・郵政担当相を辞任した亀井静香氏についで2人目ですが、仙谷官房長官や馬淵澄夫国交相には衆院で不信任案が提出されました。閣僚の陳謝も続いており、政権としてまともな状態ではありません。

菅内閣への支持率も、劇的に低下しています。暮らしと経済の問題で適切な手だてをとらず、外交の問題でも国民の失望を重ねているからです。民主党政権が自民党政権とどこが違うのか、国民の不信と怒りは強まるいっぽうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学生運動」というのは、最近どうなっているのでしょうか?

2010-11-22 | 市民のくらしのなかで

学生怒った! 大学予算1割カット

“経済的理由に関係なく学びたいのに”


「国立大学の授業料が年間20万円以上値上がりし、1・5倍になってしまう」「学部や研究室の廃止につながる」―。大学生のなかから、民主党政権 が来年度の大学予算を1割削減する概算基準を決めたことにたいし、深刻な影響を憂慮した声が上がっています。各大学では、学生の声にこたえ、自治会を先頭 に大学予算削減をやめて抜本的増額を求める運動をはじめています。(伊藤悠希)


アンケートに反響

京都

“自治会としてできることはないか”と自治会の常任委員会が7月から情報収集をし、勉強をしてきたのが、京都大学法学部自治会です。まずは学生の声を聞くことにしようと9月末、前期の成績配布の日に、学費・奨学金にかんするアンケートを実施しました。

全学部生1500人のうち約3分の1にあたる学生が回答。4分の3以上の学生がこれ以上の学費の値上げについて「問題だ」と答えました。現在の学費(年間約53万円)について「負担に感じる」と答えた学生は回答者の半数を超えました。

アンケート結果を学部棟の入り口に近いところに目立つように張り出しました。

政府が受け付けていた予算にかんする意見・要望(パブリックコメント)に、「運営費交付金を減らすな」「大学の予算を増やせ」という意見を送ろう とよびかけるビラを掲示し、法学部や一般教養を学ぶ教室に配布しました。早朝や昼休みの時間を使い、5日間で1500枚のビラを配りました。

法学部長に対しては、運営費交付金の大幅な削減が実施された場合の大学側の対応をたずねる質問書を10月21日に提出しました。(1)大学の研究 教育環境に深刻な被害をもたらすと予想されるが、どう考えるか(2)授業料の値上げや課外活動援助の削減など、学生の負担増を伴う措置を実施する考えなの か―との内容です。

11月4日には大学内の学生有志団体が京大総長に公開質問状を提出。法学部自治会はこの行動にも名を連ねました。

自治会執行部のある3回生は、大学の運営にかかわる予算を“事業仕分け”の対象にすること自体がおかしいといいます。

「大学とは、経済的理由に関係なく学びたい人は誰でも通えるところのはずです。教育を受けることは個人の利益になるからお金を払うべきだという『受益者負担』の発想はやめて、究極的には学費はゼロにしてほしい。大学を誰にでも開かれた空間にしてほしい」

自治会は今後、大学側の回答も待って新しいビラを配布し、他学部や学生と広くつながって大学当局にも働きかけたいとしています。

緊急署名に次々と

東京

東京では、東京都学生自治会連合と個人加盟のネットワーク「学費ZERO(ゼロ)ネット東京」が、「2011年度大学予算1割削減に反対し増額を求める緊急署名」を集めています。

「教育にお金をかけないのはおかしい」「学費の値上げはやめて」「奨学金の返済が不安」との声があがっています。10月からの1カ月半の取り組みで約3600人分集まっています。

東大本郷キャンパス、東大駒場キャンパス、中央大学、日本社会事業大学、東京農工大学農学部では昼休みにビラを配布したり、研究室を訪問したりして集めています。1人で100人分の署名を集めた東洋大学の学生や29人分の署名を届けてくれた山梨大学の学生もいます。

学園祭をしている各大学前で宣伝をしたところ、学生だけでなく、保護者や高校生、地域住民、教職員も署名に応じてくれました。

東大法学部で1週間後に回収するとして署名を配布したところ、署名用紙をいっぱいにして持ってきた学生や家族や知り合いによびかけて2枚分を届けに来た学生もいます。

東京大学教養学部学生自治会は10月から、予算削減が各学部にどのような影響をもたらすのか、各学部長にインタビューをしています。すでに全10学部中、農学部、理学部、工学部、文学部、薬学部、教育学部、法学部の7学部長がインタビューに応じました。

その内容をビラにして配布しながら、緊急署名も集めています。

全学連が来月要請・集会

全日本学生自治会総連合(全学連)は12月17日、学費負担軽減や予算増額、就職難打開を求め、国会議員や経済界へ要請をします。

18日には交流集会をします。分科会、全体会で思いや実態を交流します。集会後はリクルートスーツパレードをします。

全学連は、「大学予算の1割削減反対」の声を届けるため、学生や教育関係者、国民の思いをポストカードに書いて届ける「日本の未来を守れ! ポストカード作戦」を行っています。「学びたい思い」や「政府や社会に伝えたいこと」を募集しています。

問い合わせは全学連へ=℡0422(38)9047


予算1割削減

政府は来年度予算の概算要求基準で前年度比1割削減との基準を閣議決定しています。国立大学予算に削減率を適用した場合、国立大学の運営費交付金 は1000億円以上の削減となります。小規模な国立大学29校分の予算に相当します。国立大学が法人化してからの6年間で運営費交付金は毎年削減され、合 計830億円削られてきました。それを上回る額です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学でても職がない、これでは社会がつぶれる!

2010-11-21 | 市民のくらしのなかで

就職「超氷河期」

卒業の春を泣かせないために


政府の調査によると、来年3月卒業の大学生の就職内定率(10月1日時点)は前年より4・9ポイント下がって57・6%となりました。高校生の内定率(9月末時点)も、激減した昨年を少し上回ったものの、一昨年より10ポイント以上低い40・6%にとどまっています。

かつて「就職氷河期」と呼ばれた時期でも大卒の内定率(10月1日時点)が6割を切ることはありませんでした。若者の就職難は、まさに「超氷河期」です。

直ちに対策の強化を

ことし3月の大卒54万人のうち進路未定者が8万7千人、一時的な仕事に就いた人を合わせると10万人を超えました。ほとんどが就職浪人と推測さ れる1年のみの留年者も7万2千人に上ります。高校生の就職難も深刻です。北海道庁の調査によれば、道内の高卒未就職者の35%が就職試験にさえたどりつ けませんでした。

ことしの春は、多くの若者を泣かせた春になりました。このままでは来年の春は、ことし以上に多くの卒業生を泣かせる春になってしまいます。社会人 としての第一歩が失業者という社会でいいはずがありません。「さあ、これから」という希望を初めの一歩で打ち砕かれるような思いを、これ以上味わわせたく はありません。日本経済と企業にとっても「ひと」こそ何よりの宝です。「超氷河期」を打開するために社会も企業も力をつくすことが必要です。

深刻な内定状況を受けて日本高等学校教職員組合(日高教)が談話を発表し、実効ある就職支援策を訴えました。その中で、政府も経済対策に盛り込ん だ就業・進路選択支援の専門家の増員など人的配置をいっそう充実させること、既卒者を新卒扱いで採用する企業への奨励金など、大企業も対象にしている補助 金を中小企業に集中して中小企業の求人を下支えすることを提起しています。とくに、体力のある大企業が積極的に求人を出して社会的責任を果たすことを強く 求めました。

政府は就職活動の現場からの切実な声に応えて、直ちに対策を強化すべきです。

新卒採用数の確保は企業経営の持続性にとっても不可欠です。財界からも声が上がっています。「(かつての就職)氷河期では企業は新卒採用を抑制 し、その結果、中堅層の人材の空洞化を生んだ。長期的な企業経営のためには将来を見据え、一定数の新卒採用を行うことが必要だ」(日本経団連の御手洗冨士 夫会長=当時、09年11月の記者会見)

大もとに不安定雇用

大学3年から「就活」に追われ大学教育にも重大な障害をもたらしている過熱した現状の是正も緊急課題です。既卒者の新卒扱いも含め、日本共産党は 新卒採用枠の拡大、過熱した就職活動の是正を目的に、大学、経済界、政府の3者協議を直ちに開くよう提案してきました。高木義明文科相は15日の衆院予算 委で「(3者の)意見交換の場を22日に設定する」と笠井亮議員に答えました。日本経済と社会にとって極めて重要な問題として真摯(しんし)な協議を求め ます。

新卒の求人減少の大もとには、正社員を減らして契約社員、期間社員など不安定雇用を増やしてきた大企業の経営戦略があります。それを後押ししてきた労働法制の規制緩和を抜本的に是正することが必要です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保障と合体させて、保険も使うようにすべきだ!

2010-11-20 | 市民のくらしのなかで

介護保険

利用者2割負担導入

厚労省素案 保険料5200円の試算も


2012年度の介護保険制度改定に向けて議論する社会保障審議会介護保険部会で19日、厚生労働省が最終報告書の素案を示しました。一定の所得が ある高齢者の利用者負担を2割負担とするなど、負担増と給付減の項目を列挙しました(表)。この間の審議で続出していた強い反対意見は素案の各項目で短く 付記するにとどめています。

報告書素案は、65歳以上の保険料が12年度から月平均5000円(現在4160円)を超えかねないとしながら、軽減のための公費負担引き上げは 「困難」と切り捨てました。公費負担増の見直しを排除したうえで、事業所への介護報酬2%アップなどを行えば月額5200円程度への値上げになるとし、 「給付の効率化・重点化」を強調しています。

利用者負担増を求めるのは、年間所得200万円以上の高齢者で、現在の1割から2割負担への倍増を「検討すべきである」としています。

また、要支援者、軽度の要介護者への給付「効率化」が必要として▽保険給付の対象外とする▽利用者負担を2割に倍増する―との意見を示しています。

介護保険サービス利用の前提となるケアプラン作成(現在無料)の有料化(要介護者は月1000円、要支援者は月500円)を「検討すべきである」としています。

施設入所者の居住費を軽減する給付(補足給付)については、市町村の判断で資産や家族の負担能力を要件に加えて、支給のハードルを上げる「仕組 み」を求めています。また、施設の相部屋に入居している高齢者から水光熱費に加えて新たに室料(施設の減価償却費)を月5000円徴収することが「必要」 としています。

介護療養病床廃止の方針については、「一定の期間に限って猶予することが必要」とし、廃止に固執する姿勢をにじませました。

委員からは、「(軽度者の保険給付外しは)国民に対する約束違反になる」「介護保険制度が崩壊する恐れがある」「ケアマネジメントが失われる」「利用者の意見がカットされたまとめだ」など、痛烈な批判が相次ぎました。

表
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする