大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

11月1日に更新します。

2005-10-27 | 世界の変化はすすむ
10月31日まで中国杭州ヘ行ってますので、ちょっとお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の文が「議会と自治体誌」にのりました。

2005-10-26 | 市民のくらしのなかで
日本共産党中央が発行する月刊誌 「議会と自治体」11月号に、私の報告が載っ
ています。15~18頁までです。04.12月号に続いて2回目です。
 今回は、特集「行財政改革」にどうとりくむか の中で、「アクションプラン」
を吟味し、市民施策は守る、と言う表題です。
だいぶ長いですけど是非お読みください。
          京都府向日市議会日本共産党議員団  団長 大橋 満
 
   
 総選挙後、第163特別国会が始まり、小泉首相は、「改革なくして成長なし」
「民間に出来ることは民間に」「地方に出来ることは地方に」をくりかえし、
「郵政民営化と構造改革の加速」を強調し、地方には「四兆円程度の補助金改革、
三兆円規模を目指した税源委譲、地方交付税の見直しの三位一体の改革について、
地方の意見を真摯に受け止め、来年度までに確実に実現いたします」と所信表明
しました。
 今後、この方針が具体化され、地方自治体では、現在進められている「地方行
財政改革」「新地方行革指針」の具体化が一層厳しく市民に押し付けられてくる
ことはあきらかです。
 私たちが「地方行財政改革」「新地方行革指針」の内容をよく検討し、市民の
暮らしを守ることと、国政革新の方向を明らかにして、市民と共に地方自治体の
「真の改革」市民要求の実現に取り組む事が、それぞれの議員団に果せられた責
務だと思います。
 そこで、向日市(人口54000人)における「行財政かいかく」の実態とそのと
りくみについて、のべます。

自治体「経営」の立場の「アクションプラン」
 2002年7月、岡崎誠之向日市長(当時)は向日市行財政専門家会議を設置
し、「自治体経営のあり方について」の検討を諮問しました。向日市行財政専門
家会議(奥井信明・京都中小企業家同友会副代表理事、田尾雅夫・京都大学院経
済学研究科、経済学部教授、林隆憲・(株)京都総合経済研究所取締役部長、
真山達志・同志社大学法学部教授、村田治・(株)村田製作所相談役の5名で構
成)は、02年12月て、つぎの項目による「新しい自治体経営のありかたにつ
いて」を「答申」しました。
 1、行財政改革の必要性 2、自治体「地方自治体経営のあり方について」市長
から諮問され、1年間の審議を経経営のあり方 3、市民と行政の協働のあり方 
4、市民と行政の役割分担のあり方 5、事務・事業の見直し 6、外郭団体の見直
し 7、市町村合併の7項目で、自治体を「経営する」と言う立ち場から論議された
ものです。
 その中で、出された今後の方向性として内容は、
①行政の節減合理化や効率性の追求は、今後においても第1に行うべきものであ
る。
②スクラップアンドビルドが、徹底されていないことである。
③サ-ビスには「必需サ‐ビス」と「選択サ-ビス」に分類する事が出来る。    
④経営管理サイクル(計画‐実行‐評価‐再構築)の確立を図る必要がある。
⑤地方自治体の自己責任と自己決定が問われてきており、今後、行政の役割は
多くのサ-ビスの実施面において補完的、側面的支援をになっていくものと思
われる、 というものです。
 この方針のもとに『向日市行財政アクションプラン実施計画』(04年度~08
年度)が策定されました。 アクションプランでは、「システム改革の必要性」
として「本市の財政は、市税収入が長引くデフレ不況の影響や制度減税の実施
等により平成10年度から5年連続して減少する一方、扶助費を中心とする義務的
経費をはじめ特別会計への繰出し金、一部事務組合負担金や増大し続ける市民
ニーズへの対応などにより大幅な財源不足が見こまれるなど、非常事態とも言
うべき状況にあります。とのべて、「具体的な改革方策」を以下のようにしめ
しています。
1 市民とのコラボレ-ション(協働)による市政の実現
(1)情報公開の推進及び広報・公聴機能の強化           19項目
(2)市民とのコラボレ-ションによる市政の推進          20項目
2 市民との役割分担を明確にし、効率的で質の高いサ-ビスの実現
(1) 役割分担を明確にした事務事業の見直し            6項目
(2) 事業の民間委託の推進                    8項目
(3) 施設の管理運営等の見直し                 10項目
(4) 外郭団体等の見直し                     6項目
(5) 新たな経営方法の検討                    9項目
3 IT(情報技術)を活用した、便利で快適なサ-ビスの実現
(1)電子市役所の実現                     10項目
(2)IT推進体制の強化                     8項目
4 スピ-ドと成果、コストを重視した組織・制度への転換
(1)組織の改革                         9項目
(2)定員管理の適正化                      4項目
(3)客観的評価に基づく事業の見なおし              4項目
(4)予算編成の改革                       3項目
(5)入札制度の改革                       5項目
5 身の丈にあった行政への転換
(1)収入確保の徹底                      14項目
(2)補助金等の整理合理化                    4項目
(3)受益者負担の適正化                    10項目
(4)施設、資産等の有効活用                   2項目
(5)財政健全化計画の推進                    4項目
6 職員の徹底した意識改革と人材育成  
(1)職員の意識改革                       4項目
(2)人材の育成・活用                      6項目
(3)人事給与制度の改革                     5項目
で、全体では、170項目に上る膨大な内容になっています。

「大幅な財源不足」を理由にした負担増計画
 アクションプランの項目には、住民の目から見て、実現した方が良いと言う
ことも含まれています。
 例えば、ホ-ムペ-ジによるタイムリ-な行政情報の発信・充実や審議会など、
会議の公開。「まちづくり条例」の制定、まちづくりセンタ-の設置、「緑の基
本計画」、「地域福祉計画」。審議委員や農業委員への女性の登用などです。
 しかし、そのほかには、公共料金の値上げと新しい有料化、補助金・負担金の
引き下げと公共サ-ビスの切り下げで、市民生活を直撃する内容が目白押しでし
た。保育所や浄水場等の民間委託の推進、外郭団体の統廃合、下水道の企業会計
の導入、市職員の削減、滞納者への法的措置強化、補助金の削減、使用料・手数
料・負担金の引き上げ、保育料・上下水道料、学童保育協力金の引き上げ、コミ
ュニティセンター〈以下、コミセン〉・公民官の有料化、などがあげられていま
す。また現在、国基準の60%の保育料を75%に引き上げる提案もおこなわれまし
た。これらの多くの項目が住民サービスの向上をめざしてきた向日市の良さを根
本的に変えてしまいます。
 とくにコミセン・公民館の有料化は、ここでサークル活動をしている市民の自
主的な活動などを抑えることにもなります。

 「大幅な財源不足とされる向日市の財政状況を、04年度各会計決算をもとに具
体的に見てみると、一般会計の決算状況は、歳入156億2335万5210円
(前年度比 4億1057万6452円 2.7%の増)歳出146億6229万
5977円(前年度比 3億5498万2818円 2.3%の増)歳入歳出差引
き額は、1億6105万9233円となっています。
 自主財源は、47.3% 依存財源は、52.7% で地方交付税は、29億9811万で
前年比2億1557万6000円減額、93.3% 地方特別交付金も1021万5000円減額95.8
%です。市債は、21億6380万円121.8%(借換債11億9000万円を含む) 繰入金
は4億3910万5742円412.3% 地方譲与税2億677万3000円187%等となっています。
 経常収支比率95.8%、公債費比率11.7%、市債現在高109億8740万7000円で、
実質単年度収支は、2億6085万9603円の赤字であり「三位一体改革」の悪影響を、
基金からの繰り入れと市債でかろうじて乗り切っています。(年度末基金残高は 
10億9678万7000円)
 この財政状況について監査委員会は、一般会計の意見書の中で「今後において
も、国の「三位一体改革」の推進による厳しい財政運営が見こまれるが、納付相
談、納付指導などにより、一層の財源確保に努めると共に、事務事業の見直しと
費用対効果、財源の重点的、効率的な配分による財政健全化を一層図り、住民福
祉の向上と市民と協働によるまちづくりに向けた活力ある行政をめざして努力さ
れるよう望むものである」としています。
 党市議団としては監査委員会の指摘にもあるように「住民福祉の向上と市民と
の協働によるまちづくり」にすすむためにも、市民に一層の負担を求めるのでは
なく、国・府への働きかけと、事務事業の見直しや費用対効果、財源の重点的、
効率的配分による健全化」など内部での努力を一層進める事が必要だと考えてい
ます。
 
 「アクションプラン」の悪影響は押しとどめる
 党議員団は、市長が提案しているアクションプランの、住民サ-ビスを切捨て、
市民負担の項目にとりくむ前に市として情報公開・説明責任・内部努力など、す
るべきことがあるのではないか、それらの努力をせずに、市民へのしわ寄せで、
国の悪政を乗り切るることは許せない、という立場でとりくんできました。
 党議員団は、「アクションプラン」の市民への悪影響を許さないために、まず
、全文を増し刷りし市民に配布しました。また、議会報告会をはじめ、党支部長
会議にも資料を配布し説明しました。
 市民の反応は、「小泉政治の小型番」「値上げ市長」「福祉のことが全くわか
っていない」「民間がよくて市の直営は悪いように言っているが、民間大企業の
社会的な「倫理」こそ地に落ちている」など多くの批判が出されました。                
 そうして、これからの市民の要求運動は、アクションプランで提案されている
市民負担増との戦いをしっかり位置付けてとりくまなければならない、という意
見が出されました。
 しみんおこえを聞かずに、アクションプランを実行しようとする市の姿勢は、
市民との矛盾を広げ新しい人々を運動に立ち上がる条件を作り出しました。
 
 とくに市民への負担が大きい水道料金の引き上げ、公民館・コミセンの有料化、
保育料値上げへのとりくみについては、市民の運動が広がり、一定の成果が出て
います。(本誌2004年12月号参照)
 府内12市中最高額になる水道料金値上げ(05年15%増、08年度さらに
10%引き上げを計画)については、本年6月議会、反対要望署名 9800筆が
提出されました。党議員団の具体的改革提案も示した追及とともに、、無所属
会派や保守系会派からも「値上げの前にもっと内部努力をせよ、今の時期に値
上げ提案すれば反対である。どう考えているのか?」との質問も出ました。議
会に提案されれば圧倒的多数で否決となり、市長の政治生命がなくなりかねな
い事態となるところまで、運動が広がりました。
議会内外のとりくみの結果、市長は「当分の間、値上げ提案をしない」と発言
し、値上げ提案は見送られることになりました。
 従来無料だった公民館・コミセン利用料徴収についてもサークル関係者(市
内43団体)などの「サークルつぶしだ」という激しい抗議をあびて、取りや
めになりました。
しかし、今年の9月議会で「指定管理者制度」条例が提案され、公民館やコミ
センもその対象であることがわかっていましたので、「有料化」の問題だけで
はなく「指定管理者制度」の問題でもあるとして「それぞれの施設にふさわし
い運営のあり方を」ととりくみを広げました。
 その結果、向日市の「指定管理者制度」対象施設は、30箇所のうち提案され
たのは7施設でした。そのうち2つのコミセンは直営にもどす、デイサ-ビスと
福祉会館は、「社会福祉協議会」、体育館は現在の向日市活動交流公社をそれ
ぞれ「指定管理者」に指定する、市民プ-ルと健康増進センタ-を「指定管理者
制度」の対象として管理者を公募する、という内容でした。保育所・公民館・
図書館等23施設は直営のままです。
 保育料の値上げは、当初04年の提案を実施期間を6ヶ月遅らせ今年4月から実
施されました。しかし、この運動をつうじて、小学校入学するまで乳幼児の医
療費を無料にしてほしいと言うとりくみが発展してきています。

 市長は、07年9月、04度のアクションプランとりくみの「成果」について報
告書を出し、「平成16年度にとり組むべき92項目のうち76項目82.6
パ-セントの取組みが予定どうり進みました」と報告しています。
 しかし、とりくんだとされている内容は、・タウンミ-ティング(市政説明
会)、・コラボレ-ション研究所(市長の私的諮問機関)、ホ-ムペ-ジの充
実、市長へのメ-ル、まちづくりに関する提案などがおもなもので、住民が直
接悪影響を受けるものは、ほとんど実行できていません。

 市民本位のまちづくりめざして
 日本共産党市議団は、今後のまちずくりの展望として、市民の要求は市民参
加で実現する 自治体をめざして、市内全体のバリアフリ-化、おいしい水と
緑豊かなまち、子どもの医療費無料化 、福祉教育の充実、現存する施設の市
民へのいっそうの開放、住民交流センタ-の早期建設と市内巡回バスの実現、
無駄を省いた効率的な方向を提起していきます。 
 最後に、向日市議団は本年8月におこなわれた2年ごとの議会内役員選挙で、
さらに重責をになう事になりました。 これまでも議会内での反自民勢力との
共同を重視してきました。8月までは、共産党8人、社民党市民クラブ2人、
自民系会派と決別された3人の方々と13人でしたが、今は、民主系の2人を
加えて、15人となりました。(議員定数は24人)
その結果、日本共産党議員の役職は、監査委員、4常任委員会中3委員長、2副
委員長。3特別委員会中2委員長、3副委員長。議会運営委員長、3組合議会中
2議員、となっています。
 党議員団は、多くの役職につきましたが、各委員会に2人~3人の委員が入っ
ており、そのことで党の主張が述べられないということはありません。
 引きつづき、市民の暮らしを守り、市民本位のまちづくりをめざして、全力
をつくします。
                          (おおはし・みつる)   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史を変えるパワーは、国民一人ひとりに!

2005-10-23 | 市民のくらしのなかで
日本共産党京都地方議員会議に参加して、学んだ事
  21・22日150人の京都府内の府・市・町村議員会議があった。世直し
 共産党が元気に頑張らなければ、国民は元気にならない。
 暮らしはよくならない。  その為の理論と実践を学ぶ内容だった。 

  歴史の現瞬間をどう認識するのか、 世界は「進歩」の方向に発展、
  ・アジアの時代
 日本の支配者は、何を考え、何をしているのか、
   自民党に託して、2つの保守党をつくって政治支配   
  ・直接外交にも乗り出す
   国家権力・支配機構・マスコミ総動員で、しかたがない・どうしようも
   ない攻撃
 国民の圧倒的多数は、何を考え どう暮らしているのか、
   高齢化・少子化・低所得  苦しい生活  よくなる制度がない、
   半分あきらめ
   今の枠内でのやりくりから、 新しい社会を模索している

 日本共産党は、歴史と国民にどう働きかけているのか、
    安心して暮らせる新しい社会を創ろう(綱領)と呼びかけている。
   今すぐなにをしなければならないのか、暮らしの改善、 
   賛同者を増やすために 
  第4回中央委員会総会
    議員として何をするのか 働きかけの先頭に、党そのものを強く、
    大きく、日常活動の強化、国民と共に、 議会の場で  
    住民主人公の立場で
    知事選挙、11・13   ・各地の選挙  乙訓・向日市での取組み 
   ・議会活動の改善
  次期選挙勝利に向かって!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杭州との友好20年・ドイツ流20年の乾杯

2005-10-20 | 世界の変化はすすむ
 向日市と中国杭州市友好交流協議書が結ばれて20年が経った。わが議員団は、当時まだ時期が早い、国内も不安定だったので賛成しなかった。しかし、国内も安定に向かい世界の国々とも広く、深く活発な国際活動が繰り広げられるようになった。だからわが議員団として、向日市民にも責任が持てると判断して友好議員連盟にも加入した。10月28日中国で記念式典があり向日市から5人派遣される事になり、市長・秘書・議長・太田氏・私も行く事になった。しかし、小泉総理の靖国参拝でどうなるかちょっと不透明である。

ドイツ流お誕生日のお祝いは:
“今までの20周年に乾杯!” (といってここでグラスを傾け飲み干す)
ドイツでも,過ぎた年と同様の長さの年月が訪れ,それがいい事を,つまり,20歳のお誕生日には,これからの”20年”の良き事を願います.

“これからの20年に乾杯!” (と言ってもう一回グラスを傾け飲み干す)
そして(,ご同席の)皆様に乾杯!(と言って又グラスを傾け飲み干す)

お誕生日には,合計三回,グラスを傾け乾杯しますから,お酒の駄目な人はこれでもうメロメロ. 好きな人はこの3回の乾杯を何度も繰り返し,しつこく祝うのが,ドイツ式です.
その時にこのように歌います.

"Hoch soll sie(er) leben, hoch soll sie(er) leben, dreimal hoch!   hoch! hoch!"
ホッホ ゾル ジ(エル)レベン,ホッホ ゾル ジ(エル)レベン,トライマル ホッホ, ホッホ! ホッホ!
 長く生きて,長く生きて,三回(グラスを)高く上げて乾杯しましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改善は、よく考えて!

2005-10-20 | 市民のくらしのなかで
 10月20日午後2時より、「市議会だより」編集について 
事務局と委員長・副委員長の、発行直前のゲラの仕上がり
を見て、このまま印刷してよいのかどうかの、打ち合わせ
がありました。  
 私は、「理事者が広報を作るので、記事が二番煎じにな
らないよう、議員の発言・会派の主張など議員の顔が見え
るようにしよう」と提案しました。 
 具体的には、最初のリードを見ても市長提案の議案は…
とだけあるが、続けて、議員提案は「意見書」(案)6件、
また、市民からは、何件の請願が寄せられた。と改めるよ
うにすれば、議会と言うところは、市長・議員・市民が出
した議案・原案で論議される場所なのだ ということもよく
わかるでしょう、と根本にかかわる事も説明して改善をも
とめました。
 次に記事がだぶらないようにする事。説明を加えないと 
誤解をあたえるものには きちっと説明を付け加える事
 今後は、「賛成討論」「反対討論」は 発言した人が 決
められた字数で、原稿を書くべきだと申し入れ、次回の委
員会で決める事になりました。
 いつでも、何処でも、気がついたところを改善していく、
それが私の考えです。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO2,ソウルのたび

2005-10-18 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好
ソウルの旅 NO、2 (メール探したらありました。)

 ちょっとビックリした事。 ところ変われば・・・・・で
ちょっとビックリした事を いくつか書いてみました。 

ドイツではどうかな?

①、自由な宣伝・・・
 ターミナルなどでの宣伝、ビラまきは日本と同じようにやって
いましたが、
電車の中で座っている一人ひとりに,宣伝のチラシがついたキャ
ンデーを配っているおばさんがいました。
買い物用の手で引く小さい車にいっぱい入ったのを通路において、
みんなに配っているのです。
貰った人も何食わぬ顔で そのキャンデーをなめている、ほほえ
ましいというか、和やかというか思わず ちょっと
ニッコリでした。  

地下鉄の中で盲目の夫婦らしき人が、連れ添って小さいカゴを
もってテープレコードダーを首にかけて, 音楽を流しながらゆっ
くり歩いてくるのです。
時々お客さんがそのカゴにお金を入れてあげているのです。
 誠君曰く、「硬貨一つ入れはっても直ぐとったはったで」、
「そうやったか」どうも我々はそういう見方しか出来ず心が狭い。
 感心したのは、電車を管理している所がそういうことを認め
ている事です。

②、ホテルの前にタクシーが並んでいるのは, どこの国も同じだ
と思うのですが、朝の9時前に近くのコーヒー店に行くとき、
ホテルの前の道路に運転手らしい人が4~5人丸く座って何かして
いるいる、何をしているのかと思って よくみてみると囲碁を打
っている。  何やら喋りながら・・なんとものどかな事だと 
とうりすぎた。

③、反日感情が強くなっている、と言う宣伝がテレビでも多い、
 しかし、それは作られた一部のものだ。  
 遊覧船のなかで私と誠君は、遠慮する事無くいつもの様に大きな
声でしゃべっていたら、近くにいた人にも聞こえていたらしく、
韓国の高校生が近づいてきて、日本語で「わたしは、OO高校の韓OO
です。」と自己紹介をするのです。
そうして恥ずかしそうな顔をして2~3人いた友だちと、「通じた・
つうじた」ときゃっきゃ言って遠ざかっていきました。

 さらに、船を下りて広いかわら公園を歩いていると、凧揚げをし
ている数組の親子に会いました。
韓国では季節に関係なく たこをあげる習慣がある。 その中にド
ラエモンのたこがあり、韓国でも人気があるのだとビックリすると
同時に、一般の方には反日は、余りないと感じました。
下町へ行っても、どこの店主も親切でした。

④ちょっと下品な話ですみません。 
トイレットペーパーの幅が狭いのです。
日本より20%ほども・・・。世界中同じだと思うほうがおかしいで
すね。

⑤アメリカやカナダの高速道路の制限時速は、100キロくらいで
したか 日本は80キロ、韓国は、100キロですがどの車も速く
走るのです。すいておれば一生懸命はしると言う感じです。
市内のタクシーも自家用車も!事故は見ませんでしたけれど・・・・
ビックリしたのは、分かれ道になっている所に車をとめて何か食べる
ものを売っているのです。
道端じゃないんですよ、道の真中と言ってもよい場所です。
ガイドの人は平気な顔で 店をもてない人です、と・・・
 日本では、邪魔にならない所で、スイカ、パチンコ台、リンゴや
ミカン等を売っている人を見かけますが・・・分かれ道でも、止めて
買う人がいるのが凄い・・きけんをかえりみず・・・・・

⑥、仁川の飛行場の近くの海は、すゴーく遠浅なのです、
干潮時には見渡す限り湿地帯です。満ち潮になれば大変きれいだと
想像できます。ガイドの方は、土地がないから山をつぶして埋め立て
ている というのです。これは長い目で見るともったいない事だとい
うと そのとうりだと言っていました。 

 しかし、「現代」という会社が、所かまわずマンションを建てている
のを見ると、海を守れるかなと心配になりました。

 はじめに行った遊覧船の通る大きい川の両側には、「現代」が立てた
マンションが高いコンクリート塀をかたち作っているのですから。

⑦、下町の商店では値札がついていないのです。
靴・カバン・装飾品・金魚・鳥・等など その他のものも・・・
よそから来たら買えない、何故だろう・・・・

⑧、ロッテホテルの免税店に行ったら日本人ばかり、店員さんも
最初から日本語ばかり、ここは日本だ。    
ソウルへ来た日本人はみんなここへ来るのだろう。  
お土産に 韓国のり だけ買ってそこをでた。

 第2報です。
                        mansan
                        Tschus


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イムジンガンにつながっている!

2005-10-18 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好
以前誠君と韓国旅行、ソウルへいってきましたが古いメールの
中からドイツの友人にだした、以下のようなのが出てきました。
ソウル以外、他の町には行けませんでしたが、皆さんにも知って
もらおうと出してみました。


5月20日16時 関空発、 帰り22日13時30分仁川発でした。 

旅費、ホテル代が無料でしたので文句言えません。

ソウルは、人口1100万人、東京都と同じほど住んでおられる
、韓国全体では4800万人 市街地では マンションの間に町が
ある、ビルの谷間にまちがあるというかんじです。

漢紅(ハンガン)で遊覧船9000ウオン・約900円・(日本円の
約10倍の単位)、この川はイムジンガンにつながっている。15
分下って30分上って15分下って元に戻ってくるコースで町のい
くつかの名所を船でまわる。国会議事堂などが見られる。淀川
の河口くらいの広さで結構楽しめる。

 日本の韓流ブームに火をつけたヨンサマこと ペ ヨンジュン
が住んでいる高いマンションの隣に63階のビルだある。
ソウルで一番高い「63ビル」、10時過ぎにエレベーターで昇り市
内を見てからウロウロと案内なしで地図を見ながら地下鉄で移動
・駅にはとうし番号がついているので間違わない。(京都の地下
鉄の駅に番号がついているのを発見、今日まで知らなかった。)

乗り換えも ラクラク?楽苦楽苦というところ、地下鉄は、一区
間900ウオン・二区間1000ウオン、30分以上乗っても100円
と言う事になる、お金のことばかり言うのは余りにも安いからだ。

ついでに美術館700ウオン・7000ではない、ビール1本3000
ウオン、タクシー初乗り3000ウオン、昼・夜・食事などもちょっと
町外れで食べたら5000ウオン前後という具合だ。ところがホテ
ルや市内のアメリカや日本資本のコーヒー店での朝食は、コーヒー
6000とか7000・サラダも同じくらい、パン1500くらいで、誠君と朝
が一番豪勢やと大笑いした。

 市役所前の直径100Mもある芝生の円形市民広場では、まつりの
ようなイベントがあった。音楽や古武道の模範演技、周囲にはいろい
ろな展示・その中には日本の間違った歴史教科書に対する反論の大き
なパネルが目についた。同感だ とあらためて侵略された国に来たの
だと実感した。だから、戦争記念館や、板門店、38度線には次の機
会にどうしても行きたいと思った。

 議事堂、、南大門、東大門、教会、等を見て歩きしたが 2組の結婚
式の衣装と1組の写真撮影中の場にでくわした。ロッテホテルで、映
画に出てくるようなチマ・チョゴリのきれいなひとにであった。

 帰りの飛行機は、雲の上をすべるように飛んだ。ずーと雲海の上と
雲の中だった。
でも、 パイロットのアナウンスは、「本日は、低気圧が強いので、
途中大きくゆれるかもしれません。
 しかし大丈夫ですので シートベルトをはめておいてください。」
ちょっと心配なアナウンスである。
 行きは、陸まで良く見えたのに帰りは、着陸直前に海と船が見えた
だけだった。

第一報、おわり     Tschuss!!      マンさんより

 追伸   東大門の近くを歩いている時、3人連れのすらっと背の
高い娘さんが近づいてきた。何か喋ってくるが良く分からない、よく
聞くとロッテの店を探しているらしい、中国人らしい。「日本人でよ
く分からないが」といって地図を広げて今ここにいるロッテはここだ
というとそこだそこだと指を指して・・・御礼を言われて分かれたが
・・・どう見ても我々2人は 朝鮮人に見えたのだと、大笑い   
親子2人の珍道中
 第2報を探して次回にのせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、11・12月議会準備

2005-10-17 | 市民のくらしのなかで
 10月25日、議会運営委員会が開かれる。
もう11・12月議会の準備が始まる。
2・3月議会は「年間予算の審議」、8・9月議会は「決算審議」
に比べると議案のボリュームは少ない。
 しかし、年末ぎりぎりまで気が抜けず、何かばたばたして
いるし、本来、年末にやらなければならない家庭でのしごと
が出来ない。
 以前は、「12月議会」だったが今は「11・12月」と言わね
ばならないようにだんだん開会日が早くなってきている。
京都府や京都市の議会は、以前から「2月議会」とか言う事を
聞いていた。終わるのは3月だが2月にはじまるからである。
 閉会中に特別委員会の活動を、もっと活発にすれば議会活
動の幅が広くなると思う。また閉会中に委員会としての調査
研究を一回行っても年間四回、活性化につながると思う。
 わが党が提案しない限り、議会を市民本位に変えていく提
案は何処からも出てこないのだから…・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・ムスターキだった。

2005-10-15 | ドイツの友人からのメール
世界が情報量によって狭くなってくるようですが、同時に身近なもの
になってきています。ドイツの友人からのメールは、私に、もっと世
界的にものごとを見ないとダメだよ。と教えてくれています。
 そうして、過ぎた時間は仕方がないけれど、世界中見ておいで、早く
ドイツやフランスにもおいでよ、と言ってくれているように思います。
井の中のカワズの私が、若くして大海へ飛び出した「ドイツの友人」
から教えられ、学ぶ事が多い、  いつもメールありがとう。
私だけで独り占めしておくのはもったいないので、(個人情報は出せな
いけれど、・・・)是非多くの人に見てほしいとおもって・・・


O月O日、・・・・
 不思議ですね.今日メールをいただいて,昔のことを思い出していたら,
先日注文したCDが郵送されてきました.
パリにいた頃,丁度5月革命の1年後で,それを謳ってヒットした詩人
,歌手がいたのですが,
 その人がパリの街角の噴水のある広場で,それこそ5月の太陽を浴び
ながら,ギターを片手に謳っていて,素朴でいいなあ,と思い聴いたのです
が、後日レコード屋でその人の顔写真の載ったLPを見つけました.
 ”あれあの時のいいな,素朴で,と思った人に似ている”と思って曲を
聞かせてもらったら,まさにあの時歌っていた歌だったのです.
気さくに町で学生とともに歌っていた人だ!で買ったのですが,
有名なジョージ・ムスターキでした.
最近CD販売で偶然彼のを見つけ.,そういえばLPしかもっていなと
注文したのです.
それが着いて,聞いていると,かつての「パリ時代」が思い出され, 又
メー ルで「日朝時代」が思い出され,なんと今日は思いでいっぱいの日と
なっています.・・・・・・・

 私、大橋は「ヨーロッパは一つ」と感じますね。「ユーロ圏」への
発展は必然性があるが、アジアでの通貨の統一はもっと政治的・経済
的な側面が強調されて進むのかもしれません。
 もちろん、アジアでの人びとの移動はこれまでとは違うスピードで
行なわれていますが、四方海の日本の場合はどうしても遅れます。
 しかし、歴史はアジア通貨の方向に進んでいく事でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくやるもんだ!

2005-10-13 | 市民のくらしのなかで
 2ヶ月ぶりにゲートボールの練習に行った。 
すでに9番目でやっと参加できた。久しぶりだったけれど 
みんな快く迎えてくださった。 昨日スポーツの集いで顔を
あわせていたからかもしれない。
 ゲートボールは、あのボールを打つ音がなんとも言えない
良い音である。それから、ボールの持って行きかたによって
試合がまったく変わってしまう。それを考えるのが楽しみで
あり、うまく行けば相手はどうすることも出来ないし、そう
させないために あらかじめ何処に行くか、ということも
よく良く考えながら進めなければならない。
 一ゲームは、30分だけれども4ゲームほどするので2時
間うろうろする。80歳の方も・・暑い日も、寒い日も
ゲートボールが好きな人ばかりだけれど、本当に良くやるも
んだと、いつも感心している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツでの8.6 ひろしま

2005-10-13 | ドイツの友人からのメール
ちょっと前のメ-ル見ていたらドイツの友人からこんなメ-ルの
一節がありました。
 ハノーバー市と広島市は姉妹年です。
今年,原爆投下60年を記念して、ハノーバー市の市長も広島市
の記念式典へ参加しています。
ハノーバー市には戦争で被害にあったまま残されている教会に、
広島市から送られた”平和の鐘”が吊るされており、毎年市民が
集って、8月6日朝8時に市長又はその代理の人が鐘をつきます。
 夕方は市庁舎の後ろにある人口湖に、紙で作った灯篭が流され
ます。
今年は仕事で参加で来ませんでしたので、よろしければ新聞の切
抜きをお送りいたしましょう。

さて、原爆投下60年目,ということで,当地でも各放送局がいろ
いろなドキュメンタリーを放映しました。

そして、核兵器が二度と使われてはならない事を伝えましたが、
昨日は韓国の慰安婦問題が取り上げられていました。

確かに、原爆の問題は次元の異なる世界的問題で、それは”戦争
をしてはならない”平和への決議と同格な人類の問題でしょう。

しかし、日本が加害国であった事実はそれで消えてしまう事では
ない事を、何時もここではいやと言うほどに明確にさされます。

未だに解決されていない戦後の問題がある,点をドイツはしつこく
指摘します。
傍で見ていても気の毒なほど、遠慮しているドイツに対し、日本は
いかに無遠慮に,ほうっかぶり、知らん振りで物事を通し続けて
いるか、ドイツ人から見て、あまりいい気のしないものなのでし
ょう。 

 私、大橋としても なるほどと思わざるを得ませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下で約5時間、できるかな!

2005-10-13 | 市民のくらしのなかで
12日9時30分より 市民ふれあい広場で 第27回 向日市
老人クラブスポ-ツ大会が開かれた。
 65歳で老人クラブに入っている人は案外少ない。
聞いてみるとまだ老人ではないと言う。思うのは本員の自由だが、
実は、そんなことを言っている人こそ立派な老人なのである。
 もっと率直に自分を見てみることが大切ではないかと思う。
年をとってもみんなの中に入っていく事が、自分をより若若しく
保てる事になるのだ。老人の中に入ると年寄りと思われると考え
ている人が、いちばん年よりなのだ。   わかるかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S42.議員になって8ヶ月後の大改革

2005-10-11 | 市民のくらしのなかで
 本日、「議会だより」の編集に主とした責任を持つ議会情報化特別委員会
がひらかれた。
 私が38年前議会に出たときは、官製の議会だよりはなかった。
議会が終わるたびに(9月・12月)日本共産党の議会ニュ-スをつくり町
にたくさんある公の掲示板に張り出した。
 案の定、鎌田正太郎議長から呼び出しがあり公の掲示板に共産党のニュ-
ス貼ってもらっては困ると言う。
ここで引き下がっては男が廃ると考え
私は、議長に「議会の内容を住民に知らすのがなぜ悪い、はずせとはどう
いうことか」
そうして「議会としてしなければならないことを、私が変わってやって
いる」と抗議した。
 何度かの話し合いの結果、S43・4・向日町として第一号の議会だより
が発刊された。
トップ記事は、議長の発刊のあいさつ、続いて委員会の動き・軍内初の横断歩
道橋完成・カギッコ学級を視察の記事などが載っている。
27歳で議員になって(S42・8)8ヶ月後の大きな議会改革だった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7500時間以上一緒だった友人

2005-10-10 | 市民のくらしのなかで
小学校の同窓会がありました。
1948年3月卒業ですから57年半も前の事なのになぜ詳しく
いろいろな事を覚えているのでしょうね。
 毎日5~6時間年300日として、1500~1800時間
5年間クラス変えはなかったので7500~9000時間も
一緒にいたことになる。さらに、中・高一緒だった人もいるのだ。
 しかも、真っ白なところに新しい事をドンドン覚える時期に・・・
ちょっとお酒が入るとみんな旧姓になってしまう。
何を喋っていたのか余り覚えていないけれども、4時間と
言う時間は余りにも早かった。
何時間いても窮屈でないのは、7500時間の経験があるからだろうか?
すでに亡くなってしまった方があるが、早すぎる人生だったと思う。
 この同窓会はきっと あと25年は、続けられるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6名全員当選・長岡京市議選

2005-10-10 | 市民のくらしのなかで
 激しかった長岡京市議選が終わり生活が平常に戻りました。
6名全員当選・衆院選の比例票を上まわりました。
 10日朝8時前に埼玉県の知人から「おめでとう良かったね! 
京都は、カッコイイことするね」と電話がありました。
 ふじもと市議の選挙事務長で忙しいと言っていたからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする