大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

ウクライナ軍は最近、東部戦線で相次いで敗退して撤退し、最終的には、当初ウクライナの親ロシア派勢力が分離独立を主張したドネツク地域のすべてがロシア軍の手中に入るのではないかという見方が出ている。

2024-10-04 | ウクライナ支援いつまで続くのか?
 

ロシア軍、

ウクライナ東部ブフレダール占領…ドネツク全域掌握なるか

登録:2024-10-04 10:01 修正:2024-10-04 10:14
 
 
ウクライナ軍兵士が2023年2月25日、ウクライナ東部の炭鉱都市ブフレダールの住宅街を走っている/AP・聯合ニュース

 ロシアが今度はウクライナのドネツクで最大の炭鉱都市ブフレダールを占領した。ウクライナ軍は2日(現地時間)、ウクライナ軍が数日間続いたロシア軍の攻撃を耐えきれず、ブフレダールから撤退したと述べたと外信が報じた。

 ウクライナ軍当局者は「ロシア軍が側面から予備兵力を投入して圧力をかけたため、味方の兵力が包囲される危険に直面した」として、「撤退の決定は、兵力と装備を保全するための措置」だと述べた。

 オンライン上に公開された動画には、廃虚と化したブフレダール市庁舎などの建物の上にロシア国旗が掲げられている様子が映し出されている。

 ウクライナ軍は最近、東部戦線で相次いで敗退して撤退し、最終的には、当初ウクライナの親ロシア派勢力が分離独立を主張したドネツク地域のすべてがロシア軍の手中に入るのではないかという見方が出ている。

 ウクライナは東部戦線に集中するロシア軍の圧力を分散するために、8月に電撃的にロシアのクルスク地域に侵攻する「奇襲手段」まで持ち出したが、大きな効果を出せずにいるわけだ。

 戦前には総人口が1万4000人に達していたブフレダールは、近くの石炭埋蔵量が豊富な炭鉱都市だ。ウクライナの南部戦線と東部戦線を結ぶ地点であり、ロシア軍の次の侵攻目標である交通の要衝ポクロウシクからわずか50キロメートルの位置にある。

 ウクライナ軍はこのような地理的特性を活用し、戦争初期からここを拠点に、ザポリージャとドネツクを往復するロシア軍をけん制してきた。

 ロシアの有名軍事ブロガーは、ブフレダールがザポリージャとドネツクの戦線の中間にあり、絶えず軍事的な脅威だった場所だったとして、今回の占領は「戦略的勝利とまではいかないが、戦術的勝利」だと評価した。

 ロシアはここ数日間、ブフレダールを占領するために絨毯爆撃を行ったほどだ。ウクライナ軍はブフレダールに強力な防御陣地を構築し、過去2年半にわたりロシア軍の進撃を許さなかったが、最近のロシア軍の物量を前に適切な対応手段を見いだせず、ついに両手を挙げざるをえなくなった。

 ウクライナ軍の今回の撤退は、戦線でウクライナ軍の劣勢がいかに深刻なのかをよく示す、さらなる事例だとする指摘が出ている。ウクライナ軍は今年に入り、兵力規模や兵器の質と量で圧倒的なロシア軍を阻止するうえで困難に直面していた。

 ウクライナは状況を好転させるために、米国や欧州などに軍事支援を訴えているが、期待通りの反応は得られていない。

 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は先月、国連総会への出席のために米国を訪問し、「勝利のためにはさらなる支援が必要だ」と訴えた。

 しかし、米国のジョー・バイデン政権は「米国製長距離ミサイルでロシア領土を攻撃できるようにしてほしい」という要請も受け入れなかった。

パク・ピョンス先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道によると、商都テルアビブの30万人をはじめ、エルサレムや他の都市を含めると全国で50万人が街頭に繰り出し、集会・デモに参加しました。

2024-09-03 | ウクライナ支援いつまで続くのか?

2024年9月3日(火)

イスラエルで50万人集会・デモ

人質解放へ停戦求め

 【カイロ=秋山豊】イスラエル軍が1日、イスラム組織ハマスが拉致した人質のうち6人の遺体をパレスチナ・ガザ地区南部ラファで収容したと発表しました。これを受け、イスラエルで1日、人質解放のための停戦合意を結ぼうとしない同国のネタニヤフ政権に怒りが噴出しました。

 報道によると、商都テルアビブの30万人をはじめ、エルサレムや他の都市を含めると全国で50万人が街頭に繰り出し、集会・デモに参加しました。テルアビブのデモ参加者は人質6人の死を悼み、六つのひつぎで怒りや悲しみを表しました。人びとは、残る人質の解放のため、ネタニヤフ首相にハマスとの停戦を要求。「それは今だ!」と唱和しました。

 人質の家族会は声明で「合意に早く至っていれば(死亡した)6人の人質は家族と再会できた」と指摘。家族会によると101人がガザに残されています。

 イスラエルの労働組合は1日、停戦合意を求めるストライキを2日に実施するよう呼びかけました。

 イスラエル側によると、ハマスによる昨年10月7日の奇襲で約1200人が殺害され、約250人が拉致されました。双方が昨年11月に戦闘を7日間休止した際に人質105人が解放されました。

 他方、イスラエル軍はこれまでガザで4万700人以上を殺害しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の攻撃はロシア領の占領ではなく、ロシアの国境地帯攻撃を防ぐことが目標だとウクライナが主張する中、ロシアも反撃を強化しており、今後の戦況の行方も霧に包まれている。

2024-08-19 | ウクライナ支援いつまで続くのか?
 

進撃のウクライナ「ロシア領土に軍事司令部」…西側の心境は複雑

登録:2024-08-17 06:15 修正:2024-08-17 07:50

 

「クルスク州のスジャ村を完全占領」と主張 
ロシアの反撃強化…西側は兵器供与に苦心
 
 
15日(現地時間)、ウクライナ兵たちがウクライナとロシアの国境から遠くないところで軍用車両の後部座席に乗っている/EPA・聯合ニュース

 10日以上ロシア領土のクルスク州で進撃しているウクライナ軍が15日(現地時間)、同州のスジャ村を占領して軍事司令部を設置したと発表した。今回の攻撃はロシア領の占領ではなく、ロシアの国境地帯攻撃を防ぐことが目標だとウクライナが主張する中、ロシアも反撃を強化しており、今後の戦況の行方も霧に包まれている。

 AP通信の報道によると、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は同日夕方の記者会見で、クルスク州のスジャ村を完全に統制下に置いたと述べた。スジャ村は現在ウクライナが制圧したとする地域の中で最も規模が大きい。ロシア西部のシベリアから到着した天然ガスがウクライナを経て欧州へと向かうパイプラインの測定所が設置されており、クルスク州の中でも戦略的価値が高い地域とされる。

 特に同日、ウクライナ軍のオレクサンドル・シルスキー総司令官は、人口5000人規模だったスジャに軍司令部事務所を設置したと明らかにした。これはウクライナがクルスク州に駐留していることを示唆している。BBCによると、シルスキー総司令官は、同事務所は「法と秩序を維持し、(住民の)即時的な必要を満たす」と述べたという。シルスキー総司令官は、ウクライナは現在、クルスク州から35キロメートル進撃し、82の入植地を含む1150平方キロ(ソウルの面積の約1.9倍)の領土を制圧したと主張した。

 一方、ロシアもウクライナ軍を撃退していると主張した。同日、ロシアは一時ウクライナに占領されていたクルペツの統制権を取り戻したと発表した。ただし、ロシアはスジャから北西に約45キロ離れたグルシコボ地域に避難命令を出した。ウクライナがスジャを占領したと主張していることに対し、ロシアは現在まで反応を示していないが、ロシア国防省はテレグラムで、クルスクやベルゴルド地域など国境地域の兵力管理を改善するために追加措置に入ったと明らかにした。

 6日にロシア本土への攻撃を敢行したウクライナは、今回の作戦目標の一部はクルスク州に「緩衝地帯」を作ることだと主張した。今月14日にはウクライナのイゴール・クリメンコ内務相も、「(緩衝地帯は)毎日敵対的な砲撃を受けているわが国境地帯の村を保護するためのもの」だと述べた。しかし、そのためにウクライナがどれだけ多くの領土を、またどれだけ長く制圧しようと試みるかは明らかではない、と「ガーディアン」は報道した。

 攻勢が長引くにつれ、ウクライナに兵器を供与してきた西側の思惑も複雑になっている。ウクライナは、米国やドイツ、英国から供与された兵器をロシア本土への攻撃に使用したという。BBCの報道によると、今回の攻撃に英国のチャレンジャー2戦車が動員されたと報道されたことを受け、ロシアは国防相の主宰で国境地域安保会議を開いたという。これら3カ国は、自国のどの兵器がウクライナによってロシア攻撃に使われたかについては明らかにしていない。

 しかし西側では、今回の侵攻に西側の兵器が使われたことに対するロシアの反応と、今後のウクライナへの兵器供与政策の方向性をめぐって懸念が高まっている。ロシアはクルスク州への侵攻初期から背後に西側がいると主張しており、ウクライナ軍が進撃を続けた場合、戦争拡大の可能性も排除できない。米政府の高官はロイター通信に「ウクライナの(攻撃)目標は依然として不明だ」とし、「条件を明らかにせずにロシアに進撃すればするほど(米国の)兵器政策は複雑になる」と述べた。ウクライナが米国の兵器と車両を使って村と非軍事的目標を制圧すればするほど、米国が定めた兵器の使用制限の範囲内の行為なのかどうかについて疑問が生じる可能性があるということだ。

ベルリン/チャン・イェジ特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不利な戦況で苦戦を強いられているウクライナに、米国の兵器でロシア領土を攻撃することを許可するかどうかをめぐり、ホワイトハウスで議論が交わされている。

2024-05-24 | ウクライナ支援いつまで続くのか?
 

ホワイトハウス、

米国の兵器によるロシア領土攻撃を許可する案を検討

登録:2024-05-24 05:59 修正:2024-05-24 07:09
 
NYTの報道…西側の戦争介入レベルが高まる可能性 
「第三次世界大戦の回避」を掲げていたバイデン大統領、米国の兵器使用の範囲を変えるか
 
 
ロシア軍将兵たちが21日(現地時間)、ロシア南部地域で軍事演習中に戦術核兵器を搭載できるイスカンデル発射車両の上で作業している=ロシア国防省提供/ロイター・聯合ニュース

 不利な戦況で苦戦を強いられているウクライナに、米国の兵器でロシア領土を攻撃することを許可するかどうかをめぐり、ホワイトハウスで議論が交わされている。ニューヨーク・タイムズ紙が22日(現地時間)付で報じた。米国がますますウクライナ戦の泥沼に引きずり込まれる形であるため波紋を呼んでいる。

 これまで米国はウクライナに先端兵器を供与する一方、その兵器で国境を越えてロシア領土を攻撃してはならないという条件をつけてきた。ジョー・バイデン大統領はその理由について、「第三次世界大戦を避けるため」と説明。米国がロシアと軍事的に直接対決するという印象を与えかねないうえ、ロシアの反発で戦争が拡大する恐れもあるとみられたからだ。

 しかし、ホワイトハウス内のこのような共感が少しずつ崩れている。このような変化は、最近ウクライナ軍がロシアの物量攻勢に押されて苦戦を強いられる戦況とあいまって目を引く。特にロシア軍はこのところウクライナ北東部の国境を越えて新しい戦線を開くなど、ウクライナ軍を激しく圧迫している。

 米国の変化を導いているのは国務省だ。ニューヨーク・タイムズの報道によると、先週ウクライナを訪問したアントニー・ブリンケン国務長官は、「ウクライナが米国の兵器でロシア領土内の軍事標的を攻撃することを許可すべき」という見解を示したという。このような提案がバイデン政権の外交・安保政策担当者の間でどれほど支持されているか、またバイデン大統領に公式報告されたのかはまだ不明だ。

 これまでウクライナは、ウクライナ領土外のロシア船舶や軍事施設、石油などのエネルギー基盤施設などを攻撃する際、たびたび自国産ドローンを使い大きな戦果をあげた。しかし、ロシアの防空網に迎撃される場合が多くなり、迎撃を避けられるミサイルなど西側の先端兵器が必要だという認識が高まっている。

 これに先立ち、英国は米国のようにウクライナに武器を支援する際の条件「ロシア領土内の標的への攻撃禁止」を最近密かに撤回した。それを受け、ウクライナは英国が供与したミサイル「ストームシャドー」をより自由に使用している。デービッド・キャメロン英外相は今月初めにキーウを訪問し「ウクライナにはロシア領土を打撃する権利がある」と述べた。

 このため、米国も英国の前例に従う可能性があるとみられている。米国は2022年2月のロシアのウクライナ侵略以降、徐々にウクライナに対する軍事支援の幅を広げてきた。例えば、開戦当初、米国はウクライナの強力な要請にもかかわらず、地対地戦術ミサイル「ATACMS」や「F16戦闘機」のような先端兵器の供与は控えてきた。戦争拡大の恐れがあるという理由からだった。

 しかし、戦争が長期化し、特に戦勢がウクライナ軍に不利に展開されたことを受け、結局これらの武器を供与禁止リストから削除した。特にF16の場合、欧州の北大西洋条約機構(NATO)同盟国が先に供与を始めると、その後を追う形を取った。米国がますます深く戦争に引きずり込まれる流れだ。このような点で、フランスのエマニュエル・マクロン大統領が最近公に「ウクライナが要請すればフランス軍を派遣することもありうる」という趣旨の発言をし、火をつけたのも注目に値する。

 米国がウクライナに武器を供与する際の条件「ロシア領土への攻撃禁止」を実際に撤回すれば、ウクライナのロシア領土への攻撃がもっと頻繁になる可能性が高い。その場合、ロシアの反発は避けられず、米国とロシアの対決・対立構図はさらに激しくなると予想される。ロシアはこのような動きに対して、ウクライナ国境近くで戦術核兵器の演習に乗り出すなど、強力な警告のメッセージを送っている。

 米国内では、今回のロシアの戦術核兵器演習を脅しと過小評価する傾向が強い。しかし、米国が今のようにウクライナ戦争に一歩一歩深く介入していく場合、果たして歯止めをかけられるのかを懸念する声もあがっている。米国とロシアの対決構図が深まった場合、事態が予想できない方向に展開する可能性があるためだ。

パク・ピョンス先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(CIA)長官が「米国などの西側の支援がなければ、ウクライナは年末ごろに敗北する恐れがある」と警告した。だが、米議会でウクライナに対する610億ドル支援案が議決される見通しは不透明になっている。

2024-04-21 | ウクライナ支援いつまで続くのか?
 

米CIA長官

「ウクライナ、年末ごろに敗北の可能性…軍事支援が急がれる」

登録:2024-04-20 06:07 修正:2024-04-20 08:18
 
 
ウィリアム・バーンズ米CIA長官が18日、ジョージ・ブッシュ大統領センターで、米国の支援案が可決されなければウクライナは年末ごろに戦争でロシアに敗北する可能性もあると警告する演説を行っている/AP・聯合ニュース

 米中央情報局(CIA)長官が「米国などの西側の支援がなければ、ウクライナは年末ごろに敗北する恐れがある」と警告した。だが、米議会でウクライナに対する610億ドル支援案が議決される見通しは不透明になっている。

 「ポリティコ」の報道によると、ウィリアム・バーンズCIA長官は18日、ワシントン近隣のジョージ・ブッシュ大統領センターで開かれた行事で、ロシアの侵攻を受けたウクライナに対する援助を議会がいま承認しなければ、「はるかに厳しい風景が広がるだろう」とし、「ウクライナが2024年末ごろに戦場で敗北する恐れがある」と述べた。バーンズ長官の発言は、ウクライナ戦争と関連した米高官から出た最も強力な警告だ。

 バーンズ長官は「ウクライナが軍事支援を受ければ、実質的、心理的な増強効果とともに、今年中に自国を全体的に防御し、時間は自分の味方だというプーチン(ロシア大統領)の傲慢な見解を覆すことができるだろう」と語った。

 また、ウクライナ支援の意味が「中国の習近平、彼の野望、インド太平洋で我々の同盟と協力国にかかわるものだ」と強調し、「これは本当に我々の敵が、そして我々の同盟国とパートナー国が、米国の信頼性と決意を理解するかどうかの問題だ」と述べた。

 前日、米下院でマイク・ジョンソン議長はウクライナ支援案の議決のため、新たな案を提示した。ジョンソン議長は既存の910億ドル規模のウクライナおよびイスラエル援助案を分け、610億ドル規模のウクライナ援助案と300億ドル規模のイスラエル援助案を別々に上程した。この6カ月間、共和党議員らは米国とメキシコの国境の強化策を求め、ウクライナやイスラエルの援助案の通過を阻止してきた。現在、共和党内でトランプ前大統領を支持する強硬な若手議員たちは、2024年度の大規模な支出予算案を先に調整してからウクライナ支援案の表決を行わなければ、ジョンソン議長を解任すると脅している。

 ウクライナ支援案はイスラエル支援案およびティックトック規制案と共にパッケージとして上程され、20日に表決される。共和党218人対民主党213人の下院で、共和党議員5人が離脱すれば否決される。これらの法案が否決されれば、ジョンソン議長はケビン・マッカーシー前議長のように追放される可能性がある。

 ウクライナ支援案に反対する若手議員に強大な影響力を持つドナルド・トランプ共和党大統領候補は同日、ソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に、欧州がウクライナ支援にもっと金を払うべきだとしながらも、ウクライナ支援が米国にも重要だと主張した。トランプ候補は「ウクライナの存立と強さは、われわれより欧州にとってはるかに重要なはずだ」としながらも、「しかし、われわれにとっても重要だ」と書いた。

チョン・ウィギル先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ドイツの基準に従えば、英国のデビッド・キャメロン外相も反ユダヤ主義者とみなせる。彼は最近、パレスチナを国家として公認する案を考慮していることを明らかにした。

2024-03-18 | ウクライナ支援いつまで続くのか?
 

[寄稿]

ドイツがイスラエルを支持する本当の理由

登録:2024-03-18 07:12 修正:2024-03-18 08:54
 
スラヴォイ・ジジェク|リュブリャナ大学(スロベニア)、慶煕大学ES教授
 
 
昨年6月、ドイツのシュレースヴィヒ航空基地で、兵士がIRIS-Tミサイルを眺めている/AFP・聯合ニュース

 今年のベルリン映画祭のドキュメンタリー映画賞は、ヨルダン川西岸地区のパレスチナの村が焦土化する過程を扱った映画『ノー・アザー・ランド』に与えられた。授賞台に上がった共同演出者でパレスチナの活動家のバセル・アドラとイスラエルのジャーナリストであるユバル・エイブラハムは、パレスチナ人虐殺に言及し、ドイツはイスラエルに対する兵器供給を中断しなければならないと求めた。

 
 
          映画『ノー・アザー・ランド』のポスター//ハンギョレ新聞社

 ドイツ政界はこれを大問題とみなした。ベルリン市長のカイ・ウェグナーは「イスラエルとガザ地区の苦痛に対する責任は全面的にハマスにある」として、「(監督が)容認できない相対化を犯した」と非難し、自由民主党のある政治家は、ベルリン映画祭への国庫支援を撤回しなければならないと主張した。監督の発言に拍手して厳しい批判を受けた文化・メディア担当相のクラウディア・ロートは、自分はパレスチナであるアドラではなくイスラエル人であるエイブラハムに拍手したと釈明した。ときにパレスチナ人の苦痛に「懸念」を示す自由主義者でさえ、イスラエルを無条件支持する保守主義者が反発すれば、自身の行動に対してただちに釈明しなければならないという状況は、ドイツの現状をよく示している。

 ドイツの基準に従えば、英国のデビッド・キャメロン外相も反ユダヤ主義者とみなせる。彼は最近、パレスチナを国家として公認する案を考慮していることを明らかにした。同様に昨年、「イスラエルは、パレスチナが自分たちの国家を持つことで初めて安全保障を確保できる。したがって、二国家解決案を支持するパレスチナの指導者、マルワーン・バルグースィーを釈放しなければならない」と主張したシンベト(イスラエル情報機関)のアミ・アヤロン元局長も反ユダヤ主義者になりうる。

 ドイツのイスラエルに対する全面支持は、イスラエル内部にも影響を及ぼす。歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリは、イスラエルで「愛国主義勢力とユダヤ人優越主義勢力の間の闘争」が繰り広げられていると指摘する。不幸にも、ドイツはこの闘争に対して中立ではない。ドイツの意図が何であろうとも、ドイツの立場はユダヤ人優越主義勢力に確実に力を与えている。

 一例をあげてみよう。数年前、ヨルダン川西岸地区のユダヤ人入植地のある学校で、ラビ(ユダヤ教における指導者)が生徒たちに「ユダヤ人虐殺を除けば、ヒトラーの人種主義は正しかった」と述べ、イスラエルを建国したシオニストはパレスチナ人を対象にナチズムを行っていると教えたことが判明し、問題になったことがある。こうした極端な立場はイスラエルでも少数の者だけが公言する内容だが、現在のイスラエルがパレスチナ人に行う「国家暴力」の基本となる前提をよく示している(ベンヤミン・ネタニヤフ首相とベザレル・スモトリッチ財務相は、この事件後もこの学校を訪問して演説した)。

 哲学者のセイラ・ベンハビブが主張するように、現在のイスラエル政府を作り上げている者たちは、ファシズムの遺産を直接継承した人物たちだ。イスラエル建国当時の右翼勢力は、組織、方法論、政治哲学、社会的訴求力の側面でナチとファシスト政党に類似した政党ヘルートを結成したが、その後裔が、まさに現在イスラエルの権力を掌握している右派政党のリクードだ。

 ユダヤ人は優れているというこれらの勢力の信念は、ナチズムと直接的な連続線上にある。そして、まさにこれこそ、ドイツがイスラエルを無条件に支持する深層的な理由だ。ならば、私たちがすべきことは何だろうか。英国の政治評論家、オーウェン・ジョーンズは、逆さまになった形態のナチズムを続けさせるドイツを拒否すべきだと提案し、「ドイツは国家次元で反パレスチナ的な人種主義を容認しており、しかも、パレスチナを支持するユダヤ人をも反ユダヤ主義者として追いやっている」と指摘する。過去にドイツ人がユダヤ人を脅し、良いユダヤ人と悪いユダヤ人に区別した場面が浮び上がる。ドイツはナチズムと歴史的に結びついたイスラエルの暗い勢力を全面支援し、今でもユダヤ人に対して侮辱と処罰を続けている。

 
//ハンギョレ新聞社

スラヴォイ・ジジェク|リュブリャナ大学(スロベニア)、慶煕大学ES教授 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全世界で市民が立ち上がっている。ラファへの攻撃とこれ以上のジェノサイド(集団殺害)を許してはならない」と訴えました。

2024-03-05 | ウクライナ支援いつまで続くのか?

イスラエル大使館前 「ガザ攻撃やめよ」

写真

(写真)パレスチナに対する攻撃に抗議の声をあげる人たち=4日、東京都千代田区のイスラエル大使館前

 イスラエルによるパレスチナ・ガザ地区への攻撃の即時中止を求めて4日、東京都千代田区のイスラエル大使館前で、緊急行動が取り組まれました。主催は総がかり行動実行委員会などが参加する「パレスチナに平和を!緊急行動」。「日本政府は米国・イスラエルに加担するな」「世界は見ているイスラエル」などと書かれたプラカードを持った400人の参加者(主催者発表)は「子どもを殺すな」「爆撃やめろ」と声をあげました。

 主催者あいさつした「パレスチナに平和を!緊急行動」の高田健さんは、ガザ地区南部ラファに押し込められた100万人を超える人々への連帯を示したいと強調。「全世界で市民が立ち上がっている。ラファへの攻撃とこれ以上のジェノサイド(集団殺害)を許してはならない」と訴えました。

 全労連の小畑雅子議長は「平和憲法を持つ日本が即時停戦を申し入れられないことに怒っている」と強調。戦争をさせない1000人委員会の田中直樹さんは「日本政府は米国追従ではなく攻撃の中止を働きかけるべきだ」と話しました。

 東京都の男性(70代)は「飢えで子どもが亡くなるほどの悲惨な状況だが、それに西欧諸国も加担している。若者が立ち上がっているのは希望だ」と話しました。

 東京都東久留米市のリ・ヨハンさんは「まずは停戦が第一歩だ。占領が終わるまで連帯を続ける」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデン氏はスピーチで、「日本は長期にわたり軍事費を増やしてこなかったが、私は日本の指導者に、広島(G7広島サミット)を含めて3回会い、彼を説得した。

2023-06-23 | ウクライナ支援いつまで続くのか?

日本の軍事費増「私が説得した」

バイデン米大統領

 バイデン米大統領は20日(現地時間)、米カリフォルニア州内での支持者の集会で、岸田政権による軍事費の大幅増額は、「私が彼(岸田文雄首相)を説得した」ことによるものだとアピールしました。米国は軍事費を国内総生産(GDP)比2%以上に増額するよう全ての同盟国に求めています。日本が従来の1%から一気に2倍化に踏み切ったのは、米側の要求に基づくものだったことを自ら明らかにした形です。

 バイデン氏はスピーチで、「日本は長期にわたり軍事費を増やしてこなかったが、私は日本の指導者に、広島(G7広島サミット)を含めて3回会い、彼を説得した。彼もそうすべきだと確信し、日本は急激に軍事費を増やした」と語りました。

 岸田・バイデン両氏は2022年5月に初めて対面で会談し、岸田氏は軍事費の「5年以内の相当な増額」を公約。安保3文書を決定した後の今年1月の会談では、バイデン氏が「果敢なリーダーシップを称賛する」と表明していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の戦況を分ける最大の要因は、消耗戦に耐える資源であり、ウクライナにとっては西側の支援が死活問題だ。

2023-06-22 | ウクライナ支援いつまで続くのか?
 

ウクライナの反撃、減速へ…

NATO早期加盟も実現ならず

登録:2023-06-21 06:31 修正:2023-06-22 10:37

 

戦術見直しのため攻撃一時中止 
攻勢に必要な空軍力の欠如など戦力不足 
ウクライナのNATO早期加盟も実現ならず
 
 
ウクライナ軍が19日、激戦地である東部ドネツク州バフムト付近でロシア軍から鹵獲したT80戦車を利用し、砲撃を行っている=バフムト/ロイター・聯合ニュース

 ウクライナの2週間にわたる反転攻勢が減速に入る様相だ。

 米国の戦争研究所(ISW)は19日、ウクライナ軍が今後の作戦のための戦術を見直すため、反転攻勢を一時中断する可能性もあると、戦況報告書で明らかにした。同研究所は「ウクライナはまだ反転攻勢作戦に可用戦力の多くを投入しておらず、主要な活動を開始していない」とし、「作戦の中断は重要な攻撃遂行の一般的な様相であり、この中断がウクライナの反転攻勢の終了を意味するわけではない」という見解を示した。

 米国のウォール・ストリート・ジャーナル紙も同日「ウクライナの指揮官らは、攻撃の探索で困難に直面したことを受け、戦術を見直すため、ここ数日間多くの地域で進攻を止めた」と報じた。同紙は、ウクライナが現代戦の攻勢に欠かせない優勢な空軍力の支援がないうえ、ロシアの地雷などで防衛線を突破できずにいると指摘した。「ウクライナが直面した初期の難関は、攻勢が長期化し極度の消耗戦になるというシグナル」だとしたうえで、「疲労や士気などにおけるウクライナ軍の優位も、物理的な防衛線、空軍力、電子戦装備などロシアの持つ強みによって相殺される。地雷は特にロシアにとって効率的だ」という西側軍高官の話を伝えた。

 周期的に戦況情報をソーシャルメディアに掲載する英国防省も、ウクライナの反撃後、双方とも多くの人命被害が発生したと分析した。英国防省はウクライナ軍がザポリージャ、バフムトなどで攻勢を展開し「やや進攻」したが、ロシア軍も南部で「相対的に効果的な防衛作戦」を遂行していると評価した。これに先立ち、エストニア軍情報センターのマルゴ・グロスベルグ大佐は16日、ブリーフィングで「我々は今後7日間は攻勢を見られないだろう」と語った。エストニアのメディア「ERR」によると、グロスベルグ大佐はウクライナの作戦中断は「ロシアの防衛線における脆弱ポイントの把握が来週まで続くため」だとし、「古典的な攻勢作戦遂行では、攻撃する側に兵力と武器において3対1の優位性が必要だという教理があるが、残念ながらウクライナは現在そのような状況にない」と指摘した。また「戦力は1対1であり、このような理由で不要なリスクを冒さないために、ウクライナはより組織的かつ慎重に作戦にアプローチしている」と語った。そして、これまでの作戦の結果、西側が支援した兵器の10%を失ったとし、今後の作戦の過程でさらに多く失うだろうと指摘した。

 ウクライナのハンナ・マリャル国防次官は20日、テレグラムに「現在進めている作戦にはいくつかの目標があるが、軍はこのような課題を遂行しており、最大の攻撃はまだ行っていない」と主張した。しかし、「敵は簡単には自分たちの位置を諦めないだろう。我々は厳しい戦闘に備えなければならない」と作戦の難しさを認めた。マリャル次官は前日の19日には、ウクライナが今月初めに始めた反撃作戦を通じて、南部ザポリージャ州中部のペティハッキ村を奪還するなど、この2週間で113平方キロメートルに達する占領地を取り戻したと明らかにした。

 今後の戦況を分ける最大の要因は、消耗戦に耐える資源であり、ウクライナにとっては西側の支援が死活問題だ。北大西洋条約機構(NATO)のイェンス・ストルテンベルグ事務総長は19日、ドイツのベルリンで開かれたある会議で、「ドイツだけでなくNATO全域の多くの国で兵器と弾薬在庫が底をつき、再び補充しなければならない」と懸念を示した。

 一方、ストルテンベルグ事務総長は19日、ドイツのオラフ・ショルツ首相と会談した後、来月リトアニアのビルニュスで開かれるNATO首脳会議および同会議の準備で(ウクライナに対する)公式招請については論議していないとし、「我々が議論するのは、いかにウクライナをNATOに近づけようとするかだ」と述べた。これに先立ち、ストルテンベルグ事務総長はウクライナをNATOに公式手続きを踏まず加盟させることを提案したが、ジョー・バイデン米大統領が反対した。

チョン・ウィギル先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする