不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

公明党・悪政切りひらく

2007-06-30 | 市民のくらしのなかで

                       

     公明党 「増税戦犯」プラス公約違反

 

 住民税増税 火消しに躍起ですが

  
   消えた2兆円 どこへいった


                週刊誌までが取り上げる

 6月からの住民税増税に国民の怒りが沸騰しています。増税の旗を振った公明党は、火消しに躍起ですが、「増税戦犯」の事実も公約違反の事実も消せません。


定率減税廃止を提案

写真

(写真)公明党の「増税戦犯」問題を報じる東京新聞=04年12月16日付

 公明党は「6月から住民税が増えるの?」(公明新聞五月二十九日付)、「給与明細を見たら住民税が増えていた」(同六月二十四日付)と、問答形式で住民税増税への釈明に追われています。

 それもそのはず。増税の原因は、自民・公明政権が決めた定率減税の廃止(所得税は一月、住民税は六月実施)だからです。

 定率減税廃止を言い出したのは公明党です。公明党は二〇〇三年九月に「年金100年安心プラン」を発表し、基礎年金の国庫負担引き上げの財源に定率減税の縮小・廃止を充てることを主張。同年の総選挙(十一月九日投票)でこのプランを、マニフェスト(政権公約)として大々的に宣伝しました。

 公約どおり、自民・公明政権は、定率減税を〇五年度税制「改正」で半減(実施は〇六年)、〇六年度税制「改正」で廃止(実施は〇七年)することを決めました。

 公明党を「増税戦犯」と報じたのは東京新聞〇四年十二月十六日付です。「定率減税協議検証 公明“増税戦犯”恐れ『白紙に』 自民『言いだしたのはどっち!』」との見出しの同記事。翌年夏に都議選を控え、増税の「戦犯」にされるのを恐れ、与党協議で「定率減税の見直しはやらない」という公明党側に、自民党幹部が「許さない。もともと公明党が言いだした話だろう」と反発。結局、定率減税「半減」が決まったてん末を紹介。協議後、「公明党メンバーの一人は『うちが言い出しっぺだから、そこを攻められたらどうしようもない』と言って、力なく笑った」と報じました。

 「皆さん! 定率減税『全廃』は公明党のおかげです」(『週刊新潮』〇七年六月二十八日号)というのは、いまや商業メディアでも常識になりつつあります。

写真

(写真)定率減税「全廃」は公明党のおかげですと報じる『週刊新潮』6月28日号

「年金財源」のはずが

グラフ

増税は公約通り。年金財源確保は?

 公明党の〇三年総選挙での公約のうち、増税だけは着々と実行されました。ところが、定率減税廃止で年金財源を確保するという公約は、宙に浮いたままです。

 公明党の公約は次のようなものでした。

 「段階的に基礎年金の国庫負担割合を現行の1/3から1/2に引き上げます」

 「必要な安定財源(約2兆7000億円)について、所得税の定率減税を3段階で廃止して約2兆5000億円、一部の高額所得者への年金課税で約2000億円を確保します」(〇三年総選挙の法定ビラ)

 実際はどうなったのか。財務省によると、〇七年度時点(平年度ベース)、年金課税強化で約二千四百億円、所得税の定率減税の縮減・廃止で約二兆六千億円、あわせて約二兆八千四百億円の増収です。ところが、基礎年金の国庫負担割合引き上げのために充てられたのは、必要額の二割弱にすぎない約五千百億円だけです。

 この問題を国会で追及した日本共産党の小池晃議員は「計画どおり実行されたのは増税だけ。増税分の五分の一しか基礎年金の国庫負担に回っていないのは、国民に対する約束違反だ」(三月二十九日の参院厚生労働委員会)と批判しました。

 増税で庶民から吸い上げた約二兆八千四百億円のうち、残りの二兆三千億円を超える税金は、いったいどこへ消えてしまったのでしょうか。

 公明新聞六月二十四日付も「定率減税の廃止分は何に使われているのか」との設問に「一部が基礎年金の国庫負担引き上げの財源に充てられており」と「一部」しか年金財源に充てられていないことを認めています。

 定率減税だけでも、〇六年の半減で約一兆七千億円増税(所得税約一兆三千億円、住民税約四千億円)、〇七年の廃止でさらに約一兆七千億円の増税(同)をし、庶民の「安心」を脅かす自民・公明政権。その一方で、〇七年度に大企業減税(減価償却制度の見直し)と大資産家減税(証券優遇税制の延長)あわせて一兆七千億円の減税を実施。大企業・大資産家の「安心」にだけは熱心です。

写真

2003年の総選挙で配布された、公明党の法定ビラ

写真

定率減税を廃止しますと明記した公明新聞2003年10月号外

写真

2003年の総選挙の公明党の法定ビラ



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議選・向日市議選勝利にご支援を!

2007-06-29 | 市民のくらしのなかで

 8月29日は、参議院議員選挙の投票日、同時に向日市議選の告示日である。

 こんなことは、そうあるものではない。ところが、公職選挙法では、そう言うときもあると言うことを想定して300メートル規制というものが決められている。投票日の運動は投票所より300メートル以上離れろと言うのだ。狭い向日市では、物集女と上植野の端の方しかマイクを使えない。創意工夫した運動を考えねばならない。

 定数24で26ほどの立候補予定者だという。弱い人が分かっていればよいのだがそう言う人は見あたらない。いわゆる少数激戦である。

 私も負けられない。

みなさんのご協力を 比例は、   日本共産党  

             京都選挙区は、成宮まり子   とよろしく御願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産党が一番筋が通っていた。

2007-06-29 | 市民のくらしのなかで

                                                         2007年6月29日(金)「しんぶん赤旗」

           厚労相「全員に記録送付」



                「消えた年金」巡り明言


 柳沢伯夫厚労相は二十八日の参院厚生労働委員会で、「消えた年金」問題に関し、「五千万件の突合と同時並行的に、すべての受給者、加入者に履歴を送って確認していただく」とのべ、すべての年金加入者・受給者に加入・納入記録を速やかに送る考えを表明しました。日本共産党の小池晃参院議員の質問に答えたもの。政府が、全員への速やかな履歴送付を明言したのは初めてです。


参院委 小池議員質問に

写真

(写真)質問する小池晃議員=28日、参院厚生労働委

 全受給者・加入者への速やかな履歴送付は、日本共産党が早くから主張してきたものです。「消えた年金」問題解決の「五つの緊急対策」の第一の柱に掲げ、十九日には志位和夫委員長が安倍首相に申し入れ、小池議員らが国会質問などで再三主張してきました。

 この日の委員会で小池氏は、自民党の中川秀直幹事長も同趣旨の発言をしたことを紹介し、「直ちにすべての受給者、加入者に納付記録を送り、国民の不安にこたえるべきだ。『ねんきん定期便』でなく『臨時便』を実施すべきだ」と迫りました。

 柳沢氏は「突合と履歴を呼び出すプログラミングにそんなに時差があるわけではない」と答弁。

 小池氏が「可及的速やかにやるということか」とただすと、柳沢氏は「基本的にその通りに考えている」と答えました。


党提案の合理性認めた

志位委員長会見 ただちに実行を

 日本共産党の志位和夫委員長は二十八日、国会内で記者会見し、日本共産党が提案してきた、すべての年金受給者・加入者への年金履歴の送付を、政府・与党が行う方針を明言したことについて、「わが党の提案が最も合理的で、建設的であることを、与党と政府が認めるところまできたことは、たいへん重要な進展だ」と述べました。そのうえで「いつやるかが問題だ。できるだけ速やかに、ただちに行うことを求めていきたい」と強調しました。

 志位氏は、日本共産党が、政府が現在把握している年金納付記録を、一億人の加入者・受給者に直ちに通知することを、最も急がれる対策として繰り返し提案してきたことを指摘しました。

 そして、この間の重要な動きとして、自民党の中川秀直幹事長が政府・与党協議会の席上、全加入者・受給者への記録送付が国民の不安・不信の除去に「最も効果的だ」と発言したこと、二十八日の参院厚労委で、柳沢厚労相が小池晃参院議員に対し、履歴の送付を、いわゆる突き合わせ作業と並行して行うと答弁したことをあげました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府も入っている

2007-06-28 | 市民のくらしのなかで

給料休日 聞くな


  労働局セミナー 面接指導


       16府県で違法テキスト


 各地の労働局が民間企業に委託した就職支援セミナーでの、面接指導で「間違っても、『給料』、『残業・休日』について聞いてはならない」などと労働者の権利を侵害する記述をしたテキストが使われていたケースが、十六府県におよぶことが二十六日までにわかりました。日本共産党の吉川春子参院議員に、厚労省職業安定局が答えたものです。


青年党員が告発

写真

(写真)島根県のセミナーで使われたテキスト

 この問題が明らかになったのは、セミナーを受けた島根県の日本共産党の青年支部メンバーが内容に疑問に感じ、母親に相談したことがきっかけ。日本共産党の尾村利成県議が、十九日の議会でとりあげ、溝口善兵衛県知事も「不適切」と答弁していました。

 テキストは、予備校大手の「東京リーガルマインド」(本社・東京)が作成したもの。各労働局が、セミナーを同社に委託した二十府県のうち、十六府県のテキストで問題記述がみつかりました。

 テキストにはほかにも、「面接担当者が2人以上の場合、いち早く上位者を見抜き、その者が好みそうな回答をこころがけます」、経営者に好まれる言葉は「忍の一字」、「金銭や休日の多寡は問題にすべきでない」などの記述が含まれています。

 テキストの内容は、各労働局がチェックすることになっていましたが、見過ごされており、リーガルマインド以外の受託業者のテキストでも、同様の問題表現がみつかっています。

 厚労省職業安定局は、「労働条件を確認してはならないという誤解を与え、求職者の不利益になる」として、二十日に問題部分の削除を労働局に指示。全国のセミナー実施状況の調査結果を数日中に公表する予定です。東京リーガルマインドをめぐっては、政府が進める規制緩和のもとで設立した、初の株式会社立の大学であるLEC大学でも、多くの教員に実態がないとして改善勧告を受けています。


民間丸投げ 改めよ

吉川春子参院議員

写真

 労働者の権利を守るべき厚生労働省や各県労働局の公的なセミナーで、労働者の権利を侵害するセミナーが行われていたことは重大問題です。

 しかも、LECは、違法行為で文部科学省から大学初の改善勧告を、自治体から入札指名停止を受けた企業です。このような企業に税金で違法なテキストを作らせ、セミナーで教え込ませていたことは二重に許されません。

 この背景には、「官から民へ」といって、国が責任を果たすべき公共サービスを民間企業に丸投げしている問題があります。厚労省は、ハローワークの公的職業紹介事業についても民間委託する計画ですが、直ちに撤回し、民間委託事業の総点検と再発防止策を講じるべきです。


 東京リーガルマインドにセミナーを委託した20府県 岩手、宮城、山形、埼玉、岐阜、愛知、滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、愛媛、佐賀、長崎、熊本、大分、沖縄



■関連キーワード

  • 失業・リストラ                    「しんぶん赤旗」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全加入者に年金納付記録を送れ!

2007-06-27 | 市民のくらしのなかで

   
   共産党提案の「年金記録 1億人通知」

      自民幹事長「最も有効だ」

  

     自民党の中川秀直幹事長は二十五日の政府・与党

協議会で、年金記録漏れ問題に関し、「受給者だけでな

くすべての加入者を含めた一億人に対し、加入・納付記

録を一刻も早く知らせることが不安、不信の除去に最も

有効だ」と述べ、すべての年金加入・受給者を対象に加

入・納付履歴などを通知するよう政府側に求めました。  

「消えた年金」問題の解決で、日本共産党は「五つの緊

急対策」を発表、その第一の柱に納付記録の通知を掲

げ、志位和夫委員長が十九日、安倍首相に「現在把握

ている年金保険料の納付記録を、ただちにすべての

受給者、加入者―一億人の国民に知らせる」ことなどを

申し入れていました。小池晃政策委員長らが国会質問

やテレビ討論でも再三主張してきました。 市田氏 「ぜ

ひ実現を」 中川氏の発言について日本共産党の市田

忠義書記局長は二十五日の記者会見で、この間の党

の主張などを紹介し、「保険料の納付記録を、ただちに

すべての受給者、加入者一億人の国民に知らせること

は、わが党が主張してきたことであり、国民の不安を払

しょくするためにも、ぜひ実現すべきだ」と述べました。     

                                 

                関連キーワード   年金

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金問題・解決の道筋!

2007-06-26 | 市民のくらしのなかで

日本共産党が提出 賛成多数で可決

      総理大臣・厚生大臣・衆参議長に意見書
      
   

      公正で安全・安心な「公的年金」制度

                                の確立を求める意見書に!
 

   なんで反対するの 公明党・民主党
     

 6月20日、向日市議会本会議に提出された「安全な公的年金 制度の確立を求める意見書」が賛成13人:反対8人で可決されました。(全文掲載します。)
   反対した議員は、公明党4人 、民主党・中村氏、(無)・太田  磯野  富田 氏 

  
   公正で安全・安心な「公的年金」制度の確立を求める意見書(案)    
 「百年安心」をうたい文句に公的年金制度が運営されてきたが、5千万件にものぼる年金記録ミスが発覚し、政府のズサンな管理がうきぼりになった。
 
 この最大の原因は、管理運営を国が包括的一元管理せず、分割して民間に委託していたところにある。本件の解決は将来の問題ではなく、今直ちに政府が全責任をもって解決しなければならないものである。
 
 そのため新たな民間委託を一時中止し、全ての加入者に振り込み情況をしらせ、記録を修正し、減額されている人を救済し、国民の信頼を回復することである。
 
 また、新たな「国保制裁」や 「事務費の流用」「天下り」問題などを解決し、二度と国民に迷惑をかけないよう、 安全・安心な「公的年金」制度の早期確立を強く求めるものである。

    
         平成19年6月20日                  京都府向日市議会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急提案、必ず実現を!

2007-06-26 | 市民のくらしのなかで

 
       共産党が提案します


     「緊急福祉1兆円プラン」


    「貧困」「医療・介護難民」解決への5項目


 貧困と格差の深刻な広がりのなか、日本共産党は「参院選にのぞむ日本共産党宣言」(十五日発表)のなかで「緊急福祉1兆円プラン」を打ち出しました。「医療難民」「介護難民」などがマスメディアでも問題になる事態を、一刻も早く打開するための五項目の具体的提案です。


(1)国保料を1人1万円引き下げる

グラフ

 一人当たりの国保料(平均)はこの二十年で、年間三万九千円から七万九千円へと二倍に上がっています。高すぎる国保料が払えない滞納世帯が増え続け、国保証を取り上げられた世帯は三十五万世帯にのぼります。国保証がないために受診できず、病気が重症化したり、亡くなる事態が続発しています。

 貧困と格差のもっとも深刻なあらわれである国保問題を解決するため、「緊急福祉1兆円プラン」は、国保料を国の責任で年間一人一万円引き下げることを提起しました。四人家族なら四万円の値下げです。

 この一万円は、所得に関係なく“頭割り”で計算される「応益割」部分を引き下げます。所得の低い人ほど負担割合が高い逆進性となる「応益割」の引き下げは、中・低所得者の負担を軽くすることができます。

 一九八四年から二〇〇四年の二十年間で、市町村国保の収入に占める国の負担割合は約15%、一兆六千六百億円分も減らされました。これが市町村の国保財政を悪化させ、国保料の高騰を招きました。

 減らしてきた国庫負担のうち四千億円分を元に戻すだけで、一人一万円の引き下げは実現できます。

(2)介護保険の保険料・利用料の減免の拡充

 高齢者の介護保険料は昨年四月に平均24%も引き上げられました。利用料負担も増え、介護が必要と認定されてもサービスを利用できない人は約二割にものぼります。

 〇五年に自民、公明、民主の各党の賛成で成立した改悪介護保険法によって、施設入居者の食費・居住費が全額自己負担とされ、退所する人があとをたちません。「負担あって介護なし」といわれる事態がより深刻に進んでいます。

 「緊急福祉プラン」では、介護保険への国庫負担を5%引き上げて、保険料・利用料の減免制度を、新しい国の制度として確立することを求めています。三千億円程度の財源があれば可能です。

 もともと国は介護にかかわる費用の50%をみていました。それを介護保険制度導入時に25%まで下げてしまったのです。それを、せめて5%戻すことができないはずがありません。全国市長会、全国町村会も国庫負担増額を繰り返し求めています。

(3)子どもの医療費無料化を国の制度に

 草の根の運動の広がりで、子どもの医療費無料化は全国四十七都道府県で実施されています。

 国の制度として、小学校入学前の子どもの医療費を所得制限なしで無料化する段階にきています。

 お金のあるなしで、子どもの健康と命に格差がある社会でいいのでしょうか。

 国の制度を土台にすれば、自治体独自の助成制度をさらに前進させることができます。

(4)障害者自立支援法による「応益負担」の撤回

 障害者自立支援法は〇五年、自民・公明の両党の賛成で成立しました。「原則一割」の利用料の「応益負担」の導入は、障害者・児とその家族に負担を強いています。

 厚生労働省の調査でも法施行後、全国で千六百人以上がサービス利用を中止するなど深刻な事態を招いています。

 障害者・児の施設・事業所の経営を困難にし、福祉労働者の離職や労働条件の悪化をすすめています。

 政府・与党は、障害者や関係者の大きな運動に動かされ、法律の「手直し」を迫られましたが、部分的な措置にすぎません。

 「原則一割」の障害者福祉サービスの利用料や医療費の「応益」負担を撤回させ、応能負担に戻す―障害者・児とその家族の生きる権利を保障するための不可欠の課題です。

(5)生活保護切り下げ、母子家庭への児童扶養手当削減の中止

 暮らしが困難に陥った国民の最後の「安全網」が生活保護制度です。

 ところが政府は、七十歳以上に支給されていた老齢加算を〇四年度から段階的に削減、〇六年度に全廃しました。一人親を対象にした母子加算は、〇七年度から十六―十八歳の子どもについては廃止。十六歳未満も三年間で全廃するとしています。全国各地で「もう切り詰めるところがない」と削減取り消しを求める審査請求の動きが広がっています。「老齢加算」「母子加算」の復活は急務です。

 また、自民、公明、民主などの各党は〇二年の国会で、母子家庭に支給されている児童扶養手当を〇八年四月から最大半減させる制度改悪を強行しました。

 母子家庭の平均所得は、全世帯平均の四割程度です。母子家庭の「命綱」である児童扶養手当削減を中止し、シングルマザーの苦労と努力に報いることが政治の責任です。

「福祉の心」があれば実現可能

 日本共産党の「緊急福祉1兆円プラン」は、貧困と格差の打開に向けて、憲法二五条の「国民の生存権」を保障させるため、政府がただちにやるべきことを提案したものです。

 働いてもまともな生活を維持することが困難な社会、弱者が「難民」として排除され、生きていく最低限の条件まで奪う政治を、一刻も早くたださなければなりません。

 「緊急福祉プラン」の五つの提案を実現するために必要な予算は、政治が少し姿勢を変えれば容易に確保できる金額です。

 政府は、米軍の要求で、グアムでの米軍基地建設など「米軍再編」に三兆円もの税金をつぎ込もうとしています。また、大企業・大金持ちには、法人税や所得税最高税率の引き下げで五―六兆円もの減税を実施してきました。

 税金の使い方を変えるためにいま大切なのは、政治に「福祉の心」を入れることです。


 「応能負担」と「応益負担」 「応能負担」では、所得などそれぞれの能力に応じて利用料などを負担します。一方「応益負担」では、所得に関係なく、必要な支援を「益」とみなして、利用したサービス量に応じて負担を課します。

表

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄んだ目で見れば・・・・・

2007-06-24 | 市民のくらしのなかで

2007年6月24日(日)「しんぶん赤旗」

 米『タイム』誌の日本共産党特集

    

  日本の共産党「活気あふれ健在」

    

      日本で唯一の真の野党

  

   侵略戦争反対 尊敬集める


 米『タイム』誌電子版は二十二日、「共産主義は日本で活気にあふれ健在」との見出しで日本共産党の特集記事を掲載しました。同誌は、志位委員長とシンガポール国立大学の藍平児研究員へのインタビューや十九歳の女子学生党員への取材を通じて、日本共産党を紹介。「アジアあるいは世界の中でもっとも成功している非政権党の共産党だろう」「強い草の根の組織を持つ日本で唯一の政党」「もっとも近代的な政党だ」と指摘しています。

 同誌は、日本共産党の戦前、戦後の歴史にも触れ、日本共産党は「日本の旧態依然たる政治への唯一の真の野党」だとしています。

 『タイム』誌は、一九二三年に創刊された米国の有力週刊誌で世界初のニュース雑誌。政治、経済、最先端科学、エンターテインメントなどあらゆる情報を網羅しています。


 米『タイム』誌電子版二十二日付の日本共産党の特集記事では、志位和夫委員長とのインタビューをまじえ、「日本の四百万人を超える有権者は前回国政選挙で共産党に投票した。主要政党がなにものも代弁していないからだ」としています。

 同記事は、大勢の十代の若者と何も変わったところはない十九歳の和光大学の学生、鈴木通子さんのクラスメートの中での活動を紹介、親子三代が党員である鈴木さんの「家族の一員が不屈にたたかっているのを見るってかっこいいと思う」との発言を引用しています。

 また、シンガポール国立大学の藍平児研究員の言葉を引用して「日本共産党はおそらく、アジアあるいは世界の中でもっとも成功している非政権党の共産党だろう」「日本共産党は、小政党だが、強い草の根の組織を持つ日本で唯一の政党だ」「ある意味では、日本共産党はおそらく日本でもっとも近代的な政党だ」と日本共産党を描いています。

歴史に根ざす

 同記事は、日本共産党を「ソ連崩壊後十五年以上たつのに世界第二の経済大国で頑張り続ける共産党」だとし、「日本共産党は絶滅とは程遠い。約四十万の党員をもち、二〇〇五年の最新の衆院選挙では四百三十六万、7・3%の得票を得た」と強調しています。

 「その成功は、日本における同党の長い歴史に根ざしている」として、志位委員長が「日本共産党は、党員が命がけで過去の侵略戦争に反対してたたかった唯一の政党です」とインタビューで述べた部分を紹介、「その首尾一貫した立場は、終戦後多くの日本人の尊敬を勝ち取った」ことを指摘しています。さらに同誌は日本共産党の戦後のたたかいを紹介し、「いまなお日本政治で重きをなしている」と述べています。

 同誌は、志位委員長が、同党の生き残りの理由を、日本共産党がモスクワからの独立性を常に貫いたことにあると指摘したことを紹介、「日本共産党の耐久性は、国内政治でのその役割に負うところがもっと大きい。日本政界の大政党は、明確で一貫したアイデンティティーを持っておらず、利権集団のゆるやかな同盟として機能しており、識別できるような政治的な立場の違いはほとんどない。それらの大政党は、イデオロギー的な基礎に基づく支持ではない」と指摘しています。

政治とカネ追及

 同誌はさらに、「国会七百二十二議席のうちたった十八議席しかないものの、日本共産党はしばしば、日本の旧態依然たる政治への唯一の真の野党としての役割を果たしている」と指摘。「日本の政党のうち事実上、共産党だけが、第二次世界大戦時に数万人のアジア女性に売春を強要した日本の役割をめぐって、安倍晋三首相やその他の政治家の後ろ向きの姿勢を厳しく追及している。共産党の政治家は、政府に打撃を与える金銭スキャンダルを繰り返し暴露してきた」と強調。志位委員長の言葉として「われわれは監視者だが、それ以上のことをやっている」「日本共産党の前進は、日本の政治の前進の鍵となると思う」と引用しています。

 同誌は、七月の参院選挙について「日本共産党は抗議票を集めるだろうし、もし若者たちが鈴木さんを見習えば、抗議にとどまらない票を集めるかもしれない」と述べ、鈴木さんの「私の友人やまわりにいる人たちは、自分探しで苦労しています。自分に自信がもてないんです」「でも私は日本共産党の党員として、未来へのもっと広い視野を持っています。私たちに可能性があることを私は知っていますから」という言葉で記事を締めくくっています。


                                    しんぶん赤旗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日市でも「使うな」の申し入れ

2007-06-23 | 市民のくらしのなかで


 靖国DVD 契約辞退

   
    文科省の委託事業 世論の批判受け


 日本の侵略戦争を肯定・美化する“靖国DVD”を使った教育事業が、文部科学省の研究委託事業に採択され、全国の学校などに持ち込まれようとしていた問題で、DVDを作製した日本青年会議所は二十日、世論の批判を受け、文科省との委託契約を辞退しました。同会議所の奥原祥司会頭は同日、「諸事情により、この度はご辞退させて頂きたく」と委託契約を辞退する内容の文書を文科省の銭谷真美初等中等教育局長あてに提出しました。


石井副委員長の質問きっかけ

 同教育事業については、日本共産党の石井郁子副委員長が国会で、DVDの内容を示して、「委託を撤回し、上映活動を中止すべきだ」と繰り返し追及。父母や教職員、市民らが各地の教育委員会に対し、学校で上映しないよう申し入れるなど、“靖国DVD”を使わせない運動が全国に広がっていました。

 青年会議所は、辞退の理由について、「教育委員会からの質問や学校からの問い合わせなど、地方の青年会議所が個別に対応しなければいけないような混乱を招いたので、文科省の委託事業ではなく自分たちの独自の運動として推進したほうがいいと判断した」と述べています。

 石井氏は「文科省の委託事業から撤退せざるを得なくなったことは運動の大きな成果です。侵略戦争に反省のない“靖国”派から子どもたちを守るために、引き続き青年会議所独自の上映活動ができないような世論づくりと運動を強めたい」と話しています。

  国会・地方議会・草の根の力

         
             志位委員長「たたかいの成果」

 日本共産党の志位和夫委員長は二十一日、国会内で記者会見し、“靖国DVD”問題で、日本青年会議所が文部科学省との「新教育システム開発プログラム事業」の委託契約を辞退したことについて、「この問題を追及してきた国会、地方議会、草の根の力の重要な成果だ」と強調しました。

 志位氏は、「“靖国DVD”は、日本の侵略戦争を賛美し、歴史をわい曲するという靖国神社が宣伝している遊就館などの展示物と同一の内容だ。これが学校で上映、計画されていることを、わが党の石井郁子衆院議員が国会でとりあげたのをはじめ、地方議会でも追及し、父母の運動も広がって、今回の契約辞退となった」と指摘。「過去の侵略戦争を正当化する“靖国”派にとって打撃となる。“靖国”派の動きをあらゆる面で許さないたたかいをさらに強めていきたい」とのべました。

 

 私大橋満は、6月市議会一般質問でこの問題をとりあげ、市教育委員会に「持ちこみを許さず、使ってはならない」と申し入れておりました。市教委は、「乙訓青年会議所は、何も言ってきていない。適切に対応する。」と言っていました。


 “靖国DVD” 日本青年会議所が作製した「誇り」と題するアニメーションDVD。戦死した青年が現代に現れ、女子高生を靖国神社に誘う内容で、かつての日本の侵略戦争を「大東亜戦争」と呼び、「愛する自分の国を守りたい、自衛のためだった」と教えています。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法と矛盾・教育基本法と教育三法

2007-06-21 | 市民のくらしのなかで

  
  教育3法成立


 憲法を力に国家介入を許さず


 自民、公明の与党が強行成立させた改悪教育三法は、教育への国家介入を強める改悪教育基本法の具体化をはかるものです。安倍政権が、教育基本法改悪につづき教育三法でも、反対や慎重審議を求める国民の声を無視して強行成立させたことは、民主主義にも、理解や納得を重んじるべき教育の条理にも反するものとしてきびしく抗議します。

競争原理との矛盾

 改悪教育基本法の成立とその具体化をはかるという安倍政権の「教育再生」は、改めて国民との矛盾を深めています。

 具体化の一つ、四月に実施された「全国いっせい学力テスト」(全国学力・学習状況調査)は、学校の序列化につながると批判されてきました。

 自治体のなかには、“教育への競争原理の持ち込みと子どもたちの豊かな人間関係の土台づくりは両立しない”と、全国いっせい学力テストに参加しなかった教育委員会もあります。

 実際、テストの点数をあげようと、町ぐるみで事前対策にあたる教育委員会が出るなど弊害も出ています。しかも、民間企業に委託された採点作業で、解答の正誤の判断基準が変わる混乱が起こっています。作業にたずさわる三千人の労働者のうち、二千七百人が派遣労働者です。日本共産党の井上さとし参院議員の質問に、伊吹文明文部科学相も実態を認め、「不利益がないよう、もう一度解答を見直すよう指示している」と、答えています。

 テストの一つひとつの解答に、子どもたちの思いや考えがつまっています。その採点作業を、学校現場や教育の専門家と切り離されたところで行っているために、混乱が起きています。点数のみを競い合い、学校の序列化のためにおこなわれている全国いっせい学力テストがもつ問題点の一つが露呈しました。

 成立した教育三法は、義務教育の目標に「愛国心」などを持ち込み、教員への統制を強化し、自治体の教育委員会にたいする文部科学相の「指示」「是正」の権限を盛り込んでいます。国家統制を強めるやり方に、与党推薦の公述人も「現場は抑圧されることが強くなり、意欲をなくしてしまうのではないか」とのべています。教育の自主性、児童生徒の内心の自由という教育にかかわる憲法の原則を踏みにじる教育三法に教育関係者は、強い懸念をもっています。

 安倍晋三首相は十九日の参院文教科学委員会で自民党議員から「戦後レジーム(体制)からの脱却」について問われて、「国を愛する心を子どもたちに教えていかなければ、日本はいつか滅びてしまう。今こそ教育再生が必要だ」とのべています。

 安倍首相が「教育再生の参考にする」といって、文部科学省が委託事業として採択したのは、「日本の戦争はアジア解放のためだった」とする靖国神社の主張とまったく同じ戦争観にたつ「靖国DVD」でした。過去の日本やドイツの戦争を侵略戦争と認めることは戦後の国際社会の土台であり、根本原則です。「靖国DVD」は、植民地支配と侵略への反省をのべた村山首相談話など政府の立場にも反し、批判の声があがっています。

子どもの成長を中心に

 教育三法は成立しましたが、私たちの手には憲法があります。日本共産党は、参議院選挙政策でものべているように、国が介入する競争・ふるいわけの教育に反対し、憲法に立脚した教育をすすめることを強くよびかけていきます。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久嶋市政と市民との隔たり

2007-06-21 | 市民のくらしのなかで


                                  2007年6月議会(最終日・大橋満の討論原稿)
 
 私は、日本共産党の大橋満でございます。

平成18年度一般会計専決処分の承認について  反対討論を行います。

 
 本専決処分は 、決算の概算であります。このあと最終決算にむけて、それぞれの

款・項で若干の計数が整理されれば、不用額も増え基金もすこしふえるのではない

かと思いますが政策的には全て終わっているといえます。
 
   専決された金額は差し引きで -4081万 9000円でありますが

歳入 + 308,234  歳入-349,053   動いた実数   657,287
  
歳出 + 150,597  歳出 -191,416  動いた実数  342,013  で計999,3

00千円にのぼるものでありますが、その中にいろいろな問題があります。

 
   文教委員会では基金に残す前に雨漏りや廊下の補修等の緊急工事を行えば、1

9年度の補正を組んで工事を行うより早くでき、雨期に間に合うのではないかと 専

決処分の内容についての改善を指摘し、市長も今後適切な執行をしたいと表明され

ました。
 
 その他にも、保育所の詰め込みはどうにかしないと事故が起これば大変です。「待

機児童を0に」という小泉内閣時のかけ声はよかったが、現場は大変であります。大

至急改善を求めるものであります。
 
   市民検診自己負担1000円と言うのも受診率低下を招いており元に戻すべきであ

ります。
 
   その他、各議員から出された改善を行っていただきたいと思うのであります。
  
 今議会の一般質問を通して明らかになった政治情勢は、昨年3月議会の時に 18

年度予算に反対し指摘した内容がどのように進展したのか事実をもって明らかにし

ていますのでそれらを少し振り返ってみますと  
 
  その第1は、有事立法である国民保護法に基づく「協議会設置と本部設置条例」

を提案されたことは、アメリカの戦争に市民を総動員するもので認められないことを

指摘しました。
   
    この間、憲法改定の手続き法が作られ、教育基本法が変えられ、戦争への道が

一歩一歩進められています。市長がイラク戦争に反対という態度を表明されないこと

は、市民の願いと全く一致できないことであり、久嶋市長の戦争観、歴史観をみたお

もいであります。

  
    安倍内閣を支持される市長の態度は、市民の願いとの矛盾を一層広げるもので

あり是非考え直していただかなければなりません。
 
   現在アメリカは、ドルの値うちが相対的にさがってきている下で、国内の大企業の

利益を確保するために、国際法を無視して世界のあちこちに、憲兵と殴り込み部隊

を送りこみ、軍隊を背景にして荒稼ぎを続けている。こんな路線が、多くの国ぐにか

ら支持されるはずがありません。
 
    ところが、今の日本は、アメリカの目下の同盟者として、内外政策を進める基準

を、アメリカ大統領が喜んでくれるのか どうかということと、 日本の大企業の利潤

追求に奉仕することにおかれており 、日本国民の平和や暮らしの向上を図るという

ことに基準がおかれていないことは、これから先々、安倍政権が国民から支持され

ない結果となることは明白であります。
 
   特に、安倍内閣は、18人の大臣の中に15人も靖国派をそろえ、世界で唯一国交

のない北朝鮮の情況を 不正確な情報と、さらに情報操作によって、最大限に利用

しながら自公民の協力体制で憲法を変え、自衛隊を軍隊にし、軍法会議まで復活さ

せて、戦争できる国にするための準備を進めているのであります。
 
   その財源を捻出するため、大企業・大金持ち優遇税制と規制緩和政治と 、地方

自治体の合併押しつけと、国の支出が次々カットされています、国民には増税と年

金破壊、福祉予算カット、格差の拡大 が進められ、負け組にされた多くの国民が、

まともに生きていけないようになってきているきている。こんな情況にしてしまった、

のであります。
 
   又、安倍内閣は人づくりの面でも、日本の侵略戦争が正しかったという「靖国派」

の考えをベースにして、教育基本法を変え、日本国民の思想を「靖国派」にかえ、戦

争に協力させようとしているのであります。

  
   こんなやり方を、アジアの人々をはじめ世界の多くの方々が喜ぶはずがない、アメ

リカの中からも「靖国派」のアジア侵略美化論や、従軍慰安婦政策はなかったとか、

南京大虐殺はなかったなど、歴史をゆがめて軍国主義復活をねらう安倍政権に警

戒心を持つ動きも広がっているのは当然のことであります。
  
    しかし、靖国派・青年会議所は「誇り」という靖国史観普及のDVDを公費の補助の

下に作成し、学校や教育委員会に教材として使えと圧力をかけている。
 
   これはあまりにもひどいと伊吹文部科学相は、私が校長なら使わせない、と答弁

しているように、多くの矛盾を持ちながらも強引な手法で、靖国派の悪政が大手を振

ってまかり通っているのであります。このような安倍内閣について行ったら市民は苦

労のぞん底に突き落とされるのであります。 だから、いよいよ平和行政が大切にな

ってきているのであります。

   
 第2は  行革アクションプランによる補助金カットや公共料金値上げは、自治体本来

の指命を投げ捨てるものだ反対しました。  いま、年金が引き下げられる一方で住

民税の引き上げを始め、定率減税の廃止、高齢者控除の廃止、介護保険料の引き

上げ、新しい後期高齢者医療制度の発足など  高齢者の暮らしが直撃され 年寄り

は死ねといわんばかりの政治が行われています。政府による年金記録管理のズサ

ンさは目に余るものであります。
 
   さらに、公民館コミセン使用やゴミの有料化が引き続き進められようとしていること

は市民への負担増に追い打ちをかけることになり認められないことであります。
 
 第3は,解放同盟山城地協への負担金支出は、地域改善対策財政特別措置

法は失効して5年にもなり法律違反だから直ちにやめるよう要求しましたが、市長は

否定されました。
 
   そうして市長は、市長交際費の中から支出してまで,解同府連や山城地協の旗開

き、自由会新春懇親会等に出席しておられるのであります。府内の他の市長に

比べても特筆すべきもので「解同京都」のホームページをさがすと、その関連で長岡

京市や宇治市ではなく「向日市長の交際費」が出てくるのであります。
 
   しかし事態は、私たちの指摘が適切なものであり、負担金の打ち切りと、府南部

の同和対策が見直しされてきていることは、世の中の流れに沿ったものであります。

自主性のなさが招いた結果であります。
 
 第4は,民間委託や 管理者制度の導入は正しくない、公共事業は市が責任を果

たすべきだと要求しました。引き続きその方向を拡大しようとされていることには、反

対であります。年金問題でもコムスンの介護事業でも民間委託の結果であります。

 
   第5、
区画整理への10億4千万円 の支出を急ぐな、 キリン跡地開発についても

情報公開を求めて市民の声を聞いて進めよと要求してきました。
 
   6月18日の説明では、向日市の商業や市民の暮らしに配慮されたものではない

ことが一層明らかになりました。当初からの市長の説明がバラ色だっただけに今一

層矛盾の多いものとなってきているのであります。

  
   第6は,水道問題では、京都府が 府条例を守れ と言ってきましたが、本会議で京

都新聞記事に対して、向日市が「抗議した」ことを明らかにされました、
  
   大山崎の実情を見ましても、対応を誤っているのは京都府であります。

我が党が主張してきたことが、赤字の解消と料金引き下げを同時に解決できる道で

あります。
  
   昨日の新聞報道に、「上水道事業経営健全化検討会」の内容が報道されていま

すが、府の事務局案は、地方分権をわきまえず、向日市と長岡京市の水道事業に

クチバシを入れて来るけれども肝心の京都府はどうするのかについては、具体的な

提案は何もない、というひどい内容であります。すでに二市一町から何度も提出され

ている要望に対して、具体的な回答を含む提案をするべきであります。いま改めて

京都府が、府条例をまもれと声を大きくしなければなりません。同時に市長も府条例

を守り、筋を通して水道行政の改善に取り組むべきであります。
 
 第7は,教育基本法の新法が、なぜ安倍内閣によって制定されたのか、この間ま

で旧法を守ると言明されてきたわけだから、変わったものをただ守ればよいというだ

けではなく、どの条項を,どんな理由で、どのように変えられたのか、それが子供の

成長にどういう影響を与えることになるのか、新法が今後、教育行政として日本国民

に直接責任を持つことになるのか、現在の平和憲法の下で矛盾はないのか、十分

調査研究し真の教育者としての良識を発揮されるよう 切に望むものであります。

  
   第8は,自衛隊の中の情報保全隊が国民を監視するスパイ行為をし続けているこ

とが 明らかになり「現在の憲兵隊」として国民の中から大きな批判と抗議が起こり

ました。
 
   日本の軍国主義復活は ここまで来ているのだと言うことが 国民の前にあきらか

になりました。
 
   憲法は変わっていないのに、自民党の憲法改定案が、すでにまかり通っている現

実に「憲法を守る」ことを表明している 日本の良心が今こそ力を合わせ現憲法を守

り続けなければならないと思うのであります。                                     
  
   以上の点がこの一年の特徴的な情勢の変化と我が党が主張してきたことが市民

の期待する行政の方向だったとおもうのです。 当初予算に反対したことが間違って

いなかったと思うのであります。本当に市民の暮らしを守り、平和を守っていくために

は、久嶋市政が進めてこられた諸施策では、あまりにも不十分であり平成18年度

決算に見合う本専決処分を承認することは出来ないのであります。
    
 以上反対討論といたします。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業献金の根拠?

2007-06-19 | 市民のくらしのなかで


  財界がおこなう政党「通信簿」とは?


 〈問い〉 財界が自民党と民主党の双方にレポートをださせて5段階評価をつけるそうですが、どんなものですか? また、そのねらいは?(北海道・一読者)

 〈答え〉 財界の総本山、日本経団連が政党の「通信簿」をつけ始めたのは2004年からです。対象には、政権与党だけでなく野党も含まれています。「野党は、政府・与党への単なる批判勢力から脱皮し、いつでも政権にとって代われるだけの能力を」(03年の経団連ビジョン=通称・奥田ビジョン)と、二大政党制をめざした企業献金の仕組みをつくったのです。「通信簿」の仕組みはこうです。

 まず、経団連が「緊急かつ重要と思われる」10項目の「優先政策事項」を決定します(07年分は1月10日に発表)。この項目ごとに経団連の要望と政党の政策との「合致度」、政策の実現に向けた「取り組み」状況、実際に成し遂げた「実績」で、A(推進)からE(逆行)まで評価します。04年1月以来これまでに4回、「通信簿」が発表されています。

 通信簿には「総評」と「包括的事項の論評」という記述式の欄とともに、項目ごとの「特記事項」欄があります。05年からは自民党や民主党と「党と語る会」というかたちで“口頭試問”も行っています。

 「語る会」では政党側が経団連の「優先政策事項」に対する自党の「政策実現に向けた取り組みと実績」を提出します。

 経団連が求める07年版の「優先政策事項」の主な内容は―

 まず、冒頭に掲げるのは「税・財政改革」。「社会保障関係費の抑制」などの「徹底的な歳出削減」を求める一方、消費税増税を提起。企業には「法人実効税率は30%を」と、現行より10ポイント引き下げを要求しています。「雇用・就労の促進」の項では“残業代ゼロ・過労死促進法”であるホワイトカラー・エグゼンプション制度の導入、地域経済の分野では道州制の導入を主張しています。「外交・安全保障」の項では、10年代初頭までに改憲を提起。改憲手続き法案である国民投票法案の「早期成立」を求めています。

 これらの政策に合致する政党には献金を促すことで、経団連会員企業・団体からの献金額は2年間で約6億円増え、約25億円(05年分)となりました。

 企業に都合のいい政策を実行させるために献金するというのは、まさに政策買収そのものです。企業のモラルとともに、企業におもねる政策を競い合う自民、民主両党の政治姿勢が問われます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党と国民の力で!

2007-06-17 | 市民のくらしのなかで


                                                    2007年6月17日(日)「しんぶん赤旗」

   07参院選 いまこそ必要なたしかな野党

 

    政治動かす議席共産党、草の根の力と連携

 

   日本共産党の国会議員は衆院・参院合わせて18人。国会の中では少数です。しかし、国民の願いに心を寄せ、草の根の力と連携して、現実の政治を動かす大きな働きをしてきました。偽装請負問題などの例でみると―。

 

偽装請負追及“見ごたえあった”

   偽装請負問題について安倍首相に質問する市田忠義書記局長06年10月13日、

参院予算委員会  「日本共産党の市田忠義議員がおこなった『偽装請負』に関する追及は見応えがあった」「政府側の答弁は、あまりにも形式的でぬるすぎる」―「産経」(二〇〇六年十月十九日付)のコラムで、評論家の勢古浩爾氏はこう評価しました。  

   市田書記局長の質問(〇六年十月、参院予算委員会)は、「ワーキングプア」と呼ばれる劣悪な労働条件で働く人々が激増している背景に偽装請負問題があることを告発し、違法な請負を受け入れた大企業の責任を追及したもの。テレビで質問を見た人から「働くものの実態を取り上げてくれて感動した」など、反響が相次ぎました。  本当は「派遣」なのに「請負」と偽って働かせる「偽装請負」。受け入れ企業は労働者にたいして労働安全衛生上の責任・義務を一切負わず、「契約解除」の一言で好き勝手に解雇もできるというものです。社会的な大問題になっているこうした法律違反の「働かせ方」に日本共産党は早くから着目し、国会質問で取り上げてきました。  

   一九九九年には寺前巌衆院議員(当時)が、日本IBM藤沢工場の実態を告発。二〇〇三年には小池晃参院議員が、ニコン熊谷工場で過労自殺した請負労働者の問題を取り上げ、政府に指導の強化を求めました。国が公式に法律違反だと認めたのは初めてでした。

  国会での追及が現場を励まし、勇気をもって告発する労働者が相次ぎました。トヨタ系自動車部品メーカーの徳島・光洋シーリングテクノでは、〇四年九月に労働組合を結成し、直接雇用を求めるたたかいを開始。日本共産党国会議員団は、現地調査や国会質問、厚労省との交渉を繰り返し、現場の声を政府・国会につなぎました。このたたかいが企業を動かし、〇六年九月に労働者五十九人の直接雇用が実現。他の企業の非正規労働者たちに希望を広げました。  

   日本共産党の追及と労働者の運動は、厚労省に偽装請負の防止、解消にむけた「通達」を二回にわたって出させました。

   サービス残業質問300回超、是正通達 残業させても割増賃金を支払わないただ働きの「サービス残業」。

   日本共産党は、一九七六年に沓脱タケ子参院議員(当時)が初めて国会で取り上げて以来、繰り返し政府を追及。質問は三百回を超え、群を抜いています(グラフ)。二〇〇〇年三月には、「サービス残業根絶法案」を国会に提出しました。  

   〇一年四月、厚労省は都道府県の労働局長あてにサービス残業解消にむけた通達を出しました。企業に労働時間を管理する責務があることを明記した、画期的な内容でした。通達が出た直後、厚労省が国会議員団に「共産党の主張や法案(の内容)は全部入れたから、もう国会でサービス残業の論戦はやめてください」と訴えるほどでした。  

   現在も“残業かくし”をする企業に対し、職場からの告発で実態をつかんで追及を続けています。是正させた不払い残業代は、五年間で八百五十億円を超えました。



サラ金問題被害者“壁つぶしてくれた”  

二百数十万人以上の多重債務者を生み出している


サラ金の超高金利の問題では、

〇六年十二月、問題の温床である「グレーゾーン(灰色)金利」を廃止する貸金業規制法の改正が実現しました。サラ金被害者や市民団体、弁護士などによる幅広い運動と国会での奮闘による成果です。  

   ここにいたるまでには業界関係議員の巻き返しでグレーゾーン温存の危険も生まれていました。日本共産党はただちに「高金利引き下げ対策チーム」(責任者=大門実紀史参院議員)を結成。業界から献金を受けた安倍内閣の閣僚らの名前と金額を公表し、国民の批判を恐れる与党の判断に影響を与えました。

    また、借り手の自殺で保険金が出る「命が担保」の生命保険の実態を示して、禁止に追い込みました。  被害者団体の関係者は「共産党の質問は、多重債務者の救済でぶつかる壁を一つひとつつぶしてくれた」と語りました。自民党の若手議員からは「共産党の活動は大きな影響を与えましたよ。ありがとう」との感謝も寄せられました。

   力発揮できるのは自民政治 根本から正す 日本共産党がこのような力を発揮できるのは、企業・団体からの献金を一切受け取らず、アメリカいいなりや大企業中心の異常な自民党政治を根本からただす方針をもっているからです。  

   また、日本共産党は全国で四十万人の党員、二万四千の支部をもち、どの党よりも深く国民と結びついて活動しています。全国各地の党事務所で生活相談活動に取り組み、サラ金問題では「役所に相談に行ったら、共産党に行きなさいといわれた」といって相談に来る人が少なくないなど、信頼が広がっています。  

   「国民の苦難あるところ、日本共産党あり」の精神で国民の側に寄り添い、現場に足を運んで生の声を国政に届ける―国民の運動と連携して政治を動かす力をもっている日本共産党の議席が増えれば、さらに大きな力を発揮することができます。 --------------------------------------------------------------------------------

偽装請負をめぐる主な動き 1999年  5月 

寺前巌衆院議員(当時)、労働委員会で違法派遣の実態を告発  

6月 改悪労働者派遣法が成立 (派遣の対象業務を一部を除き自由化)

2003年  5月 小池晃参院議員、厚生労働委員会で偽装請負への規制強化を迫る               6月 改悪労働者派遣法が成立 (製造現場への派遣を解禁)

2004年 9月 トヨタ系自動車部品メーカー「光洋シーリングテクノ」の請負労働者が             組合結成

2006年  9月・「光洋シーリングテクノ」の請負労働者59人の直接雇用が実現  ・厚労省が都道府県の労働局長あてに通達(偽装請負を防止・解消するため、指導・監督の強化を指示)  

            10月・大手請負会社「コラボレート」に偽装請負問題で初の事業停止命令  ・市田忠義書記局長、参院予算委員会で違法な請負を受け入れた大企業の責任を追及  

            11月・松下プラズマディスプレイの請負労働者約360人が直接雇用に  ・日亜化学(徳島)で請負労働者1600人全員の直接雇用が決まる

2007年  3月・厚労省が偽装請負で都道府県労働局長に2回目の通達(偽装請負の是正方法として派遣への切り替えを認めず、労働者の直接雇用を指導)  ・キヤノン、派遣社員と請負労働者3500人を直接雇用に切り替える方針を明らかに --------------------------------------------------------------------------------

 ■関連キーワード 消費税、サラリーマン増税 フリーター、派遣、偽装請負

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市役所窓口一部変更のお知らせ

2007-06-16 | 市民のくらしのなかで


市民の皆様が利用しやすい市役所へ


        窓口が変わります

 より利用しやすい市役所とするため、平成19年6月18日から7月2日にかけて、順次窓口の移動を行うとともに、通路やロビーの拡張、相談室の増設などを行います。

窓口の場所が変わる課 移動先 移動日(予定) 配置図
市民生活部保険年金課 [A] 別館1階 6月25日
市民生活部産業振興課 [B] 本館1階 7月2日
健康福祉部地域福祉課 [C] 別館2階 6月25日
健康福祉部子育て支援課 [D] 別館2階 6月25日
教育委員会生涯学習課 [E] 西別館2階 6月18日
教育委員会学校教育課 [F] 西別館2階 6月18日

 上の表は大きく場所が変わる課のみを掲載しています。

 税務課、環境政策課、都市計画課(営繕係)、障害者高齢者支援課もフロアー内で移動します。下図でご確認ください。

本館

1階

向日市役所本館1階レイアウト図

2階

向日市役所本館2階レイアウト図

3階

向日市役所本館3階レイアウト図

別館

1階

向日市役所別館1階レイアウト図

2階

向日市役所別館2階レイアウト図

3階

向日市役所別館3階レイアウト図

西別館

1階

向日市役所西別館1階レイアウト図

2階

向日市役所西別館2階レイアウト図

庁舎周辺図

向日市役所庁舎周辺図

 西別館にあった水道事業の事務所は5月から、上植野浄水場(上植野町久我田17‐1 電話075-933-3947、ファックス075-933-3999)に移転しています。水道料金の支払い、開閉栓の届出など、水道サービスについては、従来どおり、市役所西別館1階の営業課お客様係でお受けしています。
お問い合わせ 総務課(内線272・290、ファックス075-922‐6587)

お問い合わせ
向日市 総務課
〒617‐8665 京都府向日市寺戸町中野20番地
電話075‐931‐1111(代表) ファックス075‐922‐6587
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9条守れ 1000万署名へ

2007-06-15 | 市民のくらしのなかで

 
    9条守れ 1000万署名へ


                      憲法労組連 キックオフ集会


 憲法九条を守る一千万人の署名をめざす壮大な運動をすすめよう―。全建総連や航空連、全農協労連、全港湾、全国大学高専教職員組合など上部団体を持たない労働組合でつくる憲法改悪反対労組連絡会は十四日、署名運動の出発点になるキックオフ集会を国会内で開きました。

 憲法労組連に結集する組合員は八十五万人。改憲手続き法を押し通し、改憲の道を突きすすもうとする安倍内閣・与党の暴走にストップをかけ、「平和でこそ自分たちの産業が発展する」と九条を守り抜く思いを語り、決意を交わしました。

 主催者を代表して新聞労連の嵯峨仁朗委員長は、二〇〇四年七月に発足した同労組連が出版、マスコミ、航空、建設と多岐にわたる労働者が九条を守り、子々孫々に残していきたいとの一点で学習会や集会を重ねてきたと紹介。新聞の世論調査でも九条守れが国民の声だとのべ、「ねじれをただす活動の第一歩を踏みだそう」とよびかけました。

 各労組代表が報告。全建総連の佐藤正明書記長は「憲法を守るため、わかりやすく解説した漫画冊子を作って活用している。地域に根を張った建設職人の組合として真剣にこのたたかいに参加していく」とのべました。「憲法九条とともに言論、出版、表現の自由を保障した二一条がとても大事。経営者と一緒に業界全体の問題としてとりくんでいきたい」(出版労連)、「戦時中、真実の報道ができたらどんな新聞になったかを検証した平和新聞をつくってアピールする」(新聞労連)と発言しました。

 日本共産党の笠井亮衆院議員、社民党の福島瑞穂党首が出席し、それぞれあいさつしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする