大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

学校給食民間委託は、違法な請負!

2008-08-30 | 市民のくらしのなかで

 

                              「しんぶん赤旗」より

 派遣法改正

 

   「登録型」規制盛らず

 

 

         労政審部会に 厚労省「たたき台」


 厚生労働省は二十八日、労働者派遣法改正の骨格となるたたき台を、労働政策審議会部会に示しました。

 低賃金と不安定雇用が問題となっている日雇い派遣を規制するため、三十日以内の短期雇用を原則禁止とするなど規制強化の方向が盛り込まれました。

 しかし、現行法で規制している労働者委員が求めてきた登録型派遣の原則禁止や、違法派遣をすれば派遣先が雇用したとみなす「直接雇用のみなし規定」、派遣先の労働者との均等待遇などは盛り込まれませんでした。

 日雇い派遣については原則禁止の一方で、職業紹介で日雇い仕事をあっせん。政令で定める例外としては、現在、期間制限がない専門二十六業務に「労働者保護に問題のない業務」も加えています。

 不安定な登録型派遣は常用化をすすめるとして、一年以上の派遣労働者は期限のない派遣労働者に雇い入れることなどを派遣先の努力義務とします。

 待遇について派遣先の同種の労働者の賃金を考慮するよう指針に定め、派遣料金などの情報公開を義務付けます。

 違法派遣については派遣先が従前以上の条件で雇用契約を申し込むよう行政が勧告。脱法行為と指摘されているグループ企業内派遣は、グループ企業に派遣する人員の割合を八割以下とする規定も盛り込みました。

 一方で、派遣先の雇用契約の申し込み義務や、派遣先が派遣労働者を特定する行為(現在禁止)については、期限の定めのない雇用契約の派遣労働者については問題がないとして適用除外とすることが盛り込まれました。企業側が求めてきたものです。

製造業禁止に戻すべきだ

労働者代表主張

 審議会では、使用者側が日雇い派遣の原則禁止に批判的な意見を出しました。

 全国中小企業団体中央会の代表は「日雇い派遣は電話一本ですむので便利で使い勝手がいい。同程度に使いやすい制度を」「日雇い派遣はイメージが悪いので呼び名を変えてほしい」と主張しました。

 これに対し、労働者代表の古市良洋・全建総連書記長は、「雇用責任を放棄して手軽に利益をあげることに批判が高まっていることをみていない」と批判。「登録型の常用化では解決しない。せめて製造業禁止まで戻すべきだ。違法派遣はみなし規定の法律でシロクロをつけるべきだ」と求めました。

 長谷川裕子連合総合労働局長は、直接雇用が原則であって間接雇用を規制するという立場に立つべきだとのべ、「登録型派遣を何とかしなければいけない」と強調しました。


解説

抜本改正へ議論尽くせ

「自由化」10年

 厚労省が示した派遣法改正のたたき台は、有識者研究会の報告を基本にしたもので、日雇い派遣の原則禁止など規制強化の方向が盛り込まれています。

 しかし、労働者側が求めてきた登録型派遣の禁止や、派遣先が違法行為をした場合は直接雇用したとみなす規定などはすべて盛り込まれませんでした。

 これは、日雇い派遣の禁止にとどまった有識者研究会の枠を押し付けようとするものです。公労使の代表でつくる審議会で出された主要な意見が排除されることなどあってはならないことです。

 日雇い派遣の禁止にとどまらず、抜本改正を求める世論と運動を無視して有識者研究会報告の枠内におしとどめることは許されません。

 日雇い派遣についても三十日以内の禁止では、製造派遣などで三カ月から六カ月契約が横行している現状では不安定雇用はなくなりません。登録型派遣の常用化も努力義務にとどめており、不安定雇用を解決する力にはなりません。禁止の例外を現在の専門業務以外にも広げる方向を打ち出していることも、実効性が問われかねません。

 低賃金と不安定雇用を生み出す大本にある登録型派遣の抜本的な規制に踏み出すことこそ求められます。

 違法派遣について、派遣先が直接雇用を申し込むよう行政が勧告する制度を設けることは、違法行為をただして労働者の雇用を守るうえで一歩前進です。

 しかし、勧告に従わないことも可能であり、労働者の雇用を守る力になるかどうか問われます。偽装請負が問われた松下プラズマ事件判決では、憲法と労働法に反しているとして、派遣先と労働者の間に「黙示の労働契約が成立している」と認め、派遣先に直接雇用を命じました。労働者が雇用されていると認めることこそ、労働者の権利を守る一番の力になるものです。

 派遣労働の自由化から十年となる節目の今こそ、こうした判決の到達点も踏まえて、抜本改正に向けて議論を尽くすべきです。(深山直人)

 

向日市で学童保育指導員の雇用契約、

  1年ごとに同じ人を再雇用しているのも法律違反!


■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すかっとしていいですね。

2008-08-30 | 市民のくらしのなかで

 

      [ 新しいポスターです ]

 

 

                            共産党が総選挙闘争本部

                                                                    市田氏会見


写真

(写真)記者会見する市田書記局長

 日本共産党の市田忠義書記局長は二十八日、国会内で記者会見し、総選挙に向けた党押し出しの新しいポスターを発表しました。あわせて年内または来年初頭の解散・総選挙の現実的可能性が生まれてきたもとで、総選挙闘争本部を立ち上げて活動を開始したことを明らかにしました。本部長は市田氏、副本部長は小池晃政策委員長です。

 市田氏は、「貧困なくし、平和な日本へ 政治の中身を変える 日本共産党」のポスターを掲げ、来月早々から全国で張り出すことを明らかにしました。

 これまでの「たしかな野党」というスローガンについて市田氏は、昨年九月の第五回中央委員会総会の決定が、「二〇〇五年総選挙のさい、『二大政党づくり』の動きとのかかわりで日本共産党の議席の値打ちを押し出すうえで、積極的意義」をもち、昨年の参院選でも「全体として積極的役割をはたした」と指摘していたと紹介。同時に、「自公政治に代わる新しい政治の中身を探求する新しい時代」をふまえ、「新しい情勢によくマッチした党押し出しの新しいスローガンを、検討していきたい」としていたことも改めて指摘しました。

 また今年八月の六中総は、「『自民か、民主か』の『政権選択選挙』の大キャンペーンは、これまでのどの選挙よりも激しいものとなる」とし、「総選挙で問われる焦点は、政権の担い手の選択ではなく、政治の中身の変革だ、日本共産党をのばしてこそ国民の利益にかなった政治の中身の変革の道が開ける」と解明。市田氏は、新しいポスターのスローガンは、こうした立場にたって検討したものだと紹介しました。

 市田氏は、「自公政権にたいする国民の怒りの代弁者として自公政治にきっぱり反対するとともに、日本共産党は『日本の政治をこう変える』という政治の中身の変革を、直面する熱い問題の打開策でも、日本の政治の大きな転換、大きな針路についても『攻めの姿勢』で大いに語っていくという立場でポスターを作製した」と述べ、「政治の中身を変える」というのが、総選挙に向けた新たなキャッチコピーだと語りました。

写真

(写真)新しい党押し出しポスター



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件は最悪の結末となりました。

2008-08-28 | 市民のくらしのなかで

 

                                                           2008年8月28日(木)「しんぶん赤旗」

 

        伊藤さん 遺体で発見

 

 

         日本外務省が確認

 

          アフガン拉致事件


 アフガニスタン東部で非政府組織(NGO)「ペシャワール会」(事務局・福岡市)のボランティアワーカー伊藤和也さん(31)が拉致された事件で、山本一太外務副大臣は二十七日夜、外務省で記者会見し、同日ナンガルハル州の渓谷で発見された男性の遺体は伊藤さんであると確認したと発表しました。事件は最悪の結末となりました。


 アフガン復興のために尽力している青年を殺害した武装グループの犯行は、絶対に許されない蛮行です。

 遺体は東部のナンガルハル州ジャララバードの北北東約四十キロの山中で村人らに発見され、日本時間の午後九時二十分、ジャララバードの病院で大使館員と伊藤さんをよく知る医師が身元確認しました。

 同会の中村哲代表も同日、バンコクで記者団に対し、「現地職員と村人が(伊藤さんと)確認した」と語りました。中村代表は「村人とうちの職員は顔を知っているので、(伊藤さんで)間違いない」「犯人が村人に追われて逃げる途中、(伊藤さんは)撃たれて死亡したようだ」と語りました。

 また、アフガンの反政府武装勢力タリバンのスポークスマンを務めるムジャヒード氏は、時事通信に対し、タリバンのグループが伊藤さんとみられる人物と、アフガン人の運転手一人を拘束したと言明。尋問のために別の場所へ連行中、治安部隊と鉢合わせし、銃撃戦になったと語りました。

 伊藤さんは、静岡県掛川市出身。二〇〇三年に現地に赴任。農業担当のリーダー格として、乾燥に強いサツマイモの普及などに携わっていました。現地に溶け込み、住民から慕われていました。


  外国で頑張ることは大切なことです。

              日本国内で頑張ることはもっと大切なことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんぶん赤旗新人王戦が将棋界への登龍門

2008-08-28 | 市民のくらしのなかで

 

                            2008年8月27日(水)「しんぶん赤旗」

    第39期将棋新人王戦決勝

 

         佐藤四段と星野三段の対決に


写真

 第三十九期将棋新人王戦(しんぶん赤旗主催)の新人王の座をかけた決勝三番勝負は佐藤天彦四段(20)と星野良生三段(20)とのあいだで行われることになりました。

 二十五日に東京・千駄ケ谷の将棋会館で行われた準決勝第一局で佐藤四段が片上大輔五段(26)を、二十六日に同所で行われた第二局で奨励会員の星野三段が中村太地四段(20)をそれぞれ下して決勝に進出しました。

 両者とも決勝進出は初めて。奨励会三段の決勝進出は第二十三期(一九九二年)の石飛英二三段以来十六年ぶり二人目です。

 決勝三番勝負は来月中旬から十月にかけて行われる予定です。

 【佐藤天彦(さとう・あまひこ)四段】福岡市出身。中田功七段門下。二〇〇六年四段。

 【星野良生(ほしの・よしたか)三段】埼玉県上尾市出身。西村一義九段門下。


 乙訓でも赤旗将棋大会がおこなわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の次は陸だ、空も・・・・動くなと言うことか?

2008-08-27 | 市民のくらしのなかで

 

    トラック業界決起

 

 

全国一斉2万人 燃料対策求める


 燃料高騰に苦しむトラック運送業者ら約二万人が二十六日、政府に緊急対策を求め、経営危機の突破をめざす全国一斉行動に取り組みました。全日本トラック協会が呼びかけた初の行動で、過去最多の参加数。適正運賃の確保や燃料税の減税、原油高を招くマネーゲームの抑止などの対策を求める決議を上げました。


東京

写真

(写真)燃料価格高騰による経営危機突破を掲げてデモ行進するトラック運送業者=26日、東京都千代田区

 東京では、関東トラック協会主催の決起大会に、一都七県などから約千五百人が参加。全日本トラック協会の中西英一郎会長が激励あいさつしました。

 この業界に入って五十年になる関東トラック協会の星野良三会長はあいさつで、多くの事業者が存廃の危機に直面しているとして、「額に汗して働く者が報われる社会、縁の下で働く中小企業が報われる社会、その実現こそ政治の役割だ」とのべました。

 大会後、参加者は、「トラックは国民の生活を守るぞ」などと書いたプラカードを掲げ、国会近くをデモ行進。「燃料高騰に負けないぞ」「農業も漁業も燃料に負けるな」と唱和しました。

 約四十台の大型トラックをもつ神奈川県内の社長は、「(燃料価格の上昇分を運賃転嫁する)燃料サーチャージ制が導入されたが、荷主は値上げに応じてくれず、経営は苦しい。政府は早急な対策を」と話していました。

大阪

写真

(写真)デモ行進して経営危機突破を訴える参加者=26日、大阪市

 近畿トラック協会(大和健司会長)は二十六日、大阪市内で「経営危機突破」総決起大会を開きました。大阪、京都、滋賀の三府県合同で、参加した約千五百人が「燃料税を緊急に減税しろ」などと、声を上げました。

 建交労などの労働組合も協会からの要請を受けて参加。「燃料高騰で労働条件が悪化しつつある」と訴えていました。

 大和会長が「コストアップ分の運賃への転嫁が困難で、廃業・倒産が相次いでいる。業界の窮状を国民、荷主、行政の方々に強く訴えよう」とあいさつ。府庁周辺の約一・九キロをデモし、橋下徹知事あてに決議文を提出しました。

 東大阪市から参加した男性(53)=運送会社事務員=は、「ホンマに何のために働いているのか。燃料のためのよう」だと語り、賃金カットで「若いドライバーがいなくなる」と危ぐしました。

穀田氏メッセージ

 日本共産党の穀田恵二国会対策委員長(衆院議員)はこの行動にあたり、連帯のメッセージを送りました。

 また、建交労が連帯メッセージを送りました。


共産党 穀田恵二衆院議員メッセージ

 トラック運送業界の燃料高騰経営危機突破全国一斉行動にあたって、日本共産党国会対策委員長の穀田恵二衆院議員が二十六日、全日本トラック協会などに送った連帯メッセージは次の通りです。

 ここ数年来の原油高、本年春以降の現行軽油引取税額(リッター三十二円)を上回る燃料の急騰は運送業界を直撃し、とりわけ中小零細事業者に事業存廃の危機をもたらしています。

 政府は「適切な運賃転嫁のための燃料サーチャージ制」などを打ち出していますが、今の重大な難局を打開するには軽油・揮発油の暫定税率廃止や燃油高騰に対応した中小業者への直接補てんなど、より抜本的な経営危機打開策を実施に移すべきです。

 原油高の主犯が国際的な投機マネーの原油市場への流入にあることは明白です。にもかかわらず政府はこの規制に背を向け続けています。原油や穀物など人類の生存の土台となる商品にたいする投機の規制は絶対に必要です。監視、情報開示、適正な課税など、政府は国際的協力の下、投機マネーにたいする規制に踏み出せという声を大きくしていこうではありませんか。

 燃料高騰による皆様の経営危機は、国民生活や経済産業活動を支える公共的な物流サービスの土台を揺るがすことにつながるものです。その打開のために私どもも全力をつくすことを申し添え、メッセージといたします。

                                     「しんぶん赤旗」より

■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えさせられた 日本メデイアと 現実

2008-08-26 | 世界の変化はすすむ

 

  北京五輪閉幕

 

 

      スポーツ精神に前進を見た


 選手が躍動し、興奮と感動に沸き上がった北京オリンピックが幕を閉じました。

熱戦の余韻が残る

 熱戦の余韻がいまも残るのは女子ソフトボールです。上野由岐子投手の熱投とチームの結束力が悲願を達成しました。快挙には「仲間を信じてあきらめない」(上野投手)強さがありました。

 衝撃的だったのが陸上競技でのウサイン・ボルト選手(ジャマイカ)の快走です。百メートル9秒69、二百メートル19秒30、驚異の世界記録を飛ぶように躍るように走り、人間の能力に新たな扉を開きました。

 競泳ではマイケル・フェルプス選手(アメリカ)が一大会最多となる八個の金メダルを獲得(うち七つが世界新記録)しました。勝負強さを発揮したのが日本の北島康介選手です。二大会連続で平泳ぎ百メートル、二百メートルを制し、「努力は結果を裏切らない」と語りました。

 全力を尽くした競技者たちの表情は輝いており、「ライバルがいたからこそいまの自分がある」との言葉が晴れやかでした。ドーピング(禁止薬物使用)とたたかいながら、記録と技術の進歩にひたむきに挑むスポーツ精神が前進を見せた五輪といえるでしょう。

 世界の競技水準の向上はメダル獲得の分布にもあらわれました。獲得国は前回のアテネ大会より十三も増えて八十七カ国・地域に拡大、参加国の43%を占めました。なかでも主催国・中国とともに、ベラルーシやカザフスタン、ケニア、ブラジル、ジャマイカなどが躍進、その広がりは大きな流れとなってきています。

 一方、アテネ大会で史上最多の三十七個のメダルを獲得した日本は二十五個と減らし、全体の順位も六番目から十一番目に後退しました。女子レスリングが連続して全階級でメダルを獲得、男子トラック種目で初の三位入賞を果たした四百メートルリレーなど健闘もありましたが、全体として不振でした。

 マラソンでも男女三選手が故障で欠場・途中棄権、調整に課題を残しました。柔道では有力選手が一回戦で敗退、世界からの立ち遅れが歴然となりました。男子の野球、サッカー、バレーボールは過信もあり、選手強化とチームづくりに失敗したといえるでしょう。

 浮き彫りになった競技力向上の課題にどう向きあい、どう立て直していくか、日本のスポーツ界に問われています。その際、選手の立場に立ち、世界の競技水準や動向にかみ合った長期的な強化策を練りあげてほしいものです。科学的なトレーニングを軽視して根拠のない精神論をあおる傾向を戒めとすることも、今回の反省点ではないでしょうか。

パラリンピック成功を

 北京オリンピックの十七日間が平和のうちに終了したことはなによりでした。開催をめぐって民族紛争やテロの脅威に緊張し、大気汚染や食料問題などを抱えながらも、主催者の努力と平和を願う国際世論に支えられました。アジアで三回目のオリンピックが政治体制を超えてりっぱに運営されたことを喜びたいと思います。

 北京ではパラリンピックが始まります。さまざまなハンディを背負って自己の可能性に挑む競技者たちの奮戦は、多くの人びとに大きな勇気を与えるに違いありません。ふたたび大会の盛り上がりとその成功を期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開会式も閉会式も大変良かった。

2008-08-25 | 市民のくらしのなかで

 

       「五輪後」へ動く中国

 

 

           安定成長と平和外交掲げ


 【北京=山田俊英】

    中国は北京オリンピックの成功に自信を深め、「五輪後」の国政運営をスタートさせました。減速しつつある経済へのテコ入れと国民の不満への対応が内政の重点です。外交では胡錦濤主席が25日、韓国、中央アジア歴訪に出発します。

 共産党機関紙人民日報は8月13日付から、経済政策に関する評論員論文を一面に相次いで連載しました。ねらいは「安定かつ比較的速い経済発展の維持と物価急上昇の抑制」という新しい方針を徹底させることです。7月25日に開いた政治局会議で、それまでの「経済成長の過熱防止と物価上昇の防止」から軌道修正しました。

 中国経済は今年上半期の成長率が前年同期比10・4%と、昨年同期の伸び率から1・8ポイント下がり減速傾向が明らかになりました。他方、7月の消費者物価指数は前年同月比6・3%の上昇。2―4月の8%台(前年同時期比)から下がったものの、なお高い水準です。

 新方針はこうした情勢を踏まえて、過熱防止の引き締めを重点とした政策から、インフレ防止と成長促進の両にらみへの転換です。

 五輪前、五輪中に起きた地方での暴動やテロ事件は、経済発展の遅れた省や少数民族の間に格差への不満がたまっていることを改めて示しました。

 温家宝首相は今月15―17日、寧夏回族自治区を視察し、漢族と回族(イスラム教徒の少数民族)の団結を強調しました。7月末には党、政府機関の陳情・投書業務に関する規定を新設し、国民からの陳情を握りつぶした指導幹部への罰則を明文化しました。

 胡主席の訪韓では、北東アジアの平和体制構築に向けて李明博(イ・ミョンバク)大統領と会談します。28日にはタジキスタンの首都ドゥシャンベで開かれる中ロと中央アジア4カ国による上海協力機構(SCO)首脳会議に出席。メドベージェフ・ロシア大統領とも顔を合わせます。中国は、ロシアとグルジアの武力紛争に対し、双方に停戦と話し合いによる解決を呼びかけています。

 中国政府がこの秋、最大の外交と位置づけるのは10月に北京で開くアジア欧州首脳会議(ASEM)です。欧州各国首脳が多数参加する会議で、中国が掲げる「平和的発展の道」をアピールします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算議会です。  傍聴にお越し下さい。

2008-08-23 | 市民のくらしのなかで

 

  第3回定例会(9月議会)日程は、次の通りです。

 

      開会時間はいずれも10時です。

 

 8月 29日(金) 本会議 第一日     提案説明  全員協議会


 9月  9日(火) 議会運営委員会

   
    10日(水) 本会議 第二日    一般質問

    11日(木) 本会議 第三日    一般質問

    12日(金  本会議 第四日    一般質問
  

    16日(火) 厚 生 常任委員会                     ( 特別委員会)未定

    18日(木) 建設環境常任委員会

    19日(金) 文 教 常任委員会

    22日(月) 総 務 常任委員会

    24日(水) 議会運営委員会      

    25日(木)本会議 第五日      議案の採決   最終日

 

乙訓環境衛生組合議会  9月29日(月)10時 乙環4階会議室

乙訓福祉事務組合議会 9月30日(火)10時 乙福2階会議室


乙訓消防事務組合議会 10月2日(木)10時 乙訓消防本部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年後ソフトがになくなるのは残念ですね。

2008-08-22 | 市民のくらしのなかで

 

北京五輪

 

            米を破り ソフト初 金


 北京五輪第14日の21日はソフトボール決勝が行われ、日本が米国を3―1で破り初優勝しました。団体球技での金メダルは、1976年モントリオール五輪バレーボール女子以来32年ぶり。96年に実施競技となってから三大会連続で制していた米国の優勝を初めて阻みました。

打線つながった

 人さし指を立てたナインが、ピッチャーマウンドで歓喜の声をあげる―。長らく日本の前に立ちはだかっていた米国からあげた金星は、五輪初の金メダルに導く勝利となりました。

 1時間55分の攻防は、終始日本のペースで進みました。

 三回に三科が口火を切りました。右中間への先制適時打。四回には山田がセンター越えの本塁打で突き放しました。

 打線のつながりが勢いを生む好循環。日本にとって待たれていた攻撃パターンでした。

 上野は外角や低めをていねいにつく投球で、米国の強力打線をしのぎきります。しかし、110キロを超す速球は、さすがに減っていました。

 おそらく五輪で最後の実施となる今大会で、日本は、米国への雪辱、五輪初優勝という長年の目標を果たしました。

 

 見ていても「星野ジャパン」は駄目ですね。もっともっと若い監督が行かねば・・・・・それに比べて「斉藤ソフト」に、大きな拍手を送った人が多かったでしょう。

 日常的な信頼関係があったからこそ「三試合の連投」が出来たのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急速に発展変化している中国が! 

2008-08-22 | 世界の変化はすすむ

 

    中国紙 日本共産党を特集

 

  人気高まる/草の根の代弁者


 中国紙「環球時報」七月二十九日付は、日本共産党の活動を取材・分析した記事を、「民衆は『草の根の代弁者』と称賛」「人気高まる」との見出しで一ページを使って掲載しました。同紙は中国共産党機関紙の人民日報が主管し、主に国際報道を扱う日刊紙です。

 記事は冒頭、「日本という資本主義国で、日本共産党の人気が静かに高まりつつある」「党員が毎月平均千人というペースで増えている」と紹介しています。

 同紙の日本駐在記者が七月、日本共産党本部を訪問し、植木俊雄広報部長に取材しました。東京の支部の会議も傍聴し、女性党員にもインタビュー。「最も深く感じたことは、日本共産党員の揺るぎない信念だ」と指摘しています。

 記事は「これまで日本の主流メディアは日本共産党に関するニュースを少ししか報じてこなかった」が、ここ一年近く、メディアが「日本共産党のさまざまな新政策に集中して注目していることに記者は気づいた」と述べています。この部分には「人気が高まる理由は民生の重視」という見出しがついています。

 記事は、今年二月に志位和夫委員長が国会の質問で、派遣労働など不安定雇用政策を追及し、大きな反響があったと紹介。また東京・杉並区宿町支部の会議のもようを詳しく報じています。

 記事はまとめ部分で、中国のある日本問題専門家の日本共産党についての次のようなコメントを引いています。「日本共産党が提起した新政策は、社会的弱者の要求をタイムリーに反映している。このため民衆からは“財閥の職場支配に反対する勇気をもち、社会の草の根階層を代弁する唯一の政党”とみられている」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で開かれます。子供の立場からよく考えよう!

2008-08-21 | 市民のくらしのなかで

 

 教育のつどい2008

 

         憲法にもとづく教育の展望を


 「未来をひらく教育のつどい―教育研究全国集会二〇〇八」が二十一日から四日間、京都市で開かれます。全国から教職員、保護者、子ども、研究者、市民が集い、教育について語りあい、考えあう貴重な場です。

子の困難に寄り添い

 いま、「貧困と格差の拡大」が子どもと教育に暗い影をなげかけ、ネット社会やケータイ、商業主義的文化などによるさまざまな問題もうまれています。そうした中で、子どもの成長を支える全国の豊かな教育実践が交流されることは、たいへん重要です。

 何かあると暴れて手に負えない、注意するとすごい形相で教室の壁をけり続ける。そんな小学生たちと接する小学校の先生は「わたしは、『死ね!』という子どもの言葉の裏側に『先生、わたし、しんどいのよ。何とかしてよ!』と言っているように聞こえる」と言います。

 ある中学校の教員は「最近、子どもの否定的な面ばかり強調する論議が多すぎないか。生徒の中には脈々と『かしこくなりたい』『友だちがほしい』『優しい人間になりたい』などの要求がある。ここに確信を持ちたい」と語ります。

 教育現場に足を運ぶ研究者は「子どもの不安定な姿を、『だらしない』と見るのではなく、不安定な社会への子どもの反応だと理解し、そこから教育の実践方向を見いだす。そんな流れが着実にひろがっている」と指摘します。

 子どもをとりまく環境が深刻なときだけに、子どもの周りにいる人々が支えあうことが切実に求められています。

 しかし、弱肉強食や「自己責任」論の風潮の中で、おとな自身が手を結びづらい状況に追い込まれています。教育懇談会や参加型の学校運営など、垣根を低くして先生や保護者らの連帯をつくりだしている、全国の経験の交流に期待があつまります。

 自公政権は、教育基本法の改悪にもとづき、「全国いっせい学力テスト」、教育関連法の改悪、特定の「愛国心」を上から押しつけるような学習指導要領の改定などを強行してきました。さらに教員リストラ、学校統廃合など教育条件の劣化がたくらまれています。

 こうしたさまざまな攻撃にたいして、各地で教育を守るとりくみが地道に続けられています。「つどい」は、そうした教職員、保護者らの実践を交流し、明日への活力をつちかう場です。

 政府・財界による「教育改革」は、教育現場に幾多の矛盾をもたらしています。その弊害を明らかにし、打開の方向が討論されることには大きな意義があります。

 社会の潮目は変わりつつあります。「憲法九条を守れ」が国民世論の多数派となり、若者を中心に「蟹工船」ブームがおきています。政府・財界の「教育改革」の奥底にある、「戦争できる国」と「弱肉強食の経済社会」づくりにたいして、国民の抵抗がはじまっています。

多くの人の参加を

 広範な国民と力をあわせ、偽りの「教育改革」を打ち破り、子どもの成長と発達を中心にすえた、憲法と子どもの権利条約にもとづく教育の改革をすすめましょう。

 「教育のつどい」に多くの人が参加し、実り多い話し合いが行われることを心から期待します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからも、もっともっとやってほしい

2008-08-19 | 世界の変化はすすむ

  

     共産党4議員 テレビ討論

 

暮らし守る運動の展望語る

 

     『蟹工船』、党名の意味も

 

       穀田・赤嶺・高橋・吉井議員


 日本共産党の穀田恵二国対委員長と赤嶺政賢、高橋ちづ子、吉井英勝の各衆院議員が十六日放送のBSテレビ「BSイレブン」の「本格闘論FACE」で、『蟹工船』ブームから派遣労働、後期高齢者医療制度、物価高などの緊急課題まで、五十分間にわたって話し合いました。


 司会役の穀田氏は、日本共産党員作家・小林多喜二著の『蟹工船』が最初に掲載された『戦旗』(一九二九年五月号)を示しながら、「ブーム」の背景に現代の派遣労働という形で苦しめられている若者の憤りがあることを指摘。団結と社会的連帯で立ち向かうことに共鳴し、政治を変えていこうという方向性が生まれているとして、派遣労働の問題から討論をすすめました。

■派遣労働

 高橋氏は、党のホームページに設けられた「若者ネット」に、企業によって派遣労働者がモノのように扱われている実態を告発するメールが相次いで寄せられていると述べました。

 討論では、今年二月に日本共産党の志位和夫委員長が、キヤノンの各工場の実例を挙げて派遣労働の実態を追及し、六月にはキヤノンの長浜工場を視察調査したことが話題に。キヤノン本社の専務取締役が、偽装請負などの違法行為について、「大いに反省している」「御党の追及や『赤旗』のキャンペーンもあり、正直言って相当懲りております」などと発言し、製造部門での派遣労働の解消を表明したことなどが紹介されました。

 各氏は、労働者派遣法を一九九九年の原則自由化以前に戻し、派遣労働者保護法へと変えることなど、秋の臨時国会での取り組みを確認し合いました。

■後期医療

 続いて、後期高齢者医療制度が話題に。高橋氏は、「戦争中は、お国のために死になさいといわれ、そしていまはお国のために早く死ねというのか」という怒りが全国から巻き起こっていると述べました。

 赤嶺氏は、同医療制度への怒りが沖縄県議選(六月八日投開票)の結果に大きな影響を与え、日本共産党が三議席から五議席へと躍進したことなどを示し、同制度は廃止すべきだという県民の審判がすでに下っていると強調しました。

 穀田氏は、二〇〇〇年の健康保険法改悪の際の「付帯決議」に、新たな高齢者医療制度をつくることが盛り込まれたとき、自民、公明、民主、社民の各党はすべて賛成し、反対したのは日本共産党だけだったと指摘しました。

 その上で、日本共産党が国民とともにたたかうなかで、先の通常国会で野党が一致して廃止法案を参院に提出し可決させたことを振り返り、臨時国会では、いよいよ衆院で可決・成立させる番だと語りました。

■社会保障

 医療の問題に関連して、社会保障費の抑制や消費税増税問題がテーマになりました。

 消費税の税収が今年度の見込みも含めた累積で二百一兆円に上り、その大半(百六十四兆円)が法人税減税に消えている実態が紹介され、「あまりにひどい。それをさらに増税するというのはまったく論外だ」(吉井氏)と主張。

 穀田氏は、「資本金十億円以上の大企業は、バブル時の一・八倍のもうけをあげる一方で、税金は当時より年間で二千億円も減っている」と事実を示し、「ここにしっかりメスを入れることが大事だ」と述べました。

 赤嶺氏は、今年の米軍にたいする「思いやり予算」が二千八十億円に達し、自衛隊の装備もイージス艦や長距離の軍用機など「海外派兵型」になっていると指摘。これらをただせば、「社会保障のための十分な財源が生まれる」と力説しました。

■原油高騰

 話題は、国民生活を直撃している原油・物価高騰問題に。政府が2%程度の物価上昇だとしているのに対し、高橋氏は八月に入ってから、卵12%、冷凍食品20%など生活必需品が軒並み一割から二割前後も高騰していることを強調しました。

 小泉内閣以降、「貧困と負担増、物価高という『三重苦』が国民を襲っている」(穀田氏)という実態があります。

 諸物価高騰の原因が「投機マネー」にあることは国民的には明らかになっているにもかかわらず、政府は「お知恵があれば教えていただきたい」(町村信孝官房長官)などと、まったく無策です。

 各氏は、「投機マネー」の規制を求める世論を広げていくために全力をあげることをあらためて確認。吉井氏からは、燃油や小麦など国民生活に影響を与える物資への投機マネーの規制や短期的な投機取引にたいする課税導入に「本格的に乗り出すべきだ」との具体的な提起がされました。

 穀田氏は、日本共産党国会議員団が七月に原油高騰問題対策委員会を設け、「投機マネー」規制と原油高への直接補てんを政府に申し入れてきたことを紹介しました。

■存在意義

 討論の最後に穀田氏は、「共産党という名前を変えたらどうか」という声があることにふれ、「共産」とは、ラテン語などの「共同」に語源があると指摘。「日本共産党という党名には、もうけ第一主義ではなく、人間らしい新しい社会をみんなでつくっていこうというロマンと、侵略戦争に一貫して反対した歴史が刻まれている」と語りました。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘は、ばれますよ、舛添要一さん

2008-08-18 | 市民のくらしのなかで

 

       政府 ごまかし宣伝

 

「75歳超の医療費は5倍」というが…

 

 

      1日当たり ほぼ同額


 政府は、年齢で医療を差別する後期高齢者医療制度を正当化するため、「七十五歳以上の高齢者一人あたりの医療費は、六十五歳未満に比べると約五倍にもなる」(舛添要一厚生労働相、『中央公論』九月号)と盛んに宣伝しています。

 まるで、高齢者が必要以上に医療費を「浪費」しているかのような印象を与えますが、実際はそんな単純な話ではありません。

 一人当たりの医療費は、「一日当たりの医療費」、「一件当たりの受診日数」、「受診率」の三つの要素で決まります。それぞれを、高齢者と若い人で比べるとどうなるでしょうか。厚労省のまとめた「老人医療事業年報」の二〇〇四年度の数字でみてみました。

 「一日当たりの医療費」は、七十五歳以上は七十五歳未満と比べ、外来で一・一倍とほとんど変わりません。入院に関しては〇・九倍とむしろ七十五歳未満の人の方が医療費がかかっています。

 病院にかかった人の「一件当たりの受診日数」でみても、七十五歳以上の高齢者は、入院と外来のどちらでも若い人の一・三倍で、それほど多くはありません。

 大きく変わるのは「受診率」です。高齢者が、外来で二・六倍、入院で六・三倍でした。病院にかかっている人や入院している人の割合が、高齢者の方が多いということです。

 しかし、これは決して、無駄づかいではありません。年を重ねれば、病気になる人が多くなるという事実を示しているだけです。

 「五倍」かかるという宣伝は、政府・厚労省の常とう手段です。同省の高齢者医療制度施行準備室室長補佐として、制度を推進した土佐和男氏は「年間一人当たりの若人の医療費は大体十六万円だが、年間一人当たりの高齢者の医療費は七十七万円なので、約五倍の差がある」(『高齢者の医療の確保に関する法律の解説』)などと強調しています。しかし、その同じ著書のなかでは、「老人医療事業年報」などから数字を引用し、「一日当たり医療費」や「一件当たりの受診日数」には、高齢者も若い人も差がないことをはっきり記載しています。

 「五倍」という数字を強調して、高齢者の医療費を削減するということは、高齢者にとって命に直結する費用を無理矢理削るということです。ましてや、都合のいい数字だけを抜き出して、“誇大”宣伝することは許されません。(小林拓也)



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKでも不支持率58%と、出さざるを得ない!

2008-08-18 | 市民のくらしのなかで

 

                                                               2008年8月17日(日)「しんぶん赤旗」

        福田改造内閣の半月

 

政権浮揚 図れず,止まらない自民離れ


 ○…福田康夫首相が内閣改造を断行して半月が経過しました。十五日発行の『月刊自由民主』九月号は「『安心実現』へ国民目線の改革推進」「国民生活改善へ政策重視の布陣」としてグラビアページを割いています。

 ○…内閣改造は、政権基盤を固め、政府・与党主導で解散・総選挙へ向けた環境づくりをはかるためにおこなう政権運営の手法の一つ。“改造効果”はあったのでしょうか。

 「ノーです。何もしなければジリ貧状態。当面の危機を回避しただけです」。自民党本部関係者さえ“改造効果”をさほどでもないと見ています。

 十一日のNHK世論調査は福田内閣支持率33%、不支持58%。先立つマスコミ各社調査も支持率の上昇にはばらつきはあるものの、支持が不支持を上回る例はありません。福田内閣不支持の世論は依然大きく、内閣改造で政権浮揚は図れなかったということでしょう。

 ○…選挙最前線に立つ自民党関係者の反応はどうか。関西方面が選挙区で閣僚経験者の地元秘書はこう語ります。「内閣改造効果? 自民党離れにストップがかかっていません。求められるのは政策転換。有権者にまともに顔向けできる経済政策をすぐに打ち出してほしい」

 閣僚の顔ぶれを代えることよりも政策の中身をかえてほしいという注文です。

 一方、太田誠一農水相の「消費者はやかましい」発言のほか新閣僚、自民党新役員の暴言も相次いでいます。福田首相の指導力の欠如を示しています。

 「立党以来、自民党を取り巻く環境は最も厳しい」(麻生太郎党幹事長、一日)という局面は依然として続いています。

 ○…「自民党の政治は『受益の配分』から『負担の配分』に変わった」。自民党三役経験者の言葉です。福田改造内閣は、「負担の配分」政治をにらむ増税派内閣です。

 消費税10%を主張する伊吹文明財務相ら消費税増税を主張する閣僚が事実上、閣内を独占しています。政府・与党内では総選挙目当ての総合経済対策が検討されていますが、議論の中身を聞くと、しょせんは負担の前のアメ、総選挙前のニンジンです。

 改造後、政府月例経済報告(七日)が、景気は後退局面に入ったと公式に認めるなど、各種の経済指標には負の数字が並びます。実体経済面からも内閣改造への期待感はみじんもうかがえません。

 ○…福田首相は、昨年秋、総裁選をたたかい、同じ日米同盟基軸論に立ちながらも外交理念の異なる麻生太郎氏を幹事長に起用し、党運営をゆだねました。なぜか。ずばり「麻生さんか、福田さんかと大別するほど今の自民党に余裕はない」(森喜朗元首相)のことばに表れています。福田内閣の延命にとどまらず自民党政権の延命措置としての内閣改造だったことを示しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこに神さんはいません。ゾンビに参拝する大臣

2008-08-17 | 市民のくらしのなかで

 

   閣僚3人が靖国参拝

 

     副大臣・政務官ら6人も

 

        首相はせず


 終戦記念日の十五日、福田内閣の太田誠一農水相、保岡興治法相、野田聖子消費者行政担当相をはじめ副大臣、政務官、首相補佐官六人などが東京・九段北の靖国神社を相次いで参拝しました。福田康夫首相は参拝しませんでしたが、終戦の日に参拝した閣僚は、昨年の一人から三人に増加しました。

 太田農水相は、「衆院議員太田誠一」と記帳し、参拝後の会見で「公人としての立場」などと述べました。

 野田消費者行政担当相も「国務大臣野田聖子」と記帳。保岡法相は参拝前の会見で「職務として参拝するということではない」などと語りました。

 政府関係者で参拝したのは、竹下亘財務副大臣、高市早苗経済産業副大臣、早川忠孝法務政務官、戸井田徹厚生労働政務官、岸信夫防衛政務官、山谷えり子首相補佐官でした。

 同日は、小泉純一郎元首相と安倍晋三前首相や自民党の古賀誠選対委員長、尾辻秀久参院議員会長も相次いで参拝しました。

 超党派議員でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(島村宜伸会長)のメンバーは同日午前、集団参拝を行いました。

 同会が会見で発表した参拝者数は、自民、民主など五十三人(衆院四十人、参院十三人)。

 参拝後、島村会長は記者会見で、首相参拝を望むのかと問われ「日本人として、日本の政治家としてそうあるべきではないかと思う」などと述べました。


首相の「深い反省」に反する

 靖国神社は、もともと戦没者の純粋な追悼の施設などではなく、戦争で「武勲」をたてた戦死者の「顕彰」と過去の侵略戦争を正当化することを使命とした組織です。

 その神社に、終戦の日に閣僚が三人も参拝したことは、平和を求める国民や世界の人々と、福田政権との矛盾を深めるものです。

 福田康夫首相は、同日の全国戦没者追悼式で、先の大戦で日本が「アジアの諸国の人々に多大の損害と苦痛を与えた」ことに「深い反省」と「哀悼の意」を表し、「過去と謙虚に向き合い、悲惨な戦争の教訓を風化させることなく、過ぎし日の史実を未来に正しく引き継いでいく」などと語りました。

 閣僚や政府関係者の参拝は、この首相の言明に反するものです。ところが、首相はこれを黙認し、官邸からは「各大臣のご見識に委ねられるべき性格のもの」(町村信孝官房長官)などという声が聞こえてくるだけです。

 これでは、首相がいくら「史実を未来に正しく引き継ぐ」といっても、アジアの人々の信頼も、国民の支持もえられないでしょう。(藤原直)



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする