大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

「この警告は例年より重要だ」と強調し、「みんなで核タブーを守る努力をしよう。私たちの生存はそれにかかっている」と指摘しました。

2024-12-12 | ノーベル賞  

2024年12月12日(木)

ノーベル平和賞授賞式

核なき社会へ共に

田中熙巳代表委員講演 会場総立ち

 【オスロ=加來恵子】ノルウェーの首都オスロで10日、被爆の実相を世界に広げ、「核タブー」の確立に大きく貢献したとして、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が行われました。日本被団協を代表して田中熙巳(てるみ)代表委員が講演。箕牧智之(みまきとしゆき)代表委員が賞状、田中重光代表委員がメダルを受け取りました。(関連記事)


写真

(写真)賞状とメダルを受け取る日本被団協の(右から)箕牧智之、田中重光、田中熙巳の各代表委員=10日、オスロ(加來恵子撮影)

 ノーベル委員会のヨルゲン・バトネ・フリードネス委員長は、これまで13回にわたる平和賞が平和運動に携わる人々に授与され、その度に核兵器に対する警告を世界に発してきたと指摘。より不安定な核時代を迎えようとしているとして「この警告は例年より重要だ」と強調し、「みんなで核タブーを守る努力をしよう。私たちの生存はそれにかかっている」と指摘しました。

 着物姿の日本被団協のメンバーや中満泉国連軍縮担当上級代表らが見守る中、田中熙巳代表委員が講演しました。自身の被爆体験とともに日本被団協の運動の歴史を紹介。原子爆弾被爆者に対する援護の法律は1994年に制定されたが、死者に対する補償は一切なく、日本政府は一貫して国家補償を拒んでいると2度にわたり批判しました。

 核兵器禁止条約のさらなる普遍化と核兵器廃絶の国際条約の策定を目指し、原爆体験者の証言の場を各国で開くよう訴え。「人類が核兵器で自滅することのないように。核兵器も戦争もない世界の人間社会を求めて共に頑張りましょう」と呼びかけました。

 講演が終わると会場から1分以上にわたり割れんばかりの拍手が鳴り響き、参加者はスタンディングオベーションでスピーチを歓迎しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 田中熙巳代表委員は授賞式で講演し、自身の被爆体験と日本被団協の歴史について語り、核兵器のない世界の実現を呼びかける予定です。授賞式は10日午後1時(日本時間午後9時)からです。

2024-12-09 | ノーベル賞  

2024年12月8日(日)

被団協代表 オスロへ

ノーベル賞授賞式で10日講演

 10日のノーベル平和賞授賞式に参加するため日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳(てるみ)、田中重光、箕牧智之(みまき・としゆき)の各代表委員をはじめとする代表団は8日、ノルウェー・オスロに向けて出発します。

 田中熙巳代表委員は授賞式で講演し、自身の被爆体験と日本被団協の歴史について語り、核兵器のない世界の実現を呼びかける予定です。授賞式は10日午後1時(日本時間午後9時)からです。

 日本被団協の代表団はオスロで、中満泉国連軍縮担当上級代表やICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)のメリッサ・パーク事務局長と懇談し、ノルウェー首相らと面談。地元の大学や高校で被爆証言し、交流します。

 被爆者や被爆2世、市民団体もオスロに渡航し、受賞を祝うとともに、ノルウェーの国会議員や平和団体などと懇談します。

 日本被団協のノーベル平和賞受賞理由は、草の根運動で核兵器のない世界を達成する努力、目撃証言を通じて核兵器が二度と使われてはならないことを身をもって示したことなどです。

 授賞式は日本国内に中継。広島、長崎などでパブリックビューイングも予定されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「被爆者は、核兵器と人類は共存できないと叫び続けてきました。核保有国の為政者は“核抑止力”で国民を守ると考えているが、それを国民が変えないと核兵器廃絶は実現しない」

2024-12-03 | ノーベル賞  

2024年12月3日(火)

核なき世界 願い発信へ

ノーベル平和賞授賞式前に日本被団協が会見

写真

(写真)記者会見する日本被団協の田中熙巳代表委員(右から3人目)ら=2日、東京都千代田区

 日本原水爆被害者団体協議会は2日、東京都内で会見し、ノルウェーのオスロでのノーベル平和賞授賞式などの日程を発表し、意気込みを語りました。10日の授賞式では田中熙巳(てるみ)、田中重光、箕牧智之各代表委員が登壇し、田中熙巳代表委員が講演を行います。

 田中熙巳代表委員は授賞式を前に「被爆者は、核兵器と人類は共存できないと叫び続けてきました。核保有国の為政者は“核抑止力”で国民を守ると考えているが、それを国民が変えないと核兵器廃絶は実現しない」と述べ、授賞式で世界の人々に被爆者の願いを伝えたいと語りました。

 和田征子事務局次長は「私たちは、世界で唯一の戦争被爆国の被爆者です。どんな思いで生きてきたか。途中で命尽きた人もいる。そうした人々の思いを伝えたい。原爆被害は戦争とはこういうものだということを継承するのが使命だと思う」と語りました。

 授賞式に当初出席予定だった原水爆禁止日本協議会の高草木博代表理事(国際平和ビューロー元副会長)が欠席すると報告しました。日本被団協の代表団は8日に羽田を出発し、10日の授賞式と前後の諸行事を経て13日に帰国します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本被団協がノーベル平和賞を受賞するなか、石破首相が言う核共有などの主張には「被爆2世として許せません。総選挙を自民党政治を追い込む契機にしたい」と語りました。

2024-10-16 | ノーベル賞  

2024年10月16日(水)

全11ブロックで議席確保・前進へ 

「比例は共産党」広げに広げて

賃上げ・消費税減税の力

東海(定数21)

写真

(写真)もとむら伸子候補=15日、名古屋市内

写真

(写真)すやま初美候補=15日、名古屋市内

写真

(写真)山口ゆうき候補=15日、静岡市葵区

 東海ブロック(定数21)では、「現有議席の絶対確保、2議席奪還」を目指し、もとむら伸子=前=、すやま初美=新=の両比例候補が名古屋市で、山口ゆうき=新=比例候補が静岡市で、第一声をあげました。

 もとむら氏は、賃金引き上げや消費税減税、学費無償化や気候危機の打開など「日本共産党の議席が伸びれば、みなさんにとって大きなプラスになると訴え抜きたい」と表明。日本被団協がノーベル平和賞を受賞するなか、石破首相が言う核共有などの主張には「被爆2世として許せません。総選挙を自民党政治を追い込む契機にしたい」と語りました。

 すやま氏は、長年の運動と共産党の論戦が企業に男女賃金格差を公表させたと述べ、「次は解消に向けて実効ある法律をつくる時。国会でジェンダー平等の扉をこじ開けたい」と力を込めました。

 山口氏は、「教育予算などを削り、大軍拡に多くの税金を注ぎ込む自民党政治を変えたい」と述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核兵器をなくす運動は被爆者の問題ではなく、人類の問題だと指摘し、被爆体験をした被爆者がその役割を果たしていると語りました。石破茂首相の「核共有」について、「冗談ではない」と痛烈に批判しました。

2024-10-13 | ノーベル賞  

2024年10月13日(日)

ノーベル平和賞

核による破滅阻止には廃絶しかない

被団協、決意の会見

写真

(写真)記者会見する被団協の(左から)濵中、田中、和田、濱住の各氏=12日、東京都千代田区

 核兵器のない世界のための草の根の努力と被爆証言による「核兵器使用のタブー」に貢献したとして、ノーベル平和賞の授与が発表された日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)は12日、東京都内とオンラインをつないで記者会見し、喜びと核兵器廃絶への決意を語りました。 (詳報)

 田中熙巳(てるみ)代表委員は、受賞理由について「核兵器を巡る情勢が厳しく、核兵器が使用される危険な状況にあるため、ノーベル委員会は米国に気兼ねしている状況ではないと判断し、日本被団協に平和賞を与えたのだと思う」と述べました。

 核兵器をなくす運動は被爆者の問題ではなく、人類の問題だと指摘し、被爆体験をした被爆者がその役割を果たしていると語りました。石破茂首相の「核共有」について、「冗談ではない」と痛烈に批判しました。

 田中重光代表委員は、喜びを語る一方で、人類は自らの開発した核兵器で破滅するかもしれないと指摘。「これをやめさせるには廃絶しかない。被爆の実相、継承する取り組みを強化していきたい」と決意を述べました。

 箕牧智之(としゆき)代表委員は、亡くなった広島の坪井直さんや長崎の谷口稜曄(すみてる)さんら先輩の運動がノーベル平和賞として評価されたとして、一緒に喜びたかったと語りました。

 木戸季市(すえいち)事務局長は、核兵器禁止条約を誕生させたことについて、「禁止条約は世界の到達点であり禁止・廃絶は共通の思いとして確認したと思う」と指摘しました。

 和田征子(まさこ)事務局次長は、米国の「核の傘」に入り続ける日本政府が、核が使われなかった「不使用の歴史」を伸ばすと言っていることについて、「私たちの運動が核兵器を使わせなかった『核の抑止力』となっている」と述べました。

 濱住治郎事務局次長と濵中紀子(としこ)事務局次長はそれぞれ喜びを語り、児玉三智子事務局次長のメッセージが紹介されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする