大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

志をあつめ、世直しのために

2008-06-30 | 世界の変化はすすむ

 

         政治変革へ今 飛躍を

 

  連帯の流れを一つに

 

                      全国革新懇が総会


 全国革新懇(平和・民主・革新の日本をめざす全国の会)は二十八日、東京・千代田区の学士会館で第二十八回総会を開きました。社会的連帯の輪がかつてなく広がる情勢のもと、会場いっぱい、過去最多の二百八十五人が参加。後期高齢者医療制度の廃止など、国民の切実な声と結んだ運動の広がりが相次いで報告され、「大きな高揚期にあることを日々実感している」(大阪・寝屋川革新懇)などの発言が相次ぎました。


写真

(写真)各地からの活動が報告され、討論が交わされる全国革新懇第28回総会=28日、東京・学士会館

 運動方針を提起した坂内三夫代表世話人は冒頭、岩手・宮城内陸地震の被災者にお見舞いを述べ、物心両面の支援を呼びかけました。そのうえで、この一年間の運動を「国政の重要課題の前進に貢献し、発展してきた」と総括。「この世の中おかしい」「資本主義も限界では」など政治の根本的変革が国民の声になりつつあるいまこそ、国政革新を目標とする革新懇運動の飛躍が必要だと強調し、何人からでも活動しやすい形で革新懇づくりを進め、千以上の革新懇をめざそうと提起しました。

 革新懇は現在、総数七百七十七と過去最多。「全国革新懇ニュース」も二万四千七百六部と最高の峰を築き新たな前進が生まれています。

 討論では、一人からスタートし会員を広げている栃木・益子革新懇や、幅広い無党派層の参加で「つどい」を成功させた革新・愛知の会の取り組みなどが報告されました。

 長年、まちづくりの問題に取り組んできた小田原革新懇の代表は、さまざまな個人や他団体とまちづくりの連絡会議をつくり、市長選挙で、開発優先の市長を破った経験を報告。大阪革新懇の代表は、深刻な青年の雇用実態とともに、その変化に注目し、「青年と歩む革新懇の大きな可能性を感じている」と語りました。

 青年の発言には、いずれもひときわ大きな拍手が起きました。


志位委員長が発言

 全国革新懇総会では、日本共産党の志位和夫委員長が発言しました。志位氏は、自民党政治のゆきづまりのもと、あらゆる分野で社会的連帯の輪が広がり、新しい政治への展望を開く力を発揮しはじめていることを詳しく解明するとともに、運動の発展に向けた決意を表明しました。

 志位氏は、社会的連帯の力の例として(1)労働者の連帯(2)世代間の連帯(3)生産者と消費者の連帯(4)平和のための連帯―の四つをあげ、運動の発展を生き生きと紹介しました。

 そのうえで、志位氏は「社会的連帯で反撃を」という合言葉から、「今では『反撃』にとどまらず、『社会的連帯で新しい政治を』が合言葉になる時代になりつつある」と強調。革新懇運動が連帯の要の役割を担っているとし、「社会的連帯の流れを一つに合流させ、国政を変える巨大な統一戦線へと発展させるために、革新懇運動が元気いっぱいがんばるとき」と訴えました。


   29日、憲法9条を守る京都の会が発足しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでも党利党略はやめてください!

2008-06-29 | 市民のくらしのなかで

 

    農業委員の推薦について

 

 日本共産党議員団の大橋満でございます。
わが党議員団の見解と採決にあたっての態度を申し上げます。

 議会が農業委員の推薦を決めるときには、
次ぎの3つのことを矛盾なく行う必要があります。

第一は、「推薦」は、議案ではありませんので過半数の賛成で白黒つけるものではなく、24名全員が等しく推薦に加われるようにしなければなりません。
第二は、本会議の前段階として、本会議に提出する推薦候補を4名決めなければなりません。
第三は、本会議で推薦者四名を決定しなければなりません。

 この3つのことを、矛盾なく行わなければなりません。


 本会議の前段階で、人選や選出方法が全会一致で決まれば、矛盾はなく、指名推薦でよいのです。
しかし3分の1以上もの反対があり、決まらない場合は、指名推薦は適切ではありません。
明らかに24名全員が等しく推薦に加われません。

1, 全会一致が得られず、24名が等しく推薦に参加できる唯一の方法として適法だと 考えられるのが、(全国議長会、法制担当者は、それも一つの方法ですと答弁がありま したが、)議会内での人選をするときの基準は、議会内選挙に準じて行なえば適法です。
2,だから 本会議前に四名の推薦候補を決めるときに、24名がそれぞれ推薦候補を単 記無記名で投票し、上位4名を推薦候補に決定すればよいのです。
 議会運営で、困ったときは党利党略をめぐらすのではなく、原則にもどればよいのです。
3,本会議には、上位四氏を「推薦」候補として提案し、決定することです。
 そうすれば、三つのことを矛盾なくすすめることことが出来ます。

 今回議長が進めておられる方法は、13名の賛成があれば、推薦者4名とも決められると言うもので、法に基づいた対応ではなく党利党略です、このような方法では、今後議会内の勢力分野が変わるたびに、どんな人でも、どんな方法をも決められると言うことになります。これでは法に基づく議会運営とは言えません。
  何よりも半数近くの議員が、推薦に加われないことになります。
よって、今行われようとしている採決は、法的根拠が薄弱です。直ちに採決を中止し、先ほど提案した全議員が推薦に等しく参加できる方法に変更されるよう強く要求するものです。 強行に採決されるのなら、採決に加わらず保留します。

  農業発展に力を注ぐ日本共産党の態度は、いささかも変わりませんし、4名の方が悪いと言っているのではありませんので、申し添えておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球を診断 その処方箋 NO.2  先に前頁 1 を見てください。

2008-06-27 | 市民のくらしのなかで

3、エネルギー政策の重点を自然エネルギーの開発・利用へ転換する

 二酸化炭素の排出量の90%がエネルギーに由来することからみても、エネルギー対策は温暖化対策の要です。ところが政府は、化石燃料偏重から自然エネルギー重視に転換する明確な目標ももたず、自然エネルギーの利用拡大のカギとなる自然エネルギー発電に関する固定価格買い取り制度の導入を拒否しています。そればかりか、「福田ビジョン」では原発の新増設を今後のエネルギー対策の優先課題としています。日本にとって自然エネルギーの普及は、原油・石炭など輸入エネルギーの需要増・高騰がすすむもとで、経済基盤の安定のためにもエネルギー自給率の引き上げがもとめられているという点からも急務です。

 化石燃料偏重・原発だのみから脱却し、自然エネルギー重視へと、エネルギー政策の抜本的転換が必要です。

自然エネルギーの割合を二〇二〇年までに15~20%とする導入目標を明らかにする

 EUが二〇二〇年までに第一次エネルギーの20%を自然エネルギーでまかなう目標を決定したのをはじめ、世界的に見ても、太陽光・熱、風力、小水力、地熱、バイオマスなど自然エネルギーの普及が本格的な流れになっています。こうしたなかで、日本だけが自然エネルギーの普及に背をむけ、一次エネルギーのわずか2%(大規模水力発電分3%を除く)をまかなうだけにとどまっています。二〇二〇年までに一次エネルギーに占める自然エネルギーの割合を15~20%に引き上げることを明記した「自然エネルギー開発・利用計画」を策定し、自然エネルギーの開発・利用に取り組むべきです。

 自然エネルギーから得られる電気やガス、将来的には水素などを販売することで、その地域には新たな収入が生まれます。ドイツでは、自然エネルギーの普及によって年間一億トンの二酸化炭素を削減するとともに、二十一・四万人の雇用と年間三・七兆円の売り上げなど、雇用や技術、資金の流れを地元に生み出し、事業の成果や副産物を地元に還元しています。自然エネルギーの普及は、地域経済対策としても大きな転換となります。

自然エネルギーによる電力を固定価格で買い取る制度を早急に導入する

 自然エネルギー発電の普及には、長期的な採算の見通しが重要であるため、電力の固定価格買い取り制度の導入がカギです。固定価格買い取り制度は、再生可能エネルギーの設備を導入した時点で、その設備から供給される電力の買い上げ価格を市場まかせにせず、一定期間(たとえば二十年間など)保障する方式です。EUのなかでも固定価格買い取り制度が導入されたドイツ、デンマーク、スペインでは、自然エネルギーの普及が急速にすすみ、世界をリードしています。国が廃止(〇五年)した住宅用太陽電池パネルの設置補助金を復活させるとともに、固定価格による買い取り制度を実施するための財源には、原発に偏重した電源開発促進税(〇八年度=三千四百八十億円)の見直し分や環境税の税収などをあてます。

 また、廃熱を熱供給に利用すること(コジェネレーション=電気・熱併給システム)で、エネルギーの利用率を40%程度から70%台まで引き上げることができます。小規模・分散型利用を促進する制度を整備し、コジェネレーションの導入を積極的に支援すべきです。

温暖化対策を口実にした原発推進政策は危険であり、転換をもとめる

 政府は、原発を「温暖化対策の切り札」だとして、電力供給の約半分を原発でまかなおうとしています(経済産業省「長期エネルギー需給見通し」)。しかし、事故や災害、データ捏造(ねつぞう)などによって、原発の停止があいついでいるように、原発は決して安定的な電源ではありません。しかも原発事故とそれによる環境破壊の危険性は重大な問題であり、原子炉から出てくる放射性廃棄物も、その処理・処分方法が未確立なため、環境汚染の危険性を軽視できません。また原発などの地下に活断層があることも次つぎと確認や指摘がされ、政府、電力会社のこれまでの原発立地のあり方がきわめて無謀なものであったことも、実証されつつあります。さらに、こうした安易な原発依存の姿勢が、自然エネルギー開発を異常に立ち遅れさせた一因となってきたことも、忘れてはなりません。

 このような危険な原発推進政策をやめ、技術的に未確立で、十分な安全性の保証がない原発からは、計画的に撤退すべきです。

国民の世論と行動で、持続可能な経済・社会をめざして踏み出す

 いま、国民のなかで地球温暖化問題への関心が高まり、自分たちの生活を見直し、環境にやさしいライフスタイルに転換することによって、現在の地球と将来の子どもたちに対する責任をはたそうという声と取り組みが広がっています。各種の世論調査でも温暖化の被害を心配する世論は九割をこえ、照明やシャワーなどの節約、冷暖房の控えめな使用、レジ袋を減らすマイバッグの持参など、八~九割の人が何らかの形で努力しています。

「大量生産・大量消費・大量廃棄」を大もとからただす

 こうした国民一人ひとりの努力を真に実らせるためには、大企業の利潤第一主義のもとで、国民生活に「大量生産・大量消費・大量廃棄」の風潮が意図的に持ちこまれてきたことを正面からとらえ、この風潮を大もとからただす仕事に本格的に取り組む必要があります。部品がなくて修理ができず次つぎに捨てられる家電製品、約二台で通常の家庭一世帯分のエネルギーを消費する自動販売機や、家庭の十一倍の二酸化炭素を出すといわれるコンビニエンスストアの二十四時間営業、深夜の過剰なライトアップ、深夜労働や生産施設の二十四時間稼働という「労働のあり方」など、この問題はさまざまな面にあらわれています。

 生産から流通、消費、廃棄までのすべての段階について、温室効果ガスを削減して地球温暖化をくいとめ、将来にわたって「持続可能な経済・社会」「人にやさしく環境を大事にする社会」を社会全体の努力でつくりあげるという視点から大胆に見直すことがもとめられます。国の将来にかかわる総合的な戦略・政策のなかに地球温暖化対策をしっかり位置づけ、政府の取り組みを義務づける法律(気候保護法=仮称)を制定することも当然検討すべきです。

「人にやさしく環境を大事にする社会」をつくる視点で経済と社会を見直す

 日本や世界の各地で地球温暖化問題に取り組む先進的な経験も生まれ、その先頭にはNGO(非政府組織)が立っています。こうした経験からさまざまな教訓を学び、それを広げ生かすネットワーク=共同の輪を広げることもますます大事になっています。温暖化抑止のために何ができるのか、地域・職場・学園など草の根のレベルで話し合い、知恵と力をあつめて行動をおこすことも大きな意義をもちます。

 地球温暖化対策は、経済や社会、政治のすべてにおよぶ総合的な課題、将来の社会のあり方にもかかわる根本問題であり、それを確実に実行するには広範な社会的合意が不可欠です。EUでは、温暖化対策を経済・社会の「持続可能な発展戦略」のトップ課題に位置づけたうえ、実際の経済・社会政策も、「温暖化対策を通じた成長と雇用の促進パッケージ」というように、常に温暖化対策と関連づけてうちだしています。こうした取り組みの土台に、「利潤第一の考え方では温暖化は止められない。社会システムの根本的改革が必要だ」(ドイツ連邦議会・環境委員会副委員長の日本共産党欧州調査団への説明)という立場から取り組む考え方があることも、わが国の対策を考える上で学ぶべき大事な点です。

 地球温暖化対策を、将来の日本社会のあり方を探求する総合的な戦略・政策の重要な一環に位置づけ、エネルギー・地域振興・雇用・福祉・交通・農業・税制・日本と世界の安定など各分野の政策をそれと有機的に結びつけて確立し、国民の合意を得ながら着実にすすめてゆくべきです。

 日本共産党は、地球温暖化の進行を憂える内外のすべての人びとと力をあわせて、地球温暖化をくいとめ、将来にわたって「持続可能な経済・社会」「人にやさしく環境を大事にする社会」を実現するという人類的課題の推進に全力で取り組みます。



■関連キーワード

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球を診断・その処方箋  1

2008-06-27 | 市民のくらしのなかで

 

地球温暖化の抑止に、

 

日本はどのようにして国際的責任をはたすべきか

 

 

           2008年6月25日 日本共産党


 日本共産党が二十五日発表した「地球温暖化の抑止に、日本はどのようにして国際的責任をはたすべきか」の全文を紹介します。


 地球温暖化抑止の国際協定である「京都議定書」が定めた温室効果ガス削減の「第一約束期間(二〇〇八年~一二年)」が、今年スタートしました。国連のもと各国政府によって、二〇一三年以降の新しい行動計画を来年末までにつくる国際的な検討作業もはじまりました。七月の洞爺湖サミットは、日本の対応が世界から問われる場となります。

 地球環境の未来と人類の生存条件にかかわるこの大問題に日本はどう立ち向かうべきか。日本共産党の基本的な見解を明らかにします。

地球温暖化抑止は、一刻の猶予も許されない人類的課題

 「地球の温暖化は疑う余地がない」、「人類が排出してきた温暖化ガスの濃度の上昇が、気候変動の原因であることはほぼ確実である」、「気候変動の速さと規模によっては、突然のあるいは非可逆的現象が引き起こされる危険がある」――国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)による「第四次評価報告書」は、世界中の科学者の知見を結集して、深刻な結論を導き出しました。

 地球規模の気候変動はすでにはじまっています。世界では、二〇〇三年に欧州を襲った熱波で三万五千人が亡くなり、大型化したハリケーンやサイクロンが世界各地で大きな犠牲と被害を引き起こしています。オーストラリアではこの二年間、記録的な干ばつで小麦の生産が激減し、世界的な穀物価格の高騰の原因の一つになっています。北極では海氷が夏季に大幅に縮小して完全に消滅しようとしており、各地の高山の氷河が解けはじめています。

 日本でも、真夏日の増加、竜巻のひん発、台風や低気圧の強力化、記録的な集中豪雨の増加、高潮の被害などが日常の生活や安全を脅かしています。九州の稲が高温障害で実入りが悪くなったり、ミカンの生育不良、沖縄周辺でサンゴが死滅し、日本海などで大型クラゲの大量発生が起きるなど、農林水産業への影響もあらわれています。

気温上昇を2度以内に抑えこむことが決定的に重要

 IPCC報告は、産業革命による工業化以前に比べて世界の平均気温が二度以上上昇すると、取り返しのつかない重大な変化が起きると予測しています。土壌からの二酸化炭素やメタンの発生が加速する一方、水温の上昇によって海の二酸化炭素の吸収量が減少し、急激で大幅な温度上昇が起き、二度と元に戻れない状況がもたらされます。

 地球の平均気温は、産業革命以後二百年余を経た現時点で〇・七六度上昇しています。それにくわえて、すでに大気中に排出されてしまった温室効果ガスの影響で、これからの二十年間に気温がさらに〇・四度上昇すると予測されています。そして、もしこのままなんの手もうたなければ、平均気温は今世紀末には最大で六・四度上昇すると予測されています。

 危機的な事態が予測されるなかで、いま、地球温暖化の抑制に真剣に取り組むこと、とりわけ、産業革命前に比べて気温上昇を二度以内に抑えこむことに全力をそそがなければ、地球環境と人類の生存を脅かす破局の到来は避けられません。

 IPCC報告書の作成にたずさわった日本の科学者たちが連名で公表した国民への緊急メッセージ(〇七年二月)は、「温暖化は、私たち市民の予想を遙かに超えるスピードで進行しつつある。……温室効果ガスの大幅な削減という大きな課題に向けて、直ちに行動を開始する必要がある」と訴えています。科学者のメッセージは明確であり、温暖化対策のタイムリミットは切迫しています。

温暖化抑止に世界はどう立ち向かっているか

 IPCC報告書は、気温上昇を二度以内に抑えるためにつぎの三点がカギになると強調しています。

 (1)二〇五〇年までに、世界の温室効果ガスの総排出量を一九九〇年比で半分以下に削減すること、とくに先進国は80%以上削減すること(長期削減目標)。

 (2)二〇一五年までのできるだけ早い時期に世界の総排出量を減少に転じさせること、とくに先進国は二〇二〇年までに25~40%削減すること(中期削減目標)。

 (3)以上の目標の達成によって、今世紀末までに人類が排出する二酸化炭素を一兆八千億トン以下に抑え、大気中の二酸化炭素濃度を安定させること。

 地球温暖化抑止について世界がどう取り組むかを定めた気候変動枠組み条約は、産業革命以来の地球温暖化の進行にそれぞれの国がどういう責任を負っているかに着目して、世界の国ぐにを、「過去及び現在における世界全体の温室効果ガスの排出量の最大の部分を占める……先進国」(三十五カ国)と、それ以外の「開発途上国」とに区分し、それぞれの役割・責務を明らかにしています。

 地球温暖化の抑止という全人類的課題の解決に、地球上のすべての国・地域が全力をそそぐ必要があることはいうまでもありませんが、産業革命以来の経済活動を通じて地球温暖化に大きな責任を負う「先進国」と、「途上国」の違いを考慮に入れる必要があります。

 事態の経過からいって、「先進国」は、地球温暖化の危機を生み出してきた歴史的責任を負うべき立場にあり、その点からいっても、「先進国」が地球温暖化に関する主要な責任を自覚し、それにふさわしい役割をはたすことが強くもとめられます。

 もともと、経済発展の権利は世界のどの国・地域にも平等に保障されるべきものです。現在、歴史的事情から経済的に遅れた水準にある国は、どの国の国民も、経済面での遅れを克服して先進国並みの発展水準を達成する歴史的権利をもっています。その見地から、長い展望に立てば、人口一人あたりの温室効果ガスの排出量も平等になるようにすべきです(「炭素デモクラシー」)。現在の地球の現状のもとでは、これらの「途上国」も、その経済的発展の課題を、地球環境をまもるという世界共通の課題と結びつけて成しとげること、そのために、「先進国」が過去に歩んだ道とは違った経済発展の新しい形を開拓し、実現することが、人類的見地からの要請となっています。そのことは、気候変動枠組み条約の「それぞれ(の国が)共通に有しているが差異のある責任」という表現で国際的に合意されています。

 こうした国際的な枠組みにそって、いま、世界はどのように取り組んでいるでしょうか。

 まず「先進国」です。EU(欧州連合)は、温暖化問題を、「いまだかつて見られなかった、非常に深刻で広範囲に及ぶ市場の失敗」(英国政府「スターン報告」)という共通の認識に立ち、「先進国」全体が責任をもつべき「待ったなし」の課題と位置づけて取り組んでいます。「京都議定書」によってEU(当時の加盟国十五カ国)は、「第一約束期間」までに一九九〇年比で8%削減することを義務づけられましたが、EUは、その参加国のなかでも経済発展が先行し人口も多い国が率先してより多くの割合で削減する対応策を取りました。イギリスは、12・5%の削減を目標に掲げ、二〇〇五年までにすでに目標を上回る15・7%を削減し、約束期間の終了(二〇一二年)を待たずに二〇一〇年までに23・7%削減する見通しです。イギリスは現在、二〇二〇年には30%、二〇五〇年には60~80%削減する目標を明記した法案を審議中です。またドイツは、21%を約束期間中の削減目標とし、二〇〇五年で18・7%まで削減し、二〇一〇年には25・7%まで削減する計画です。さらに、二〇二〇年には40%削減、二〇五〇年には80%削減を目標としています。

 こうした取り組みによって、EU全体を通じて二〇一〇年には目標を四割も上回って11・4%削減し、二〇二〇年までに30%削減する「中期目標」(EU以外の国が適切な削減に合意しない場合は20%)、二〇五〇年には60~80%削減する「長期目標」を掲げ、国際的な削減の枠組みでの合意をめざしています。

 一方、「途上国」はどうでしょうか。「途上国」のなかでも急速に経済発展をつづけている国では、経済成長とともに温室効果ガスの排出量が急速に増加しています。これらの国の動向は、世界全体の温室効果ガスの排出量に影響をあたえるようになっていますが、「温室効果ガス排出の抑制に努め、地球的な気候変動の緩和に貢献していく」(中国)、「エネルギー部門で二〇二五年までに17%削減する」(インドネシア)などの努力が開始されています。

 また、温暖化の影響をもっとも深刻に受けるのが、小さな島国をはじめ、地球温暖化にほとんどなんの責任もなく、現在なお貧困に苦しみ、経済的にも弱い国ぐにであることを真剣に考慮しなければなりません。

 「先進国」がみずからの責任を自覚し、削減の先頭に立つとともに、「途上国」に対して積極的な技術・資金の支援をおこなう――こうした「二重の責任」をはたすことは、「先進国」に課せられた当然の「歴史的責務」というべきです。

国際的責任をはたすためにも、わが国の政策の抜本的転換をもとめる

 こうした世界の現状のなかで、わが国の取り組みはどうでしょうか。地球温暖化問題を主要な議題とする洞爺湖サミットで、議長国を務める日本の役割がきわめて重要であるにもかかわらず、わが国の取り組みは「先進国」のなかでも決定的に立ち遅れています。京都議定書で、温室効果ガスについて一九九〇年比で6%削減する目標を掲げながら、逆に6・2%も増やしており、この人類的課題をはたす責任を投げ捨てるものとなっています。政府は、この姿勢に世界から強い批判が向けられていることに、目をふさぐべきではありません。

 日本共産党は、わが国が実効ある地球温暖化対策を早急に確立し、それをただちに軌道に乗せて国際的責任をはたすよう、以下の方向と内容で温暖化政策を抜本的に転換することを強くもとめます。

1、先送りにせず、ただちに温室効果ガスを大幅に削減する中期目標を明確にする

 政府は、京都議定書を採択して十年間も経過するのに、財界の「温室効果ガスの総量削減目標は経済統制だ」、「京都議定書は不平等条約だ」などという“恫喝(どうかつ)”ともいうべき言い分をタテにとって、温室効果ガスの増加を放置しています。

 ことし三月に政府が決定した「京都議定書目標達成計画」も、実質的な削減に本気で力をそそぐものではなく、科学的に実証されていない「森林吸収枠」(3・8%分)を目いっぱい計算に入れたり、削減枠に余裕のある外国から排出枠を買い入れて、それを自国の削減実績に組み入れるなど、“見せかけ”の上だけで「削減実績」をふくらませようというものです。肝心の実質的な削減目標は九〇年比でわずか0・6%にすぎません。

 しかも政府は、今日にいたってもなお、国としての実質削減量を明らかにする中期目標の設定を先送りしつづけています。六月九日に発表した「福田ビジョン」でも、“二〇二〇年度までに二〇〇五年度比で14%削減なら可能だ”などと、「一九九〇年を基準として削減量を割り出す」という国際的な約束ごとさえ無視し、中期目標の設定そのものを棚上げしてしまいました。これは“開き直り”としか言いようのない態度です。当面する二〇二〇年度目標を確定し、それを実行する責任を負わないものが、その先の目標だけをうんぬんしても、世界の誰からも信用されないことはあまりにも明白だからです。

 わが国に課せられた「先進国」としての国際的義務をはたすために、「二〇五〇年まで80%削減」の長期目標を出すにとどまらず、それにむけて着実に実現していくための通過点を明示して、二〇一二年までに九〇年比6%削減という、京都議定書での約束を実質的に達成するとともに、わが国として二〇二〇年までに30%削減することを明確にした中期目標の確立に踏み切ることをもとめます。

2、最大の排出源である産業界の実質的な削減を実現する

 日本の温室効果ガスの削減対策が言葉だけのものとなっているのは、総排出量の八割を占める産業界の削減について、もっぱら財界の“自主努力”まかせにしているからです。ここには、日本政府の削減対策が真剣なものであるかどうか、その成否が問われる試金石があります。この分野で思い切った転換をおこなわないかぎり、地球温暖化抑制の事業において国際的責任にこたえる有効な貢献をはたすことは絶対にできません。

 しかも、この産業界の排出は、特定の大口排出施設に極端に集中しています。製鉄所や火力発電所などわずか二百二十事業所で日本全体の排出量の50%を占めます(環境NGO「気候ネットワーク」の調べ)。これら超大口排出事業所や大口排出業界での削減をすすめることが大幅削減実現のカギです。

 実質的な削減を具体的にすすめるためには、“財界まかせ”の姿勢ときっぱり手を切り、なによりもまず、政府と経済界(または各業界・企業)のあいだで削減の期限と目標を明らかにした公的協定を結ぶことで、排出量の大部分を占める産業界の削減の見通しを明らかにすべきです。具体的には、次の諸政策の実行が急務となります。

具体的な削減目標を掲げた公的協定を経済界に義務づける

 超大口排出施設をかかえる産業や企業については、政府との間で削減目標を明記した公的な削減協定を義務づける必要があります。政府が中・長期の削減目標を掲げ、この協定で個々の業界・企業の削減目標を明らかにすることによって、削減に具体的な道すじがつけられます。協定には、温室効果ガスの削減目標(温室効果ガス削減の総量、生産量あたりでの削減目標、エネルギー消費の全体量と生産量あたりの削減量)、短期・中期目標の実施期限、政府への報告義務、第三者機関によるモニタリング・検証などを盛り込むべきです。

実質的な削減を加速する「国内排出量取引制度」を実施する

 「排出量取引制度」は、排出量が一定規模を上回る事業所ごとに、政府による審査を通じて削減目標を設定し、目標以上に削減した事業所はその分を売却でき、逆に目標が達成できない事業所は、ペナルティーを避けるために、目標を達成したほかの事業所から「削減枠」を買い入れて未達成分を穴埋めできるという制度です。

 二〇〇五年以来のEUの取り組みとその教訓を踏まえ、企業の削減目標達成のための補助的手段として、日本でもこの「国内排出量取引制度」を導入すべきです。そのさい、排出量削減のうち排出量取引でまかなう割合や、海外からの買い入れの割合に上限を設けることが必要です。また、投機によって市場が振り回される事態を避けるために、排出量の需給状況に関する情報公開を徹底し、実際の排出量の裏づけのない取引は規制すべきです。

化石燃料の使用削減を促進するために環境税を導入する

 これまでは化石燃料を消費して温室効果のある二酸化炭素を大気に放出しても、なんのコスト負担もありませんでした。環境への悪影響を考慮し、二酸化炭素の排出量などに着目した環境税を導入することを検討すべきです。これによって、(1)環境負荷への「課徴金」的な負担をもとめ、産業や業務、家庭などでの省エネの推進や他のエネルギーへの代替をすすめる、(2)社会全体でエネルギーのむだをなくし、温室効果ガスの排出のより少ないシステムにあらためるなど構造全体の見直しにつなげる、(3)化石燃料と自然エネルギーの価格の差を相対的に縮める、(4)税収を温暖化対策の促進や課税の影響の緩和、その他、国民に必要な施策の財源にあてる――などの効果が期待できます。

 環境税は、石油・石炭・天然ガスなど化石燃料を燃やしたさいに生ずる二酸化炭素の量に応じて課税し、国の予算上、使い道を特定しない「一般財源」とします。主要な負担は、化石燃料の大半を使用している大企業・財界がになうのが当然です。低所得者、医療・福祉・教育施設、公共交通の燃料、中小・零細企業、食料自給にかかわる農業・漁業、寒冷地などについて適切な負担免除・軽減措置をとるべきです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR桂川駅

2008-06-26 | 市民のくらしのなかで

 

「JR新駅 はどうなっているのですか」

 

             と質問を頂きました。

 

少し調べましたので報告します。

  駅の名前  ・桂川駅

  開 業 日  ・ 2008年10月18日(土)

     自由通路・駅前広場・自転車等駐車場

     も   その日から使えます。

  総事業費  ・36億4300万円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の願い実現へ!  大きな役割を果たす。

2008-06-24 | 市民のくらしのなかで

 

  論戦貫いた 156 日間

 

       日本共産党と第169通常国会(1)

 

                              後期高齢医療

                   

                              改悪の原点から反対


 「ねじれ」「政争国会」などとマスメディアが報じた第百六十九通常国会。しかし、日本共産党国会議員団は、自公政治に代わる新しい政治を求める国民の願いに応えるため、国民の運動と連携し、徹底した論戦で政治を動かしてきました。百五十六日間の会期中、“論戦力”はどのように発揮されたのか、各分野ごとにみていきます。(国会取材団)


 国会閉幕を翌日にひかえた二十日朝。雨にもかかわらず、国会前には「後期高齢者医療制度廃止法案の可決・成立を!」と訴える多くの高齢者が座りこみました。

 民主、社民、国民新の各党が衆院で廃止法案の審議をボイコットするなか、廃止を願う人々の間では、最後の最後まで審議入りに努力する日本共産党の姿が話題になりました。

勇気もらった

「衆院で民主党などが廃止法案の審議に応じないのには、正直がっかりだが、共産党の奮闘には非常に勇気付けられました」

 こう話すのは倉本朝夫さん(73)。隣で座りこみを続ける山田隆之さん(71)も、「後期高齢者医療制度の問題では、共産党が抜群の力を発揮した」と相づちを打ちました。

 自ら廃止法案を提出しながら突然、たたかいの舞台から降りてしまった民主党などの姿勢には地方紙も、「共産党以外の三党が審議拒否とは筋が通らない」「論戦抜きの対決姿勢にすごみはない」(北海道新聞十三日付)と厳しい論評を加えていました。

 一方、日本共産党について、「朝日」十七日付コラムは、「後期高齢者医療制度の問題点を粘り強く訴えてきた共産党」として、小池晃政策委員長に「敢闘賞」を贈りました。

 日本共産党が大きな力を発揮できる背景はどこにあるか―。

 そもそも後期高齢者医療制度の改悪の歴史をさかのぼれば、二〇〇〇年十一月の健保法改悪の際、高齢者医療を別建ての制度にすることを盛り込んだ付帯決議の共同提案に民主党も社民党も加わりました。〇六年に、医療改悪法案が出されたときも、高齢者差別という本質を突く論陣を張ったのは日本共産党でした。

野党結束に力

 だから、今通常国会でも、「長寿を喜ばない社会でいいのか」(三月十四日の参院予算委員会で小池氏)と正面から政府を追いつめ、後期高齢者医療制度を廃止する一点で野党四党の結束を促す要(かなめ)の役割を発揮できたのです。

 この一貫した立場は、野党四党が五月二十三日に共同で参院に提出した廃止法案の論戦でも輝きました。

 廃止法案に対し、与党側は、「老健制度は限界というのが与野党の認識だったはず」(三日の参院厚生労働委で自民党の尾辻秀久元厚労相)などと繰り返しました。

 この批判は一貫して医療改悪に反対してきた日本共産党にはあたりません。答弁者として小池氏は、「間違いが明らかになっていながら、引き返そうとしない与党の態度こそ無責任だ」(三日の参院厚生労働委)と堂々と反論しました。

 廃止法案は継続審議となりましたが、世論の圧倒的多数は、同制度の廃止を求めています。

 「毎日」十六日付の世論調査では、同制度の廃止について「賛成」が56%で、「反対」30%を大きく引き離す結果となっています。

 国民の心からの怒りに真正面から応える政党はどこか―。今後、いっそう国民の熱い視線が注がれることになります。(つづく)


第169通常国会

成立した法律

 第百六十九通常国会で成立した法律は次の通りです。(日本共産党は全体の67%に賛成し、●印は反対しました)

 【内閣提出・63本】

 ●改定地方交付税法、●二〇〇八年度公債発行特例法、●改定所得税法、●道路財源特措法(改定道路整備財源特例法)、●改定地方税三法(地方税法、地方法人特別税暫定法、地方交付税法)、●改定関税定率法、●改定国土交通省設置法、観光圏整備法、歴史的風致維持向上法、改正地域公共交通活性化法、犯罪被害者給付金法、改定裁判所職員定員法、●改定税関手続例法、改正国際開発協会法、●改定公立学校標準法、改正戦没者父母特別給付金法、改正駐留軍離職者法、独立行政法人緑資源機構廃止法、●生糸輸入調整法廃止法、改正水産加工資金法、改正特許法、改正公害健康被害補償法、改正地域再生法、改正構造改革特区法、改正電波法、改正犯罪被害者保護法、改正在外公館名称位置給与法、改正感染症予防法、中小企業承継円滑化法、●改定海上運送法、改正港湾法、森林間伐推進特措法、農商工連携促進法、改正地域産業活性化法、農林漁業バイオ燃料法、改正食品製造管理高度化法、独立行政法人日本原子力研究開発機構法、改正暴力団対策法、外国船舶航行法、改正出会い系サイト規制法、改正特定電子メール法、●改定社会教育法、改正学校保健法、●改定信用保証協会法、改正中小企業信用保険法、●改定中小企業金融公庫法、独立行政法人国民生活センター法、改正消費者契約法、●改定金融商品取引法、改正エネルギー使用合理化法、改正揮発油品質確保法、改正消防法、ペットフード法、●保険法、●保険法整備法、改正介護保険法、●改定少年法、改正特定商取引法、●改定空港整備法、●改定地球温暖化対策推進法、●国家公務員基本法

 【議員立法・17本】

 国民生活混乱回避地方税法、●改定租税特措法、改正国会図書館法、介護従事者人材確保法、●宇宙基本法、生物多様性基本法、改正石綿健康被害救済法、オウム真理教犯罪被害者救済法、改正被爆者援護法、改正携帯電話不正利用防止法、改正地震防災対策特措法、ハンセン病問題解決促進法、有害サイト対策法、改正地方自治法、●研究開発力強化法、改正性同一性障害者特例法、教科書バリアフリー法

 【通常国会で継続審議となった主な法案】

 地方公務員法・地方独立行政法人法改定案、国民年金法一部改定案、二〇〇八年度政管健保特例法案、高度専門医療独立行政法人法案、障害者雇用促進法改定案、労働基準法改定案、被用者年金一元化法改定案(以上、内閣提出)

 後期高齢者医療制度廃止法案、民法改正案、アフガニスタン復興支援特措法案(民主党提出)など(以上、議員立法)

 【廃案となった主な法案】

 電子投票法案、防衛省設置法改定案、児童福祉法改正案など


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっぱれ!  狛江市民、  矢野市長!

2008-06-23 | 市民のくらしのなかで

 

        矢野市長が4選

 

 

    市民守る狛江市政継続

 

              自公・民推薦両候補に圧勝


 東京都狛江市長選は二十二日投開票され、「豊かな狛江をつくる市民の会」推薦の矢野ゆたか氏(61)=現、日本共産党員=は前市議会議長の高橋清治氏(57)=自民、公明推薦=、映画プロデューサーの伊藤正昭氏(41)=民主、生活者ネットワークなど推薦=の二新人を破り、四回目の当選を果たしました。


地図

 同市内の事務所で記者会見した矢野氏は「多くの市民のみなさんのお力添えで大変な激戦を勝ち抜くことができました。選挙中に掲げた公約を誠実に実行し、よりよい狛江のまちづくりへ全力を尽くしたいと思います」と喜びを語り、四期目への決意をのべました。

 矢野氏と「豊かな会」は市民との協働で進めてきた三期十二年の実績を発展させ、子どもたちや障害を持つ人、働く人、お年寄り、すべての市民にとって住みよい狛江のまちづくりを進めようと訴えてきました。

 くらしを守り、切実な願いにこたえる姿勢に共感が広がりました。

 相手陣営は国会議員、都議などを総動員し「流れを変えよう」(自民系)、「トップ交代」(民主系)と叫んで二方向から矢野市政の「打倒」をはかりました。

 これに対し「豊かな会」に集まる市民は「十二年前の暗い狛江に戻ったら大変」「矢野さんになって市政が見違えるようによくなった。これからも一緒に市政を発展させたい」と草の根から反撃し、有権者に支持を広げて激戦を制しました。

 日本共産党員の市長は矢野氏のほか、秋田県湯沢市、岩手県陸前高田市、埼玉県蕨市で選ばれています。

 投票率は48・51%。

当 矢野ゆたか61無現 13396

  高橋 清治57無新   9727

  伊藤 正昭41無新   7173

(選管確定)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最悪のシナリオ

2008-06-20 | 世界の変化はすすむ

 

    日米安保戦略会議

 

   11月 東京で再開へ

 

                                                         1年ぶり

 


 自民、民主、公明各党の国防族議員と日米の軍需産業との接点となっていた日米安全保障戦略会議が今年十一月に東京で一年ぶりに開催されることが十九日、わかりました。

 先月開かれた日米安保戦略会議を主催する日米平和・文化交流協会(会長・瓦力元防衛庁長官)の年次総会および理事会で決定されたものです。総会で決まった事業計画によると、日米安保戦略会議は十一月六、七両日に東京で開かれます。

 日米安保戦略会議は、日米軍需産業の後援を受けて二〇〇三年から日米の国会議員、米国防総省関係者らがミサイル防衛などをテーマに日米軍事同盟を側面から強化する交流を重ねてきました。春秋二回、日米で相互開催されてきましたが、今春は開催を中止。昨年秋に表面化した軍事利権問題で日米平和・文化交流協会や日米安保戦略会議との関連がさまざまな疑惑を招くなかで、混乱をさけるためでした。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も 参加します!  どうぞ、ご参加ください。

2008-06-18 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好

 

   「族譜」京都公演せまる

日・時  6月21日(土)午後3時より

            (開場2時30分)

場 所  伏見、呉竹文化ホール   

 (近鉄・京阪丹波橋駅西口出たところ)

 

一般¥4000(当日¥4500)

 

 青年劇場の島田さん、

         島本さんからのメールをご紹介します。  

 

「族譜」 京都の皆様ご苦労様です。

 いよいよ関西公演の初日が昨日堺で幕が上がりました。

昨日の入場者数は実行委員会手作りのパンフの渡した数で数えまして780程でし

た。  

 舞台の方はとても好評です、  

 創氏改名が進められて行く過程に客席の空気が集中しているのが良くわかりまし

た。普及者として勧めていける作品と改めて実感した次第です、  

お忙しいと思いますが残り数日のご奮闘を心よりお願い申し上げます。                                   

                                     青年劇場  島本  

 

 韓国総領事、韓国文化院長も来場され感激され男性楽屋で裸の役者達と交歓さ

れる。

 終演後の関係者の打ち上げも実に盛り上がる。

残る全ての会場が大きく成功 するように励まされた。

これから和歌山に公演班一同バスで元気に向かいます。                                 

                                   青年劇場  島田静仁

 

 和歌山では小ホ-ル650の座席に641名の観客数  文字どうり満席です。  

胸を撫で下ろしています。        

                                          島田静仁   

 

  京都のみなさんへの熱いメッセージに応え、

                  必ず成功させましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に大変です。

2008-06-18 | 市民のくらしのなかで

 

  岩手・宮城内陸地震救援募金


 日本共産党中央委員会は、「岩手・宮城内陸地震救援募金」を受け付けます。募金の送付先は、次のとおりです。なお、救援物資の受け付けはしておりませんので、ご了解ください。

 【郵便振替口座】00170―7―98422

 【口座名義】日本共産党中央委員会

 送金する際は、振替用紙の通信欄に、「岩手・宮城内陸地震救援募金」であることがわかるよう、明記してください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムと連帯してきた歴史を!

2008-06-17 | 市民のくらしのなかで

 

       志位委員長が大使館を弔問

 

 

キエト・ベトナム元首相死去で


 日本共産党の志位和夫委員長は十六日、都内の在日ベトナム大使館を訪問し、病気のため十一日に死去したベトナムのボー・バン・キエト元首相・元ベトナム共産党政治局員の弔問記帳を行いました。

 志位氏は応対したグエン・フー・ビン駐日大使に、キエト元首相死去への哀悼の意を伝えました。弔問には森原公敏国際局次長が同行しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共産党は、提案者としての責任を果たす用意あり

2008-06-17 | 市民のくらしのなかで

 

     後期高齢者医療

 

    廃止法案 審議入りを

 

 

  NHK番組 市田氏、各党に提起

 


 日本共産党の市田忠義書記局長は十五日放送のNHK「日曜討論」で、野党四党が提出した後期高齢者医療制度廃止法案が参院で可決後、衆院で審議入りできずにいる問題で、「与党の見直し案が正しいのか、廃止法案が正しいのか、(衆院で)審議入りし、大いに国民の前で議論する約束をしていただきたい」と与野党の幹事長に呼びかけました。

 廃止法案は、十二日の衆院本会議で趣旨説明・質疑が予定されていましたが、十一日に参院で首相問責決議が可決されたのを受け、民主党、社民党、国民新党が衆院本会議をボイコットしたため、審議入りが見送られています。

 市田氏は、日本共産党が審議入りを自民党に申し入れた際、野党四党を代表して共産党が趣旨説明・答弁を行うのはいいが、野党間の合意を条件とされ、民主党などの合意が得られなかったために「いまだ審議に入っていない」と、この間の経緯を説明しました。

 そのうえで市田氏は、「廃止法案を出した党の責任を果たすために、たとえ(答弁者が共産党の)一党であっても質疑をやる」用意があると表明しました。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は、司会者から「廃止法案を衆院で審議しないまま(通常)国会が終わってしまっていいのか」と問われ、「仕方がない」などと発言。自民党の伊吹文明幹事長は、「通常国会はまだ会期中。市田さんのように審議をすべきだという考えの政党もあり、会期末まで国民のために努力をすることが先だ」と述べました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心からお見舞い申し上げます。

2008-06-15 | 市民のくらしのなかで

 

  東北の地震/支援に万全の策を

 

 昨年の能登半島(石川)や新潟・中越沖の地震の記憶もまださめやらぬなか、岩手・宮城の県境部でマグニチュード7・2、震度6強の大きな地震が発生しました。

 亡くなられた方、ケガをされた方、住宅などの被害にあわれた方に心からお見舞い申し上げるとともに、政府や自治体が被災者の救援と支援に万全の策をとるよう求めます。

 震源となった岩手・宮城の内陸部は、過去には大きな地震もあったものの、地震の切迫を示す活断層は見つかっておらず、近い将来に大地震が発生する可能性は低いとみられていました。しかし、全体として地震の「活動期」に入ったとされている日本列島では、昨年の能登半島同様、いつどこで大地震が起きるか分からないのが実態です。

 大地震はどこでも起きることを前提に、不意打ちにいつも備えて、災害に強いまちづくり、国土づくりをすすめ、被災者への万全の支援体制を整えることが必要です。

 今回の地震では、昨年の中越沖地震のように、原子力施設への大きな被害は見られませんでした。しかし原発の耐震安全性には重大な疑問が生じています。対策の見直し・強化は欠かすことができません。


 

     南米の民主的発展はスゴイ

 

    南米統合

  

       自主的協力の新段階へ

 

 南米の全十二カ国が参加する南米諸国連合(UNASUR)が五月下旬に設立されました。中米・カリブ海諸国にも開かれ、中南米全域にわたる統合を視野に入れています。

 ベネズエラで一九九九年にチャベス政権が誕生して以来、波打つように中南米各国に広がった進歩的な政治変革は、平和と社会発展をめざす自主的な地域共同へと発展してきました。南部共同市場(メルコスル)とアンデス共同体などを通じた共同の取り組みが南米全域の恒常的な機構として結実したことは、同地域の発展の新段階を画すものです。

 設立条約は、貧困一掃と格差克服、持続的成長などを掲げ、社会保障や保健、教育、地域横断インフラ、地球温暖化への取り組み、中小企業育成、金融統合など、経済・社会面での多面的な共同をめざしています。

 中南米にとって八〇年代は「失われた十年」、九〇年代は「絶望の十年」と呼ばれ、経済・金融危機下で貧困が拡大しました。むき出しの市場原理にもとづく新自由主義が、米国の主導する国際通貨基金(IMF)や世界銀行を通じて押し付けられたことが、その大きな要因でした。条約は貧困とたたかううえで自主的、民主的な経済運営と域内の共同が重要だとの認識にたつものです。

 政治・安全保障面では、条約は核兵器や大量破壊兵器のない「多極的で均衡のとれた公正な世界」の実現をめざすと表明しています。主権の尊重と民族自決、民主主義と人権の尊重などを共通理念とし、対話による問題の解決を強調しています。

 中南米はかつて「米国の裏庭」と呼ばれました。米国はいまも干渉政策を捨てず、キューバへの経済封鎖を続け、ベネズエラではクーデター未遂事件(二〇〇二年)を起こしました。コロンビアに軍事支援を続け、今年は中南米をにらむ「第四艦隊」を五十八年ぶりに再設置しました。

 米国の干渉に対して、中南米には、干渉を排して問題を域内で解決しようとする動きが脈々と流れています。中米の紛争に際して、八〇年代に「コンタドーラ・グループ」や、それを拡大した「リオ・グループ」がつくられました。南米諸国連合はこの流れを受け継ぐとともに、中南米での政治変革によって一段と広がった共同を通じて、同地域の平和を確保しようとするものです。

 十二加盟国のうち、コロンビアは軍事的に米国と深くつながり、エクアドルやベネズエラなど国境を接する国々との間で最近も緊張が起きました。こうした矛盾を抱えながらも、コロンビアも加盟で足並みをそろえたことは、域内の紛争を対話を通じて平和的に解決する枠組みがすえられたことを示しています。

 連合は首脳会議を最高機関とし、輪番議長(任期一年)にチリのバチェレ大統領が就任しました。全会一致を原則とする民主的運営をうたっています。「南米議会」も創設し、機構を拡充する予定です。

 歴史的、社会的、文化的に共通性をもつ中南米諸国の統合は自然な流れであり、今後は欧州連合(EU)にも比肩しうるものとして、中南米諸国の共同に拍車をかける求心力となるとともに、対外的に同地域の発言力を増すことになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追いつめられた知事さん 、話し合いは公開で? 

2008-06-13 | 市民のくらしのなかで
「自分たちだけ主張」と批判
大山崎水道問題で府知事

 京都府大山崎町が府営水道の基本水量決定の取り消しを求めている問題で、山田啓二知事は12日の会見で、町が府を提訴した経緯について住民説明会を開いたことに対し、「府も呼んで説明させる度量があってもよいのではないか。税金で自分たちの言い分だけ主張するのはどうかと思う」と批判した。

 山田知事は「互いの言い分が明らかになる中で、みんなが話し合っていくことが住民のための行政」とした上で、「私はいつでも公開で議論していく用意はある」と話した。

 10日の住民説明会では、町側の弁護士が和解の可能性を示唆する場面もあり、知事は「よく分からない。訴訟だ、和解だ、という前に話し合うべきことはいくらでもある」と述べた。

 府は現在、住民説明会の開催を予定していない。

 

 長い間話し合いのテーブルに着かなかった知事、訴えられてやっと話し合おうと言う。 府を説明会に呼ばなかった?勝手に行けばよいのに!

 こういうときには必ず、モニター・報告者?を潜り込ませている。府は心配で心配でたまらないのだ。             私の感想

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲政史上初の総理・問責福田

2008-06-13 | 市民のくらしのなかで

 

日本共産党国会議員団総会での

 

 

             志位委員長のあいさつ


 日本共産党の志位和夫委員長は十一日、参院本会議での福田康夫首相問責決議案採決に先立つ国会議員団総会であいさつしました。あいさつはつぎのとおりです。


写真

(写真)あいさつする志位和夫委員長=11日、国会内

 本日、民主党などが、福田首相への問責決議案を提出しました。この問題について、わが党の立場を、述べておきたいと思います。

いまの時点での問責決議案の提出は、適切ではない

 福田内閣が、内政・外交のあらゆる面で、問責に値する内閣であることは、いうまでもありません。発足いらい何をやってきたかを振り返ってみても、憲法違反の海外派兵への固執、後期高齢者医療制度の実施の強行、高速道路を際限なくつくり続ける道路計画に固執してきたことなど、この内閣が、二重、三重に問責に値する内閣であるということは明瞭(めいりょう)であります。(「そうだ」の声、拍手)

 しかし、そのことと、いつ、どういう状況のもとで問責決議案を提出するかということは、別の問題であります。昨日の書記局長の記者会見でも、本日の四野党書記局長・幹事長会談でも、わが党はいまの時点での問責決議案の提出は、適切ではないと表明してきました。

その重みにふさわしい効果が得られるか――機は熟しているとはいえない

 第一に、問責決議案というのは、たいへんに重いものであって、それを行使するには、その重みにふさわしい効果が得られる時期を選ぶべきであるにもかかわらず、現状ではその機は熟しているとはいえないということです。

 すなわち問責決議案というのは、それが可決されたら、政府を、解散・総選挙か、内閣総辞職のどちらかが回避できない状況に追い込んだときに、出すべきものであります。客観的にみて、そういう状況が果たしてあるだろうか。そういう状況がつくられていないことは、誰がみても明らかであります。

 さきほど四野党書記局長・幹事長会談が行われて、市田書記局長が、「いったいいま問責決議を可決させたら、解散に追い込めるという見通しがあるのか」ということを、民主党にただしたところ、鳩山幹事長は、「(福田首相は)解散に打って出ることはないだろう」と答えたそうです。問責決議案を提出する当人が、いま問責を出しても解散に追い込む状況にはないといっている。そのことをわかっていながら出すという。

 重要なことは、問責決議案というのは、何度も同じ内閣にたいして出せるようなものではないということです。その重みにふさわしい効果が得られる状況がないもとで、この手段を行使すれば、野党は重要なたたかいの手段を失うことになります。

論戦で自公政権を追い詰める姿勢も努力もないまま、党略的な都合での問責提出      

 しかも第二に、これを主導した民主党は、国会の論戦によって自公政権を追い詰めていくという真剣な姿勢で努力をしてきただろうかという問題です。率直にいって、その真剣な姿勢も努力も欠いたまま、はっきりいえばもっぱら民主党の党略的な都合で、問責決議案を提出するにいたった。これが二つ目の大きな問題です。

 野党が共同で提出した後期高齢者医療制度の廃止法案にたいする対応を考えてみましても、四野党の書記局長・幹事長会談で、この法案は国民の前で徹底審議を行う、参考人招致、地方公聴会もふくめて、徹底審議を行ったうえで、成立させるための努力をはかるという合意があったにもかかわらず、民主党は、参議院での“数の力”で、委員長の職権という形で乱暴な採決を強行し、みずから出した法案に自分で傷をつけるような行為を参議院で行いました。

 この法案はいま衆議院にまわってきました。いよいよ衆議院でこれから審議という段階なのです。しかも今日は、重要な党首討論が予定されていた。この党首討論ではもちろんわが党も発言を要求しています。党首討論もふくめて、これから衆院での審議だという段階で、問責決議案を出すということは、国民の前での徹底審議を投げ捨てるという態度だといわなければなりません。(拍手)

 今日の四野党の会談で、市田書記局長が、「なぜ党首討論をやめにするのか」とただしたそうです。それにたいして、民主党の幹事長は、「党首討論で議論した後では問責が出しにくくなる」と(笑い)。いったい、議論したらどうして問責が出しづらくなるのか。どういう議論をやろうとしているのか。そのことが根本から問われるような、理由にもならないいい訳をしたそうですが、党首討論をやめるなどというのは、およそ説明がつくものではありません。

 くわえて、この国会はよく自公と民主の間で「緊張感がない」といわれますが、いったい誰がこれだけ「緊張感がない」状況をつくったのか。たとえば、宇宙基本法案というのが出されました。憲法に反して宇宙の軍事利用に本格的に道を開く法案です。この悪法を自公民は水面下の談合で合意したら、国会でのまともな審議なしに一気に強行しました。

 それから、国家公務員基本法案というのが出されました。これは国民の願っている政官の癒着を断つこととは逆行する、逆に癒着を強めるような内容のものですが、これも自公民で水面下の談合で合意したら、一気に強行されました。

 それから、一方で「対決」、「対決」といいながら、国政の一番の根本の問題である憲法問題で、「新憲法制定議員同盟」を自公民が一体になって立ち上げて、憲法審査会の始動を狙うという動きも出てきました。

 こういう一連の動きが、自公政権にとってどれだけの助け舟になったかは、はかりしれないものがあるということも、いわなければなりません。

 さらに民主党は、問責決議案の提出の理由として、「協調型から対決型に転じるためだ」ということを述べたそうです。自分がつくったなれ合い状態を取り繕う。もっぱら民主党内の引き締めのために問責を出す。こういう党略的な目的で問責決議案を提出するという態度は、国民の支持を得られるものではありません。

 わが党は、さきほどの四野党会談でもこれらの問題点を主張しましたが、民主党はわが党の指摘にまともに答えられないまま、問責決議案の提出に固執するという態度をとりました。わが党は、提出された問責決議案には賛成しますが、共同提案には加わらないという立場でのぞむものであります。(「よし」の声、拍手)

一連の地方紙が的を射た指摘――わが党の立場こそ責任ある政党の立場

 この問題については、いくつかの地方紙が、的を射た指摘をしていますので紹介しておきたいと思います。

 神戸新聞は、「大詰め国会 胸に響いてこない『問責』」と題する社説で、つぎのようにのべています。「この問責決議案の意味はどこにあるのか。解散に備え『党内の引き締めを図る』という声が、民主党幹部から聞こえてくる。このあたりが小沢代表の真意かもしれないが、党内事情からの決議案提出では国民の理解を得られないという慎重な見方が、共産党から出ている。決議案が出されれば賛成すると断ったうえでの指摘とはいえ、同じような印象を持つ人はいるだろう」

 京都新聞は、「『問責』より党首討論を」と題する社説で、こうのべています。「福田政権との対決姿勢を強めるというのなら、問責決議ではなく、党首討論で、国会の場で堂々と渡り合ってもらいたい。小沢代表が不得手な討論を避けたとの声もあがっている。高齢者医療について、どちらの考え方や施策に説得力があるのか、国民の判断を仰ぐべきだ。それでこそ、民主党が目指す責任政党といえよう」

 信濃毎日新聞は、「首相問責決議 足元を見透かされては」と題する社説で、こう主張しています。「11日に予定されている党首討論を取りやめるよう、民主党は自民党に申し入れている。意味合いのはっきりしない決議案にこだわる一方、党首の直接対決を中止するのはいかにも分かりにくい。小沢代表は党首討論を避けたがっている、とみられるようでは、首相の座は引き寄せられない」

 一致して今回の問責決議案提出の問題点について本質を見抜く社説を書いているわけです。わが党の立場こそ、本当に責任ある政党の立場であることを、私はみなさんに確信をもって報告しておきたいと思うものであります。(拍手)

国会論戦と国民運動によって自公政権を追い詰める

 これから行われる参議院本会議で、問責決議案が可決された場合、わが党は、その結果を、政府が重く受け止めることを求めます。同時に、わが党は、国会論戦と国民運動によって自公政権を追い詰めるという大道にたって、ひきつづき奮闘していく決意であります。すなわち審議拒否という態度は取らない。審議のボイコットという態度は取りません。国民の前で徹底的な審議を行い、国会論戦によって自公政権を追い詰めていくために全力をつくすものであります。

 わけても、後期高齢者医療制度の廃止法案については、徹底審議のうえで、可決・成立させるためにあらゆる努力をはかり、この希代の高齢者差別法を撤廃に追い込むために最大の力をかたむけたい。国会論戦と国民運動で自公政権を追い詰めていくという大道にたって、頑張りぬくということを重ねて述べて、あいさつといたします。(拍手)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする