大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

ブレーキのない暴走車、歴史の逆行ゆるさず!

2010-07-31 | ちょっと気になるマスコミ報道

民主主義守る共闘を追求

   比例定数削減反対 志位委員長が表明


 日本共産党の志位和夫委員長は30日、国会内で臨時国会にのぞむ姿勢について記者団の質問にこたえ、このなかで比例定数削減反対など議会制民主主義を守るという点で他の野党との共闘を追求していくことを表明しました。

 志位氏は、自民党の古い政治の枠の大本から抜け出す立場にたつ日本共産党もあれば、自民党政治の枠内にとどまる党など、野党にもいろいろあり、 「大きな問題での共同は条件がない」と指摘。その上で、「国会の民主的な運営、また比例定数の削減など議会制民主主義を壊す逆行に反対し、民主主義を守る という点で(野党で)一致することはありうるし、おおいに追求したい」と述べました。

 参院で野党が過半数を占める「ねじれ国会」にのぞむ姿勢については、「個々の法案についてよく吟味し、一つひとつ対応する」と述べるとともに、「私たちの側から積極的な問題提起をどんどんやりたい」と抱負を語りました。

 志位氏はまた、先の通常国会における与党の国会運営を「あまりにも乱暴なやり方が相次ぎ、(参院選で)菅政権に厳しい審判が下った要因の一つと なった」と指摘し、「与党はしっかり反省し、野党の主張、国民の疑問や意見によく耳を傾け、丁寧で民主的な国会運営を望みたい」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この方は、本当に104歳、大した身体能力だ。

2010-07-31 | 市民のくらしのなかで

金沢大病院:

104歳男性の手術成功 腹部大動脈瘤破裂

 金沢大病院(金沢市)が、腹部の大動脈瘤(りゅう)破裂で緊急搬送された104歳の男性患者の救命手術に成功したことが30日、明らかになった。同病院によると、大動脈瘤破裂の手術成功例としては国内最高齢とみられる。

 大動脈瘤破裂は生存率10~20%とされ、高齢者は体力面から手術しないことも多い。患者は4月25日、腹部の痛みを訴え、同病院に到着した時は 出血性ショックで心臓が止まりかけていた。医師らは心臓マッサージをしながら破裂部の上下の血流を止め、こぶ状の部分を人工血管に付け替えて一命を取り留 めた。

 執刀医の大竹裕志医師(46)は「破裂したら終わりの『時限爆弾』と言われるが、60~70代でも破裂前の手術で95%は助かる。年齢であきらめず、専門医を受診してほしい」と話している。【近藤希実】

毎日新聞 2010年7月30日 19時28分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制服を変えても心は旧日本軍思想じゃないのか

2010-07-30 | 市民のくらしのなかで

   女性元自衛官が勝訴

札幌地裁 基地内の性的暴力・退職強要を認定


 北海道の自衛隊基地内で女性自衛官(当時20歳)が性的暴力を受けた事件で、札幌地裁(橋詰均裁判長)は29日、国に損害賠償を命じる判決を出し ました。原告弁護団は「国が否認していた性暴力の事実を認め、自衛隊の事後の対応の法的責任を認めた画期的な判断」とのコメントを出しました。


写真

(写真)勝訴判決を伝える弁護団=29日、札幌地裁

 原告は、夜勤中の男性自衛官から基地内の一室で性的暴力を受け、その後、職場監督者が適切な対応を怠った上に退職を強要したと、国に慰謝料の支払いを求めて提訴。裁判所は原告の主張を全面的に認め、580万円の損害賠償を命じました。

 国側は、「合意のうえでの行為」と事実を否定しましたが、裁判所は暴行の事実を認めるとともに、その後、部隊の監督者が、婦人科を受診することを困難にし、加害者の男性自衛官をその後も基地内にとどまらせ、原告に退職強要した事実などを国の違法行為と認定しました。

 判決の朗読を終えた橋詰裁判長が閉廷を宣言すると、傍聴席からいっせいに拍手が起き、原告席に座っていた原告女性は涙を流しながら、深々と頭を下げました。

 判決後、原告の女性は、「全国で助けを求めている自衛官がたくさんいることは事実です。私を支えてくれた人たちに最上級の感謝を伝えたいと思います」とのコメントを出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ額を出せば、まるく収まるのんとちゃう!

2010-07-30 | 市民のくらしのなかで

私学無償化は切実

     全国私教連 研究集会開く

   うちは母子家庭。授業料払えず何度も督促状が…


 全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)の第41回全国私学夏季研究集会(全私研・同実行委員会主催)が29日、愛媛県松山市で開会し、全体集会に約1100人の教職員や高校生、父母らが参加しました。


写真

(写真)全体集会でパフォーマンスを披露する愛媛県の新田高校ダンス同好会=29日、松山市

 全体集会で「うちは母子家庭です」と話したのは、岡山県の明誠学院高等学校2年生の女子生徒。第1志望の公立高校の受験に失敗しました。「アルバ イトもしていますが、授業料が払えず学校から何度も督促状が来ました」と語った女子生徒は「この学校にきてよかった。同じ悩みをもつ全国のみんなと話すこ とができた。当事者だからこそ、大きな声で言えます。私学も無償にしてください、と。学費を心配しないで学びたい学校で学ぶことができるようにしてくださ い」と訴えました。

 小村英一全国私教連委員長が開会あいさつ。「政府の一部には『高校無償化は終わった』とする流れもあります。私学無償化のたたかいは始まったばかり」と述べました。

 永島民男書記長が基調報告を行いました。この間の6・20高校生銀座パレードのとりくみなどにもふれながら、「この学校が大好き」「この学校に入学して本当によかった」という思いを育てる学校づくり・教育づくりの大切さを強調し、分科会での活発な討論を呼びかけました。

 愛媛県の平和学習のとりくみ、広島県の高校生ゼミナールの活動が報告されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米要求を拒否し、国民を思いやる予算に変更せよ!

2010-07-29 | 市民のくらしのなかで

「思いやり予算」

     「増やせ」米が圧力


 来年3月末に期限切れを迎え、22日に継続の交渉が始まった米軍「思いやり予算」(在日米軍駐留経費負担)特別協定をめぐり、米側から増額要求が強まっています。


軍事費増も要求

 グレグソン米国防次官補(アジア太平洋担当)は27日、米下院軍事委員会の公聴会に提出した書面で、「思いやり予算」は「日米同盟の戦略的な柱」 であると指摘。(1)「思いやり予算」の対象になっている日本人従業員の給与や役務などは日本経済に還元されている(2)在日米軍が提供する抑止力によ り、日本の防衛費はGDP(国内総生産)比1%未満で済んでいる―ことを挙げ、「日本は防衛支出総額とともに、駐留経費負担のレベルを引き上げるべきだ」 と、軍事費と「思いやり予算」の増額を要求しました。

特別協定が前提

 一方、日本側は従業員の労務費(基本給)、米軍基地の水光熱費、訓練移転費を対象とする「思いやり予算」特別協定に加え、それ以外の部分―労務費の格差給、福利厚生費などについても減額を求める方針です。

 民主党政権は27日に決定した概算要求基準で、各省庁に今年度比で原則1割カットを定めました。財務省は、軍事費に占める米軍関係経費が年々、増大していることから、縮減と上限の設定を求めています。

 民主党はもともと、地位協定上も支払い義務のない「思いやり予算」を際限なく拡大する特別協定そのものに反対。その結果、2008年には参院で現行協定が否決された経緯があります。

 しかし、現在は「米側との交渉では、特別協定の存続を前提として、縮減を求めていく」(外務省)との方針に変わっています。

 野党時代から大きく後退した姿勢で、米側の強硬姿勢にどれだけ抗することができるのか。交渉のゆくえが注目されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の議会運営は、自民党よりひどかった!

2010-07-29 | 市民のくらしのなかで

あすから臨時国会

    菅内閣、初の予算委論戦

           共産党 消費増税、普天間など追及


 参院選を受けた臨時国会が30日、召集されます。会期は8月6日までの8日間。参院正副議長と常任委員長を選出するとともに、予算委員会を衆院で 8月2、3の両日、参院で4、5両日に開きます。野田佳彦財務相ら菅内閣で新たに就任した大臣による所信と質疑を各委員会で行います。

 臨時国会は、菅政権発足後、初の予算委員会開催となり、内政・外交にわたる各課題で与野党が本格論戦を交わします。

 日本共産党は、参院選で示された民意や掲げた公約に基づき、菅首相が打ち出して、参院選で有権者の批判を受けた消費税増税問題、沖縄・米軍普天間基地「移設」問題などについて、菅内閣の姿勢をただします。

 先の通常国会で与党は、各委員会で審議も尽くさないまま強行採決を繰り返すなど、強引な運営を続けました。

 臨時国会は、与党による乱暴な国会運営を繰り返させることなく、民意を十分反映し、野党や少数会派の意見を尊重した公正な国会運営を確立することも大きな課題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界が注目する原水爆禁止世界大会・成功を!

2010-07-28 | 世界の変化はすすむ

国連総長 「広島会議」にメッセージ

「核抑止」論こそ幻想 世界の安全 核廃絶で


 国連の潘基文(パンギムン)事務総長は26日、平和市長会議と広島市が27~29日に同市で開く「2020核廃絶広島会議」にメッセージを送り、「核抑止力」依存を批判し、「安全を保証し、核兵器の使用から逃れる唯一の方法は、それを廃絶することだ」と訴えました。

 平和市長会議は、核兵器廃絶を求める世界各国の都市で構成する団体。広島市が会長を務め、144カ国・地域、4千以上の都市が加盟しています。

 メッセージの中で潘氏は、しばしば「核軍縮は夢だ」と片付けられているが、核兵器が安全保障に役立つという考え方こそ「幻想だ」と批判。ある国が 核抑止力論を主張すれば、ほかの国々も次々に同じ政策を採用することになり、結局、世界中が不安定になってしまうと指摘しました。

 そのうえで潘氏は被爆者がみずからの体験を世界に語り伝えてきたことに「深い称賛」の意を表明。とりわけ核兵器保有国の指導者に対し、広島と長崎を訪れ、「核戦争が引き起こした、その激烈な現実をその目で見る」ことを強く求めました。

 そして「各国政府にとって、核なき世界を求める人々の意思に応える以外に選択肢はないという日がくるまで力を尽くそう」と呼びかけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らぬ間に我々の中にある帝国意識をなくさねば・・・

2010-07-28 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好

韓国「併合」100年

   歴史認識共有なぜ必要か

          崩れた「合法的植民地」論


 日本が朝鮮半島を植民地とした韓国「併合」から100年になるのを機に、日本政府の対応が注目されています。日本が首相談話を検討していることに ついて、「新たな韓日関係を開くための賢明な判断に期待する」との韓国外交関係者の発言も伝えられています。「併合」100年で、いまなぜ、何が問われる のでしょうか。(近藤正男)


写真

(写真)韓国「併合」の方針を決定した1909年7月6日の閣議決定文書。併合は「帝国百年の長計」と明記されている

 「地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつつ秋風を聴く」

 石川啄木が韓国「併合」のニュースを聞き、やがて来る冬の時代の厳しさを歌にこう託したのは、1910年のことです。そこから1945年8月、日本帝国主義が敗北するまでの35年間、朝鮮半島は日本の植民地支配に置かれました。

 日韓間でいま懸案となっているのは、日本政府がいまだに併合条約は「有効に結ばれた」「法的には合法」という解釈を改める立場にたっていない問題です。

 日本政府は戦後も一貫して韓国「併合」の正当性を主張しました。植民地化の根拠となった併合条約について、「日韓双方が、対等の立場で、自由な意思で 締結した」もので「有効・合法の条約だった」というものです。これは、「併合は韓国国民の意思だった」「韓国・朝鮮側にも半分の責任がある」という恥知ら ずな植民地正当化論です。

 この主張が崩れたのは、戦後50年たった1995年のことです。村山首相が国会で、「当時の状況から考えてみて、対等平等の立場で結ばれた条約と は考えておりません」(95年10月17日、参院予算委)と政府見解を変更しました。「対等の立場でも、自由の意思で結ばれたものでもなかった」というこ とは、日本が武力と脅迫的言辞によって韓国に威圧を加えて条約締結を強制した、ということにほかなりません。

 条約締結の前提が崩れ去っているのに「有効・合法」と言い張るのは、強弁というべきです。合法的に植民地にしたという主張は、「過去の植民地支配と侵略に痛切な反省とおわび」と表明した95年の村山首相談話との整合性もありません。

 こうした「有効・合法」論への固執が、韓国「併合」は「会社の合併」や「町村合併」と同じだとか、「朝鮮人にも日本人と同じ権利を与えた」「日本は朝鮮の近代化に役立った」などという、歴史を歪曲(わいきょく)した無責任な発言の根源となっています。

 戦争と植民地支配を賛美する「靖国派」による意図的な言動が、しばしば日本と韓国などとのあつれきを呼び、アジア諸国との友好を阻害する要因となってきました。日本政府が侵略と植民地支配への根本的な反省を避けてきた結果にほかなりません。

 いま日本政府に強く求められているのは、植民地支配の清算であり、併合条約と35年間の植民地支配が不当・不法だったとする立場にたつことです。 歴史認識の共有は、日韓間だけでなく日本とアジア諸国との友好関係の新しい展開にとって最小限の課題となっており、まさに100年前の問題ではなく、すぐ れて今日の課題なのです。


「合法」に固執 問われる民主党政権

 併合条約は「有効・合法」といい続けるのか、民主党政権の対応が問われています。

 岡田克也外相はことし5月、記者会見で「併合」100年にあたって政府見解の見直しの有無を問われ、「日韓基本条約第2条ですべての条約及び協定はもはや無効であると確認されている。これが両国政府の考え方」と答えるにとどまりました。

 「日韓条約で決着済み」とは自民党政権時代からのいい方です。

 「日韓間でぎりぎり了解したところが日韓基本条約第2条に述べられているわけで、両国間で決着を見ているこの問題についてこれ以上せんさくすることは適当でないと考える」(1990年5月17日衆院予算委 福田外務省条約局長)

 民主党がこの「決着済み」論を踏襲するなら、朝鮮植民地化は合法だったという立場にたつものとして厳しい批判は免れません。

表
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田知事は、平気で法律を破るのです。断罪せよ!

2010-07-28 | 市民のくらしのなかで

                            2010.7.26      談話


府管理職の地位利用問題の調査委員会報告について


日本共産京都府会議員団 団長 新井 進

         

 本日、「第3回京都府職員メール問題調査委員会」が開催され、委員会としての最終報告が承認され、知事に提出された。

 わが党は、この問題が発覚して以降、今回の事案が組織的な行政ぐるみの選挙活動、公選法違反の地位利用問題であること、その背景には、知事自身によるトップダウンの府政運営があることを指摘してきた。そして、知事の責任を明確にするとともに、事実関係を徹底究明し、府民に全貌が明らかにされることを強く求めてきた。


「調査委員会」の報告中間案は「座長案」として、7月14日の総務常任委員会に報告されたが、「第三者でなく、府職員が聞き取りを実施したのはおかしいのではないか」「演説会の日程をどこから入手したか明らかになっていない」など、わが党をはじめ他会派からも厳しい批判を受けた。

しかし、今回の「報告」は、その「座長案」とほぼ同じものであり、「組織的な参加要請の広がりはなかった」「告発する必要性までない」と結論づけた。これでは、府民の真相解明の声に応えられず、知事が調査委員会にまる投げをし、幕引きをはかったものと言わざるを得ない。


知事の責任は極めて重大である。自らの選挙での事件であり、不十分な「委員会」の報告で真相究明に蓋をすることは絶対に許されず、真相究明と自らの責任を府民の前に明らかにすることを強く求めるものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人は、大変気の毒な人です。 浮き草人生?

2010-07-27 | 市民のくらしのなかで

辻元衆院議員:社民党に

  離党届を提出 無所属で活動

            2010年7月27日 15時11分 更新:7月27日 15時22分

話題になるとき、わめいたとか、やめたとか、信念がないとか、泣いたとか、心変わりをしたとか、どれをとっても個人のことでしょう。庶民大衆のために命をかけてやったというのは皆無である。こんな人は本当の政治家ではない、政治の一瞬にさいた浮き草であり、歴史に何も残すことはない。時間が経てば、消えてなくなるだけである。 アーメン

辻元清美衆院議員
辻元清美衆院議員

 社民党の辻元清美前副国土交通相(50)は27日、「小政党では政策実現が遠のく」として同党に離党届を提出した。当面は無所属として活動し、次期衆院選大阪10区にも無所属で立候補する。今後は民主党との連携を探るとみられる。

 辻元氏は27日午後、大阪市内で記者会見し、「政権とかかわりながら(党の政策を)実現する道をもっと辛抱強く探るべきだという有権者の批判があった」と述べ、米軍普天間飛行場移設問題を巡る社民党の連立政権離脱が離党の引き金になったことを示唆した。

 辻元氏は96年の衆院選で初当選し、当選4回。党政審会長、国対委員長などを歴任した。昨年9月の鳩山政権発足に伴い副国交相に就任し、今年5月に社民党が連立離脱するまで務めた。

top
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党首脳の危険な思想、 それ、アカンで!

2010-07-27 | 市民のくらしのなかで

「独裁」容認、「貧乏人は麦を食え」

    菅内閣3人組の危ない思想


 「菅直人内閣の重要政策決定を主導するトロイカ体制」(民主党衆院議員)といわれる菅首相、仙谷由人官房長官、玄葉光一郎内閣府特命相(民主党政調会長兼務)。その危うい政治思想に永田町の目が向けられています。

 ○…菅首相は今年春の国会審議で、憲法と議会制民主主義の原則とは異質の国会観を披露しました。「言葉が過ぎると気をつけなきゃいけませんが、議会制民主主義というのは期限を切ったあるレベルの独裁を認めることだと思っているんです」(参院予算委3月16日)。

 菅首相は、著書『大臣』のなかでも立法府(国会)と行政府(内閣)が一体化し、内閣が優位に立つとする「国会内閣制」を主張しています。国会を国権の最高機関と位置づける憲法から見ると、与党の多数独裁を認める独特の憲法解釈です。

 ○…公務員制度改革担当で入閣した玄葉氏も「独裁」という言葉に抵抗感が薄いようです。茂木友三郎キッコーマン会長(21世紀臨調共同代表)との誌上対談で次のようなやりとりをしています。

 「茂木 政治形態でいちばんいいのは『ビナイン・ディクテーターシップ(優しい専制主義)』だという言う人が多かった…。

 玄葉 まったくおっしゃる通りで、私もそう思います。非常に賢くて、権力を抑制的に使う人が、独裁体制のもとでリーダーになったら、いちばんいいですよ」(『味の手帖』6月号)

 民主党が参院選で大敗した一因に、6月の首相交代後に慣例の衆参予算委開催を拒絶するなど民主党の強権的な国会運営がありました。数を頼みに強権政治へ暴走した背景に、政権を握った側の独裁は許されるという民主党首脳陣の安易な政治思想と関連付ける見方があります。

 ○…参院選で消費税増税を持ち出したのも、菅―仙谷―玄葉ライン。トロイカ体制をリードする仙谷氏は、自身が主催する21世紀改革研究会の発足講演(1998年12月11日)で語っています。

 「かつて『貧乏人は麦飯を食え』といった政治家がおりますけれど、今はそんな度胸のある政治家はありません。私はここまで(注・のどもとを指す) でかかっておりますが、次の選挙でもう一回落ちたらもう立ち上がれないと思っていますので、ちょっというのを控えています…」(仙谷由人『金融・経済危 機、そして日本』)。「独裁」の裏腹としての国民軽視の思想がにじんでいます。

 仙谷氏が紹介するかつての政治家の発言とは、吉田茂内閣当時の池田勇人蔵相の国会答弁です。翌日の全国紙は「貧乏人は麦を食え」と伝え、当時の国民の憤激を呼びました。

 低所得層ほど負担が重い消費税増税は、「貧乏人こそ消費税を払え」といわんばかりの現代版「貧乏人麦飯」論です。

 ○…参院選で国民は民主党に単独過半数を与えませんでした。民主党政権がはらむ危険を鋭敏な感覚で拒否したといえるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ、ハノーバーの朝は、20度c以下だそうです。

2010-07-27 | ドイツの友人からのメール
 ヨーロッパの経済問題について、新聞記事を送っておいたらこんな返事が届きました。
ドイツの叔母さんは、日本の叔母さんより結構難しいことを知っておられるのに、いつもビックリしています。


  拝復、
大橋様
 
こちらでの話題について、いろいろと報道があるようですが、本当のとこはどうなのでしょう?
皆、政府が、とか うえの機関(EU)がそう言うのなら、そうだろう・・・ぐらいで、半信半疑のようです。
 
細かいことに、悪いシナリオに目を瞑りたい、心境のようで、真剣に心配している人は少ないかもしれませんが。
寧ろ”悪い方にばかり考える、ペシミスト!”と嫌がられるようです。
そしてドイツの銀行はまだ”いいほう”だともうすっかり安心している様子に見受けられます。
 
 私は、”ドイツ経済が”思いのほか早くに立ち直って、順調な受注を受けている。”事とか、ドイツの銀行はかなり”悪い中では”ましな方、とか言う判断に、何処まで本当なのかなあ、と首を傾げています。
 
中国など、ニューパワーの後押しで、ドイツの輸出の状況はいいのでしょうが・・・・
 
 最近”ベイジン“  真山 仁、を読みました。フィクションですが、例えば原発事故の中で,水を出す弁のバブルが開かない、
どうしても開かず調べたら、溶接されていた。試運転の時は開いたが、チョット様子が甘かったので、修理させたら、”固定してしっかり開ける”ようにせず、溶接して固定した。とか、なぜ火災が起こったか、配電の線をつなぐカバーが不燃料のものでなく、火花が散ったらすぐに発火する材料だった、とか似たようなことと、いかに かの国が、賄賂で動く国かが書かれていました。
 
それがどうしても完全にフィクションに思えない真剣さで、迫ってきました。
私も、何でも悪い方にとらえるペシミストであるせいでしょう。
 
でもオリンピック前にあれだけの高層建築物を立ち上げた、そのスピードのすざまじさに,脅威を感じたことも本当です
そして今や、世界経済のキイを握っているのは中国ではないか。
 
完全なバブルで、いつかはじけますが、その時はもうどの“手”のごまかしも効かない、絶体絶命の所に来るのではないか、なんて心配しています。
経済が崩れ、大恐慌が起こるか、自然崩壊が先で、とんでもない大災害が連発するか、戦争が勃発するか・・・・
 
どれも、今の人類が解決できる問題なのでしょうか?
 
心配しても始まりませんね。
 
日本は猛暑、40度近いそうですね。こちらは、涼しくなり、今朝は20度を割ってました。避暑においでなさいませんか?   ドイツに・・・・・
水分だけは充分に取ってくださいね、
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も参加しようと思っています。

2010-07-27 | 市民のくらしのなかで

   第40回 赤旗まつり

            11月に4年ぶり開催


写真

 第40回赤旗まつりが、11月6~7日、東京・江東区の「夢の島公園」で開かれます。

 日本共産党が開催する赤旗まつりは、第一級の文化・芸能人による熱唱や熱演を楽しめるとともに、党幹部による記念演説、全国からの名品・物産模擬 店などが一堂に楽しめる催しがいっぱい。日本の数ある祭りのなかでも、参加者一人ひとりが主役となる「新しいまつり」として、親しまれてきました。

 とくにことしは、2006年11月以来、4年ぶりの開催となるため、いっそうの期待がよせられています。

 また、来年のいっせい地方選挙にむけた総決起の場としても重要な集いとなります。

 中央舞台での政治プログラムの柱、党幹部の登場は、志位和夫委員長が7日(日)午後の記念演説。市田忠義書記局長は6日(土)午後、登場します。

 まつり恒例の不破哲三さん(社会科学研究所所長)の第4回「科学の目」講座も、7日午前11時から、BumB東京スポーツ・文化館のメインアリーナで開催と決まりました。

 実行委員会は、ポスターやチラシ、参加券の準備を急ピッチですすめています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日えらい人が亡くなるが、心に残る人が時々おられる

2010-07-26 | 市民のくらしのなかで

   森毅さん死去:「ええんちゃうの」飄々と

「おふくろは楽しい人やったね」と話す森毅さん=大阪府枚方市で2007年8月12日、大橋公一撮影
「おふくろは楽しい人やったね」と話す森毅さん=大阪府枚方市で2007年8月12日、大橋公一撮影

 24日に亡くなった京都大名誉教授で評論家の森毅さんは、さまざまな時事問題への機知に富んだコメントで親しまれた。切れ味の良さから、京大時代 は「一刀斎」の愛称で人気を集めた名物教授。評論活動では「ええんちゃうの」を決めゼリフに、世の中がヒートアップする出来事にも飄々(ひょうひょう)と 応じた。家族によると、昨年の大やけど以降はほとんど寝たきりだったが、6月の菅直人首相誕生には「へえー」と感嘆の声。この短い言葉が最後の「評論」と なった。

 京大で物理学を学んだ父、宝塚歌劇ファンで文学少女だった母との間に生まれた一人っ子。大阪府で過ごした少年時代、両親の本を読みあさり、シェー クスピアはほとんど読破した。北野中学(現府立北野高校)での成績は「中の上ぐらい」。豊中市内のジャズ喫茶で、目上の旧制高校生らと文学や哲学を語り合 い、幅広い評論の素地を養った。

 京大教養部教授時代は学生に人気で、教室にあまり多く詰めかけるため、初講義で「単位はあげるから、もう次から来んでええ」と言い放った逸話も。

 コメンテーターとしての活動は91年の退官後、ますます活発になった。何かのたびに、マスコミがコメントを依頼。通常は談話を標準語で載せる新聞も、森さんに限っては話した通り関西弁で掲載する慣行まで生んだ。

 得意の「ええんちゃうの」精神は随所でさく裂。05年の郵政選挙の時には「何十年か後に『昔は郵便局っていうのがあったんやなあ』と懐かしがった らええ」と発言。プロ野球近鉄とオリックスの合併騒動で1リーグ化が現実味を帯びた04年、「プロ野球界の終わりだ」「経営の論理だけで動くな」と危機感 もあらわな発言の中、森さんは「2リーグ制と言っても元々セリーグ偏重。1リーグ制はしゃあないんちゃうか」と率直な物言いで共感を呼んだ。

 「何かを考えるのが好き。嫌いなものも少ない」。旺盛な好奇心は晩年まで衰えなかった。

毎日新聞 2010年7月25日 21時08分(最終更新 7月25日 21時21分)



 元もと私は、そんな偉い人を多く知っているわけではなく、マスコミ

の紹介の仕方にもよるが、何かしら関わりを持ってみたくなる人とそ

うでない人がいる。なぜかと自分を覗いてみると、「いろいろな権力、

しきたり、しがらみ、に縛られることなく、自分らしく生きた人」に興味

が湧くのは なぜなのだろう。 DNAのなせるわざか?

 森さんは名前は知っていたが、どんな人かよく知らないが、

「ええんちゃうの」と言う言葉は、関西人にとっては、非常に深い意味

があり、私も好きな言葉の1つである。

 反対の言葉に「それ、あかんで!」と言うのがあるが、

この2つの言葉がうまく使えれば、論評・政策・人生相談など、それで

全て説明がつくと思うくらいだ。

 長い人生、気楽に生きていくためには「そんで、ええんちゃうの」、

自分が物知りと思っていたり、神経質?な人は「それ、あかんで」と

言う・・・・・ 貴方は・・・・・?           どちら、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大気中の人工衛星?のようなものなのでしょうか?

2010-07-26 | 原発やめろ!

  無人偵察機が

     世界記録、丸14日間飛行

  無人飛行記録に挑戦した、英キネティック社の軍事偵察機「ゼファー」。全長4メートル、両翼22.5メートル。太陽光パネルを搭載し総重量が50キロと超軽量。丸14日間の連続飛行に成功した。写真は同社提供
                                共同通信より転載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする