大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

 ノルウェーのアンドレアス・クラービーク外務副大臣は、日本被団協のノーベル平和賞受賞について、時宜を得たものだと述べ、核兵器が使用される危険が高まっていると言及。

2025-02-05 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!

2025年2月5日(水)

核なき世界 日本こそ先頭に

ノルウェー大使館開催 被団協の平和賞祝賀会

写真

(写真)あいさつする日本被団協の田中熙巳代表委員=4日、東京都千代田区

 ノルウェー大使館は4日、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞を祝う祝賀会を東京都内で開催し、被爆者や平和団体、政党、各国大使館代表ら約140人が参加しました。

 ノルウェーのアンドレアス・クラービーク外務副大臣は、日本被団協のノーベル平和賞受賞について、時宜を得たものだと述べ、核兵器が使用される危険が高まっていると言及。世界は核兵器の使用を許さず、核兵器の使用に反対するために、核軍縮を進める必要があると指摘しました。

 日本被団協の田中熙巳(てるみ)代表委員は、核兵器のない世界の実現に向け、日本政府は核兵器禁止条約を署名・批准し、世界の先頭にたってほしいと述べ、「日本の政治を変えていくために力をあわせていきたい」と語りました。

 ノルウェー・ノーベル研究所のクリスティアン・ハルプビーケン所長は、田中代表委員の授賞式での演説について「歴史の教科書に刻むべき力強い言葉だった」と指摘し、核兵器の脅威は現実にあると語りました。今年夏にノーベル委員会は東京でイベントを行うと述べました。

 高校生平和大使(2年生)は、被爆者の証言に敬意を表明し、核兵器問題は自分たちの未来の問題だと語りました。

 日本共産党の井上哲士参院議員が参加しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面会後、オンラインで記者会見した田中熙巳氏は、日本被団協の要望を伝え、首相の安全保障の見解に反論する時間が設けられず、収穫のある面会ではなかったので残念だと述べました。

2025-01-09 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!

2025年1月9日(木)

日本被団協、首相と面会

石破氏は「核抑止力」論に固執

写真

(写真)ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の田中熙巳代表委員(左から4人目)らと面会する石破茂首相(右から2人目)=8日、首相官邸

 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳(てるみ)、田中重光、箕牧智之(みまきとしゆき)各代表委員らは8日、首相官邸で、石破茂首相と面会しました。面会後、オンラインで記者会見した田中熙巳氏は、日本被団協の要望を伝え、首相の安全保障の見解に反論する時間が設けられず、収穫のある面会ではなかったので残念だと述べました。引き続き面会を申し入れて議論したいとの考えを示しました。

 面会は約30分間。石破首相は、日本被団協のノーベル平和賞受賞について祝意を述べる一方、「非常に厳しい国際情勢で日本の現状はやむを得ないが、将来の核なき世界を目指すという思いは同じだ」などと、「核抑止力」論に固執しました。

 日本被団協が日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求めてきたもとで、箕牧氏は、今年3月の核兵器禁止条約第3回締約国会議にオブザーバー参加するよう要請しました。石破首相は全く答えませんでした。

 田中重光氏は、長崎の「被爆体験者」に被爆者健康手帳が交付されるよう考えてほしいと述べました。

 他のメンバーは、自身の被爆体験や核兵器廃絶への思いを訴えるとともに、原爆犠牲者に対する国家補償を求めました。

 田中熙巳氏は会見で「被団協の要望について総理が答える時間帯が特になかった。総理の日頃の見解を一方的に聞かされる場面になってしまい残念だ」と語りました。また「総理の考え方を聞いて意見を述べる場が設けられないといけない。それが実現できるよう努力していきたい」と述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核兵器の保有と使用を前提とする核抑止論を批判。禁止条約のさらなる普遍化と核兵器廃絶の国際条約の策定を目指し、原爆体験者の証言の場を各国で開くよう求めます。

2024-12-11 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!

2024年12月11日(水)

核兵器も戦争もない世界を

ノーベル平和賞授賞式

日本被団協・田中代表委員が講演

写真

(写真)会見後に記念撮影をする(左から)箕牧智之、田中重光、田中熙巳各代表委員とフリードネス委員長(右端)=9日、オスロ(吉本博美撮影)

 【オスロ=加來恵子】日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳(てるみ)代表委員らは10日、ノルウェーの首都オスロで午後1時(日本時間同日午後9時)から開かれるノーベル平和賞授賞式に臨み、田中氏が講演します。自身の被爆体験と日本被団協の歴史について語り、核兵器も戦争もない世界の実現を訴えます。

 田中氏は講演で、日本被団協は、未曽有の非人道的な被害をふたたび繰り返すことのないようにと、原爆被害に対する国家補償と核兵器廃絶という二つの基本要求を掲げて結成され、運動を展開してきたと指摘。ロシアやイスラエルによる核の威嚇で、市民の犠牲に加えて「核のタブー」が崩されようとしていることにくやしさと怒りを覚えるとしています。

 長崎で被爆し、1発の原爆が身内5人の命を一挙に奪ったと告発。「自らを救うとともに、私たちの体験をとおして人類の危機を救おう」と運動に立ち上がり、核兵器禁止条約に実ったことは「大きな喜び」だと強調しています。核兵器の保有と使用を前提とする核抑止論を批判。禁止条約のさらなる普遍化と核兵器廃絶の国際条約の策定を目指し、原爆体験者の証言の場を各国で開くよう求めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党の田村智子委員長は核抑止論を強く批判し、その立場から抜け出して核兵器禁止条約に参加していくべきだと、議論をリードしています。

2024-10-17 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!

2024年10月17日(木)

「核兵器のない世界」と日本共産党の役割

党副委員長 緒方靖夫

 「核兵器のない世界」に向けて日本が果たすべき役割と各党の立場が、総選挙の大きな争点となってきました。日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞を受けて国民の関心が高まり、メディアの選挙報道やテレビなどの討論番組でも核廃絶の課題が大きく取り上げられています。


核抑止論の誤りを一貫して批判

写真

(写真)核兵器禁止条約の採択が決ま?た歓喜の中で握手を交わす被爆者=2017年7月7日、ニューヨーク(池田晋撮影)

 自民党の石破茂総裁は「受賞は意義深いもの」と述べる一方で、「米国の核抑止が効いている」と核抑止依存の立場から「抑止力を認めながら核兵器廃絶が本当に両立可能なのか検証が必要」と言っています。それに正面から対決して、日本共産党の田村智子委員長は核抑止論を強く批判し、その立場から抜け出して核兵器禁止条約に参加していくべきだと、議論をリードしています。

 「核兵器のない世界」を実現する最大の障害となっているのが核抑止論です。日本共産党は、その誤りを一貫して批判してきました。志位和夫委員長(当時)は2021年8月、核兵器廃絶日本NGO連絡会の討論会で、「核抑止とは、いざという時には核兵器を使用するということを前提とした議論です。すなわち、いざという時には広島・長崎のような非人道的惨禍を繰り返すことをためらわない議論です」と批判しています。さらに、米国務長官を務めたジョージ・シュルツ氏が退任後、「核抑止というのは、いざというときに(核兵器を)使えなければ抑止にならない。それでは、何十万人、何百万人の市民がいるところに核兵器を落とせるか。文明国の指導者だったらそんなことはできない。落とせないのだったら抑止にならない」と述べた本質的な核抑止論の批判を紹介し、「核兵器の非人道性を批判するのであれば、核抑止から抜け出す必要があります」と強調しています。

 核抑止とは、核使用を前提とした議論です。日本政府は、核兵器の非人道性の批判までは行いますが、そのことと核抑止をとなえることとは根本から矛盾します。こうした最も本質的な核抑止論批判を行ってきたのが日本共産党です。他の多くの党が、「日米の拡大抑止の深化」を主張する中で、わが党の先駆的立場が際立っています。

被爆国の政党として国際社会へ働きかけ

 日本共産党は、被爆国の政党として、戦後一貫して核兵器廃絶のために力を尽くしてきました。原水爆禁止世界大会をはじめ日本での反核平和運動に草の根で一貫して尽力するとともに、近年では、国連での一連の会議への参加や、アジアや欧州訪問でも、核兵器禁止条約の推進を繰り返し提起してきました。「核兵器のない世界」のために日本共産党が行ってきた、この間の主な活動を紹介します。

オバマ大統領宛て書簡、2010年NPT再検討会議

 オバマ米大統領が09年、プラハで「核兵器のない世界」の演説をしたことを受けて、志位委員長(当時)は、「核兵器廃絶に向けた国際交渉へのイニシアチブ」を求める書簡を同大統領に送りました。これには、オバマ大統領側から「この問題にたいするあなたの情熱をうれしく思う」との返事が寄せられました。この課題では、駐日米臨時代理大使とも会談したほか、米国務省にも同様の要請を行いました。オバマ大統領のプラハでの約束は、自身によって裏切られる結果となりましたが、相手が米大統領であれ、ここぞという場面では時宜を逸さず積極的に働きかける努力をしてきたのが日本共産党です。

 10年の核不拡散条約(NPT)再検討会議には、志位氏を団長とする日本共産党代表団が参加し、「核兵器廃絶のための国際交渉を開始する合意をつくること」を会議主催者、国連、各国政府に要請しました。会議は、「すべての国が、核兵器のない世界を達成し維持するために必要な枠組みを確立するための特別なとりくみを行う必要について確認する」との最終文書を全会一致で採択しました。ここでいう「必要な枠組み」とは、のちに再検討会議議長が明らかにしているように、「核兵器禁止条約」のことであり、この会議は同条約の成立につながる成果を収めました。

 15年のNPT再検討会議は、最終文書案で、「核兵器のない世界を達成し維持するのに必要な法的規定を明確にし、包摂的プロセスに参画するよう勧奨する」として、核兵器禁止のための「法的枠組み」への道に初めて言及がなされました。

 こうして日本共産党の活動は、核兵器禁止条約に道を開く流れを促進する貢献となっていったのです。

2017年国連会議での条約採択

写真

(写真)2017年3月29日、ニューヨークの国連本部で開かれた「国連会議」で演説する志位委員長(遠藤誠二撮影)

 国連での核兵器禁止条約採択に向けた取り組みは、強い国際世論の支持のなか、核保有国が強硬に反対するなかでも前進を続け、17年に2回にわたり核兵器禁止条約交渉の国連会議が開催されました。被爆者が証言に立って大きな役割を果たし、核兵器禁止条約は7月7日、122カ国の賛成でついに採択されました。これは人類史上初めて核兵器を違法化し、それに悪の烙印(らくいん=スティグマ)を押すものとなりました。同条約前文には、「非政府組織、宗教指導者、国会議員、学会ならびにヒバクシャ」の役割が特記されました。

 志位氏を団長とする日本共産党代表団は、この会議に2度にわたって参加し、「広島、長崎の実相を語り続けてきた被爆者の訴え、核兵器の非人道性を追及する一連の国際会議の開催などを通じて、核兵器が人類と決して共存しえない非人道的で残虐な兵器であることは誰の目にも明らか」と訴え、条約の成立を強く要請しました。

 志位氏はこの会議で市民社会の一員として国連の演壇に立ち、日本政府の不在のもとで「日本国民の多数は核兵器禁止条約を願っている」とのスピーチを行いました。日本から参加し発言した国会議員は志位氏一人だけでした。唯一の戦争被爆国の政府でありながらこの歴史的な会議に欠席した日本政府とは対照的に、志位氏は精力的に38の各国・機関代表と会談しました。ローマ教皇庁代表の司教との会談では「核兵器は悪であり廃絶しかない」という重要な一致点を確認し、“日本の代表ここにあり”といわれる役割を果たしました。

 核兵器禁止条約は21年1月に発効し、国際法の一部となり、現在批准73カ国、署名94カ国となっています。条約の取り決めにそって、同条約締約国会議が2回にわたって開催され、それにも日本共産党の代表が参加しています。しかし日本政府は欠席を続けています。北大西洋条約機構(NATO)加盟国のノルウェー、ドイツ、ベルギーなどがオブザーバー参加する中、日本で被爆者が繰り返し“最低でもオブザーバー参加を”と要請し、国際社会からも核被害の実相を訴えられる立場にある日本政府の参加が強く求められています。にもかかわらず、拒否を続ける自民党・公明党連立政権の態度が厳しく問われています。

ICAPP総会、東南アジア訪問、欧州歴訪

写真

(写真)東南アジア諸国連合(ASEAN)本部でエカパブ・ファンタボン事務局次長(右)との会談に臨む日本共産党の志位和夫委員長(役職は当時)と田村智子副委員長(同)=2023年12月21日、ジャカルタ

 核兵器問題を主題とした会議だけに限らず、どの国際会議でも、核兵器廃絶の課題を訴えることは日本共産党の一貫した方針です。

 アジアのすべての政党に開かれたフォーラムであるアジア政党国際会議(ICAPP)総会は、これまでに11回開催されていますが、志位氏をはじめ日本共産党の代表は常に核兵器問題を取り上げることを提起してきました。ICAPP執行部のある幹部は、「日本共産党はさすがに核被爆国の代表で、核兵器廃絶の訴えを最終文書の提案においても、スピーチにおいても欠かしたことがない」と語っています。

 志位氏、田村氏など日本共産党代表団による昨年12月のインドネシア、ラオス、ベトナム訪問の際も、核兵器禁止条約の推進を重要なテーマに据えました。東南アジア諸国連合(ASEAN)と協力し、ASEANインド太平洋構想(AOIP)を成功させて戦争の心配のない平和な東アジアをつくることとあわせて、「核兵器のない世界」をつくるために協力していくことをベトナムやラオスとの首脳会談で確認しました。また、地域平和の構築でも市民運動、国民運動の力を発揮しようという「東アジアの平和構築への提言」(24年4月)の提起は、核兵器禁止条約が市民社会、被爆者などの努力によってつくられたことへの注目と、この訪問の中でのさまざまな意見交換から生まれました。

 この8月末からの志位議長のドイツ、ベルギー、フランス歴訪でも、議論のテーマの柱の一つは核兵器問題でした。欧州ではウクライナでの戦争が継続し、ロシアが核兵器使用の威嚇を続けているもとで、改めて核兵器問題が現実の課題として浮上しています。志位氏が、ベルリンで開かれた国際平和会議でのスピーチで、核兵器禁止条約の推進を訴えた際には、参加者から拍手が起こりました。会談した政党指導者の何人からも「広島、長崎を訪問したい」という要望が出されました。志位氏が「私たちは被爆国の政党として、多くの被爆者の生の声を聞いてきました。ぜひ核兵器禁止条約の推進という点で力を合わせたい」と訴えると、固い合意となる場面が繰り返しありました。オスロからの画期的なノーベル平和賞受賞のニュースを聞いたときに、そうした今回の欧州でのやりとりを思い起こしたのでした。

 戦後一貫して、被爆者の方々とともに核兵器廃絶を訴え、行動を続けてきた日本共産党への一票こそ、「核兵器のない世界」への一番の力になる――このことを大いに訴え広げようではありませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国が実際の政策で北朝鮮の核問題に関して「非核化目標」を削除すれば、事実上北朝鮮の核保有を認める状況になり、韓国には大きな波紋が予想されるためだ。

2024-08-21 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!
 

米両党から「北朝鮮非核化」消えた…

尹政権の「対北朝鮮強硬路線」修正は避けられず

登録:2024-08-21 06:28 修正:2024-08-21 13:31
 
現実論のため、核軍縮など「管理」へと焦点移動したとの分析も
 
 
共和党大統領候補のドナルド・トランプ前大統領(左)と民主党候補のカマラ・ハリス副大統領/AP・聯合ニュース

 米民主党の政策綱領改正案から「北朝鮮の非核化目標」が消えた。

 米民主党全国委員会が19日(現地時間)に公開した2024年政策綱領改正案の朝鮮半島関連内容には、「ジョー・バイデン大統領は同盟国と共に、複数の国連安全保障理事会決議違反に該当する北朝鮮の核・ミサイルプログラム開発による脅威に対応するために協力してきた」とし、「韓日との3カ国協力強化を通じて朝鮮半島とその向こうの平和と安定を維持している」と書かれている。バイデン政権が主要業績として強調する「韓米日3カ国協力」を強調しているが、2020年に政策綱領に含まれていた「われわれは(北朝鮮の)非核化という長期的(longer-term)目標を進展させるため、持続的で協力的な外交キャンペーンを構築する」という文言は姿を消した。今回の政策綱領は、米民主党が11月の大統領選挙を控え、シカゴで開かれた党大会の開幕日に合わせて公開された。

 これに先立ち、7月に発表された米共和党の政策綱領では非核化に対する言及はもちろん、朝鮮半島と北朝鮮に対する言及そのものが完全に消えた。2016年と2020年の米共和党の政策綱領には「完全かつ検証可能で不可逆的な核廃棄」(CVID)という非常に強硬な北朝鮮核解決の原則が含まれていたことを考えると、大きな変化といえる。

 米民主党綱領で「非核化」の言及が消えたことについて、韓国政府はひとまず米国の「非核化目標」が変わったわけではないと説明している。米国が実際の政策で北朝鮮の核問題に関して「非核化目標」を削除すれば、事実上北朝鮮の核保有を認める状況になり、韓国には大きな波紋が予想されるためだ。外交部のイ・ジェウン報道官は20日の定例会見で、「韓米両国を含む国際社会の北朝鮮非核化の意志は確固としている」とし、「(米国)大統領選挙の結果とは関係なく、米国側と対北朝鮮、北朝鮮核政策に関して緊密な意思疎通と協力を継続していく」と述べた。

 しかし専門家らは、米国内で北朝鮮の非核化は事実上難しくなったという現実論が広がり、次期政府の政策にもそれが反映される可能性が高いとみている。この場合、これまで北朝鮮と強硬一辺倒で衝突する政策に展開してきた尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権にとっては大打撃になりかねない。

 慶南大学軍事学科のチョ・ソンリョル招聘教授(元大阪総領事)は「米国内で民主、共和党を問わず、北朝鮮の非核化は不可能だという現実論が広がっており、非核化よりは『管理』の方に焦点が移っている状況が反映された」と分析した。チョ教授は「米国の立場では、北朝鮮の非核化など『不要なこと』に国力を無駄にしないという大きな流れは元に戻すことが難しくなった」とし、「ただし民主党が再度政権を取った場合、『同盟重視』の立場から、韓国の立場を反映して説得する形を取るだろう。トランプ氏は韓国と相談せず一方的かつ強圧的に、米国を狙える北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)能力を除去する代わりに、在韓米軍の削減・韓米訓練の中断という取引を目指すだろう」と見通した。

 米国の北朝鮮核政策が「非核化」から「核軍縮交渉」に変われば、尹錫悦政権の強硬な対北朝鮮姿勢との乖離は大きくならざるを得ない。尹錫悦大統領が最近、光復節の祝辞などで「南北対話協議体」を提案するなど、突然「対話のジェスチャー」を示したのも、米国のこのような状況変化を考慮したものとみられている。

 今年3月、ホワイトハウス国家安保室のミラ・ラップフーパー上級部長も、「非核化の目標は維持し、北朝鮮との中間段階(interimsteps)の交渉をすることもあり得る」と述べた。米国の専門家たちの間でも、北朝鮮の核・ミサイル能力による脅威がさらに高まっており、短期間に北朝鮮に核兵器を放棄させることは現実的ではないことから、韓米に北朝鮮と軍備統制と信頼構築など脅威を減らすことに焦点を合わせた新しい戦略の樹立を求める声が高まっている。

パク・ミンヒ先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 駐日インドネシア大使館のマリア・レナタ・フタガルン副大使は「核軍縮はわが国の最優先課題」と表明。禁止条約は核兵器廃絶の重要なステップだとして、すべての国に早期の署名・批准を呼びかけました。

2024-08-05 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!

2024年8月5日(月)

被爆80年へ 核廃絶の壮大な運動を

原水爆禁止2024年世界大会 広島開会総会 政府・市民ら

国際会議宣言を採択

 広島市で開催されている原水爆禁止2024年世界大会は4日、国際会議の閉会総会と広島開会総会を開きました。国際会議では「2025年の被爆80年にむけて、核兵器廃絶を求める壮大な運動を展開しよう」と呼びかける国際会議宣言を採択。続く広島開会総会には被爆者、諸国政府代表、海外の運動代表、日本の草の根運動の代表らが集い、「核兵器のない世界」をめざし共同を広げようと訴えました。


写真

(写真)核廃絶へ向けた活発な議論と交流で行われた原水爆禁止世界大会・開会総会=4日、広島市中区

 広島開会総会には3200人が参加し、全国で800人が視聴しました。

 主催者報告で冨田宏治国際会議宣言起草委員長は「核兵器禁止条約を力に、世論と運動をさらに発展させ、核兵器に固執する勢力を追いつめ、核兵器廃絶への展望を確実に切り開こう」と訴えました。

 日本原水爆被害者団体協議会の田中熙巳(てるみ)代表委員はあいさつで、核戦争の最大の危機を解決する道として、唯一の核兵器被害を体験し、平和憲法を持つ日本が真価を発揮すべきだと語りました。

 オーストリアのアレクサンダー・クメント大使は、核兵器と核抑止力を中心とした安全保障の抜本的な転換が必要だとのべ、禁止条約を支持する主張や条約の重要性は鮮明だと強調しました。

 駐日インドネシア大使館のマリア・レナタ・フタガルン副大使は「核軍縮はわが国の最優先課題」と表明。禁止条約は核兵器廃絶の重要なステップだとして、すべての国に早期の署名・批准を呼びかけました。

 核兵器国と核依存国の代表が発言。「非核日本キャンペーン」を広げる経験や決意を、壇上を埋めた各地の代表が発言しました。

 松井一実広島市長のメッセージが代読されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切迫した核使用の危機を止め、核兵器禁止条約を力に、国連、諸国政府代表、市民社会の共同で核兵器のない世界への展望を示す大会となります。

2024-08-03 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!
 

切迫した核使用の危機を止め、核兵器禁止条約を力に、国連、諸国政府代表、市民社会の共同で核兵器のない世界への展望を示す大会となります。

2024年8月2日(金)

あすから原水爆禁止世界大会

志位議長パネリスト 田村委員長あいさつ

 原水爆禁止2024年世界大会が3日から9日まで被爆地広島、長崎で開かれます。広島市で3、4両日に国際会議、4~6日に世界大会・広島、8、9両日に長崎市で世界大会・長崎を開きます。5日のフォーラム2で日本共産党の志位和夫議長がパネリストとして参加し、6日のヒロシマデー集会(閉会総会)で田村智子委員長があいさつします。

 切迫した核使用の危機を止め、核兵器禁止条約を力に、国連、諸国政府代表、市民社会の共同で核兵器のない世界への展望を示す大会となります。唯一の戦争被爆国である日本国民の非核平和の声と行動を結集し、内外に発信します。

 4日の開会総会でオーストリアのアレクサンダー・クメント大使と、駐日インドネシア大使館代表がスピーチします。

 6日のヒロシマデー集会で国連の中満泉軍縮担当上級代表とカザフスタン大使館のクルマンセイト・バトルハン公使参事官、駐日メキシコ大使館代表があいさつします。

 9日のナガサキデー集会で駐日キューバ大使館のダイロン・オヘダ臨時代理大使があいさつします。

 オーストリアのトーマス・ハイノッチ大使が3日の国際会議で発言。駐日インドネシア大使館代表は5日のフォーラム1と2、カザフスタンのバトルハン公使参事官と駐日メキシコ大使館代表はフォーラム1でも発言します。

 核兵器保有国や同盟国の運動団体の代表が参加。日韓の被爆者、「黒い雨」被害者、マーシャル諸島の核実験被害者が、核兵器の非人道性を訴えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拡大抑止は「米国の同盟国が武力攻撃を受けた場合、米国が核や通常兵器およびミサイル防衛網を使って防衛すること」を指す。

2024-06-19 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!
 

広島で原爆国際民衆法廷討論会

「核使用の威嚇は違法…米の拡大抑止、廃棄すべき」

登録:2024-06-18 05:54 修正:2024-06-18 10:02

 

原爆国際民衆法廷討論会の参観記 
2026年にニューヨークで民衆法廷を開催予定
 
 
//ハンギョレ新聞社

 「米国が朝鮮半島で進めている『拡大抑止政策』は、国際法と国連憲章に違反する違法行為だ」

 8日、日本の広島平和公園内の国際会議場で開かれた「1945年の米国の核兵器投下の責任を問う原爆国際民衆法廷・第2回国際討論会」で下された主要な結論だ。原爆国際民衆法廷は、平和市民団体である「平和と統一を開く人たち」(SPARK)が韓国の被爆者の依頼を受けて進めた企画で、2026年に米国のニューヨークで開かれる予定だ。「平和と統一を開く人たち」は、原爆国際民衆法廷の準備のために昨年6月、慶尚北道陜川(ハプチョン)の近くで第1回国際討論会を開き、「広島への原爆投下は、戦時国際法の『基本原則』である区別の原則(民間人への攻撃禁止)などに反する違法」だという結論を下した。

 米国が1945年に投下した原爆の実際の被害都市である広島で開かれた今回の国際討論会では、「米国の核戦略の現在的な違法性」を明らかにすることに焦点を合わせた。第1セッションでは、韓国の被爆者の立場から米国による広島への原爆投下の歴史的意味を探り、第2セッションでは1945年以降に創設された国際法からみた核兵器使用の違法性を考察した。

 これをもとに第3セッションでは、「拡大抑止の違法性」を考察した後、朝鮮半島をはじめとする北東アジアでの平和回復の方法を模索する時間を設けた。拡大抑止は「米国の同盟国が武力攻撃を受けた場合、米国が核や通常兵器およびミサイル防衛網を使って防衛すること」を指す。

 第3セッションで1人目の発表者として登壇した米国フォーダム大学ロースクールのチャールズ・モクスレイ教授は、まず核兵器使用の違法性を強調した。米国が戦時国際法(国際人道法)を認めているという点と、米陸海軍などが使う教範に出ている関連の内容を論証の証拠にした。

 まず、国際人道法によれば「国家がその影響を統制できない兵器を使うことは違法」だ。なぜなら、統制できない兵器の使用は国際人道法の中心的な内容である「区別の原則」、「比例性の原則」(軍事的な必要性や民間人の生命と資産の保護などの人道的考慮の間で比例しなければならないという原則)、「必要性の原則」(軍事的必要性を達成するためだけに、必要ではない戦闘員や民間人の生命と資産に対する損失、傷害、損傷を禁止する原則)を守れなくするためだ。「統制できない兵器の違法性」は米国も繰り返し認めてきたものだ。空軍指揮官便覧などの米国の軍事教範も「軍事目標を狙うよう十分に統制できない兵器の使用は違法」だと明記している。

 モクスレイ教授は、核兵器こそ「統制できない兵器」だと説明した。その根拠も同じく米空軍の国際法教範から探りだしている。教範では「統制不可能な」は、「所期の軍事的利益に比べ、民間人や民間の資産に過度な危険を必然的に招くほど、使用者の統制から時間的にも空間的にも外れる影響を示す」と定義する。モクスレイ教授は、これによって「米国は兵器技術の発達によって目標物を正確に攻撃可能だと主張しているが、低位力の核兵器でさえ統制できない放射性降下物を誘発しうるという点で統制不可能だ」と主張した。さらに、「ましてや米国の核兵器が主に高位力の核兵器で構成されている点を考慮すると、核使用の違法性はよりいっそう強まる」と強調した。

 モクスレイ教授は続けて「このような核兵器使用の違法性に基づくと、米国が主張する拡大抑止も同じく違法」だと明言した。「拡大抑止の違法性」に対する論拠としては、国際司法裁判所(ICJ)の1996年の「核兵器の使用に関する勧告的意見」を挙げた。当時、ICJは「予定された武力行使がそれ自体で違法であれば、そのような武力を行使するために公言された準備態勢も、国連憲章第2条第4項によって禁止された威嚇であり違法」だと判示した。この勧告に照らすと、「拡大抑止」は同盟国などに攻撃が加えられた場合には核兵器などを使うという威嚇であるため、違法だといえる。

 2人目の発表者として登壇したニュージーランドのオークランド大学法学部のアンナ・フッド准教授は、威嚇を「一般威嚇」と「特定威嚇」に分けた後、「一般威嚇」は国連憲章第2条第4項に違反せず、「特定威嚇」だけが違反すると主張した。フッド准教授の主張は次のとおり。

 「米国が『日本と韓国は自国の核の傘の下にあり、これらの国が攻撃を受ける場合、防衛するために核兵器を使う』と一般的な宣言をするのは、国連憲章第2条第4項に違反しない。しかし、戦略資産などを使って特定の国である北朝鮮に対して核兵器を使うと威嚇する場合、このような威嚇は国連憲章第2条第4項の禁止に反する」

 しかし、討論者として登壇した「平和と統一を開く人たち」のコ・ヨンデ代表は「朝鮮半島の場合、戦術核の配備を通じた拡大抑止の提供(1957~1991)でも、戦略資産を用いる拡大抑止の提供(1978年以後)でも、いずれも作戦計画・合同演習などを通じて北朝鮮を狙った特定威嚇になる」とし、「これらはすべて国連憲章第2条第4項に違反する」と主張した。

 コ代表はまた、「2022年9月に制定された北朝鮮の核武力政策法は、米国と韓国を特定してはいないが、韓国と米国はこれを自国に向けた特定威嚇として受け止めている」とし、「北朝鮮のこのような高強度の抑止政策は、米国の拡大抑止に対して北朝鮮が感じている威嚇の強度が反映されているものだが、朝鮮半島と北東アジアで核の対決と核軍備競争が加速化しているだけに、当然廃棄されなければならない」と述べた。

 問題は「威嚇」が威嚇だけで終わらず、実際の武力衝突に発展する可能性がある点にある。モクスレイ教授は2001~2009年に政権を握ったジョージ・W・ブッシュ政権のドクトリンを事例として挙げた。これは、米国は、差し迫っているとはみられない潜在的な威嚇に対しても先制的に自衛権を行使できるというドクトリンで、国連憲章第2条第4項と第51条に違反しており違法だ。モクスレイ教授は「ブッシュ・ドクトリンは、国際法の伝統的な理解をはるかに越える予防戦争に該当する措置」だと述べた。また「オバマ後の政権でも、この違法な先制攻撃のドクトリンを全面撤回しないでいる」として、「このドクトリンによって核兵器の先制使用が行われた場合、南北朝鮮は取り返しのつかない惨禍を被りかねない」と主張した。

 コ代表は「同盟の名のもとで進められるすべての拡大抑止は、特定国を対象にした威嚇」だとし、「したがって、韓米と北朝鮮が抑止政策を廃棄することだけが、朝鮮半島の核対決を解消し、平和をもたらす道」だと強調した。コ代表はさらに「この問題を解決するのは今でも『朝鮮半島における平和協定締結』にあると考えている」と述べた。

広島=キム・ボグン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実施空域は沖縄周辺、九州西方、東シナ海、日本海、茨城県沖の太平洋上など。九州・沖縄周辺が目立っています。

2024-06-16 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!

2024年6月16日(日)

核爆撃機との訓練急増

米新戦略下 空自が詳細資料

穀田氏に提出

図

 2022年12月の安保3文書決定後、核兵器の搭載が可能な米空軍B52戦略爆撃機と航空自衛隊との共同訓練が急増していることが日本共産党の穀田恵二議員の質問(12日、衆院外務委員会)で明らかになりました。防衛省は14日、B52との訓練に関する詳細な資料を穀田議員に提出。B52との訓練が常態化していることが浮き彫りになりました。

 B52と空自の共同訓練は17年に初めて明らかになり、その後、徐々に拡大していきます。22年までは年数回程度で推移していましたが、資料によれば、23年は14回と急増。今年もすでに4回実施されています。しかも防衛省は、非公表の訓練が存在する可能性も示しています。最大20発の核巡航ミサイルが搭載可能なB52との訓練は「唯一の戦争被爆国としてあるまじきこと」(穀田議員)です。

 実施空域は沖縄周辺、九州西方、東シナ海、日本海、茨城県沖の太平洋上など。九州・沖縄周辺が目立っています。

 22年10月に決定された米政府の新たな「核態勢見直し(NPR)」では、中国を念頭に、インド太平洋地域における戦略原潜の寄港や戦略爆撃機の任務増加など、核戦力の「可視化」を同盟国とともに進めると明記。空自との訓練増加はその具体化と言えます。

 加えて、B52は共同訓練と連動して、2年連続で米空軍横田基地(東京都)への着陸を強行。非核三原則を掘り崩し、日本への核持ち込みを公然化する狙いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村氏は、核実験の計画が持ち上がってから、日本の被爆者が実験の中止を米国に直接要請していたと指摘。「この声をどう受け止めたのか。声を踏みにじる行為だと言わざるを得ない」と批判しました。

2024-05-19 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!

2024年5月19日(日)

米国が未臨界核実験

断固抗議 核の脅威強める

田村委員長が批判

 日本共産党の田村智子委員長は18日、東京都内で記者会見し、米バイデン政権が未臨界核実験を行ったことについて問われ「核兵器のない世界を目指す方向に逆行し、核の脅威を強めるものであり、断固抗議する」と表明しました。

 田村氏は、核実験の計画が持ち上がってから、日本の被爆者が実験の中止を米国に直接要請していたと指摘。「この声をどう受け止めたのか。声を踏みにじる行為だと言わざるを得ない」と批判しました。

 核兵器禁止条約の締約国会議では、「核の抑止力」の立場ではいつまでたっても核兵器は廃絶されず、いつ核兵器が使われるかという核の脅威のもとに人類が置かれ続けるという議論がされてきたと強調。核兵器禁止条約という「世界の本流」に向かって国際社会が動くよう努力したいと述べ、「被爆国として日本政府もアメリカに抗議の声を上げるべきだ」と主張しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包括的核実験禁止条約(CTBT)に署名したものの未批准で、同条約は爆発を伴わない核実験は禁止していないとして、未臨界核実験を続けています。今回で34回目となります。

2024-05-17 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!

 

米国が未臨界核実験

 米政府は16日、西部ネバダ州の核実験場で爆発を伴わない未臨界核実験を14日に実施したと発表しました。実験は2021年9月以来で、バイデン政権下では3回目です。

 エネルギー省の国家核安全保障局(NNSA)の声明によると、実験はローレンス・リバモア国立研究所と共同で実施。NNSAは「核兵器の安全性や信頼性を支えるのに役立つ情報を集めるため」などと正当化しています。「ニンブル(機敏な)」という一連の実験の1回目で、今後はロスアラモス国立研究所とも共同で実施するとしています。

 米国は1992年以降、爆発を伴う核実験は中止してきました。一方で、包括的核実験禁止条約(CTBT)に署名したものの未批准で、同条約は爆発を伴わない核実験は禁止していないとして、未臨界核実験を続けています。今回で34回目となります。

 前回の実験は、翌年の報告書で明らかになりましたが、今回はNNSAが直後に公表。NNSA高官は「未臨界核実験の頻度を高めることを計画している」と表明しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決議「核兵器禁止条約」は6年連続で採択されました。国連加盟国の約6割が賛成しました。  決議は核兵器禁止条約

2024-01-04 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!

2024年1月4日(木)

「核禁条約」6年連続採択

国連決議 加盟国の6割が賛成

日本は具体的な行動迫らず

写真

(写真)核兵器禁止条約第2回締約国会議に合わせ、核廃絶を求めてニューヨーク市内を行進する人たち=2023年11月28日(石黒みずほ撮影)

 【ワシントン=島田峰隆】第78回国連総会は昨年12月4日の本会議で、軍縮・国際安全保障問題を扱う第1委員会に付託された56本の決議を採択しました。そのうち主に核兵器を扱った決議は21本で、3本が無投票で採択され、残りは採決に付されました。核兵器関連の主な決議の採決結果は別表の通りです。

 決議「核兵器禁止条約」は6年連続で採択されました。国連加盟国の約6割が賛成しました。

 決議は核兵器禁止条約に未参加の国に「可能な限り早く」参加するよう求めています。2022年6月にウィーンで開かれた第1回締約国会議が宣言と行動計画を採択し、条約の具体化として科学諮問グループが設立されたことを歓迎。締約国会議に未参加国や国際機関がオブザーバー参加したことも歓迎しました。

 核保有国はそろって反対し、米国の核の傘のもとにある欧州諸国なども反対しました。

 米国の同盟国であってもオーストラリアは前年同様、棄権しました。同国は22年の政権交代を受けて、反対から棄権に回るようになりました。また前年に反対したボスニア・ヘルツェゴビナは今回棄権しました。

 決議「核兵器の人道的結果」は2015年以来、9年連続で採択されました。「いかなる状況下でも核兵器が二度と使われないことが人類の生存の利益になる」として核兵器廃絶を求めています。

 決議「核兵器のない世界への道徳的な責務」も9年連続での採択です。「核兵器は集団的な安全保障を弱め、核の破滅の危険を高め、国際的な緊張を激化させ、紛争をより危険にする」としています。

 日本政府が毎年提出している核兵器関連決議も採択されました。

 決議は核兵器禁止条約について採択と発効、締約国会議の開催を事実として述べるにとどめています。核保有国に「全面廃絶を待つ間、核兵器が二度と使われないようあらゆる努力を行うよう促す」とするだけで具体的な行動は迫っていません。

 日本の決議は16段落にわたって個別の採決の要求が出されました。決議に多くの国が批判や不同意を持っていたことが示されました。

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連総会は22日、自律型致死兵器システムが国際社会にもたらす脅威と憂慮に早急に対応しなければならないという内容を骨子とする決議案を、152カ国の圧倒的な賛成で可決した。

2023-12-28 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!
 

AIが人間に対する殺傷を決定?…国連、

「自律型致死兵器システム」対応を決議

登録:2023-12-25 08:26 修正:2023-12-25 08:27
 
ロシアは反対、中国は棄権
 
 
2月、オランダのハーグで開かれた「軍事領域における責任あるAI利用(REAIM)」サミットの参加者が発言している/聯合ニュース

 国連総会は、人工知能(AI)が標的を把握するのにとどまらず致命的な攻撃を加える選択まで下す「自律型致死兵器システム」(Lethal Autonomous Weapon Systems=LAWS)の脅威に国際社会が積極的に対応しなければならないという決議案を可決した。AIの軍事利用を規制する国際社会の動きが本格化するかに注目が集まっている。

 国連総会は22日、自律型致死兵器システムが国際社会にもたらす脅威と憂慮に早急に対応しなければならないという内容を骨子とする決議案を、152カ国の圧倒的な賛成で可決した。反対した国はロシア、インド、ベラルーシなど4カ国で、中国、イスラエル、イランなど11カ国は棄権した。この決議により、アントニオ・グテーレス事務総長は来年9月に開かれる総会までに、同兵器システムがもたらす人道的・法的・安全保障的・技術的・倫理的問題に対して加盟国の意見を集め、報告書を提出することになる。

 国連総会で150カ国を超える圧倒的多数がこの決議案に賛成したのは、昨年2月末に始まったウクライナ戦争をきっかけに、AI技術開発に一歩遅れている発展途上国がこの技術による戦争拡大の危険性に共感しはじめたためとみられる。実際、ウクライナ戦争では無人機(ドローン)を活用して相手の中心部を攻撃する作戦が頻繁に行われている。この過程でAIは、体温や映像分析を通じて人間などの標的を感知しているものとみられる。だが、これにとどまらずAIが自ら人間を殺傷する決定まで下す自律型致死兵器システムが使われているかは確認されていない。

 このような懸念に加え、これまで技術開発を優先視し規制には消極的だった米国が、AIを軍事的に利用するにあたって国際的規範を作らなければならないとし、2月に積極的に議論を主導しはじめた。米国務省は当時発表した「政治宣言」の草案で「AIの軍事利用は、倫理的かつ責任あるものでなければならず、国際安全保障を強化するためのものでなければならない」とし、AIの能力は国際法、特に国際人権法の規範に沿うこと▽核兵器の使用に関する主権決定の通知と実行に必要不可欠なすべての動きに人間による統制と介入を維持すること▽AI能力の発展には高位当局者の監督が保障されることなどの内容が盛り込まれた12の原則を公開した。

 グテーレス事務総長は来年までに報告書を完成させ、これを土台に自律型致死兵器システムを禁止しうる条約の制定に乗り出す方針だという。しかし、この日確認されたように、ロシア(反対)・中国(棄権)などの立場が微妙に異なり、意味ある合意が得られるかどうかは明らかではない。

キル・ユンヒョン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党の笠井亮衆院議員は27日、開会セッションの終了後、壇上のフアン・デラフエンテ議長(メキシコ)にあいさつし、締約国会議への要請文を手渡しました。

2023-11-29 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!

締約国会議議長に笠井氏要請文手渡す

写真

(写真)締約国会議のフアン・デラフエンテ議長(右)に要請文を手渡す笠井氏=27日、ニューヨーク(島田峰隆撮影)

 【ニューヨーク=島田峰隆】米ニューヨークの国連本部で開催中の核兵器禁止条約第2回締約国会議に参加している日本共産党の笠井亮衆院議員は27日、開会セッションの終了後、壇上のフアン・デラフエンテ議長(メキシコ)にあいさつし、締約国会議への要請文を手渡しました。

 笠井氏は「議長就任おめでとうございます。会議の成功を心から願っています」とあいさつしました。

 デラフエンテ氏は「ありがとうございます。要請文は読ませていただきます」と応じ、笠井氏と固い握手を交わしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「核抑止」依存する各国政府に、脱却を決断するよう呼び掛けることを求めます。

2023-11-27 | 核兵器禁止条約は世界の流れ!

2023年11月27日(月)

核兵器禁止条約第2回締約国会議への要請文(全文)

2023年11月 日本共産党衆議院議員 笠井亮

 世界で唯一の戦争被爆国の政党として、核兵器禁止条約の第2回締約国会議の開催を心から歓迎します。発効から間もなく3年を迎える条約の規範力を生かし、昨年6月、私自身も出席した第1回締約国会議での「ウィーン宣言」と「行動計画」の具体化が進むことを強く期待します。

 ロシアのウクライナ侵略が続き、ガザ危機が深刻化するなか、今日の核兵器使用の現実的危険を絶対に許さず、「核兵器のない世界」へと前進するために、以下の要請を行います。

 1、締約国会議が、核兵器使用が破滅的な非人道的結末をもたらすことを、改めて世界に警告し、その使用を許さない強いメッセージを発することを求めます。

 核兵器禁止条約の存在は、核兵器使用を抑える上で大きな力を発揮しています。ロシアのプーチン政権の核兵器使用の威嚇に対して、どの国も公然と核による報復を表明できません。「核兵器使用の被害者(ヒバクシャ)および核実験の被害者にもたらされた容認しがたい苦難と損害に留意」してつくられた条約は、核兵器の非人道性を告発し、その使用と威嚇を禁止する規範として核保有国の手をきつく縛っています。核兵器は「『絶滅』だけを目的とした狂気の兵器です。人間として認めることのできない絶対悪の兵器なのです」(※)。国際社会は、この被爆者の訴えに真摯(しんし)に耳を傾け、核兵器を使用させないため力を尽くすときです。

  (※)日本原水爆被害者団体協議会「原爆被害者の基本要求」1984年11月18日

 2、核兵器禁止条約の「ウィーン行動計画」に基づき、第6条の「核兵器の被害者支援と環境修復」、第7条「国際協力」の具体化と実践をさらに進めることを要望します。

 第1回締約国会議で、非公式作業部会が設置され、作業を開始していることを心から歓迎します。被爆者をはじめ日本の市民社会も積極的に貢献します。同時に、私たちは、日本政府は条約参加以前にも、この活動に協力すべきだと考え、本会議へのオブザーバー参加を求めてきました。締約国会議としても、日本政府の関与を引き続き重視していただきたい。

 3、核兵器禁止条約と核不拡散条約(NPT)の「補完性を再確認」した「ウィーン宣言」に基づき、NPT第6条の核軍備縮小・撤廃義務の履行を核保有国に求め尽力するよう期待します。

 今日、NPT体制の信頼を揺るがせている最大の問題は、核保有国が第6条に基づく義務を果たしていないことです。核兵器禁止条約は、NPTの第6条に規定された核軍備縮小・撤廃義務に強い光をあて、「核兵器のない世界」に導く枠組みとする上で大きな力を発揮しています。これまでの再検討会議の合意を再確認、具体化、実施へ一層の努力が必要です。

 4、「核抑止」依存する各国政府に、脱却を決断するよう呼び掛けることを求めます。

 核兵器禁止条約が、「核抑止」を否定したことは、世界の世論と運動への大きな励ましとなっています。国連総会では、「核抑止」論から脱却するパラダイムシフト(固定観念の転換)を求める主張が出され注目されています。「核抑止」は、核兵器使用を前提とし、ヒロシマ・ナガサキのような非人道的惨禍を引き起こすことを躊躇(ちゅうちょ)しないという議論です。この政策は、道義的にも許されません。核兵器廃絶を求める世論を広げることが急務です。

 ウクライナ、ガザでの人道的危機を解決するために国際社会の結束が必要です。この点でも、会議の積極的な貢献を期待します。核兵器禁止条約は、前文で明記されているように国連憲章に基づくものです。ロシアのウクライナ侵略は、国連憲章と国際法への重大な侵犯であり、イスラエルのガザ大規模攻撃による民間人の無差別殺傷は、国際法違反です。

 核兵器禁止条約の普遍化、規範力の強化のため、わが党も唯一の戦争被爆国である日本政府の署名・批准を実現すべく、さらに力を尽くします。「核兵器のない世界」実現のため、引き続き会議参加の全ての国の政府、市民社会との共同を発展させていく意思を表明します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする