大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

物価高に対する岸田文雄首相の対応について、「十分だと思わない」が79・8%で約8割に達しました。防衛費については「今のままでよい」が36・3%で前回(18、19両日)より4・8ポイント増えて最多に。

2022-06-30 | 岸田総理の憲法違反がはじまった。

様相変化

物価無策で大軍拡 自公に不信

「もう共産党しかない」の声も

 7月10日投開票の参院選は選挙戦中盤を迎えるなか、世論に変化が生まれています。物価高騰への無策の一方、大軍拡と改憲ありきの自民・公明の与党に対し不安と不満が急拡大しています。


写真

(写真)小池晃書記局長の訴えに声援を送る人たち=29日、岐阜市

 共同通信社が26日から28日にかけて行った選挙情勢に関する世論調査では、物価高に対する岸田文雄首相の対応について、「十分だと思わない」が79・8%で約8割に達しました。防衛費については「今のままでよい」が36・3%で前回(18、19両日)より4・8ポイント増えて最多に。一方、国内総生産(GDP)の「2%までの範囲で増額する」は3・1ポイント減って34・1%となっています。物価高騰を放置したまま、軍事費2倍を押し付ける岸田政権に対する不信がジワリと広がっています。

 いくつかの全国紙・地方紙では、岸田政権と自民党の無策・暴走に批判的な社説を掲載。「毎日」は、物価高について「アベノミクスは日銀の異次元緩和に伴う円安で大企業の収益を高め、賃上げにつなげることを狙った。だが賃金は増えず、今は物価を押し上げる要因となっている」(23日付)と指摘しました。北海道新聞は、大軍拡の動きに対し「日本は二度と侵略戦争をしないとして専守防衛に徹することで、アジア各国の一定の信頼を得てきた経緯を忘れてはならない」(26日付)と主張。中国新聞は「日本は戦後、平和国家として歩み、歴代内閣はGDP1%枠順守を尊重してきた。防衛費増強で専守防衛の原則がないがしろにされれば、世界に誤ったメッセージを送りかねない」「平和国家として目指すべきは防衛力よりも外交力の強化だ」(28日付)としています。

 変化は各地の対話・支持拡大でも生まれています。愛知県では、これまで自民党に入れてきたという女性が「物価は上がっているのに、年金下がって暮らしていけない。ニュースを読んで共産党の経済政策や自民党のひどさを知った。今度は共産党に入れる」とキッパリ。別の女性は「岸田首相は軍拡ばかりで私たちの暮らしをちゃんと見ているのか。総選挙は維新にいれたが、一緒になって軍拡をいう政党はダメ。もう共産党しかない」と話します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の平均より高い8.3度が観測された。これより3日前には南極半島の北東にあるアルゼンチンのエスペランサ基地で18.3度が観測された。この記録は南極での気象観測史上の最高気温として公式に認定された。

2022-06-30 | 世界の変化はすすむ

「冬の国」南極に15.5度「春の日」が?…

フェーン現象のせいだった

登録:2022-06-29 13:57 修正:2022-06-30 06:51
 
極地研、2年前のシーモア島の高温現象の原因を分析 
「風が尾根を越えて高温乾燥するフェーン現象のせい」
 
 
南極半島で2年前に極端な高温現象が発生したのは、フェーン現象の起こったせいだと極地研究所が分析した=ゲッティイメージバンク提供//ハンギョレ新聞社

 南極半島の端に位置するシーモア島の2月の平均気温は1度前後だ。南半球では夏だが、極地なので「冬の気候」だ。2年前の2020年2月9日、シーモア島にあるアルゼンチンのマランビオ基地で15.5度が観測された。なぜこのような高温現象が起きたのだろうか。

 韓国の極地研究所は28日「シーモア島の極端な高温現象はフェーン現象が発生したために起きた」という分析を発表した。フェーン現象とは、風が山脈の尾根を越え、下降する際に高温乾燥する現象のこと。韓国でも東海(トンヘ)岸でよく発生する。

 2020年2月9日にシーモア島で観測された気温は、この40年間の平均気温(0.9度)より実に14.6度も高い。同日、シーモア島にある別の観測所では、南極の気象観測史上で最高の20.75度が観測された。しかし、この記録は観測エラーとされ、公式記録とは認められていない。

 
 
                                       図の原本はウィキメディア・コモンズ//ハンギョレ新聞社

 研究を主導した極地研究所のキム・ソンジュン大気研究本部長は「南極半島の位置する緯度60~65度地域は強い低気圧の影響で西風が発生するが、この風が南極半島の南北方向に伸びる山脈を超える際にフェーン現象を起こし、シーモア島のある南極半島の北東側に高温現象を引き起こす」と説明した。

 研究チームが異常高温の発生日とそれ以前の数日の気象状況を分析したところ、強風とともに急激な気温上昇を伴う一般的なフェーン現象とは異なる事例が確認された。2日間続いた弱い風に乗って南極半島の東側に熱が供給され続け、前例のない高温現象につながったと研究チームは診断した。

 このような異例の現象の影響で、同時期に南極の西側全体に極端な温暖化が起こった。北西に250キロメートル離れた世宗(セジョン)科学基地は、フェーン現象の直接的な影響を受けなかったにもかかわらず、同日に2月の平均より高い8.3度が観測された。これより3日前には南極半島の北東にあるアルゼンチンのエスペランサ基地で18.3度が観測された。この記録は南極での気象観測史上の最高気温として公式に認定された。

 研究チームの研究結果は、国際学術誌「Frontiers in Environmental Science」特別号に掲載された。

 キム・ソンジュン本部長は「南極の異常高温現象は最近も続いている。このような極端な現象が気候変動とどのようにつながっているのか、根本的な原因を究明するための研究が必要だ」と語った。

 今年、世宗基地では2月7日に13.9度、張保皐(チャンボゴ)基地では3月18日に8.8度を記録。張保皐基地で3月に0度を超える気温が確認されたのは今年が初めて。

イ・グニョン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70代は人の一生において、身体機能が大きく弱まる分岐点のような時期だ。骨と筋肉の消失で身長は縮まり、力は衰え、体重は減少しはじめる。

2022-06-29 | なるほど、その通り

平均健康寿命73.1歳…韓国

70代になるとなぜ急に老衰するのか

登録:2022-06-29 03:02 修正:2022-06-29 08:57
 
造血幹細胞の突然変異が累積…細胞同士の生産力の差が拡大 
2万~20万の細胞が血液生産…70歳以降は10~20個が半分を担う 
血液構成の多様性が失われて急速に老化 
研究を「ネイチャー」に掲載
 
 
                70代以降、血液細胞の多様性が低下し、急速に老化が進む=ピクサベイ//ハンギョレ新聞社

 老人学の研究者たちは、老化を自動車の燃料タンクの燃料が次第に減っていくことに例えて説明したりもする。燃料が底をつくと自動車がそれ以上進めないように、老化が限界に達すると生も止まることになる。

 統計庁の2020年生命表によると、韓国人の期待寿命は現在83.5歳。男性が80.5歳、女性が86.5歳で、男女間で6年の差がある。しかし健康寿命は73.1歳と10年ほど短い。健康寿命でも女性は74.7歳、男性は71.3歳と、女性の方が3.4年長い。経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均期待寿命と健康寿命も80.5歳、70.3歳で10年の差がある。

 70代は人の一生において、身体機能が大きく弱まる分岐点のような時期だ。骨と筋肉の消失で身長は縮まり、力は衰え、体重は減少しはじめる。国際科学コミュニティ「インテックオープン(InTechOpen)」が老化に関する研究結果を集めて出版した「老人学」の教本によれば、40代以降に身長は10年で約1センチずつ縮み、70代に入るとその速度は大きく速まる。筋力は60歳以降、年間で最大3%減少する。したがって、軽い転倒事故でも深刻な負傷や骨折をする可能性が高い。臓器の機能も弱まるため、高血圧や糖尿病、認知症などの慢性疾患が発生しやすい年齢が70代だ。

 米国では75歳以上の男性の約半数、女性の40%に聴力障害があるという研究報告もある。医学ジャーナル「ランセット」などに発表された研究結果によると、認知症になる確率は、65歳以降は5年経過するたびに2倍となる。

 人が70代になって急に体が老衰する理由を、細胞レベルで究明した研究論文が発表された。

10~20個の幹細胞が血球生産の半分を掌握

 英国の生命科学研究機関「ウェルカムトラスト・サンガー研究所」の研究陣は、一生にわたって造血幹細胞に徐々に蓄積される遺伝的突然変異が、70歳以降の血液生産のあり方に劇的な変化をもたらすことが明らかになったと国際学術誌「ネイチャー」に発表した。研究陣は、そのことによって血液細胞の多様性が低下することが、70代以降の急激な老化の原因のひとつとみられると述べた。今回の発見が老人性疾患の新たな治療法の開発の糸口となるかが注目される。

 研究陣は、新生児から81歳までの様々な年代の10人の実験参加者から骨髄の寄贈を受けて幹細胞を採取し、血液細胞(赤血球、白血球)が生成される過程を集中的に分析した。研究陣は、採取した3579個の造血幹細胞の全ゲノムを解析し、その中に含まれるすべての突然変異を確認した。続いて、これにもとづいて各個人の造血幹細胞の家系図を再構成し、血液細胞同士の関係がどのように人の寿命に影響を及ぼすかを調べた。

 その結果、造血幹細胞の家系図は70代以降に大きく変わることを突き止めた。65歳未満の成人の血液細胞は2万~20万個に達する幹細胞から作られていた。各幹細胞が作り出す血液細胞の量はほぼ同じだった。

 一方、70歳以上の高齢者は、幹細胞が作り出す細胞の量が均一ではなかった。10~20個の幹細胞が全血液生産量の半分を担っていた。年を取るにつれて、このように旺盛な活動力を備えた幹細胞の数が次第に増えた。

 これはドライバー変異(driver mutations)と呼ばれる体細胞の突然変異の下位タイプのひとつだ。がんを引き起こす突然変異もこのタイプに属する。

 
 
研究陣は、老化の原因が分かったので解決策も見つけられるだろうと期待する=ピクサベイ//ハンギョレ新聞社

異常増殖過程で質の悪い血液細胞を量産

 サンガー研究所の主任研究員エミリー・ミッチェル博士は、ドライバー変異の増加が血液細胞の多様性を蚕食し、これが健康に悪影響を及ぼすものとみられると語った。どのような突然変異がより優勢な地位を占めるかは、人によって異なる。

 研究陣は、ほとんどの幹細胞の突然変異は無害だが、一部の「ドライバー変異」は幹細胞をより早く成長させ、最終的に質の悪い血球を作り出すと明らかにした。30~40代は、このような突然変異した幹細胞の影響力は小さい。しかし、年を取るほど幹細胞の種類が減り、70代以降は突然変異が血液細胞の生産力を支配するようになるというわけだ。

 同研究所のピーター・キャンベル博士は「突然変異した細胞の幾何級数的な増殖は、なぜ70歳以降に老衰が急激に進行するのかを説明してくれる」と語った。同氏は、早く育つ造血幹細胞は血液がんや貧血に関連するだけでなく、病原体への感染での回復も遅らせ、化学療法のような治療の効果も低下させると語った。

 研究陣の一員であるウェルカムMRCケンブリッジ幹細胞研究所のエリサ・ローレンティ教授は、日刊紙「ガーディアン」に対し「慢性の炎症や喫煙、感染、化学療法はすべて、がんを誘発する突然変異した幹細胞を生成しうる」とし「これは老化と関係する造血幹細胞の多様性の低下を早める方向へと作用する」と語った。

 研究陣はしかし、原因が分かったので、今後はこの過程を遅らせる方法も見出せるだろうとの期待を示した。

 研究陣は、幹細胞の突然変異の累積による急速な老化は、他の臓器でも同様に進行すると推定する。研究陣は皮膚についても、同じ方式の研究により、老化によってシワが増えたり傷が治りにくくなったりする理由を究明する計画だ。

クァク・ノピル先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧州連合(EU)は先週水曜日に新しい計画を発表して2030年までの再生可能エネルギーの導入目標を発電の65%から69%に引き上げると前倒しを決めたことを挙げ、「これが世界の流れだ」と強調しました。

2022-06-28 | 科学最前線

電力不足問題 自公政府の責任重大

原発だのみやめ、再エネ・省エネ推進を

小池氏が記者会見

 日本共産党の小池晃書記局長は27日、国会内で記者会見し、この夏の電力不足問題について問われ、「再エネと省エネの推進の遅れのツケが電力不足に表れた」「再エネと省エネの推進を怠ってきた自公政権の責任は重大だ」と述べました。

 小池氏は、日本も参加している再生可能エネルギーの国際機関IRENA(アイリーナ)が3年前に「新たな世界」という報告書で「化石燃料に大きく依存し、エネルギーの移行に対応できない国はリスクにさらされる」と警告していたことを挙げ、「日本はまさに、この警告通りになってしまった」と指摘しました。

 さらに、自民党、公明党、日本維新の会、国民民主党が主張している原発再稼働による電力不足への対応について、「原発再稼働させると、電力システムの出力調整が難しいので、再生可能エネルギーを主力電源として組み込む際の大きな障害になる。そもそも、原発頼みだから、再生可能エネルギーを進めようとしなかった」として、「(原発再稼働では)ますます苦しくなる」と指摘。欧州連合(EU)は先週水曜日に新しい計画を発表して2030年までの再生可能エネルギーの導入目標を発電の65%から69%に引き上げると前倒しを決めたことを挙げ、「これが世界の流れだ」と強調しました。

 その上で、「この夏の一時的な『電力不足』の厳しい局面には、節電、需要調整、畜電システムなどで対応していくべきだ」と指摘。「東京電力福島第1原発の事故が収束していないなか、原発を再稼働することは許されない」と述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア・ストゥントレン州のメコン川で、地域の漁師が6月13日に捕獲した巨大淡水エイを、翌日科学者たちが眺めている。このエイは測定と追跡装置の挿入後すぐに放流され、無事に生きているという

2022-06-28 | 科学最前線

4メートルの「神秘の巨大淡水魚」捕獲…

「人間はまだほとんど何も知らない」

登録:2022-06-27 10:41 修正:2022-06-27 10:55
 
[アニマルピープル] 
300キログラム、世界最大の淡水魚…メコン川で釣り糸にかかり 
巨大淡水エイ、メコンオオナマズの最大魚記録を更新 
捕獲直後に科学者に連絡、音波追跡装置を取り付けて放流 
未知の移動ルート究明に期待…今年、巨大エイ3匹確認
 
 
カンボジア・ストゥントレン州のメコン川で、地域の漁師が6月13日に捕獲した巨大淡水エイを、翌日科学者たちが眺めている。このエイは測定と追跡装置の挿入後すぐに放流され、無事に生きているという=「メコンの驚異」プロジェクト/AP・聯合ニュース

 13日夜、雨季が始まったカンボジア北部のメコン川のコー・プレア島で釣りをしていた漁師のモウル・トゥンさん(42)の釣り糸に、何か巨大なものがかかった。苦労の末に引き上げた魚は、謎の巨大魚、ジャイアント・フレッシュウォーター・スティングレイ(巨大淡水エイ)だった。

 彼はすぐに「メコンの驚異」プロジェクトを担当する科学者に電話でこの事実を知らせた。米国際開発局(USAID)が資金支援する同研究事業では、地域の漁師と国際研究者がネットワークを組み、漁師が捕獲した巨大魚に追跡装置を取り付けて放流する代わりに、漁師に市場価格で補償する。

 漁師の連絡を受けて現場に駆けつけた科学者は「淡水エイのとてつもない大きさに驚愕した」と、「メコンの驚異」プロジェクトに参加する諮問会社フィッシュバイオが21日明らかにした。「測定の結果、このエイは今まで記録された最も重い淡水魚であることが明らかになった」とフィッシュバイオは付け加えた。

 この雌エイの重さは300キログラム、幅2.2メートルで、長さは4メートルに達した。以前の最大の淡水魚の記録は、2005年に獲れたメコンオオナマズの293キログラムだった。

 
 
世界最大の淡水魚として記録された巨大淡水エイを科学者たちが測定している=「メコンの驚異」プロジェクト/AP・聯合ニュース

 「メコンの驚異」プロジェクトで、今年に入って漁師が情報提供した巨大淡水エイの捕獲は3匹目。研究者たちが捕獲と放流に集中する理由は、謎に包まれたこの巨大エイの生活史を究明するためだ。

 科学者たちは、今回捕獲したエイにも尾の付近に切開手術で音波受信機を挿入した。「今後1年間、このエイが出す音をメコン川の上流・下流に配置された一連の聴音装置でモニタリングすれば、淡水エイがいつどこでメコン川を回遊するのか初めて明らかになると期待している」とフィッシュバイオは明らかにした。

 メコン川の巨大淡水魚は、大規模なダム建設や人口増加、気候変動などに脅かされている。巨大淡水エイもこの20~30年の間に個体数が30~50%減り、地域によっては95%以上減った国際的絶滅危機種だ。これらの回遊ルートを知ることは、種の保存には欠かせない。

 
 
巨大淡水エイはダム建設などで急減している世界的絶滅危惧種だ。国際科学者ネットワークが地域の漁師の参加のもと、持続可能な保存策を講じている=「メコンの驚異」プロジェクト/AP・聯合ニュース

 同研究に参加している米ネバダ大学所属の魚類生物学者ゼブ・ホーガン氏は、「(巨大淡水エイが捕獲された)カンボジア北部のメコン川は、ときに水深90メートルにのぼる窪みのある特に健康な区間だ」と、米「NBCニュース」のインタビューで語った。ホーガン氏は「ナショナル・ジオグラフィック」の人気連載「モンスターフィッシュ」の進行役でもある。

 彼はこの巨大エイが「歯もなく、バナナの形と大きさの口で、エビ、軟体動物、小型魚などを吸入してすり潰して食べる」として、「しかし、この巨大な動物について、人間はまだほぼ何も知らない」と語った。

チョ・ホンソプ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争を起こさないための外交戦略を欠いたまま、軍事費を国内総生産(GDP)比2%に高めることが日本を守る唯一の道だとはやしたてます。際限ない軍拡競争へと東アジアを引きずり込む危険な姿勢があらわ

2022-06-27 | 3・1独立運動の伝統を受け継いで

自民幹部・候補が軍拡大合唱

 安倍晋三元首相はじめ自民党の幹部や参院選候補者が、ウクライナ危機を口実とした大軍拡論を声高に唱えています。戦争を起こさないための外交戦略を欠いたまま、軍事費を国内総生産(GDP)比2%に高めることが日本を守る唯一の道だとはやしたてます。際限ない軍拡競争へと東アジアを引きずり込む危険な姿勢があらわになっています。


写真

 安倍氏は公示日(22日)の東京・立川駅前の演説で、ロシア、中国、北朝鮮を日本の「脅威」と名指しし「防衛力を格段に、思い切って増強していく必要がある」と主張。自衛隊を憲法に明記するためにも参院選で勝たなければならないと訴えました。

 同氏は24日の福岡県小倉駅前で「ウクライナはNATO(北大西洋条約機構)に入っていたら安全だった」と軍事同盟を美化。米国の戦争に日本が巻き込まれる安保法制=戦争法を「集団的自衛権を行使し合えるようになれば安全だ」とさかさまに描きました。マイクをついだ自民党の北九州市議が「(ロシアのプーチン大統領は)ウクライナの次どこを狙うか。日本に来るのではないか」と危機をあおる場面も。

「国防は福祉だ」

 茂木敏充幹事長は津市での公示日第一声で「防衛費いま5兆円で、これを来年度は6兆円台半ばまで持っていく。5年以内にはGDP比2%を踏まえた予算水準を確保していく」と演説。23日の山梨県都留市では、軍拡に反対する日本共産党を名指しし「安全保障環境が大きく変化しているのに、極めて鈍感だ」と攻撃しました。

 自衛隊出身の佐藤正久外交部会長は23日、東京都の陸上自衛隊練馬駐屯地前で同じく自衛隊出身の同党比例候補の応援に立ち「きょうのウクライナを明日の日本にしては絶対にいけない」「他のG7(主要7カ国)諸国がGDP2%目標のとき、日本だけがならないでは通じない」「国防は最大の福祉だ」などと絶叫しました。

「お国あっての」

 きなくさい発言は候補者からも。静岡選挙区の若林洋平候補は、公示日第一声で「お国あっての静岡、お国あっての35市町、みなさんの暮らしだ。国民一人ひとりが国を守る気概を」と戦中を思わせる“報国演説”。千葉選挙区の臼井正一候補は24日、「憲法9条の改正をまず真っ先にやらなければいけない」とし、改憲発議に向け改選議席の3分の2を自民党にと訴えました。

 神奈川選挙区の浅尾慶一郎候補は24日に横浜駅前で、「10年以上前から、いわゆる敵基地攻撃力といわれている反撃力を提唱してきた」と誇示。応援演説に駆け付けた岸田文雄首相は「これから安全保障について議論をしなければいけない大切なときに、浅尾なくしてこの議論を進めることはできない」と持ち上げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レビン氏はウクライナの報道機関やロイター通信などに写真を提供していたフリーランスのカメラマンで、4月1日、キーウから20キロメートル離れたモシュチュン村付近の林で、遺体で発見された。

2022-06-26 | 戦争反対・戦争法廃止

ロシア軍にドローン飛ばした写真記者、遺体で発見…

燃えた車には多数の弾痕も

登録:2022-06-24 06:30 修正:2022-06-24 10:39
 
国境なき記者団、現場調査の結果を発表 
写真を撮ったドローン、放電して森に墜落 
ドローンを探しに出て死亡したもよう 
「ロシア軍に不利な証拠、圧倒的に多い」
 
 
ウクライナの写真記者マクシム・レビン氏が乗っていた自動車が燃えた様子。3月28日、国境なき記者団が現場調査をした時に撮影した写真=国境なき記者会提供//ハンギョレ新聞社

 国際言論団体である「国境なき記者団」(RSF)が、ウクライナの写真記者が取材途中にロシア軍に処刑されたと明らかにした。

 国境なき記者団は22日(現地時間)、ウクライナの写真記者マクシム・レビン氏(40)が死亡した場所などを現場調査した結果をまとめた16ページの報告書「ウクライナの写真記者マクシム・レビンはどうやってロシア軍に処刑されたのか」を発表した。レビン氏はウクライナの報道機関やロイター通信などに写真を提供していたフリーランスのカメラマンで、4月1日、キーウから20キロメートル離れたモシュチュン村付近の林で、遺体で発見された。

 報告書によると、レビン氏はロシア軍がキーウ攻勢を続けていた時の3月10日、ウクライナ軍人のオレクシー・チェルニショフ氏と他のウクライナ軍人1人と共にモシュチュン付近に向かった。彼はロシア軍占領地域にドローンを飛ばした。重要な写真が撮影されたドローンは充電不足で森の中に落ちた。携帯電話で受け取った写真は解像度が低かったため、レビン氏は3日後の3月13日、危険を冒してドローンを回収しにチェルニショフ氏と共に森の中に行き、行方不明になった。2人は同日、最期を迎えたものと推定される。

 国境なき記者団は「レビン氏とチェルニショフ氏は(ロシア軍によって)処刑された」とし、「ロシア軍に不利な証拠は圧倒的に多い」と明らかにした。燃えた状態で発見されたレビン氏の車には14発の弾痕が残っていた。弾痕分析によると、近距離で銃撃されたものと推定される。車内からはロシア軍が使用する銃の弾丸も出た。2人の遺体は、ロシア軍がキーウ周辺で退却してから、かなり時間が経った4月1日に収拾された。ロシア軍が退却して地雷を設置した可能性が高く、現場への接近が容易ではなかったためだ。

 レビン氏は胸と頭に銃傷が残った状態で遺体で発見され、チェルニショフ氏の遺体は燃えていた。ウクライナ検察は翌日の2日、レビン氏がロシア軍に銃撃されて死亡したと発表した。国境なき記者団は「犯罪現場の写真と現場調査の結果、収集された証拠は(ロシア軍が)処刑を行ったことを裏付けている。その前に尋問または拷問があった可能性もある」として、「レビン氏と彼の友人は信頼できる情報を得るために命を捧げた」と述べた。さらに「我々は彼らのおかげで真実を知ることができた。我々は彼らを処刑した人を捜し出し、明らかにするために戦う」と約束した。

 国境なき記者団は3月24日から今月3日までレビン氏の死亡事件を調査し、ウクライナ検察の捜査にも協力したと明らかにした。同団体によると、レビン氏を含め、ウクライナ戦争の取材過程で死亡した記者は8人にのぼる。

チョ・ギウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶のティーバッグから虫が出てきたという話ではない。

2022-06-25 | 韓国ハンギョレ新聞

今日飲んだ緑茶、その茶畑には400種の昆虫が訪れました

登録:2022-06-24 02:30 修正:2022-06-24 07:46
 
[アニマルピープル] 
植物を訪れた様々な昆虫やクモの唾液・排泄物が 
遺伝子の指紋として残る 
保管中の植物標本は過去の節足動物の「タイムカプセル」 
昆虫減少で測定代案
 
 
1つのティーバッグから少なくとも200種以上の昆虫やクモの痕跡が発見された。微量のDNA断片が検出されたということなので、非衛生的だという話ではない。それだけ多様な動物が植物と関係を結んでいるということを示している=ピクサベイ提供//ハンギョレ新聞社

 緑茶やハーブティーのティーバッグに入っている乾燥させた植物から、昆虫やクモなどの1200種を超える節足動物のDNAが発見された。ティーバッグだけでなく乾燥させた植物標本でも、植物が育つ過程でどんな節足動物が訪れたのかを調べられる。そのような道が開かれた。

 緑茶のティーバッグから虫が出てきたという話ではない。緑茶やハーブティーの干した植物から、植物を訪れた様々な節足動物が植物を噛みちぎったりひっかいたり排泄したりする過程で残したDNAを遺伝子解析によって確認したという意味だ。最近の遺伝子解析技術は極微量のDNAも増幅させ、どの種のものかを選り分けることができる。

 
 
植物を乾かして暗い場所に保管すると、DNAが傷つかず保存される。これこそティーバッグが植物の生きていた当時の昆虫像を保管する理由だ=ピクサベイ提供//ハンギョレ新聞社

 ドイツのトリーア大学の生態遺伝学者、ヘンリック・クレヘンビンケル氏ら研究者たちは、科学ジャーナル「バイオロジーレターズ」最新号に掲載された論文で、ティーバッグに入っているお茶やハーブの粉から環境DNA(eDNA)を抽出することに成功したと明らかにした。

 研究者たちは食料品店で買った緑茶、ミント、カモミール、パセリなどのティーバッグ試料40点から、節足動物には共通して存在するが植物にはないDNA断片を選り分けるというやり方で分析し、どのような昆虫やクモがその植物を訪れ、唾液や排泄物などを残したのかを調べた。

 
 
緑茶(左下)、ミント(左上)、カモミール(右上)、パセリのティーバッグから検出された節足動物の種の数。緑茶が1142種で最も多いことが分かる=ヘンリック・クレヘンビンケル他(2022)「バイオロジーレターズ」提供//ハンギョレ新聞社

 その結果、ハチ、チョウ、ハエ、甲虫、クモなど計1279種の節足動物が確認された。研究者たちはティーバッグ1袋当たり少なくとも200種以上の節足動物の遺伝子を発見し、緑茶が最も多かったと明らかにした。

 筆頭著者であるクレヘンビンケル博士は「1袋のティーバッグには0.1~0.15グラムの干した植物が入っているが、緑茶のティーバッグ1袋から400種近い昆虫のDNAが確認されたので驚いた」とし、「その理由はおそらく、きれいに粉になったティーバッグの植物が、特定の茶の木ではなく茶畑全体を訪れた昆虫のDNAを示すためだろう」と科学メディア「ザ・サイエンティスト」とのインタビューで語った。

 植物に遺伝子を残した節足動物は草食、肉食、寄生、かすの分解などの様々な生態的機能を持つ種類であることが明らかになった。緑茶は東アジア、ミントは北米西海岸など、植物の原産地に固有の種が遺伝子の指紋の持ち主であることが分かった。

 
 
全羅南道宝城の茶畑。ドイツの緑茶のティーバッグを分析したところ、東アジア固有の昆虫が主に確認された=ウィキメディア・コモンズ提供//ハンギョレ新聞社

 DNAは非常に不安定で、高温で加熱したり紫外線を浴びたりすると変質しやすい。植物の表面に昆虫が唾液と共にDNAを残したとしても、雨が降れば簡単に洗い流される。

 しかし、植物を高温で加熱せずに乾いた状態で暗い場所に保管すれば、DNAが長期間保存される。研究者たちは、植物標本やそれと似た状態のティーバッグの中のお茶やハーブが、節足動物のDNAが保存される理想的な状態にあるということに着眼した。

 クレヘンビンケル博士は研究の動機について「当初は、我々の大学がここ35年間わたって液体窒素に冷凍保管していた様々な木の葉から、過去の昆虫のDNAを検出するつもりだった」、「しかし、それほど大そうな保管場所でなくても、ティーバッグも昆虫の遺伝子が保存されやすい乾燥していて暗い場所という条件を備えているということに気づいた」と語った。

 同氏は「植物にどんな種類の昆虫やクモが訪れるのかを知るのは容易ではないが、この方法を用いれば簡単に時間旅行ができる」とし、「植物を採集して乾燥剤のシリカゲルを少し入れてビニールに密封し、研究室に戻って分析すれば終わり」だと付け加えた。

 同論文は「植物を干して保管するのは単純で、多くの昆虫を殺す必要もなく、有害な化学物質の使用や冷凍が必要なわけでもない。学生たちと共に作業するに値する理想的な方法だ」と記している。

 研究者たちは、干したうえで保管された植物標本は節足動物の多様性と変化の様相を調べる有力なeDNA技法となりうると述べた。また、近ごろは世界的な昆虫の減少が問題化している一方、長期にわたる昆虫のデータが不足しているが、この方法が代案になりうると述べた。

 
 
幼虫が植物の葉をかじると、その過程で昆虫の唾液が植物の表面に残って乾く。日差しや雨で損傷する前に標本にすれば、どんな昆虫がやって来たのかが分かる=ウィキメディア・コモンズ提供//ハンギョレ新聞社

 研究者たちはまた、ティーバッグの遺伝子の指紋の研究は害虫管理にも寄与しうると語った。密かに浸透した外来の害虫が姿を現す時には、すでに繁栄しているからだ。

 生態調査の方法として最近注目されているeDNAは、水を汲んで水生生物を調べたり空気中のDNAを検出したりして、どのような生物がいるのかを調べる際にも利用される。

引用論文:BiologyLetters,DOI:10.1098/rsbl.2022.0091

チョ・ホンソプ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「被害者を甘くみている」と怒りの声が上がっています。

2022-06-24 | 自民党の常識は、国民の非常識

2022年6月24日(金)

責任認め謝罪 賠償を

原発事故 岩渕氏、東電に迫る

参院委

 日本共産党の岩渕友議員は14日の参院経済産業委員会で、初当選以来6年にわたり一貫して取り組んできた東京電力福島第1原発事故被害について、東京電力の小早川智明社長に責任を果たすよう強く迫りました。

 ふるさとを奪われた被害者による福島原発避難者訴訟(早川篤雄原告団長)での最高裁による東電の賠償責任の確定を受け、東電はようやく5日、初めて社長名の文書で原告団に謝罪しました。これに対して「被害者を甘くみている」と怒りの声が上がっています。

 小早川社長が「原告に限らず広く社会のみなさまに謝罪する立場」と言い訳したのに対し、岩渕氏は「納得できない。被害にあった人に直接謝るべきだ」と厳しく批判しました。また、最高裁で、ふるさと喪失への慰謝料など原子力損害賠償紛争審査会が定める中間指針を上回る損害が認められたことを挙げ、「原告に限らず全ての被害者に同じように損害賠償すべきだ」と追及しました。

 小早川社長は、原賠審での議論を踏まえ、国の指導も受け真摯(しんし)に対応すると述べるにとどまりました。

 岩渕氏は、政府が「原発を最大限活用する」としていると批判。原発ゼロの実現、省エネと再エネ導入こそ進めるべきだと主張しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サランさんは韓国で出会った外国人の彼氏と家族を作り、子どももできた。韓国での「暮らし」が生じたのだ。サランさんは「もう戻れない。強制結婚問題は依然として残っているが、今は子どももできたので・・・

2022-06-24 | あらゆる差別を許さない

「韓国での暮らしがあるのに」…

難民認定再申請者のサランさんが心配する理由

登録:2022-06-22 02:51 修正:2022-06-22 08:23
 
6月20日 世界難民の日 
国家人権委、法務部に関連制度の改善を勧告 
「再申請者に対する一律的な在留制限を止揚すべき」
 
 
            ゲッティイメージバンク//ハンギョレ新聞社

 15歳の若さで結婚を強要されたアフリカのギニア出身のコイタ・ボ・サランさん(26)は、家族の暴力から逃れるために20歳だった2016年、何の見通しもなしに韓国行きを選んだ。留学生資格で入国した彼女は、難民認定を申請したが認定されなかった。成人となったため帰国しても家族から結婚を強要される可能性は低くなったという理由からだ。サランさんは再申請したが、結果は変わらなかった。その他(G-1)ビザを所持している彼女は、6カ月おきに出入国管理事務所を訪ね、在留延長の可否を確認しなければならない。難民認定の申請者が得られる就業許可や生計費支援は受けられていない。

 サランさんは韓国で出会った外国人の彼氏と家族を作り、子どももできた。韓国での「暮らし」が生じたのだ。サランさんは「もう戻れない。強制結婚問題は依然として残っているが、今は子どももできたので、家族はより大きな問題だと考えるだろう」、「旧正月中に2人目の子の体調がかなり悪かったのだが、医療保険がないために入院するには200万ウォン(約21万円)かかると言われた。仕方なく病院を出てきたが、子が心配で涙が止まらなかった」と話した。

 20日の「世界難民の日」を迎え、国家人権委員会(人権委)は難民認定の再申請者の在留を制限している法務部の措置を改善するよう勧告した。人権委は法務部長官に対し「難民認定の再申請者の身分を証明できる書類を発給するとともに、審査期間がやむを得ず長期化する場合には、最小限の生存保障のための支援または就業許可などの手続きを用意することが必要だ」との意見を表明した。

 法務部は現在、「難民認定審査・処遇在留指針」に「乱用的難民申請の類型」を規定し、難民認定の再申請者を原則的に在留資格許可の対象から除外しており、3~6カ月の範囲内で出国期限猶予措置を取っている。そのため、在留資格を延長できなかった難民認定再申請者は、生計費支援の申請や許可を受けた就業活動、出入国外国人支援センターの利用がいずれもできない。

 これに対し人権委は「難民認定の再申請者に対する一律的な制限措置は、ここ数年間の前例のない難民認定申請の増加と、これに伴う審査の累積に対する懸念から始まったもので、これは本末転倒だという批判を受けうる」とし、「難民認定の再申請が明確に難民申請制度の乱用に当たる際には、迅速な手続きで難民認定の可否を決めるべきで、再申請者に対して一律に在留上の不利益を与えることは控えるべきだ」と述べた。

 この日、ソン・ドゥファン人権委員長も声明を発表し、その中で「人権委は世界難民の日を迎え、難民申請や再申請は在留資格延長のための方便だという認識から韓国政府が抜け出し、専門的な審査人員の補強などのインフラ改善に取り組み、これを基盤として難民審査が長期化しないよう措置を取ることを求める」と述べた。

チャン・イェジ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スビトラーナさんは「早く終わってほしい。軍人たちがこれ以上死なないでほしい。死者が多すぎる」と話し、目を潤ませた。

2022-06-23 | 戦争だけはやめてほしい
 

[ウクライナ・ルポ]

祖国のため戦士になったバレリーナ

「他国の旗の下で暮らせない」

登録:2022-06-22 06:15 修正:2022-06-22 09:15
 
地域防衛隊のスビトラーナさん
 
 
17日(現地時間)午後、ウクライナ・ボロジャンカの臨時市役所の建物の前で、大学でバレエを教えていたが地域防衛隊の一員になったスビトラーナ・レグラさんが、本紙のインタビューに答えている=キム・ヘユン記者//ハンギョレ新聞社
 
 
                                          再びウクライナの現場を行く//ハンギョレ新聞社

 戦争が始まった。彼女はバレエシューズを脱いで、軍靴に履き替えた。戦争はバレリーナを「戦士」に変えた。

 17日(現地時間)昼、スビトラーナ・レグラ(44・Svitlana Legra)さんがボロジャンカ市人道支援部署の事務室に入ってきた。皆が心から湧き出る明るい笑顔で彼女を迎えた。彼女を知らない人は誰もいないようだった。濃いオリーブ色のキャップとTシャツ、ズボン…軍人であることが一目で分かった。

 人道支援部署はボロジャンカ第2学校1階の教室を事務室として使っている。この学校を除き、すべての役所が破壊されたためだ。ウクライナの首都キーウ郊外の都市、その中でもボロジャンカはロシア軍の爆撃が最も激しかったところだ。ここに家があったことすら分からないほど、完全に崩れ落ちた建物が多い。キーウ周辺都市の中で経済水準もそれほど高い方ではない。

 「(軍服姿が)ぎこちなく見えますか?実は、私は文化大学でバレエを教える先生です」

 バレリーナのスビトラーナさんは今年3月、地域防衛隊に合流した。戦争が始まった2月24日、キーウでボランティアとして働いていたことがきっかけだった。彼女は戦争初期、キーウに避難民のための一時避難所を開き、100人以上の人々と一緒に生活した。人々をケアすることから始まり、のちには前方の軍部隊やロシア軍に占領された都市の病院に各種物資や救護品を送った。このため、同僚たちと大型倉庫3カ所を設けた。だが、市民として「後方支援」を行うのはいろいろな困難が伴った。

 「信頼できない人が多かったんです。物を盗む人たちや攻撃的な人たち…良くない経験をたくさんしました。それで、地域防衛隊に警備を要請したんです。私たちの建物には子どもたちが住んでいるし、重要な医薬品があったから」。真夜中に倉庫の前を守り、隊員たちを助ける姿を見た地域防衛隊の司令官は、彼女に「地域防衛隊に参加してほしい」と要請した。スビトラーナさんは快く提案を受け入れた。その時から前方の軍支援に参加し、陸軍基地と病院を駆け回った。地域のあちこちを訪れ、戦争の中で苦痛を強いられた人々を慰めるため、バレエシューズを再び履いて公演も行った。スビトラーナさんと仲間たちはボロジャンカをはじめ、キーウ郊外の村で8回公演を行った。そのたびに、同僚たちはスビトラーナさんに「(軍人が)軍靴の代わりにバレエシューズを履いたのか」とからかった。

 
 
17日(現地時間)午後、ウクライナ・ボロジャンカの臨時市役所の建物で、大学でバレエを教えていたが地域防衛隊の一員になったスビトラーナ・レグラさんがカメラの前でポーズを取っている=キム・ヘユン記者//ハンギョレ新聞社

 スビトラーナさんは地域社会の救護活動とともに、地域防衛隊として射撃練習などの軍事訓練を受けなければならない。そのたびに同僚たちは、スビトラーナさんの射撃姿勢が「優雅すぎる」と冗談を言う。決まった時間に特定の場所で警備にも当たる。ボロジャンカのようにロシア軍に破壊された都市を訪れ、家作りを助ける一方、冬用暖房機器も調達する。激戦が繰り広げられている東部戦線の兵士たちに送る食糧や戦闘服を手渡すこともある。「指揮官は私が一番うまくできる仕事を続けさせてくれます。警備に当たるより、車を運転して人々を助けることの方が私にとってより意味があることをよく知っているので。家にいる時間より、現場にいる時間の方が長いんですよ」

 スビトラーナさんのベルトにはホルスター(銃を入れるもの)のフックが付いているが、彼女は最近、銃を持ち歩かない。「すぐ取り出せるところに銃を保管しているけれど、人々に見られるところには持っていきません。市民と子どもたちが銃を持った人を怖がるから」。地域防衛隊に入ってから2カ月までは常に銃を持ち歩いていたが、今はしばらく銃を下ろしておく。

 
 
17日(現地時間)午後、ウクライナ・ボロジャンカの臨時市役所の建物前で、大学でバレエを教えていたが地域防衛隊の一員となったスビトラーナ・レグラさん。本紙とのインタビューで戦争の終わりについて話しているうちに目を潤ませている=キム・ヘユン記者//ハンギョレ新聞社

 戦争の展望を尋ねる取材陣の質問に、スビトラーナさんは「早く終わってほしい。軍人たちがこれ以上死なないでほしい。死者が多すぎる」と話し、目を潤ませた。しかし、すぐに断固とした声で「それでも、ウクライナは偉大な国。それを世界に示しました。我々が団結したから100パーセント勝つはず」と語った。「私たちが我が国の領土を守っているからです」。戦線の仲間たちを思えば胸が張り裂けそうだが、それでもウクライナは決してあきらめないという決意に満ちた表情だった。

 「疑う余地がありません。何があっても私は他国の旗の下では暮らせません。奪われたクリミア半島とすべての領土を解放しなければなりません。再建しなければなりません。 私たちはまたウクライナのクリミア半島を取り戻すでしょう」

 2021年12月、ロシアのウクライナ侵攻が全面化される直前、ウクライナ女性5万7千人がウクライナ軍に服務中だった。軍全体の22%にのぼる数だ。このうち3万2千人が実際の軍事作戦に投入される。スビトラーナさんのようにウクライナ地域防衛隊(予備軍、市民軍)として服務中の女性は、今年初めの基準でウクライナ地域防衛隊全体の8%を占める。

ボロジャンカ/ノ・ジウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株と韓国ウォンの価値はもちろん、国債価格も年初に比べ大きく下落している。米国と韓国の中央銀行による強い緊縮への動きと景気鈍化への懸念により、主要な金融指標が急落している状態だ。

2022-06-22 | 韓国ハンギョレ新聞

韓国、株・ウォン価大幅に下落…金融安定指数、「注意」段階突入

登録:2022-06-21 06:39 修正:2022-06-21 08:49
 
金融安定指数(FSI)、最近「注意段階」の8に達したもよう 
IMF危機・世界金融危機の際、8カ月後に危機段階に移行 
金融脆弱性指数(FVI)も世界金融危機時に近い水準
 
 
20日午後、ソウル永登浦区の汝矣島にある韓国取引所の電光掲示板にこの日のKOSPI指数が表示されている=カン・チャングァン先任記者//ハンギョレ新聞社

 「KOSPI -20%、ドルあたりウォン相場 -7.78%」

 株と韓国ウォンの価値はもちろん、国債価格も年初に比べ大きく下落している。米国と韓国の中央銀行による強い緊縮への動きと景気鈍化への懸念により、主要な金融指標が急落している状態だ。これにともない、金融の安定状態を示す「金融安定指数」(Financial Stability Index, FSI)が最近、「注意」段階に到達したことがわかった。金融市場で鳴り響く警告音に注目しなければならないという懸念が生じている。

 20日、KOSPIは前日より49.90(2.04%)下げた2391.03で取引を終えた。終値基準で2400台を切ったのは、2020年11月4日(2357.32)以来。今年1月3日に2988.77で取引を終えたKOSPIが、約6カ月後には2400台を割り込んだ。ウォン・ドル為替は前日比で5.1ウォン安い1292.4ウォンで取引を終えた。年初にはウォン・ドル為替は1191.8ウォンだったのが、半年間で100.6ウォンもウォン安になった。年初は年1%台だった国債3年物の金利は、3.675%で取引を終えた。

 この日の韓国銀行と金融業界によると、先月のFSIは注意段階(8以上)に達したと推定される。FSIは、世界金融危機当時の2008年1月に注意段階に到達した後、8カ月後に危機段階に突入した。現時点で公開されている数値は、2月の7.4だ。ある関係者は「2月以降、金融市場の変動性が拡大し、数値がさらに上昇した可能性が高い」と述べた。FSIは、コロナ禍初期の2020年4月、一時24.4になった後、0~2の間で安定していたが、昨年10月からふたたび揺れ動いている。FSIは、株式・為替・債権市場、銀行の延滞率、経常収支、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)スプレッド、成長率や物価上昇率などを総合的に反映する金融の安定指標だ。

 FSIは、IMF危機(100)や世界金融危機(57.5)などの過去の経済危機のたびに上昇した。注意段階の臨界値の8を超えた後、上昇を続け、6~8カ月後に危機段階(22以上)になり、危機段階は9~27カ月間続いた。今回のFSIの注意段階への到達を注視しなければならないという話が出てくるのはそのためだ。

 同様に、金融脆弱性指数(Financial Vulnerability Index, FVI)の動きも尋常ではない。現時点で公開されている数値は、昨年第4四半期基準の54.2で、2009年第2四半期の世界金融危機(52.4)に近い水準だったが、今年第1四半期は、これよりさらに上昇したことが把握されている。FVIは、金融機関の対応能力まで考慮しており、中長期的な金融の安定状況を示す。韓国銀行は22日にFSIとFVIの最新の数値を発表する予定だ。

 金融当局は、市場変動性が金融システム全体の危機に拡大するかどうかを心配している状況だ。金融市場は債券と債務が複雑に絡みあっており、一方で問題が起きると、ドミノ式に危機が生じる可能性がある。特に、コロナ禍の期間中に「借金して投資」をした家計と企業の返済能力が悪化すれば、関連する金融機関の健全性にも問題が生じる。現在の資産価格は、株式や債券だけでなく住宅価格についても、ソウルのマンション価格が先週2年ぶりに下落(先週比)するなど、変動性が激しくなっている。韓国内の銀行が不良債券に備え積み立てる積立金の割合(貸倒引当金積立率)は、今年第1四半期基準で181.6%であり、前半期末(165.9%)に比べ15.7ポイント高い状態だ。金融監督院のイ・ボクヒョン院長はこの日、頭取たちと会談し、「新型コロナに対応するための財政・金融支援により、不渡り率が過小評価されている可能性が高い」としたうえで、「より保守的な将来の見通しを反映し、引当金を十分に蓄積するなど、損失吸収能力を拡充しなければならない」と強調した。

チョン・スルギ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般的な中国から日本への貨物輸送船の速度は約15ノットだが、この船は27ノットだ。このスピードのおかげで、運航時間が全体で24時間短縮されるという。

2022-06-21 | 中国をしらなければ世界はわからない

中国青島-日本大阪のRCEP高速フェリーが開通

人民網日本語版 2022年06月20日11:18
 

中国の青島・大港と日本の大阪・南港を結ぶ「中日海上ゴールデンルート」の開通式が18日、山東省青島市で行なわれた。この地域的な包括的経済連携(RCEP)協定に基づく中日高速フェリーは、青島と日本の下関を結ぶフェリーが廃止されてから7年後、新たに構築された中日間の海上快速物流ルートとなる。

新フェリーの責任者で東辰航運有限公司高速フェリー部マネージャーの孫暁東さんによると、このフェリーは1週間前にテスト運航が行なわれ、今回は標準コンテナ約150個が積載され、主な貨物は繊維製品、電子製品、精密部品などだ。一般的な中国から日本への貨物輸送船の速度は約15ノットだが、この船は27ノットだ。このスピードのおかげで、運航時間が全体で24時間短縮されるという。(編集KS)

「人民網日本語版」2022年6月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同省のほとんどの地域で晴れて気温が上がり、雨もほとんど降らないことが主な原因となっている。加えて、日中は太陽の短波放射の影響で、空気が乾燥し、地表面の温度が上昇しやすい状況となっている。

2022-06-21 | 世界の変化はすすむ

河南省で猛烈な暑さに 地表面の最高温度は74.1度

人民網日本語版 2022年06月20日15:23
 

河南省ではここ連日、猛暑が続いている。河南省気象台によると、今月17日、河南省全体での計10ヶ所の観測ポイントで最高気温が40度を超え、72ヶ所で最高気温が38-40度に達した。同日午後3時の地表面温度のデータを見ると、同省のほとんどの地域で50度を超えていた。

今月13日から、河南省中部と南西部で、37‐39度の猛暑日が始まった。16日には、省内の国家気象ステーション120ヶ所のうち、59ヶ所の最高気温が40度を超えた。また、92ヶ所の地表面最高温度が60度を超え、8ヶ所で70度を超えた。西峡ステーションに至っては74.1度に達し、同省で最高を記録した。

今回の猛暑は温暖低気圧の影響を受け、同省のほとんどの地域で晴れて気温が上がり、雨もほとんど降らないことが主な原因となっている。加えて、日中は太陽の短波放射の影響で、空気が乾燥し、地表面の温度が上昇しやすい状況となっている。

6月以来、河南省の平均気温は27.9度と、例年よりも2.7度高くなっている。また、最高気温も平均34.7度と、例年よりも3.4度高くなっている。(編集KN)

「人民網日本語版」2022年6月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国が17日、3隻目の空母「福建」を進水した。原子力空母だけで11隻保有する米国に続き、世界で2番目に空母を3隻以上運用する国となった。

2022-06-20 | 中国をしらなければ世界はわからない

中国、米国に続き2番目の「空母3隻以上保有国」へ

登録:2022-06-18 06:49 修正:2022-06-18 07:47
 
今日、上海で「福建」が進水…ディーゼル推進8万トン級 
カタパルト方式を適用し、戦闘機性能を最大化
 
 
今月17日、中国上海の江南造船所で、中国の3番目の空母「福建」の進水式が行われる様子が中国中央テレビ(CCTV)を通じて放送されている/AFP・聯合ニュース

 中国が17日、3隻目の空母「福建」を進水した。原子力空母だけで11隻保有する米国に続き、世界で2番目に空母を3隻以上運用する国となった。

 中国官営「新華社通信」は同日午前、上海の江南造船所で中国の3隻目の空母が進水したと報じた。新しい空母の名前は「福建」で、18番の番号が付けられた。当初「江蘇」あるいは「上海」と命名されるという予測があったが、外れた。

 「福建」は中国が独自設計で建造した2隻目の空母で、ディーゼル推進方式であり、排水量は約8万トン。同艦は、前の2隻の空母とは違い、戦闘機を飛ばす方式で、スキージャンプ台方式ではなく、カタパルト(射出機)方式を採用した。スキージャンプ台方式は戦闘機の独自出力で離陸しなければならず、武器や燃料の積載が限られるのに対し、カタパルト方式は外部動力を利用して戦闘機を離陸させるため、武器や燃料積載に制限がない。このため、戦闘機の作戦範囲が広くなり、攻撃能力も大きくなる。専門家たちは「福建」が航海試験や武装・レーダー装着、訓練などを経なければならず、実戦配備されるまでは数年かかるとみている。

 中国は2035年までに計6隻の空母を確保し、米軍の空母戦団が台湾海峡の1000キロメートル以内に入れないようにすることを目標にしている。4隻目の空母からは、米国のように原子力推進方式を採用するという。米国の空母11隻はすべて原子力推進方式で、排水量は10万トン以上だ。

 
 
             今月15日、中国上海の江南造船所に停泊中の中国3隻目の空母の衛星写真/AP・聯合ニュース

 中国は今後、空母を活用した軍事活動を拡大するものとみられる。中国は先月、ジョー・バイデン米大統領の韓日歴訪を前後して、約20日間、初の空母である「遼寧」空母戦団を台湾と日本の間の西太平洋に送って訓練した。中国が年内にさらに遠海に空母を送り、訓練を進めるだろうという見方が出ている。台湾国防省シンクタンクの国防安全研究院は5日、「遼寧戦団の列島線(島錬線)の外で訓練信号」というタイトルの報告書で、遼寧が遠洋を意味する「島錬線の外」で年末に訓練を行うという見通しを示した。島錬線は中国が考える太平洋の島をつなぐ「仮想の線」で、第1島錬線は沖縄~フィリピンを、第2導連線は伊豆諸島~グアム~サイパン~パプアニューギニアを結ぶ。

 中国は旧ソ連で建造していた空母を、1998年にウクライナを通じて買い入れて改造し、2012年に初の空母「遼寧」を実戦配備した。さらに2019年、2隻目の空母「山東」を進水した。中国の空母は米国の空母に比べて小さく、性能も落ちるため嘲笑を買ったこともあった。特に、昨年4月には遼寧が率いる中国空母の間に米駆逐艦のマースティンが割り込み、艦長が斜めに座って足を組んだ姿勢で中国の艦船を眺めている写真が公開された。中国の空母戦力が米国に比べてかなり劣ることを示す象徴的な事件として受け止められている。

北京/チェ・ヒョンジュン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする