オウレンの花が満開と知った。
この「金・土・日」が特別公開日なので、
混まないうちに、と午後からさっそく見に行った。
薬草園・春の特別公開のお知らせ
「岐阜薬科大学薬草園」は、岐阜市民公園のお隣にあり、
自宅から車で10分ほど。
メタセコイア並木の道路を挟んで東側にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/f0/323c942ec4ebe283c3ffa3e5a9358293_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/c3/9cb0fa91c85a5690a93b37f024ec77b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/73/fa777a172eece8d57103cc648178eb9b_s.jpg)
薬草園の山側に、セリバオウレンの群生地。
見渡す限りのセリバオウレンの花。
白いじゅうたんを敷き詰めたよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/5075013fb05403e5331f6cb82c33c2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6a/dab9b8e36fe82f7f9071ebf7a652dc63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/e2f9310c0bf358b0ff0c1e428dbdd01d.jpg)
オウレンは「雌雄異株」。
薬草園でセリバオウレンを写していたら、
ボランティアガイドさんが、
雌株と雄株の花の見分け方を教えてくれた。
セリバオウレンの雄株
雄株は、長くて白いおしべで、
株全体がふわふわっとした感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3e/67f8efb00553661960e8e994b64d70e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/7a70ec5da3c58116818bc5e7d670df5b.jpg)
雄株の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/54873b822b3d4b8cabfe64ff33c4657e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/e4a4d3c8c55860b04bc3a118c12bc69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/afba362e60e3bdce426d2aae95116626.jpg)
セリバオウレンの雌株
雌株は、中にメシベガがあるので、
花の中心が黒っぽい感じ。
花びらやガクの数も少ないそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/be/4714615b59c6e0a3524f61f2355a6aeb.jpg)
雌株の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1e/228d39596e7ce7e65af70921a1eba523.jpg)
どちらにも分化しない両性花もあるそうだ。
ところどころに、
とてもきれいなピンクの花を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d7/859609891d8e818ae949d09db425ddaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c0/730bb6683acd7b01a18c6544a537915a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e4/02dce0d3946176ec31ca4ad6af30ad5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/eb/c44712738670ee187f8abdf348e496cf.jpg)
群生地のはずれに生えていた、
まだつぼみばかりの、若い株もかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2b/0f797ac9f499f0f2e02b75f875acac1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/4d04a6adbc8a88d04bec637bb454ecc4.jpg)
バイカオウレン(キンポウゲ科)
セリバオウレンと比較するために、
バイカオウレンも移植してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/59ef0a796f1801af9542908b4adb0be0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2e/85c852dc8eb3c252e871dbd8a96a897b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/67/4efa209d98806532ca5c8932ecf9c2c2.jpg)
帰ってから、オウレン(黄蓮)について調べてみた。
オウレン/北海道・本州・四国の山地の樹の下の湿ったところにはえる常緑の多年草。根茎は多肉で肥厚し、地下を斜めにはい黄色。根生葉は束生、長柄がある。花は早春、雌雄異株。10cm位の花茎を出し、柄のある白色の花を2~3個互生してつける。花径1.2cm位。花後柄は5~10cmにのびる。根茎は薬用にする。和名は漢名黄蓮に基づいたもの。(「原色牧野植物大図鑑」より)
オウレンの特別公開は、明日(日曜日)の午後4時まで。
あしたは、こんなイベントもあるようです。
特別公開日記念イベント3
日 時:2月26日(日曜日)午前10時10分~
会 場:岐阜薬科大学薬草園 研修室
テーマ:『オウレンの横顔』
講 師:水野瑞夫
かれんな花に出会いたい人は、
まだ間に合いますよ。
薬大の薬草園は、いつも通る道すじにある。
めずらしい薬草をたくさん育てているし、
公開日もわかったので、ちょくちょく行ってみようと思う。
なにより、
ブログネタも豊富だしね!
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/25/1fef3279cbc244981d433a06819e6eb0.jpg)
お邪魔します。みどりさんのブログランキング拝見したら、12位ですよ! 驚きました。1位目指して下さい。足跡残さないかも分かりませんが、今後拝見したいと思っています。
そう、今日が締め切りですからね。花に慰めてもらおうとブログを見ましたが、だめ、やっぱり気になってゆっくり見られない。
また、今度。
TBやってみましたがどうでしょう?
参考になることがいっぱいあります。
また、お邪魔させてください。
だから、セリバオウレン、堪能です。
繊細で美しいお花ですね。
薬草だというので、調べてみたら
「健胃整腸、精神安定」に効くとのこと。
幅広いんですね。
早速拝見させてもらいました。とってもキレイな画像ばかりで・・オウレンを見直しましたです。もう満開とはビックリ!(セリバオウレンの方が咲き出すのが早いようですね)
セリバオウレンとキクバオウレン似てますよねぇ。セリバオウレンはこっち(新潟)にもあるのかしらん?雄株雌株・・とても参考になります。また楽しみが増えました。
見にきてくださってありがとう。
お花のランキングは、前と比べると随分さがっています。冬の間、手抜きしてたので、ちょっと気合を入れて挽回してるとこです。
また気が向いたら、コメントしていただけると、うれしいです。
★テルテルさん
原稿とどきました。お疲れさま。
あとはゆっくり花でもたのしんでください。
★makoさん
TBありがとうございます。ちゃんと届いています。
オウレン、可憐できれいですね。
またおじゃまします。
わたしも、たんのうしました。
小さなお花をたくさん撮ったので、きれいに撮れてるのを選ぶのが大変でした。
漢方の「黄蓮」は、有名ですね。根が黄色いのでオウレンというのでしょう。
★ぽぽさん
こちらこそ、見に来てくださってありがとう。
わたしも最初「雌雄異株」って知らなくて、いろんな花があるなぁって、撮っていました。
画像を拡大して見ると、よくわかりますね。
★むくさん
今年はまだ福寿草をみていません。
>雄雌一緒なんてうらやましいような、うっとうしいような(どっちかしら)
基本は「雌雄異株」です。虫媒花なんでしょうか?
雌雄同体はめんどくさくなくていいかも。とはいえ、恋のときめきの楽しみはないんでしょうね。