みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

セリバオウレンが見ごろです/岐阜薬科大学薬草園

2006-02-25 10:51:04 | 花/美しいもの
お昼のNHKニュースで、岐阜薬科大学薬草園の
オウレンの花が満開と知った。
この「金・土・日」が特別公開日なので、
混まないうちに、と午後からさっそく見に行った。

薬草園・春の特別公開のお知らせ

「岐阜薬科大学薬草園」は、岐阜市民公園のお隣にあり、
自宅から車で10分ほど。
メタセコイア並木の道路を挟んで東側にある。
   

薬草園の山側に、セリバオウレンの群生地
見渡す限りのセリバオウレンの花。
白いじゅうたんを敷き詰めたよう。
  

 

オウレンは「雌雄異株」。
薬草園でセリバオウレンを写していたら、
ボランティアガイドさんが、
雌株と雄株の花の見分け方を教えてくれた。

セリバオウレンの雄株
雄株は、長くて白いおしべで、
株全体がふわふわっとした感じ。




雄株の花


  

セリバオウレンの雌株
雌株は、中にメシベガがあるので、
花の中心が黒っぽい感じ。
花びらやガクの数も少ないそうだ。

雌株の花

どちらにも分化しない両性花もあるそうだ。

ところどころに、
とてもきれいなピンクの花を見つけた。


 


群生地のはずれに生えていた、
まだつぼみばかりの、若い株もかわいい。
  


バイカオウレン(キンポウゲ科)
セリバオウレンと比較するために、
バイカオウレンも移植してあった。


  

帰ってから、オウレン(黄蓮)について調べてみた。

オウレン/北海道・本州・四国の山地の樹の下の湿ったところにはえる常緑の多年草。根茎は多肉で肥厚し、地下を斜めにはい黄色。根生葉は束生、長柄がある。花は早春、雌雄異株。10cm位の花茎を出し、柄のある白色の花を2~3個互生してつける。花径1.2cm位。花後柄は5~10cmにのびる。根茎は薬用にする。和名は漢名黄蓮に基づいたもの。(「原色牧野植物大図鑑」より)

オウレンの特別公開は、明日(日曜日)の午後4時まで。
あしたは、こんなイベントもあるようです。

特別公開日記念イベント3
日 時:2月26日(日曜日)午前10時10分~
会 場:岐阜薬科大学薬草園 研修室
テーマ:『オウレンの横顔』      
講 師:水野瑞夫 


かれんな花に出会いたい人は、
まだ間に合いますよ。

薬大の薬草園は、いつも通る道すじにある。
めずらしい薬草をたくさん育てているし、
公開日もわかったので、ちょくちょく行ってみようと思う。
なにより、
ブログネタも豊富だしね!


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね




コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魚柳梅(ギョリュウバイ)&ら... | トップ | 卯の花(おから炒り煮)のお... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログランキング12位ですよ! ( ノブト)
2006-02-25 13:30:32
 みどりさん

お邪魔します。みどりさんのブログランキング拝見したら、12位ですよ! 驚きました。1位目指して下さい。足跡残さないかも分かりませんが、今後拝見したいと思っています。
返信する
ヒー (テルテル)
2006-02-25 15:13:53
こんなに楚々とした風情の花を見ながら、どうして私はヒーヒー言っているんでしょうか。



そう、今日が締め切りですからね。花に慰めてもらおうとブログを見ましたが、だめ、やっぱり気になってゆっくり見られない。



また、今度。
返信する
Unknown (mako)
2006-02-25 17:44:01
ご訪問ありがとうございました。

TBやってみましたがどうでしょう?

参考になることがいっぱいあります。

また、お邪魔させてください。
返信する
いっぱい見ることができました。 (るな)
2006-02-25 21:45:56
てらまちさん経由で来ました。

だから、セリバオウレン、堪能です。

繊細で美しいお花ですね。

薬草だというので、調べてみたら

「健胃整腸、精神安定」に効くとのこと。

幅広いんですね。

返信する
キレイですねぇ~ (ぽぽ)
2006-02-25 22:25:32
お立ち寄りいただきありがとうございます。

早速拝見させてもらいました。とってもキレイな画像ばかりで・・オウレンを見直しましたです。もう満開とはビックリ!(セリバオウレンの方が咲き出すのが早いようですね)

セリバオウレンとキクバオウレン似てますよねぇ。セリバオウレンはこっち(新潟)にもあるのかしらん?雄株雌株・・とても参考になります。また楽しみが増えました。
返信する
珍しい花ですねぇ (むく)
2006-02-25 22:34:05
本当に珍しいお花ですねぇ。はじめて見ました。雄雌一緒なんてうらやましいような、うっとうしいような(どっちかしら)岐阜はもう花のたよりですねえ。こちらは厳寒からは解放されましたが、花は全く遠い話です。まだ茶色の世界です。そうだ、庭でやっと福寿草が咲いていました。
返信する
コメント、ありがとう。 (みどり)
2006-02-26 08:18:48
★ノブトさん

見にきてくださってありがとう。

お花のランキングは、前と比べると随分さがっています。冬の間、手抜きしてたので、ちょっと気合を入れて挽回してるとこです。

また気が向いたら、コメントしていただけると、うれしいです。



★テルテルさん

原稿とどきました。お疲れさま。

あとはゆっくり花でもたのしんでください。



★makoさん

TBありがとうございます。ちゃんと届いています。

オウレン、可憐できれいですね。

またおじゃまします。





返信する
黄蓮 (みどり)
2006-02-26 08:27:44
★るなさん

わたしも、たんのうしました。

小さなお花をたくさん撮ったので、きれいに撮れてるのを選ぶのが大変でした。

漢方の「黄蓮」は、有名ですね。根が黄色いのでオウレンというのでしょう。



★ぽぽさん

こちらこそ、見に来てくださってありがとう。

わたしも最初「雌雄異株」って知らなくて、いろんな花があるなぁって、撮っていました。

画像を拡大して見ると、よくわかりますね。



★むくさん

今年はまだ福寿草をみていません。



>雄雌一緒なんてうらやましいような、うっとうしいような(どっちかしら)



基本は「雌雄異株」です。虫媒花なんでしょうか?

雌雄同体はめんどくさくなくていいかも。とはいえ、恋のときめきの楽しみはないんでしょうね。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

花/美しいもの」カテゴリの最新記事