昨年は、さいしょの一個だけ食べたのですが、
枝についていた実は、そろそろ食べごろと見に行ったら、
ヒヨドリに食べられてしまいました。
30個ほどの実を守るためにネットを張ったのですが効果なし。
年が明けて、イチジクの木がぐんぐん大きくなり、
今年も実がつき始めました。
イチジクは、花が咲かないので「無花果」という。
バナーネは西洋イチジクの仲間で、夏果と秋果と二回収穫できます。
夏果は3~400gと巨大です。
こぶしより少し小さい実が3個付いていたので、
台所の三角コーナーネットを実にかけたのですが、
7月2日に見に行くと、ネットは下に落ちて、イチジクは消えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/2648b16cc1b7320ee40c1fed247d84cb.jpg)
ヒヨドリなら、こんな食べ方はしないので、
最近、付近で目撃証言の多いサルではないかと思い、
さらに対策を講じることに。こうなったら、知恵比べです。
さる知恵には負けへんでぇ!
30個ほどなっている実のひとつひとつに、
数年前、トウモロコシのカラス対策に買ったネットをかぶせてやり、
ときどき庭木のホースを延ばして、水遣りしていました。
伊吹山に行ったりしてて、数日あいてしまったので、
今朝も水遣りしに行くと、赤いネットが膨らんでいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/11d67496d331a3e8fb1049c8eb379bc1.jpg)
近づいてみると、実が大きくなっています。
足元には、破られた赤いネットが落ちています。
実をもいでから、ネットを引き裂いて、誰かが食べようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/82/745b2cbc42234b4f1157681fb71892eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/ac32ee04c0bd4704f42cf4be749133c1.jpg)
とはいえ、被害はまだ一個。
プックリとおいしそうな白い実が無事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/fdae77bbc473941f7b24339e867ab9d0.jpg)
バナーネなどの西洋イチジクは、熟しても口が開かないし、白いままなので、
収穫時期が分からないのですが、去年は早いと思ったら食べられたので、
食べられてしまうよりはまし、と思い収穫してみました。
手に取ると、見た目よりずっしりと重くて、やわらかくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/5978e8e402d29c9e59ad74e86d733817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/b0bce1d468aec37e04aaeef26fd058dd.jpg)
赤いネットは外から熟しているのが見えてしまうので、
後から実った小さいのにかけかえて、
収穫直前の大きい実に、デラウェア用の袋をかけることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d7/ad2aee6dfe66ebfec10069bc0c17af33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1f/64316bbc18460e9893c9d5f321806597.jpg)
これなら、(たぶん)だいじょうぶさ。
食いしんぼ同士の、さる知恵くらべです(笑)。
バナーネを、作業ズボンの左右のポケットにそっと入れて、持ち帰りました。
いよいよ試食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/18f3700676be718fd710619165fe4f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/10b82748cfb53d798fb443f79c433aaf.jpg)
果肉はねっとりとして、緻密です。
皮ごと食べられるのですが、ブログ用に剥きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/9464011354c7b2fdfaa342975ad54c5e.jpg)
ともちゃんに一口あげたら、
「あまい! イチジクじゃないみたい」。
たしか去年も同じこといったけど・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/cb332485f4d7d9b907a76c6958530eab.jpg)
イチジク独特のクセがなくて、目を閉じて食べたら、
上等の和菓子と間違えて、イチジクと分からないほどの甘さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/0a11b29716b81e3ca87a61b364390f55.jpg)
極めて甘いイチジクで、1個食べたら大満足。
ともちゃんに2個目をすすめたら「おいしいけどもういい」って。
完熟イチジクは、日持ちがしないのですが、
冷凍して食べるとおいしいそうです。
レモンを少し入れたジャムやコンポートも絶品、とのこと。
今日の日を待ちわびて、3年がかりで育てた極甘イチジク・バナーネの苗木。
これから毎日、おいしいイチジクが食べられると思うと、
一日中、ニコニコ、笑顔がこぼれます。
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
「一期一会」に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/2974d9b2f091ea10e4ba5b7b4ffe6039.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
豊作のごようす、羨ましいかぎりです。
わがやのイチジクは鉢植えー移動自由なので、
外敵はいませんが、完熟する実はあまり多くありません。
いなかの実家にホワイトゼアがあって、確かに甘くて美味という印象をもっています。
みにきてくださって、ありがとうございます。
>豊作のごようす、羨ましいかぎりです。
わがやのイチジクは鉢植えー移動自由なので、外敵はいませんが、完熟する実はあまり多くありません。
ホワイトゼノアは、昨年から取れ始めました。まだ、口に入ったのは少しです。
別の品種は、植え場所を思案して、鉢に入ったままです。
山の近くは避けるべし、と学習しましたから。
相変わらず沢山の、綺麗なお花を見ていたら、前の記事のイチジクに目がとまりました。
ほんとうに美味しそうですね。
実はうちの鉢植えのイチジク、余り良く育たないので、夫の田舎に植えたのですが、昨年美味しそうなのがなっていたのを、数日後夫が見に行ったらなくなっていたそうです。
今年も見てきたら、青いのが数個なっていたのですが、また何かに食べられてしまうのかな?袋をかけたらよいのでしょうか?
まさしく、山に植えているのですよ。