祖母と過ごした夏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a9/2aa8ec69de763007dd83846c39f660cf.jpg)
ときとともに薄れていく記憶もあれば、
ときとともに鮮明になっていく記憶もある。
祖母とふたりで過ごした最後の夏。
祖母といっしょに梅干しを漬けた。
「岐阜のおばあちゃん」は、
母を含めて11人の子を産んだけれど、
戦争で、母の兄と弟をなくした。
その後はずっとひとりで暮らしていた。
大垣に住んでいたわたしたちは、
お盆や正月、お祭りには泊まりに行った。
祖母のつくる料理はどれもおいしくて、
なかでも、ポタポタの梅干しは、
わたしの大好物だった。
わたしが19歳になったころ、
祖母は子宮ガンの末期になった。
祖母は手術を拒み、
最後の1年を、わたしは望んで、
祖母とふたりで暮らした。
梅仕事の季節になると、
祖母は梅干しを漬けたいとせがんだ。
わたしは、祖母に教えてもらいながら、
祖母といっしょに梅干しを漬けた。
小さい頃からしかられてばかりいたわたしに、
「わたしも若いころは、やんちゃで我がままだった」
と、最初の婚家が嫌で3日目に裸足で逃げ帰ったことなどを
笑いながら話してくれた。
翌年、祖母はいっしょに暮らし始めた、
母に看取られて死んだ。
わたしの梅干しは、祖母から引き継いだ梅干し。
祖母がいなくなって30年。
わたしは今年も、祖母の梅干しを漬ける。
梅干しの土用干しの手順
「てづくり梅干し~いよいよ土用干」より再掲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/16/55738643dec7e4da524c1438fcd69bcd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/f1/0a8a54eb63887a22d3e2c5c2c27c7147_s.jpg)
①梅が干せる大きさの、ザルやすだれを準備して、
きれいに洗って乾かしておく。
②干しはじめは、午前10時ころ。
梅を容器からだし、梅酢を切ってから、
かさならないように、ザルていねいに並べていく。
(皮が破れやすいので、取り扱い注意)
③12時に色づきを良くするためと、
皮がくっつかないように、ひとつずつウラ返す。
④干し終わりは、午後2時。梅が熱いうちに、梅酢に戻す。
色付きをよくするために、紫そも戻す。
①から④までを、1クールとして、
晴天の日に、同じ手順を、3日間繰り返す。
これで、色も味もいちだんとよくなる。
昼は日中に4~5時間干して、
それ以外の時間は、梅酢に戻しておくのが「日干し」。
ぎゃくに、
夜から朝まで干して、梅を夜露にあて、
昼間は梅を梅酢につけて置くのが「夜干し(よぼし)」。
夜干しも、同じことを3日間繰り返す。
夜干しをすることにより、味に丸みがでて日なた臭さがなくなり、
種の実離れがよくなり、皮がしっとりとしまって破れにくくなる。
つまり、
「三日三晩の土用干し」は、合計6日間かかるということ。
この間、雨にぜったいにあてないこと。
この土用干しが済んだ梅干しは、
カビることも腐ることもなく、常温で何十年も保存できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0b/1d4f6d00ceb6b676a120939c536ebc1b.jpg)
「おばあちゃんの梅干し。
わたしもようやく、
おいしく漬けられるようになりました。」
『人気ブログランキング』に参加中。
応援クリックして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/2974d9b2f091ea10e4ba5b7b4ffe6039.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3c/d6754c96566ec883298957c690d3ab70.jpg)
クリック!わん!
みどりさんの梅干。
素晴らしいですね。
読んでいて、感動しちゃいました。
私も梅干大好きなのに一度も漬けたことはありません。
祖母はもう居ないけれど、母に教えてもらおうかな・・・。
そして思い出が一杯ですね。
最近僕は一人暮らしをしている上、父方、母方ともにおばちゃんはボケてしまって疎遠になってしまっています。思い出をもっとつくっとけばよかったなぁ
すてきなお話、胸に沁みました。
そうやって伝わったのを秘伝というのでしょうか。あっ、ここで全部披露されているから、もう秘伝じゃないかな。
我が家では、こういうものがないなぁとしみじみ残念に思いました。
加えると、M講師のエスニック調な服と装身具もステキでした。是非、ネックレスは写真で紹介して欲しいくらい(装身具大好きなんです)。
ありがとうございます。
自分かなぜ毎年、こだわって梅干しを漬けているか、思い出しました。
名無し大学生さん
生きていれば、きっといまからでも間に合いますよ。
わたしは父方の祖母と同居していましたが、ぼけた祖母はある日突然死してしまって、もっとやさしくすれば良かったと、悔いが残っています。
「親孝行したいと思ったときに親はなし」ということのならないようにしたいですね。
るなさん
はじめて書きました。このやり方はどの本にも書いてないという方があったので・・・。
本に書いてあるものよりは、経験の伝承のほうがたしかなことが多いです。祖母は確実にわたしに残したものがあります。死ぬ前に伝えたかったのかもしれませんね。そのときは分からなかったけれど、祖母の気持ち、いまはわかる気がします。
遠くからご苦労様。
そういっていただけると、やったかいがありました。
とはいえ、わたしは翌日もだったので、長丁場で疲れました。終わってホッとしています。
もう少し余裕があるとよかったのですが・・・・プライベートも。
いつものわたしでないようなオシャレをして行きましたが(笑)、アクセサリーはいただきものですから、アップしてよいものか・・・・大切にしています。
とても大切に大切に漬けていることが
伺える梅干しでいいなあと思いました。
梅干しは作り方が人によって違いますし、
こういう丁寧な作り方もあるんだと読んでいて
勉強になりました。
良い梅干しいいですね^^
梅干以外でもそうですが、その家々のやり方にはいろいろな想い出も一緒に詰まっているのですよね
手間ひまかけて、しっかり受け継がれていますね。
私も子供の頃に祖母の梅干つくりを手伝いましたが・・・その頃の細かい作業を覚えていませんでした。
庭に広げられた梅干の香りが懐かしく、10年位前から自分で漬けるようになったのですが、ちゃんと味を受け継いでいるかは疑問です。
雨に当てるのが心配で夜干しはしていないし・・・でも、これが“私の味”と思っています。
娘は食べるのは大好きですが、手伝いません。買うのよりも美味しいとは言っていますが、味は伝承されないと思います。
TBありがとうございました。
おばあさまから教わった梅干作り…
とってもステキなお話です。
梅干を漬けるのは今回が2回目で
本を見てやっているので
土用干しに2種類あるのは
初めて知りました。
他人様のやり方を読むと
いろいろ勉強になります。
来年は日干しと夜干しで
やってみたいです。