論文の参考文献調査のために弁理士会館に行ってきました。
弁理士会館地下資料室には、知財管理誌等の参考資料や知財関連の書籍も数多く配架されているので、セミナーテキストや論文作成のためにときどき出かけます。
いつものように弁理士会館地下資料室のドアを開けようとすると施錠されていて開きません。
一階受付の女性に尋ねてみると、地下資料室の利用ルールが変更されて、受付の女性に閲覧したい資料名を告て、持ってきてもらうらしい。
閲覧したい雑誌名のメモを渡して持ってきてもらうのに10分弱かかりました。
以前ならば、直接資料室で閲覧するので5分もあれば十分なのですが、結局20分かかってしまいました。
何とも使い勝手が悪い。
書籍の貸し出しはどのようにするのかと尋ねると、必要な書籍名のメモを渡して持ってきてもらうらしい。
これでは書籍の中身を見ながら借りたい本を選ぶということはできなくなりましたね。
これも使い勝手が悪い。
もっと使い勝手の良い方法に変更してもらいたいですね。
弁理士会の事務局に頼んでみますか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1928_1.gif)
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
弁理士会館地下資料室には、知財管理誌等の参考資料や知財関連の書籍も数多く配架されているので、セミナーテキストや論文作成のためにときどき出かけます。
いつものように弁理士会館地下資料室のドアを開けようとすると施錠されていて開きません。
一階受付の女性に尋ねてみると、地下資料室の利用ルールが変更されて、受付の女性に閲覧したい資料名を告て、持ってきてもらうらしい。
閲覧したい雑誌名のメモを渡して持ってきてもらうのに10分弱かかりました。
以前ならば、直接資料室で閲覧するので5分もあれば十分なのですが、結局20分かかってしまいました。
何とも使い勝手が悪い。
書籍の貸し出しはどのようにするのかと尋ねると、必要な書籍名のメモを渡して持ってきてもらうらしい。
これでは書籍の中身を見ながら借りたい本を選ぶということはできなくなりましたね。
これも使い勝手が悪い。
もっと使い勝手の良い方法に変更してもらいたいですね。
弁理士会の事務局に頼んでみますか。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1928_1.gif)
特許・知的財産 ブログランキングへ
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3908_1.gif)