熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

通貨の危機

2019-01-13 22:19:07 | Weblog
日刊現代に掲載された浜矩子さんの「2019年は『通貨』の真価が問われる年に」に興味深い内容が書かれています。

「全ての通貨は「仮想通貨」なのです。かつて小判は通貨でしたが、今では骨董品です。通貨は、人がそれを「通貨」だと「思う」から、通貨として通用する。ビットコインのような暗号通貨を「仮想通貨」と呼ぶのは誤りで、あれはむしろ「仮装通貨」と呼んだ方がいい。そう考えると、今ある主要通貨の中で、どの通貨が一番先に通貨でなくなるのか。今年はそんな競争の幕開けの年だとも言えます。」

確かに通貨は、金や宝石と異なりそれ自体で価値を有しているのではなく、信用によって価値を有しているものなので、「仮装通貨」と呼ぶのが正しいかも知れません。

「面白いのは、そんな状況下で、最も頼りなさげな「円」が、「比較的安全な」という枕ことばを付けられ、当たり前のように買われていることです。日本政府が経済規模の2倍強という財政赤字を抱えているのにもかかわらずなのですが、実はこれ、そんなにおかしなことではありません。日本は世界最大の債権国であり、個人の金融資産の規模も最大。社会インフラも整った先進経済国です。問題なのは政治部門における台所事情の酷さだけであり、政府のだらしなさを民間経済が驚くべき力で吸収している。」

これも面白い分析です。

なぜ円が安全な通貨とおも割れているのか。

民間経済のおかげなのですね。

しかし、円がいつまでも安全通貨と言うわけにはいかないでしょう。

これだけ借金が多くなると、国民も将来に不安を抱き、円以外資産に重心を移してくるでしょうね。

私も米ドルや豪ドルの保有比率を増やしています。

近い将来に、円は生活費の決済だけに使用して、保有資産は米ドルや豪ドル、7その他の貨幣で持つということになるでしょう。

多くの国民が同じように考えるときが円の価値が大幅に低下する時で、ハイパーインフレへの入り口になるのかもしれません。

そんな時は来てほしくないので、政治家にしっかりしてもらいたいのだが。

しっかりした政治家を育てるしかありませんね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県民投票

2019-01-12 17:18:58 | Weblog
宜野湾市や宮古島市で、県民投票の事務処理を拒否する動きが進んでいます。

この動きには、地方自治法・県条例のみならず、憲法の観点からも問題があると発言しているのは、憲法学者の木村草太さんです。

「一番の問題は、憲法14条1項が定める「法の下の平等」に反することだ。一部の市町村で事務執行がなされないと、住んでいる場所によって「投票できる県民」と「投票できない県民」の区別が生じる。「たまたま特定の市や町に住んでいた」という事実は、県条例で与えられた意見表明の権利を否定するだけの「合理的な根拠」とは言えない。したがって、この区別は不合理な区別として、憲法14条1項違反だ。」

「この点、投票事務が配分された以上、各市町村は、その区域に居住する県民に投票権を与えるかどうかの選択権(裁量)を持つはずだとの意見もある。しかし、「県条例が、そのような選択権を認めている」という解釈は、県民の平等権侵害であり、憲法14条1項に反する。合憲的に解釈するならば、「県条例は、そのような選択を認めていない」と解さざるを得ない。」と考えています。

「さらに、平等権以外にも、問題となる権利がある。県民投票は、県民全てに開かれた意見表明の公的な場である。県民の投票へのアクセスを否定することは、憲法21条1項で保障された「表現の自由」の侵害と認定される可能性もある。さらに、憲法92条の規定する住民自治の理念からすれば、「県政の決定に参加する権利」は、新しい権利として憲法13条によって保護されるという解釈も成り立ちうる。」

「このように考えると、各市町村の長や議会には、県民の憲法上の権利を実現するために、「県民投票に関わる事務を遂行する義務」がある。議会が関連する予算案を否決したり、長が地方自治法177条の原案執行を拒否したりするのは、この義務に反する。訴訟を検討する住民もいると報道されているが、市町村が事務執行を拒否した場合、裁判所も厳しい判断をする可能性がある。」としています。

重要なことは、県民投票の事務処理を拒否する決定をした市町村の人達がどのように考えて行動するかです。

県民投票に参加したいと考えているのならば、署名を集めて市長に参加拒否の変更を要求する、統一地方選挙で県民投票に反対した議員に投票しない運動を展開する等、圧力を加えることが必要です。

何もしないのは辺野古基地建設に賛成とみられても仕方がありません。

実力行使以外の選択はないように思えますが。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイパーインフレ

2019-01-11 17:57:26 | Weblog
南米ベネズエラの国会は9日、2018年のインフレ率が170万%に達したと発表したそうです。

国際通貨基金(IMF)は今年のインフレ率を1000万%と予測しているということで、何とも信じられない数値ですね。

ベネズエラは有数の産油国だが、原油相場低迷やマドゥロ政権の価格統制などの失敗により経済が破綻したことがハイパーインフレの原因でしょうね。

近年200万人もの市民が国外に脱出したということですから驚きです。

まるで難民。

マドゥロ大統領は8月にデノミ(通貨呼称単位の変更)を実施したが、混乱は収まらなかったようです。

政治の失敗は、最終的に国民がそのツケを払うことになります。

対岸の火事と考えていてはいけません。

何しろ、日本の借金は天文学的な数値。

お金持ちは、日本の財政破綻に備えて、円以外の資産に重心を移しているそうです。

私も少ない資産ですが、円からドルやその他の資産に重心を移すことにします。

日本が財政破綻するかどうかではなく、もはやいつ破綻するかの問題ですからね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践ビジネス英語12月放送分

2019-01-10 22:19:04 | Weblog
実践ビジネス英語12月放送分が終了しました。

12月放送分の「Quote...Unquote」で気に入ったのは次の3つです。


Knowledge is power.

知識は力なり。

英国の哲学者フランシス・ベーコンの言葉です。

私の座右の銘の一つでもあります。

毎日知識の獲得に励んでいます。




I found your essay to be good and original. However, the part that was original was not good and the part that was good was not orijinal.

あなたのエッセイはよく書けていて、独創的だと思った。しかしながら、独創的な部分はあまり良く書けていなかったし、よく書けている部分は独創的ではなかった。

英国の作家、サミュエル・ジョンソンの言葉です。

皮肉に聞こえますが、真実ですね。こんなこと言われたら立ち直れない。




Opinion is ultimately determined by the feelings, and not by the intellect.

意見というのは、最終的には知性ではなく感情で決まる。

今の米国、ロシア、韓国、日本を見ていると納得できますね。

知性的に考えて意見を言うようにしないといけません。

反知性主義から脱却しないと大変なことになる。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー資料作成

2019-01-09 21:08:14 | Weblog
今月中旬に開催されるセミナーの資料を作成して、事務局へ送付しました。

共同研究に関するセミナーで、過去に何回も講演しているお馴染みのテーマです。

そうはいっても毎回内容を見直しして追加・修正しています。

今回も最新の裁判例の追加や文科省作成の資料を参考にしてまとめた表等、かなりの部分を見直しています。

今回のセミナーが受講者に取って参考になるように全力で説明していきます。

どのような質問、感想が聞けるのか、楽しみですね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー川柳

2019-01-06 09:27:10 | Weblog
シルバー川柳が収録されている本を読みました。

面白かったですね。

例えば、

「寝坊して 雨戸開ければ 人だかり」

 孤独死を心配したのですね。



「温かく 迎えてくれるは 便座のみ」

確かに暖かい便座はありがたい。



「ポケモンを 探し歩いて 探されて」

行方不明の放送が多いのはそのためか?



「遺言書 「すべて妻には」 は妻の文字」

おお~怖い



「ルンバさえ 越えてる段に 足とられ」

自分では足が上がっていると思っているのですが。



「通帳に 暗証番号 書いている」

これはいけません。



「物忘れ 知識を少し 捨てただけ」

いいですね。



「iPad 指舐めスライド 孫怒る」

年を取ると油脂分が少なくなるので・・・


「手をつなぎ 互いの杖と なるあした」

もうなっています。



「老体に 鞭を打っても 痛いだけ」

無理はいけません。



「久々の 化粧に孫も 立ちすくむ」

失礼な!!



「年賀状 あいつ何枚 よこすんだ」

私も時々ありますね。



いや~面白かった。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでは個人情報保護などあり得ない

2019-01-04 21:58:46 | Weblog
検察の顧客情報取得リストに記載された企業など計約290団体のうち少なくとも3割に当たる91団体が、警察や検察による「捜査関係事項照会」などの要請に基づき、顧客の氏名や住所、利用履歴といった情報を任意で提供していたことが4日、共同通信が実施したアンケートで分かったそうです。

このうち29団体は顧客向けの利用規約や、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)などに捜査当局への協力を明記していなかったというから問題ですね。

経済産業省は企業などの個人情報保護方針の策定、公表に関し「社会の信頼を確保するために重要」としており、顧客への説明の在り方や、捜査当局への情報提供の妥当性が問われそうです。

これだから私は企業に個人情報を教えるのは嫌なのです。

企業の個人情報保護ポリシーなど初めから信用していません。

権力から言われれば直ぐに差し出すか、忖度して差し出すか、どちらにしても個人情報は権力者に筒抜けです。

中国は個人情報の保護などあり得ないのですが、日本も同じレベルです。

結局、個人個人が情報を守るしかありません。

便利さと引き換えに管理されることを選ぶ気にはなりませんからね。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝(復路・総合)

2019-01-03 16:35:59 | Weblog
第95回東京箱根間往復大学駅伝最終日は3日、神奈川県箱根町から東京・大手町までの5区間、109・6キロに23チームが参加して行われ、往路2位の東海大が逆転で初の総合優勝を果たしました。

10時間52分9秒の大会新記録で、史上17校目の優勝校となりました。

5連覇を狙った青学大が往路6位から追い上げ、3分41秒差の2位に入り、往路優勝の東洋大は3位に終わりましたね。

復路は3区間で区間賞を獲得した青学大が5時間23分49秒の復路新記録で、5年連続で制したことになるぼで、往路、復路、総合がそれぞれ異なる大学が制するという結果でしたね。

わが母校の3校の成績は、法政大学は10位以内で、シード権を獲得しましたが、中央大学、早稲田大学は涙を飲みました。

来年に期待しましょう。

これでお正月恒例の箱根駅伝テレビ鑑賞も終わり、明日から日常の生活に戻ります。

明日の午前中は、コミセンに初出勤、いやいや初学習ですね。

午後は、1月開催のセミナーの資料作り。

今年も楽しく生き生きと暮らしたいですね。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝(往路)

2019-01-02 16:43:30 | Weblog
第95回東京箱根間往復大学駅伝競走は2日、東京・大手町―神奈川・箱根町の往路107.5キロに23チーム(オープン参加の関東学生連合を含む)が参加して行われ、昨年総合2位の東洋大が往路新記録となる5時間26分31秒で、2年連続7回目の往路優勝を果たしました。

史上3校目となる46年ぶりの総合5連覇と2度目の大学駅伝3冠を目指す青学大は、トップと5分30秒差の6位と出遅れました。

総合優勝に赤信号ですね。

毎年恒例となっているテレビでの箱根駅伝鑑賞、 予期せぬ出来事や繰り上げスタートへの秒読み等々、筋書きのないドラマに感動いっぱいです。

ただ走っているだけの中継画面にこんなに釘付けになるなんて、不思議ですね。

明日は総合優勝をかけて各校が全力を尽くした闘いが見られるでしょう。

テレビの前から離れられそうにありません。

地上波で釘付けになる数少ない番組です。







ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2019-01-01 20:55:36 | Weblog
あけましておめでとうございます。

2019年もよろしくお願いいたします。

昨年は、セミナー講師、本と論文の執筆と、かなり忙しく充実した1年でした。

残念だったのは、順番で回ってくる町内会の班長になったために、海外旅行に行くことが出来なかったことですね。

それも今年の3月末で終わりで、4月からは海外旅行を楽しめます。

今年もセミナー講師の依頼が4月までに3件あり、1月中旬に最初のセミナー講師を務めることになっています。

出だしが肝心なので、入念に準備をして臨みたいと思っています。

昨年執筆して投稿した論文が、査読に合格すれば4月に掲載される予定です。

新しい論文テーマの検討にも着手しています。

今年も充実した1年になればいいですね。








ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする