大阪の町歩きをしているミモロ。ひと休みした後は、再び町歩きを始めました。「北浜のエリアは、昔から薬の町って言われてるのよ」と大阪に詳しいお友達。「へぇ~そうなんだ~」とそういえば通ってきた道沿いに、古い薬局がいろいろあった気がします。
ミモロが案内されたのは、薬の町「道修町」の氏神様である「少彦名神社」通称「神農さん」と親しみこめて呼ばれている神社です。


「神農さま」の看板が迎えてくれました。「あれ?サンタさんかと思った~」と。

ご祭神の「少彦名命」は、古事記や日本書紀にもその名が記される日本の医薬の神様で、そして共にお祀りされる「神農炎帝」は、中国の医薬を司る神様です。昔から日本には、中国からさまざまな薬草や薬が入ってきました。その多くは、まず大阪に集められ、豊臣秀吉の商業政策で、この「道修町」に薬種問屋が集められ、薬の町になったのだとか。
江戸時代になると、この町の「道修町薬種仲買仲間」という株仲間には、その品質や価格などを吟味し、全国に販売するという特権があたえられたのだそう。
その時代に、祀られたのが中国の医薬の神様「神農炎帝」で、さらに日本産の薬草や薬が増えると、京都の「五条天神」から日本の医薬の神様「少彦名命」をお祀りすることに。それは、多くの薬種が適正にチェックできるように…人の命にかかわるものだから、間違いがないように…と神様にお願いしたのだそう。
「なんかここ虎がいっぱいいる~」と境内をキョロキョロ。

それは、江戸末期に、日本全国でコレラが大流行し、多くの犠牲者を出しました。コレラは、当時、発病したらすぐに死に繋がる怖い病気で、コロリと死ぬことから「コロリ」と呼ばれ恐れられていました。なんでも虎と狼が一度に襲われるような恐怖をイメージされ「虎狼痢(コロリ)」との文字が当たられるほど。
当時、今のように効き目の高い薬がなく、ここ道修町の薬種問屋などは、虎の頭蓋骨を配合した「虎頭殺鬼雄黄圓」という薬を販売したのだそう。その折り、「虎」の文字が入っていることから、薬といっしょに「張り子の虎」をお守りに配ったのだとか。薬の販売は、明治にはなくなったものの「張り子の虎」は、以降、病気平癒、家内安全のお守りとして今に続いているのだとか。
「え~そんな怖いお話だったんだ~。虎と狼に一度に襲われたら怖いね~。でも虎と狼といっしょにいることはないと思うけど~」とミモロ。あのね~それはたとえです。
「薬に虎の頭蓋骨入れてたの~。だから虎って絶滅危惧種になっちゃったんじゃないの~」とミモロ。もちろんそればかりが原因ではないと思いますよ。虎の毛皮は雷様や鬼もパンツにしてるし~と、あまり説得力のない話に。
張り子の虎は、神虎として崇められ、お守りなどに・・・。


「ネコないね~」とミモロ。同じネコ科の動物だからお友達でしょ?「まぁね~ネコは、福やお客様を招いて、虎は、厄払いをするってお役目が違んだった・・・」と。
ミモロが訪れたころは、北浜エリアでお雛飾りが各所でされていました。ここにもお雛飾りが…

この神さまを崇敬する多くの医薬関係者・・・

11月には、「神農祭」が行われ、境内は多くの参拝者でにぎわいます。

「あれ~ペット祈願だって~。そう大切なペットが病気にならないようにお願いするんだ~」

「あ、えびす様も虎の笹もってる~」商売繁盛、無病息災…の大阪らしい組み合わせ。

「ねぇ~阪神球団って、やっぱりここの神社のこと意識してタイガースにしたのかなぁ~。だって選手が病気やケガにならないように~。そして大阪の人たちが昔から崇敬してるのが虎だから…」とミモロ。
う~その真意はわかりませんが、ともかく大阪の人たちは、虎に親しみを持っていることは確かなようです。

人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね お忘れなく~ミモロより
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら