goo blog サービス終了のお知らせ 

M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

角打ち

2016年09月04日 | グルメ

博多駅のデイトスの中に酒屋『住吉酒販』さんがあります。

本店は住吉神社の近くにあります。
博多の住吉神社は、全国各地にある住吉神社の中で最初の神社と伝わっています。
私たちも明石魚住の住吉神社で昼飲みしたりしますので、もしかすると住吉さんとお酒には何か関係があるのでは・・・ 

 

さておき、『住吉酒販 博多駅店』さんには、角打ち(立ち飲み)コーナーがあります。
朝8時から飲めます(笑)

まず、花札を渡されます。
メニューには、札〇枚と書かれていて、何枚使ったかで支払い額が計算されます。 
渡された札の中に指定の絵柄があれば、サービスがあるそうです。
(菊に盃、菊に青短でしたが、こういうのに当たったことはありません) 

九州のお酒4種類が飲み比べできる「イロハニ枡」をいただきました。(札三枚)
枡に4つのグラスを入れ、そこに飲み味の違うお酒を入れてくれます。
ガラスの酒器にはモダンな日本酒、陶器の酒器にはクラシックな日本酒が注がれます。
いいですね。 

イ:東鶴(佐賀県)
ロ:能古見(佐賀県)
ハ:鷹来屋(大分県)
ニ:天吹(佐賀県)

「生からすみ」をアテに九州のお酒を楽しみます。
「能古見」が好みですね。

さらに追加で福岡の「花の露 nonal」をいただきました。
こちらはフルーティーです。
「nonal」は博多弁で「のうなる」
飲みやすいので、すぐにお酒が「のうなる」 

博多駅で時間があれば、ぜひ!

店員さんはお酒に詳しくて、さらに美人です。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中洲そうめん

2016年09月04日 | グルメ

創業以来100年以上受け継がれてきた伝統のうどんを食した夜、昨年オープンした『臣屋』さんで「元祖中洲そうめん」をいただきました。

鶏がらスープベースの温かいそうめんです。
「にゅうめん」と呼ばないんですね。 

素麺は奈良の三輪そうめんです。

まだ、地元の人も知らない「元祖中洲そうめん」。
伝統はこれからです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角のうどん屋

2016年09月04日 | グルメ

一度は行ってみたかったうどん屋、『かろのうろん』さん

明治15年(1882年)創業の老舗うどん屋さんです。

定番「ごぼう天うどん」をいただきました。(撮影お断りなので写真はありません)

うどんはなめらか、やわらか。
でも、もちっとした食感があります。
関西のうどんとも、ちょっと違います。

出汁もやさしい味です。
昆布とあごかな? 

うどんの歴史にふれたような気がしました。
満足です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする