雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

新型コロナ感染者 世界で1千300万人 死者57万人 翻弄される世の中(2020.7.14)

2020-07-14 20:46:49 | 歴史

「コロナで世界混乱 死者57万人にも!」

日本はコロナと停滞梅雨前線のための豪雨でダブルパンチを受けています。

コロナに翻弄される世の中。もう慣れってしまったのか新聞ではあまり騒がれなくなっています。

7月14日(火)の北海道のコロナ感染者が9人とか、コロナ感染はおさまりそうありません。

今日の新聞では「米大統領 ついにマスク」とあり、恐怖のアメリカが浮き彫りになっています。

米ジョンズ・ホプキンズの集計によると、

     ・米国12日の1日当たりの新規感染者は6万人

     ・これまでの死者数、13万5千人を超えています

     ・今の感染拡大地域は、フロリダやテキサスなど南部各州に広がっています。

コロナの問題で浮き彫りになっている国がブラジルです。

     ・感染者は、世界2位186万4681人 死者数が急に増えて7万2100人。

     ・特に急増しています。

前から気になっていたアフリカですが、南アフリカで感染者数は世界8位、27万9652人  死者は4079人、これからが心配です。

 

※ 今回の停滞型梅雨前線の豪雨では、死者数が九州4県で68人、愛媛県で2人、長野、静岡両県で一人つつの計72人。(7月13日現在)

  ボランティアに出向くにもコロナ感染で移動が制限され、コロナと豪雨のダブルパンチを受けています。被災地は大変です。 


ジューンベリーの季節がやって来た 実取りは小鳥と競争

2020-07-13 10:40:56 | 

「小鳥も喜ぶJuneベリー」

わが別荘にジューンべリーの木が2本あります。随分背伸びした姿で存在しています。

英語のジューンとは「6月の事」、6月頃に実が付くことから名付けられた木の名です。

7月12日に我が家ではジュンベリーの木から実を取りながらいくつも食べました。鳥ではないので「ついばみました」という言葉にはなりません。

となりの菜園仲間の母・娘で来ている畑にもこの木は植えられていて、良く管理されていたこの木には赤い実が鈴なりになっていて、どうするんですか?と聞くと「ジャムにします」とのことでした。

「ジュ-ーンベリージャム」とは貴重品(珍しい)ですものね。

花も黄色がかった白色で、早春に花が咲き心に安堵感を与えてくれますが、実も赤から黒赤色に色づく時は見ていても気持ちがよくなります。

7月になるとムクドリがどこからかやって来るのか、その喜んで声をあげながらついばむ姿に実が実っていたことに気付くのです。

こうなれば小鳥たちと競って収穫しないと、すべてやられてしまいます。

別荘のジューンベリー木は伸び放題にしていたので、今年は枝や芯を切りながら実を取ったのでした。

来年からは実は取りやすくなることでしょう。

10年数前に恵庭市にある「エコリン村」に入園した時、実が付いていたので、この木の存在を知り、後に買ったのが今のわが別荘に生きぶいているのです。

エコリン村で木の名を聞いて、「何個かつまんで食べてもよいですよ」言われたのが、この木との出会いでした。思い返せば入園したのは今の季節頃であったのだなあと回想しています。

 

 


九州豪雨 球磨川流域で大災害

2020-07-08 18:45:48 | 助けて

「球磨川中下流 梅雨前線停滞で 大洪水被害」

日本三大急流の名は多くの人に知られています。

その代表格の川が「球磨川」だという人が居ます。

  ※ 「日本三大急流」

   ・熊本県に流れる「球磨川」

   ・山形県に流れる「最上川」

   ・長野県、山梨県、静岡県に流れる「富士川」 が上げられています。

  実は、流れの速さでは「常願寺川」が最上川より急流なのですが、知名度の高い最上川が三大急流としてあげられるようになってしまっています。

三大急流の中の「球磨川」が梅雨前線の停滞でこの時期大雨が降り、大被害を受けています。この川の最上流には隠田集落の五家荘があることでもよく知られています。

急流の醍醐味は川下りですが、球磨川の川下りは100年以上の歴史があります。与謝野晶子がこの地を訪れて十七首もの詩を残すなど、よほど歌人に訴える風光明媚の地なのです。

流域には人吉市や球磨村など良く知られる地名があります。球磨川の最下流に八代市があります。

急流だけに、ひとたび洪水が起こると荒れ川となり、手の施しようもなく被害が拡大しました。今回の九州豪雨の中でも球磨川流域て最も多くの人命が失われたのです。

※ 九州豪雨 避難指示138万人  福岡、熊本 死者56人 心肺停止2人 行方不明12人 (2020.7.7日現在)

 

 

 


小鳥の声聞くなら 朝早くがよろし

2020-07-07 10:42:20 | 風土

「我が菜園近く 早朝は小鳥たちの声爽やかに」

早朝は小鳥たちの大合唱が 我が菜園近くの繁みから聞こえます。

家に居れば小鳥たちの声は時おり聞こえるだけなのに、車を走らせること7分で我が菜園に行けばそれは心和む小鳥たちの住む楽園なのです。

4時半~7時半の早朝だけに小鳥たちの声は草地に響きます。

時折姿を見せますが、沢や林から鳥たちが朝のあいさつの鳴き声を聞かせてくれるのです。

私は小鳥たちの鳴き声からエネルギーを得ている気にさえなります。

オオジシギやオオヨシキリ、コヨシキリ、エゾセンニュウ、カッコウ、ヤマバト等々の声が聞こえてきます。

ムクドリも群れて飛行しだしていますが、ただし、鳴き声はただ単純で心を癒すほどのものではありません。

やぶちの中から鳥の鳴き声は聞こえてきます。

姿を見せてよ?、お前の鳴き声はどう啼くの?と尋ねようにも教えてくれる分けでもなく、高らかに鳴き声だけが私の身体、心を元気づけてくれています。

朝はカボチャ、ズッキーニの花が咲き受粉の手助けをしてやります。午後には花はしぼんでしまうからです。

カボチャも小鳥たちの声を聞きながら早朝に目覚めるのではないかとさえ思ってしまいます。

菜園作業で元気をもらい、小鳥の鳴き声でエネルギーを得る。これは私の最高の生活です。


コロナ感染 世界で1109万人 死者52万5千人(2020.7.4)

2020-07-05 17:54:34 | 歴史

「コロナ感染者・死者 世界で恐ろしい数字に!」

コロナ、コロナで自粛生活をしいられている間に、いつの間にか今年は7月に入ってしまいました。もう今年の半分が過ぎたのです。

それにしてもコロナ感染の勢いは衰えませんね。世界での死者が2020年7月4日現在で「52万5470人」で恐ろしい事になっています。この数字はコロナで死んだ人の数なのです。

6月15日の時は、世界全体で感染者が800万人、その日から何日も経っていないのに、今では1109万人となり感染のその勢いは衰えようとしていません。

コロナに感染すればもしかしたら死にいたるウイルス、治療して陰性になったとしても後遺症が残り生活に支障が出て苦しむ人が居るなど大変な病なのです。

生活を自粛させられていた人たちが、緊急事態宣言解除で一気に街にあふれ出て、コロナ第2波、第3波が起きそうな気配にまだまだ気持ちは晴れません。

昼カラに出向くとか、夜の繁華街で鬱憤を晴らすとか、パチンコに行く(人の話ではパチンコは前向きでやっているので心配ないよねとか言いますが)とか、早々にはじけては身を亡ぼすことになりかねません。

かつて恐れられたマラリアの年間死者数の40万人をすでに超しました。

〇世界では、心配していたブラジル、インド、ペルー、チリ、メキシコの感染者が急増しています。アフリカの国々でも感染者が急増しているので心配されます。

 

〇中でもアメリカの感染者、死者数は半端ではありません。

・アメリカの感染者数     279万3435人        死者数    12万9432人 

・ブラジル  〃       153万9081人         〃      6万3174人

・イギリス  〃        28万4276人         〃      4万4131人

・イタリア  〃        24万0961人         〃      3万4818人

・スペイン  〃        25万0545人         〃      2万8385人

・メキシコ  〃        24万5251人         〃      2万9843人

         死者数が2万人以上の国を抜き出してみました。

・インドも感染者数、死者数が急増しています。 感染者数 64万8315人    死者数   1万8655人  

 

 

 

   

 

 


料理に欠かせない野菜 ダイコン すずしろ

2020-07-05 09:28:00 | 

「ダイコン・大根・だいこん 生でも煮ても焼いても消化良し」

 アブラナ科 大根の花を見たければ薹をたつのを待ちましょう。

2020.6.25 撮影

 ダイコンの花には白色、紫・ピンク・色がかったものとがあります。

身近な、そして台所に欠かせない野菜に「大根」があります。

台所にはジャガイモ、ニンジン、タマネギ、大根は欠かせません。北海道では7月上旬には野菜の品薄の季節と見えて野菜類は値が上がっています。

大根は一本が180円前後でしたが、この頃は特売日に100円前後で買えるようになりました。急に暖かりなく大根が成長したことによる様です。

▼「大根役者とか、大根バッター」と言うように、大根を使った言葉があります。

大根は、生でも煮ても焼いても消化が良く、食当たりしないので、何をやっても当たらない役者を「大根役者」と呼ぶのです。これ面白い言葉です。

この言葉と同じように、「大根バッター」という言葉がありますが、なかなか当たりを打てない野球の打者を「大根バッター」というのです。

▼大根には数知れない種類があります。

良く耳にする大根の名には 青首大根、白首大根(練馬大根、練馬大根、三浦大根)、聖護院大根、桜島大根、宮重大根などなど数々あります。

近年では白色の大根ばかりでなく、中身まで色づきの物さえあります。

地方の野菜販売所では珍しい大根に出会え、おでん用大根とか、おろし用大根とか、色味の大根、こぶくとりの大根、細身の大根とか選ぶのが楽しみです。

二十日大根という春一番に料理を彩る物に、「二十日大根」がありますが、根は赤色カブ状なので、その名を長い事二十日カブと思っていたのでしたが、種は大根の種だったのです。

▼「すずしろの言葉の起こり」

大根の多くは白いところから「清白」と書き、その言葉から大根を「すずしろ」と言っています。

大根を「すずしろ」とは言葉の響きから、その名は美しいと思っていたのですが、語源を見ると単純なのだと思ってしまいました。

▼健康

大根にはジャスターゼを多く含み、消化を助ける効能がある所から「ダイエット・フード」として注目されています。

「製薬」としても使われ、健胃、去痰作用。中国医学では肥満の薬として有名。 

近年では、料理の目的により品種が改良されています。  


アベノマスクしている人 安倍首相とカムイラビットだけなの?

2020-07-02 08:01:24 | 随想

「アベノマスク」

コロナの影響で登校できない日々が続きました。ようやく登校が出来る日が来た時、ある小学校で「アべノマスク」をしてくるようにと連絡してしまいました。

この学校の担当者はマスクして登校をと冗句を含めて連絡したのでしょうが、これが問題視され、ニュースにまでなりました。

アベノマスクをして登校などとは誰が指定したのか・・・。おかしな話になりました。

街中を歩いていてもアベノマスクをしている人に会いません。少し小さめ、不良品が作られ作り変えたりと日数がかかり過ぎて、各家庭に届いたのがマスクがどこでも買えるように様になってからです。デザインが面白くなく皆が喜んで付けるまでにはならなかったのでしょう。

安倍晋三首相はそれでもこのマスクをしてテレビに映っています。提案者が他のマスクを付けていては絵になりませんからね。

私もせっかく届いたのだからと使っていますが、「安倍首相とカムイラビットだけ」がしている様にさえ思われたのです。

そう知人に話すと「たまあに見ますよ」といいます。そういわれてもなかなか街中にアベノマスクを付けている人には出会えません。

アベノマスクのありがたさは市民には十分届かなかったのでした。

各企業で、この困難を乗り越えようとマスクを作り売り出したりもしてニュースになっています。アルミ製の夏向けのマスクをつくった企業さえあります。

ヨネックスやユニクロでも発売され、列をなして買う姿が映し出されていました。アベノマスクよりカッコウや性能が良いとか・・・・。

我が家でもユニクロに買いに出向きましたが、一人一セットのみ、ユニクロの品は人気で品薄だからだそうです。