雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

札幌市とその近郊 難読・面白アイヌ語地名  札幌にはアイヌのコタンが四コタンあった  

2018-08-31 16:23:14 | 地名

「札幌・難読面白アイヌ語地名」

札幌市内や近郊の地名にはアイヌ語が基になった地名があります。これらの地名は「アイヌ語地名」と言います。

札幌に住んでいる人には読めても、他の地域に住む人には読めない地名もあるでしょう。読みに挑戦してみてください。

 ① 発寒  〇〇〇〇と読みます。

 ② 生振  〇〇〇〇

 ③ 花畔  〇〇〇〇〇

 ④ 月寒  〇〇〇〇

 ⑤ 濃昼  〇〇〇〇

 ⑥ 簾舞  〇〇〇〇

 ⑦ 札幌  〇〇〇〇

 ⑧ 伏古  〇〇〇

 ⑨ 苗穂  〇〇〇

 ⑩ 手稲  〇〇〇

 ・読み方と 地名の起源。地名の起源を分かっている人は少ないでしょう。

  札幌もアイヌ語地名だったのと言う人も多いのです。

① ハッサム    ハチャムぺツが語源 ムクドリ・川  当時はムクドリが多く住んでいた所だったのでしょう。

② オヤフル    オヤ・フルが語源  他の・斜面。     

③ バンナグロ   パナンクルヤソツケ  パナンクル(川下の)・ヤソツケ(漁の目印にした地形)の後ろを省略し、音が逆転して今の地名になったと言います。 

④ ツキサム    チ・キサ・プ  われらこすって 火をだすところ。 諸説あます。

⑤ ゴキビル    ポク・ウン・ビリ 山の影。 この地名も諸説あります。 

⑥ ミスマイ    ニセイ・オマ・プ 絶壁・ある・ところ。

⑦ サッポロ    サッ・ポロ・ぺツ 乾く・大きい・川。 いろいろな説がありますが、ここにあげた説が有力です。     

⑧ フシコ     フシコ・ぺツ   古い・川。

⑨ ナエボ     ナイ・ポ     小さい・川。

⑩ テイネ     ティネ・イ    濡れている・所。

 

〇 札幌市内にあったコタン。 

  明治時代初めには札幌にいくつもコタンがありました。次第に和人が多くなりアイヌは地方に行ってしまいました。

  ※「コタン」はアイヌ民族の集落の事です。

  ハッサムコタン 現在の琴似駅の南側の地あたりです。

  コトニコタン  現在の札幌駅の北西側。

  フシコサッポロコタン 苗穂駅の近く、北西側。

  上サッポロコタン   テレビ塔近く。

 ・ 昨年、札幌のコタンについて調査し、本にまとめた人が居ます。

 

「さっほろと近郊の人に朗報」 まだ間に合いますよ!

 第十六回 日本ダッタン新そば 祭り 今やっています。 会場 「サッポロさとらんど交流館」 駐車場は無料、何台も停めることができます。

                               札幌市東区丘珠町519-1  電話 011-781-5871

 8月31日(金)、9月1日(土)、9月2日(日) 3日間、最終日は15時30分。 北海道産ダッタンそば 

     もり・かけ 500円  天ぷらそば 700円。 あんかけ焼きそば 600円。 沢山の人がダッタンそばを食べに来ていました。

     手打ちそば 体験教室が毎日あります。 毎回5組。

     野菜など農産物も会場内で販売しています。

     


サンマの美味しい季節がやって来た 根室市花咲港日本一のサンマ水揚げ港

2018-08-30 09:40:09 | 

「秋はコンロで焼くサンマのにおい 風に漂い、これ最高です!」

8月29日、花咲港で今年最高のサンマの水揚げがありました。市場での値も急に下がり、市井でも一匹100円以下になりました。箱入りを買うと1匹25円ほどだとかようやく庶民の口にも入ります。

 札幌ではまだサンマの値段は高値です。9月2日(月)。

脂の乗ったサンマは、味もよく舌に潤いを与えてくれます。今年のサンマは太目で美味しいと言います。

産卵前のサンマは体を太らせ、日本の太平洋岸で産卵するのだそうです。そのサンマが今取れだしたというのです。

昨年は黒潮の流れが沿岸近くの海水温を暖めたのに対し、今年は根室、釧路沖に冷水帯が出来て、低温好きなサンマが沿岸地域までやって来たのです。そしてサンマの大量水揚げになりました。

根室市の市場では、「ご自由にお持ち帰り下さい」と掲示されが出されるなど、主婦たちがホクホク顔でサンマを持ち帰っている画面がテレビで流されました。

私もそうですが、本州の人にとってはうらやましい話です。

何年か前の秋に道東に地域調査に出向き、釧路市のひなびた食堂(?)でサンマを焼いてもらい夕食をしましたが、サンマ定食を食べるのは、ひなびた食堂が似合う気がしました。

店のご主人が話していた「店をたたむにも、釧路は地震が多いので、土地・店を買ってくれる人がいなくて、釧路から離れれないのです」という言葉が印象に残っています。

そして、翌日調査に入るのですが、調査に一緒に行っていた某大学のY先生の別荘に泊ったさい、私がまわりの地域を理解しょうと、朝早く散策の中、近くの別荘に生活している人が、今朝釧路港から水あけしたばかりの最高のサンマを車から降ろしている途中でした。ほしそうにしていた私に、「欲しければ上げるよと ただで10匹近くもいただいたのです。

これを別荘に持ち帰りフライパンで焼いたのですが、脂がのっていてジュウジュウ音を立てて出来上がったサンマは、今まで味わったことがない美味しい物でした。この味は忘れられません。

今では私も贅沢になり、サンマの内臓は食べませんが、テレビに出ている有名人はサンマの内臓は美味しいと異口同音に言うのには驚きです。そういえば食料の無かった時代にはサンマの内臓も骨も食べていたのを思い出します。

 

 


のぞいて見れば マクロの世界 視点を変えて花を見る ああ面白や仲間(植物)たち

2018-08-29 18:02:46 | 草花

「思いもよらず 面白や!」

マクロまではいきませんが、花を拡大してみると視る世界が変わります。

我が家の庭に生えている花たちの姿です。今日久々に家庭菜園と別荘(?)に行き、撮影してきました。

 園芸種の花の芯 名はわりません。

 イチイの実 実は美味しいのですが、しんの種は苦い。

 ヤマゴボウの花 雄蕊がありました。

 ミズヒキの花 沢山生えると綺麗です。

 フェンネルの花

 ツユクサの花

 ダイコンの花 とうが立つと花を付けます。

 ヒペリカムの花

 ミヨウガの花 今年はじめて一個咲きました。

 ニンジンの種子 大半は種子は黒くなっていました。ニンジンは2年目に花咲かせます。

 菜っ葉の花。

  カがイモの花と実。

見る視点を変えてみると面白く、花たちを接写してみると楽しめます。

 


北海道の「トウキビ」 甘いし美味しいね!

2018-08-28 13:17:54 | 

「味一番は朝取りトウキビ 鮮度が第一 すぐに料理を」

スーパーなどで売られているトウキビは1日前か、2日前に収穫したものが多く、美味しさが抜けています。

今朝、親しくしている方からトウキビを頂きました。これぞ朝取りトウキビで美味しさ満点です。

毎年当別の農家さんにトウキビを買いに出向いていたのですが、出荷する朝は一本一本選別していました。

 トウモロコシの雄花、伸びた先に穂が出たものが雄花 花粉が風でトウキビの髭に付き実ります。

トウキビは風媒花で畑の端にあるトウキビは花粉が実の髭につかづ、一部に実が付かない部分が出来るからだと説明していました。

これらの「はね品」はサービスして10本、20本と頂くので、たいそううれしくなります。

買い付けの日は何本もの茹でトウキビを食べることになりますし、コーンスープに作ってもらって満足の日になります。

コーンスープは栄養があり、濃厚な味で体や心を満たしてくれます。

戦中、戦後のトウキビと今のトウキビとは全く違います。今のトウキビの方が数段美味しいものになっています。

ただ、むかしは何個粒が連なったか競うなど子供の遊びにもなりました。今はその遊びはできなくなりました。

トウキビは、何と云っても鮮度が命です。甘味や栄養価が急速に失われて行きます。そこで朝もぎトウキビは貴重なのです。

茹でるより蒸して仕上げるのが良いのです。お湯でゆでると栄養素が水に流れてしまいます。そこで皮を剥かずにレンジでチンするのが薦められています。

剥いてしまった場合はラップに巻いてからチンします。

先日は我が家でトウキビ御飯を作り食べましたが、季節にマッチしたご飯なので満足しました。芯にも栄養がたくさん詰まっていますので、一緒に炊くとよいでしょう。

また、ひげには利尿作用があり、むくみ防止に効果あると言われています。煎じて飲むのも良いと言われており、何度かお茶がわりに飲んでいます。

トウキビを選ぶ時はひげ一つに実一つですから、ひげの数の多い物を選ぶとよいでしょう。

トウキビも農家では時季をづらしながら作付けしますので、まだまだたべることが出来ます。

〇 北海道では茹でたトウモロコシはトウキビと言い、畑に植えてあるものはトウモロコシなどと自然に区別して呼んでいる場合が多いように思われます。

 

〇 ちびまる子ちゃんの作者 さくらももこさんが死去されました。 平成30年8月15日 午後8時29分。

  乳がんのため死去、53歳でした。

  大ヒット曲 日本レコード大賞の「おどるぽんぽこりん」の作者 さくらさんが自ら作詞しB・Bクイーンズが演奏した。

  国民的人気漫画家と言われています。ほっこりする親しまれるマンガでした。

  静岡市(清水)出身。

  集英社によると、関連書籍の発行部数は累計3200万部に上がるといいます。

  郡上八幡の街をこよなく愛していました。 


夏は「スイカ」 今年は高値 ライデンスイカ デンスケスイカ サッポロスイカ

2018-08-27 21:35:36 | 

「夏はスイカ」

テンスケスイカ 共和町

ライデンスイカ 当麻町

サッポロスイカ 札幌市手稲区・山口

4年前、我が家庭菜園でスイカを作ったことがあります。広い面積の畑を使用させてもらったので、この年は食べきれないほどなりました。

小さな実が毎日大きくなる様子を見ていると、最高気持ちのよいものです。

スイカは乾燥した土地が栽培に適しているといい、甘いスイカを作るためには日照時間が長くて、さらに日中の寒暖の差のある土地がよいのです。

私は4年前スイカの大量の収穫に味をしめて、それから続けて苗を植えているのですが、台風の影響を受け畑が水に浸かったり、長雨で畑が水浸しになったり

この3年間はスイカのつるがすぐ枯れたり、実が付いても水に浸かると腐ったりと一つも収穫していません。

今年は良い苗が育っているとホクホクしていたのですが、春に3日ほどの長雨で、畑に出てみると苗が腐って何もありませんでした。

スイカは長雨に全く弱い作物です。

スイカの日は7月27日だそうですが、8月、9月まで店頭に並びます。今では一玉2000円以上の高値です。気候不順であったせいか、例年の1.5倍の値段です。店の方も販売の手法として、4分の1、6分の1にカットして販売しています。

スイカの縞模様が網のようです。網模様を綱として、ツ・ナをもじって、7月27日をスイカの日としました。理解できるような  できないような。

当麻町のデンスケスイカはさらに高く、贈答用に使うしか買う事はありません。

札幌で手ごろなのは手稲山口で生産されるサッポロスイカです。

スイカの熟れ具合は、スイカをはたいて返って来る音で判断します。

 


再び訪れて見たい(行きたいなあ)観光地 十勝岳連峰の風景 

2018-08-26 11:20:19 | 温泉

「十勝岳連峰の風景」

十勝岳温泉郷の最高地点の「凌雲閣温泉」の地点から眺める秋紅葉の風景は見事の一言です。

山の方に深くくびれた安政火口の噴煙が見られ、十勝岳連峰の富良野岳への登山口となっています。ハイマツのある所ではナキウサギの声も聞かれます。

凌雲閣から徐々に山を下りながら見る紅葉の景色も見事です。今年もあと少しで紅葉の季節がやって来ます。

十勝岳温泉郷の中には、いつも我が家で行く吹上温泉「白銀荘」があります。

吹上温泉付近の風景も好きな景色ですが、そこまで行く道々の景色は何度通っても飽きない風景です。

 

いつもは美瑛の町から吹上温泉への道を行くのですが、この道が何とも言えぬ空間です。畑作地帯を真っすぐに進む道も気持ち良く、途中にcafe処や食事処などもあったりして変化のある道でもあります。

十勝岳の噴火による溶岩・泥流があった所は、木も生えないであろうと言われていましたが、今では白樺やトドマツなどが覆い、この脇を通る道も林の景として見事です。

途中木々の合間から十勝岳連峰が垣間見られるのも良いものです。

行きつく温泉の白金温泉卿近くには、新しく出来た「青い池」が出来て、今では観光地として大人気です。ここは広い土地があり、入場料も駐車料金も掛からないので、新観光コースとして人気です。

青い池には、時とともに池に映る木々の姿の変化があり、何度も行きたくなります。

 

 今年4月28日 十勝岳連山の麓の路は、まだ雪でいっぱいでした。

 蕗の薹も咲いたばかりでした。

そして車を進めれば「白金温泉郷」に至り、更に十勝岳連山の十勝岳登山口の望岳台で景色を堪能したのちに、道なりに進むと目的地の「吹上温泉」にたどり着きます。

何度も何度も行っているのに、飽きないのです。

この後も行きたい十勝岳温泉郷を皆様にもお薦めいたします。


北海道のソバの 二大産地 「幌加内町」 「深川市」

2018-08-25 15:54:42 | 

「蕎麦の二大産地 幌加内町 深川市」

「道内一の蕎麦の生産地は?」と道内の人に聞きますと、迷わず「幌加内」と答えが返ってきます。

幌加内町は蕎麦の大産地で、幌加内に行けば美味しいソバが食べられると誰もが思っています。

宣伝が行き届いているのか、幌加内が道内一の蕎麦産地として定着しているのです。

ところが、もう5年ほど前だったでしょうか、深川市の山麓の某食堂で食事会があり、そこに行くまでのバスの中で、深川市の名士方の案内があり、「北海道一の蕎麦の生産は深川市で、深川産と言えば売れ行きが悪いので、幌加内まで持って行って幌加内産としているのです」と話すのです。

手持ちに資料も無く、「おかしな説明をしている」と長い事迷っていました。深川市も蕎麦の生産は多いのですが、道内一となれば、統計を見ればやはり「幌加内」が群を抜いています。

一歩譲って、蕎麦の二大産地は「幌加内・滝川」としました。

2017年の蕎麦の作付け面積は、

  幌加内町   3,460ha

  深川市    2、630

  旭川市    1、190

  音威子府村   792

  名寄市     671

  剣淵町     613

  北竜町     601

  士別市     490

  新十津川町   483

  全道作付面積 22,900ha

 「新得ソバ」、「鹿追ソバ」、「江丹別ソバ」なども 有名なのですが、この十年間前からの生産地の市町村名には出ていませんでした。「江丹別」とは、旭川市江丹別で名は知られているのですが、旭川市の中心から約25Km北西に位置しています。

・ ソバは大好きで、奈井江の町を通る時は、「からまつえん」でソバを食べることにしています。ついつい2人前を食べてしまいます。 

〇{まだ間に合います 催し}

「ふかがわ新ソバフェスタ2018」

 26日午前10時~午後3時、市文化交流ホールみ・らい特設会場

 ソバの作付面積、生産量ともに全国2位を周知する催し、手打ちの新ソバや、そばめし、加工品販売のほか先着200人にそば大福を無料で配る。

 手作り雑貨の展示販売「手づくりフェスタinふかがわ」を同時に開催されます。

 

「第6回北海道金魚祭り」

 26日午前10時~午後4時、月形温泉ホテル駐車場(81-10)

 

「第8回マオイの丘公園まつり」

 26日午前9時~午後3時、道の駅マオイの丘公園(東10線南7)

 午前10時から九州大道芸劇団の猿回し公園もあります。

 


我が家の野生植物 ヤブニンジン ヤブマメ  

2018-08-24 08:35:36 | 草花

「我が家の野生植物 ヤブニンジン、ヤブマメ」

私が管理する領域の我が家の庭は、野生的で私はその植物たちの姿に満足しています。

玄関に至る通路の脇の草花であったり、裏庭の地が私の好きにできる空間です。

自然そのものが目に届くところにあるというのは、心を癒すのに役立ちます。

毎年出てくるいろいろな植物は大半が野生種です。その代表が「ヤブニンジン」と「ヤブマメ」です。

「ヤブマメ」はアイヌが食べた植物と言うので、空間をつるを伸ばしてまわりをみにくくしますが根こそぎ取り除くことはせず、毎年所定の場所に生えてきます。

今年は珍しくヤブマメの紫の花を付けました。八月中旬に花咲かせます。

 ヤブマメの花

そして「ヤブニンジン」はどこから種が来たのか、数年前から花らしくない花を咲かせ他の植物が背丈を伸びないうちに背をもたげます。

今年は本数が多くなり、春はこの植物で心安らぎます。

可憐で面白い植物なのですが、ある野山に入ると沢山見る事が出来る植物です。あまりに小型の花ですので目立ちません。

ヤブの名のつく植物が我が庭に2つもあるなど満足しています。

私が管理の庭に、わが物顔に成長しているのが、ヤマゴボウです。私の背丈をはるかに越して、その下をお辞儀するようにして通ります。春にはいくつも芽が出てくるので、大半は間引いてしまいます。

 ヤマゴボウの実

 他に、ツルニンジン、ムラサキケマン、イワアカバナ、クサノオウ、イヌホウズキ、フキ、マンティマ、カエデ、コマユミ、ニシキギなどが生えて面白く、生活に潤いが与えられています。

ラビ妻は、担当する場所が別で園芸が主で、珍しい花となればつぎつぎ買い入れ花壇つくりをしています。

 

 

 

 

 


北海道医療大学・里山 8月末の草花たち 

2018-08-23 16:40:52 | 草花

「里山 8月末の草花」

山と人とのつながりを持つ「里山」、「里山」には心のぬくもりがあります。

 チョウセンゴミシの実 まだ熟していません。

北海道医療大学の8月末の写真を振り返り、もう少し立つと里山も実りの秋を迎えるのだと考え深く、私の心も秋モードに入ってきました。

まだ8月と思っていたのですが、先週は秋風を思わせる気温の低さに、もう秋間近なのだと考えにふけりました。

実りの「秋」も好きですが、何ケ月後にやって来る、白い冬の使い達を感じて少々寂しくなります。

 

 花はピンク色、これもソバの花です。

身近では、ノラニンジンの満開の季節になっていますし、近所の家の庭の芙蓉の花が盛りを迎えつつあります。

スーパーに行きますとトウモロコシの値段が安くなり出して秋突入の気配です。

北海道医療大学の里山のこの季節、どのような花が、どのような実を付けているのでしょうか。

写真の一部をお見せします。

 

 トモエソウの花

 トチバニンジンの実 赤い実も魅力的です。

 ツルニンジンの花

 ヤブハギの花

 ウドの実 熟すると実は黒くなります。

 ナニワズの実、見事に実が付いています。この様な実を付けるなんて想像もできません。

 オオカメノキの実。

北海道医療大学では、木や花たちに名前を付けていますので、他の植物園より勉強になります。一度に植物の名をオペルこともなく何度も通っている内に名前が頭に入ってきます。

名前の付けていない植物名は、北海道医療大学・里山でお調べください。

無理に覚えようとすれば、植物を嫌いになってしまいます。

 


帰化植物 「紫馬肥」 元の名は「アルファルフア」 近年札幌の郊外にまで進出 

2018-08-22 16:25:20 | 草花

「アルファルファ (むらさきうまごやし ルーサン) 札幌近郊で根付く」

 もっとも新しい帰化植物になるか?

アルゼンチンのパンパでは「アルフアルファ」が放牧する牛の飼料として作られ役立っています。マメ科ウマゴヤシ属の植物だけあって栄養価も高く、根を深く張って乾燥地にも強く、牧草として最適です。

その後、この牧草を日本でも栽培できないか試されることになりました。私が道内で初めて見たのは、札幌市月寒の八紘学園での畑で結構広い面積に植えられていました。

花は紫色で背丈も高く伸びていました。花咲く季節に訪れなければ確認できませんので、何度か出向いているのですが、アルファルファを確認したのはこの一度だけです。

直感でアルフアルファと分かったのです。

多年草なので広がりを見せるのではと、長年札幌の道端の草の観察を続けていたのですが、東苗穂町のある水路と道路の間の地にアルファルファが固まって生えていたのです。

紫色の花を付け、綺麗なので駆除されず例年花を付けて健在です。

そして今年、自宅からバス停に向かう道端に、これもまぎれもないアルファルファの紫の花を咲かせる植物を見つけました。こうなればこれから以降この植物が広がりを見せることは間違いありません。

 道端に生えていた「むらさきうまごやし」

また、先日も道路交差点この草が生えているのを見つけました。

紫の可愛げな花をつけるアルファルファは、駆除されずこれから住む領域を広げてゆくことでしょう。

〇アルファルファという名には多くの方は馴染みがないでしょう。日本に持って来られて「むらさきうまごやし」という呼び名で呼ばれるようになりました。どちらかと言えば牛があまり好んで食べないので、馬の字を当てて「紫馬肥(むらさきうまごやし)」の名が付けられました。

〇アルゼンチン原産と理解していたのですが、調べて見ると中央アジアが原産地なのだそうです。別名「ルーサン」とも呼ばれています。