雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

これは難しい 「難読植物名」

2018-06-27 15:50:40 | 草花

「14の難読植物名」

野の植物を漢字で書く事はまず無いと思いまが、植物名を漢字書きすると学がありそうにも見えますし、また一方で、わざわざ漢字書きにしなくても良いのではと思う人もいます。

漢字書きはそれなりの訳があって添えられていますので、一通り読めると良いかなと思ったりします。

★ 今回は「18個の難読植物名」に挑戦してみてください。

  ① 糊空木                         ① ノリウツギ   ユキノシタ科

    別名サビタとも言われ、夏の阿寒湖畔を彩ります。遊覧船から見るサビタの景色は旅情をかもしたてます。

  ② 蝦夷接骨木                       ② エゾニワトコ  スイカズラ科

    夏に入ると実が赤く色づきます。小鳥たちの餌になります。

  ③ 独活                          ③ ウド      ウコギ科

    春山菜の王者です。

  ④ 奧車葎                         ④ オククルマムグラ アカネ科

    クルマバソウにそっくりです。匂いで区別できます。

  ⑤ 朴の木                         ⑤ ホウノキ    モクレン科

    

    花の匂いが良く、遠くからにおってきます…

  ⑥ 蝮草                          ⑥ マムシグサ   サトイモ科

    別名コウライテンナンショウと言います。秋の赤い実が魅力的です。

  ⑦ 宝鐸草                         ⑦ ホウチャクソウ ユリ科

    新芽は毒があり食べられません。

  ⑧ 大甘野老                        ⑧ オオアマドコロ ユリ科

    この新芽はたべられます。

  ⑨ 蔓樒                          ⑨ ツルシキミ   ミカン科

  ⑩ 大花独活                        ⑩ オオハナウド  セリ科

    6月初旬白い花が景色をつくります。

  ⑪ 三柏                          ⑪ ミツガシワ   ミツガシワ科

    特別な所でしか見る事ができません...

  ⑫ 筆竜胆                         ⑫ フデリンドウ  リンドウ科

    小型の竜胆です。

  ⑬ 車葉衝羽根草                      ⑬ クルマバツクバネソウ ユリ科

    花は目立ちませんが、良く見ると魅力的な植物です。

  ⑭ 羽団扇楓                        ⑭ ハウチワカエデ  カエデ科

  ⑮ 捩花                          ⑮ ネジバナ    ラン科

    

    襟裳岬で沢山見つけました。

  ⑯ 木天蓼                         ⑯ マタタビ    マタタビ科

    葉の半分が白かっりするので、遠くからでも見つけることが出来ます。 

  ⑰ 楤の木                         ⑰ タラノキ    ウコギ科

    棘があるので要注意。見つけたからと言って全部の芽を取らない様にしましょう。

  ⑱ 岩絡                          ⑱ イワガラミ   ユキノシタ科 


あなたは 「カブ」 なの 「ダイコン」なの 二十日大根の話 

2018-06-27 15:03:26 | 

「ラディシュ 二十日大根の話」 ※ アブラナ科アブラナ属

根が赤いのでカブに見えますが、実はカブではないのが「二十日カブ」です。

根は丸くカブの様に思われるので「二十日カブ」と思っていました。

種袋を見ると、なんと「ハッカダイコン」と書かれてあるではないですか。ダイコンだったのです。

育ちが早いので、春一番に菜園に種を蒔く野菜は二十日大根となります。

種子を蒔いて20ほどで食べられますので、野菜として最も手っ取り早いのです。

我が家でも種まきは遅かったのですが、先日採ってきて食べました。まだ小粒でしたが「これは美味しい」とラビ妻と満足の会話をしました。

私の好みは二十日大根をスライスして付けた酢漬けです。出来上がるとピンク色に色づいたダイコンの肉の食感もよく、食をそそります。

種子は時季をずらせて畑に蒔いた方が良く、長い時季ラデッシュ(二十日大根)を楽しむことが出来ます。

夏の高温時期は、根が暑さのため負けて、見栄えの悪いものになります。春と秋に形良いハッカダイコンが採れます。

根ばかりでなく、葉にもビタミンやカルシュウムなどの栄養分が多く含まれ、塩もみしておしんこにしても良く、えぐみが少ないのでおひたしやあえ物にも使えます。

刻んでパセリの代用にもなります。

皮を剥(む)いて使う人はいないと思いますが、スライスすると紅白のコントラトが美しく、サラダにぴったりです。

近年はいろいろな二十日大根が作られ、赤い丸い形の昔ながらのカブやら、細長い物、大根のミニチュア版のようなものまであります。

赤が定番ですが、白、ピンク、紫など様々です。

 

 


セミしぐれ、アオサギの鳴き声 心いやされて

2018-06-24 21:14:46 | 動物

「セミしぐれの里山、アオサギの森に 心いやされて」

6月3日北海道医療大学の里山の林間の路を講座参加者の皆で進みました。

背後から蝉の鳴き声が盛んに聞こえてきます。参加者の中から「今鳴いている蝉は何というのでしょうかね」と投げかけて来ました。

もう初夏になりつつあるので、答えにふとつまりました。「あれは春ゼミです。」と答えて、この答えで良かったのかどうかと自問自答したほどでした。

森全体に本当に響き渡っています。せわしい鳴き声ですが、体には心地よく響いてきます。

鳴き声は「ミャーン、ミャーン、ミャーン」と聞こえます。春ゼミの大合唱です。人それぞれに耳に残る声は言葉にするといろいろです。

道新の「異聞風聞」に書かれてある春ゼミの鳴き方によると、「ギー、ミ―ヤン、ミーヤン、ギーヤン」とも「ミーョキン、ケケケケケ」とも聞きなされる鳴き声。とあり、なかなか言葉にするのは難しいのです。

森のある一角ではしぐれの様に聞こえる蝉の声も、森の位置する場所ではまったく途絶えている様にさえ思われることがあります。

森の中で聞く蝉の声は、人の心を癒してくれる心地よさがあります。

せわしく生活に追われている人は、春ゼミのあのせわしい鳴き声も体には入らず、ひょっとすると癒されもしないのでしょう。

今日、6月24日、某森に案内しますと知人が誘ってくださったので、勇んで出かけました。アカゲラの子育ての様子や、コムクドリの子育ての様子を見せようとの案内でした。

深い森が残されていました。

森にたどり着くと、大木の上に今盛りとアオサギの子育ての時期で、アオサギたちの鳴き声が森一帯に響いていました。

アオサギが棲息しているので、保護のために自然の森が残されいるのだろう。と思われました。

すごいアオサギの数で、大木の上でアオサギたちのやり取りがある様です。「ケケケケ、ケケケケ」などと、けたたましい鳴き声が森に響いています。

木の上の黒いかたまりはアオサギの巣です。

3時間ばかり森の中で撮影してしていたのですが、アオサギの鳴き声が心に響き、長時間森にいたのにもかかわらず、全く疲れを覚えませんでした。

アオサギが何と鳴いていたのか、時間が経ってみると言葉に表せなくなってしまっています。

札幌市にこれほどまでに素敵な森が残っているのに驚きました。

山で聞く蝉の声、森に響く鳥の声は人の心を癒すに十分であることが良く分かった日となりました。

 


自然に親しむ企業 素晴らしい 「ロイズ」と「六花亭」 

2018-06-22 21:36:42 | 草花

「ロイズのガーデン 薔薇の季節を市民に提供」

薔薇の季節がやって来ました。ROYCE(札幌市北区あいの里4条9丁目1-1 ロイズあいの里公園店向かい側 開園時間 9時~18時)では、無料で自社のロイズガーテンを市民に無料で見せてくれます。

お菓子会社は大物です。

これもお菓子で有名な「六花亭」は大規模で魅力的な「六花の森」を造り公開(有料)していますし、札幌のROYCEはあいの里でローズガーテンを無料で見せてくれます。

花の大好きな我が家ではありがたがっています。

今日は家のバラの花がが散りだしたので、季節は丁度と思われ、ロイズあいの里まで車を走らせました。ガーデンは無料なのでご婦人たちの人気の場所なのです。

薔薇の満開の季節には多くの人が訪れます。

今日は時期が少々早かったのですが、これから薔薇の花が最高になる様子でした。

これからロイズのローズガーデンの季節が来ます。ぜひお出かけください。

急いで出掛けたので、カメラも持たず出掛けたので写真はありませんが、カメラを持って再び行って見たいと日程の調整中です。

 

 


自然 めまぐるしく結実の秋へ

2018-06-19 21:05:20 | 草花

「我が家のエゴノキの花は満開」

一週間ゆっくり休んでいる間に、季節はどんどん進み、我が家のシンボルのエゴノキが白い花を満杯に咲かせていました。

浦島太郎が竜宮から故郷にもどった感があります。

毎年エゴノキは花を咲かせてくれます。小花なので見栄えがあります。

花たちの姿の変化は1週間とは言えません。

テッセン

マンテマ

我が庭に植えたことの記憶のない植物が4本、玄関側の庭に花を付け、珍しい花と感心して見たのですが、この1週間の内にこの植物の季節は終わりを告げていました。

下から順次花を咲かせ、上の方に花をわずかの花を残していました。

何時の間に我が家の庭に芽吹きました。龍の頭の様です。

この花の名は何と云うのでしょう? 分かる方は教えてください。

玄関に向かう小路にはマイズルソウにミントが涼しさを漂わせています。マイズルソウはいつの間にかまだら模様の実を付けています。

多くの花は実を実らせず、茎に2つか3つの実がついています。秋には赤い実が見事になることでしょう。

小路の脇には、いつ住み付いたのかヤブニンジンも株数息ぶき、細長い実を膨らませて来ました。

毎年定位置に陣取り、背丈を伸ばしてくるヤマゴボウも存在感を見せ始めました。実を付けるごろにはヤマゴボウのトンネルになるのです。

大きくなって黄色い花を咲かせるハンゴンソウも出てきましたが、通路に邪魔になるとして取り除きました。

玄関側の庭にある桑の木は、春に花を沢山付けていたはずなのに、今はたわわに葉を茂らせているのにかかわらす、残念ながら実を付けませんでした。

この季節まで進むと白い花を咲かせたセリ科の植物の全盛期を迎えています。


桃・栗3年 柿8年 柚子の大馬鹿18年 一人前には年数がかかる!

2018-06-12 20:49:40 | 草花

「人生成りがたし」

私がむかしから念仏のように唱えていた言葉があります。多分親に教えられた言葉のように思います。

それが「桃・栗3年 柿8年 柚子の大馬鹿18年」というものでした。

この言葉の奥には「人生成りがたし」という意味が含まれていたようにも思われます。

普通北海道には無いような木ばかりです。桃の木も栗の木も北海道に移植されて今では根付いていますが、むかしは見ませんでした。さらに柿は北海道には無く(一部の道南では見られる様になりましたが)、柚子においては全く見ません。

内地から入植した人たちが、北海道に持ち込んだ言葉であろうと想像されます。

柚子の木は18年経つとようやく実を付けるようですので、「柚子の大馬鹿18年」と大馬鹿の言葉を付けた言葉になりました。

〇ついでに、他の果実は何年で実を付けるのでしょうか・・・・。

 ・枇杷は9年でなりかかり

 ・梅は酸い酸い13年

 ・梨はゆるゆる15年 梨の馬鹿めが18年

 ・ミカンの間抜けは20年

 ・林檎ニコニコ25年

 ・銀杏ばかやろ30年 

 果物はそうはたやすく、実を付けないのです。・・・・・ 人生成りがたしです。

〇以上は果物の話ですが、仕事の修業に必要な期間とされているものについて次に紹介します。

 ・大工仕事の修業に必要な期間は 「穴掘り3年、鋸(ノコ)5年、墨かけ8年、研8年」

 ・すし職人   〃       「飯炊き3年、握り8年」

 ・ウナギ職人  〃       「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」

 ・植木職人   〃       「水まき3年、根回し2年」

一人前になるには、むかしはまずは3年辛抱と言うのが常道でした。世に認められるまでは苦労無くしては成し遂げられません。

 


オオハナウドのある風景

2018-06-11 16:37:13 | 草花

「6月初旬の野は楽しい」

都市郊外の田園・畑の風景は心が安らぎます。

道端には、白い花を咲かせたオオハナウドがいたるところに見る事が出来、田園風景とマッチし見事です。

花の回りは大の字のような花びらです。

オオハナウドの先の畑は何が植えられているのでしょうか。

2018・6・8日 撮影。

角度を変えていくつも写真を撮りました。


トマト大好き 我が家の健康 主流は「ミニトマト」

2018-06-09 18:12:39 | 

「健康にはトマト」

ドライブ中のラジオで、西川きよしさんが横山やすしさんの話をしていました。「やすしさんはトマトが大好きで、それも醤油をトマトに付けて食べる」のだそうです。

それも大量に、更に醤油を付け食べるというのです。この時のトマトは普通の大きさのトマトであっただろうと思われます。

よほどトマト好きのようでした。

北海道のトマトにつけるものは砂糖でした。砂糖をつけて食べるとトマトの液と砂糖がマッチして最高においしいのです。砂糖をトマトに付けるなんて独特の食べ方の様に言われます。

大人になってからは砂糖は体に良くないと言われ、この頃は何もつけないで食べる様にしています。

我が家の孫はトマトが大好きで、トマトは嫌いと言う人もいる中で、変わり種ががいるものです。冬のトマトの高い時期に一人でミニトマトの一ケースを食べてしまうので、やれやれと思ってしまいます。

まったく食べない人もいれば、好きで好きでと言う人もいるのです。

我が家では普通並みにトマトを食べますので、菜園ではまず最初にトマトの苗を植えます。

限られた菜園の広さですが、いつの間にかトマト、トマトの畑となっていきます。トマトの本数が多くなるので、いくらでも食べることが出来るのです。我が家の健康はトマト食によってなされていると思っています。

作付けの主流はミニトマトなので、朝もぎに菜園に出て畑で20数個ほど食して、家に帰って食後に6・7個ほど食べますので、健康増進に繋がっているのでしょう。

トマトはナス科の植物で、南米ペルーのアンデス山脈の高原です。日本には江戸時代に伝わりましたが、観賞用で、今のトマトとはまったく違い美味しいものではなく好んで食べませんでした。

現在では、大玉、中玉、ミニと大きさもいろいろですし、品種改良で甘さも増し弁当の色付けに欠かせませんし、食卓にもいつも見られる様になりました。

大きさが直径2~4㎝、重さが20~30グラム程度の物がミニトマトと言われています。

赤い色素のリコピンには抗酸化作用があり、生活習慣病予防に効果があると言われています。吸収を高めるためにオリーブと相性が良いとされています。

生産地では熊本が第一位で、北海道がそれに続きます。

道内のミニトマトの生産では後志管内仁木町、同余市町、日高管内の新ひだか町が上位です。

 


健康茶で元気に 人気ランキング ベスト12

2018-06-08 18:23:30 | 山野草

「健康茶 ベスト12」

薬局に行くといろいろなお茶が売られているのに驚きます。わざわざ自分で作らなくてもよいのですが、自分で作った健康茶となれば愛着もあり、考え深く吸飲できるのだろうと思われます。

健康茶を作る季節もあるので、そうたやすく作れません。

① どくだみ茶

  家の周りに生えて処理に困るほど繁殖旺盛です。

  利尿作用があるので、体内の毒を排出してくれます。毛細血管を強化する。

② すぎな茶

  身近にいくらでもあるので作りやすい。葉緑素の力で老廃物を排出し慢性病を予防する。

③ たんぽぽ茶

  血行が良くなり。冷え性が改善される。

④ びわ茶

  枇杷の葉に含まれるアミダリンは多くの国で癌治療に使われている。

⑤ つくし茶

  スギナ茶の健康成分に胞子のパワーを加えた優れものです。

⑥ くまざさ茶

  観光地に出向くとお土産物に売られています。アミノ酸、葉緑素、笹多糖体を含み、細胞膜を強化してくれます。

⑦ 柿の葉茶

  ビタミンCを豊富に含み健康の維持に役立ちます。

⑧ 松葉茶

  動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞を予防します。

⑨ よもぎ茶

  血液を浄化し免疫力を高め病気を予防します。老化防止。

⑩ タラの葉茶

  糖尿病や肝臓病の予防で注目されています。

⑪ ヤーコン茶

  この頃は畑でよく作られるようになりました。葉を乾燥してヤーコン茶とします。整腸作用に優れています。

⑫ アマチャヅル茶

  

  花の咲く7、8月に採集しつくります。ストレス緩和、動脈硬化の予防、肝臓障害の予防。  


森林浴による効果とは! 健康の維持や 癒しと安らぎ

2018-06-07 21:18:25 | 樹木

『フィトンチットの言葉はあまり耳にしませんが・・・・。』

樹木などから発散される化学物質は、微生物の活動を抑制する作用を持つと言われています。これを「フィトンチット」(ヒトンチット)と言っています。

森林では、植物が傷つけられた際に放出された物質が殺菌力を持っており、健康維持や癒しと安らぎを人に与えるのです。

北海道医療大学の里山 シュリ桜を下から撮影。

「森林浴」はフィトンチットに接して健康を維持する方法なのですが、健康に良く、心を癒し、身体に安らぎを与えてくれているのです。

殺菌性や森林の香りや成分があることから、健康回復につながるとして森林に入る森林浴がすすめられています。

森林浴には良いイメージがあるだけでなく、森林浴の効能があることから、このことを紹介するするときに「フィトンチット」の言葉がよく用いられているのです。

今後フィトンチットの言葉が少しづつ浸透していくものと思われます。

〇西興部の道の駅で、樹木から取った小瓶に入れたエキス水が売られていますが、健康効果を高めるものとして今後注目に値するものと言えましょう。