「冬至にはカボチャを食べて元気に生活」
冬至が過ぎれば、日一日一日と日照時間が長くなります。なんとなく気持ちが軽くなります。
冬至にはカボチャを食べると健康で冬が越せると言われますが、カボチャで栄養補給することから来ているのでしょう。
カボチャにはビタミンA、C、Eと鉄分が含まれています。冷え性の改善や風邪予防に良い食材です。
昔は住宅が寒かったせいでしょうか、カボチャを冬至まで持たすことがなかなか難しかったのですが、近年では「雪けしょう」などという品種改良されたカボチャが作られて、長持ちするようになり、冬至にカボチャを食べることが楽になりました。
我が家では今年は台風の洪水に合い、カボチャ作りに失敗して、冬越し保存用のカボチャを親しくしている農家さんから大量に買い入れました。
なんとこのカボチャが冬至になっても傷まないで、美味しくいただけています。
カボチャ漬けを作るつもりでしたが、大根も不作で、そのため時が過ぎてとうとうカボチャ漬けをしないで終わり、カボチャだけがごろごろ今でもあるのです。
傷まない新品種のカボチャ、買った時、名前も聞いたはずなのに、今では分からずにいるのです。
このカボチャは種を食べるためのものだそうです。
このカボチャは甘くホコホコしていて、今でも我が家の主食やおやつになっています。
冬季を迎え野菜不足になる季節、この時こそカボチャの出番、栄養満点の野菜として我が家では活躍しています。
本日は楽しいお話ありがとうございます!
また来年もぜひご一緒いたしましょう!