雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

赤トンボ 夏に山に涼み、秋に里に 

2012-08-30 15:30:07 | 生物
そろそろ、庭に赤トンボの姿が見られる様になりました。トンボの姿とともに秋を感じる季節となりました。
今は、作物も秋の野菜の種まき時季で、この暑い中汗だくで畑を起こし種蒔きをしています。その中で、トマトの手にトンボがとまっている姿が見うけられます。
先日、千葉・松戸に住んでいる姪子から便りがあり、「こちら(千葉)は毎日暑くて大変ですが、北海道は涼しくて良いですね」と、北海道を羨ましがっての便りですが、どうしてどうして、今年の北海道は例年と違って、30度をこす真夏日が連日続いています。今日(8月30日)も気温32度を越し暑い8月末ですが、赤トンボが庭に姿を見せる様になりました。赤トンボもこの暑さに驚いて、眼をぐるぐるまわしていることでしょう。
私の庭には、花に毎日水やりをしますので、気持ちよさそうに花の先や、花の手にトンボがとまり、羽を休めています。連日気温は高く汗だくの生活をしていても、秋は確実に近づいて来ているのですね。
赤トンボは、暑い夏の季節には遠い山に移動しそこで過ごし、秋になると里(平地)に下りて来て生活し産卵するといいます。

花にとまる赤トンボの姿、空高く飛ぶ姿、夕日に照らされて飛ぶ姿は、郷愁的なものがそこにあります。
個人的な話しですが、もうすでに亡くなりました実家の兄が長いこと入院し、日に日に体力も衰えて行きました。ある日お見舞いに行きましたところ、リハビリの様子を見て下さいとのこと、リハビリ室に移動しました。簡単な手足を動かす体操と、最後に歌をお見舞いに来た人を含めて全員で「赤トンボ」の歌を歌いました。
その時、むかしの元気だった若い時代の兄の姿を一気に思い出し、涙がこみ上げてきました。涙で歌えませんでした。兄の今の姿とむかしの姿の矛盾についていけなかったのです。

スズメバチに襲われた 薬草探索も油断出来ない

2012-08-26 17:45:33 | 生物
今日8月26日(日)、北海道医療大学の薬草植物研究講座観察会に約60名ほどの参加がありました。先頭の堀田清先生の話を聞きもらしては損をすると、皆がすぐ後ろに続いていました。ある地点に差し掛った時、スズメバチの群れに出会ったのです。列の中ほどにいたカムイラピット夫婦は「スズメバチだ危険です」という声に、今来た道を逆戻りとなりました。
最終地点で皆が集まったところで、「ハチに刺された者は」というと、3人が刺されていたのでした。私たち夫婦は植物に気を取られ列の中央にいたのが幸いしました。服の上から刺された様ですが、軽傷のようです。
病院にて治療を受ける事を勧められていました。スズメバチは結構群れていた様で、もし集団で刺されでもしていたら今回の催しがニュース沙汰になってしまっていた事でしょう。スズメバチに2度目に刺されると死に到ることもありまので、恐ろしい出来事でした。
刺されたグループの人達は早々に引き揚げて行きました。病院に直行したことでしょう。残った人たちでスズメバチの事故の話が出ておりました。
靴の中にスズメバチが三匹入っていて、靴の中で足を刺された人は腰のところまでばんばんに腫れ上がり、別人のようになり、足は腫れて履く靴がなかったと言います。また、缶ジュースの中にスズメバチが入っているのを知らずに飲んだ人がいて、喉を刺され、腫れて息が出来なくなり、喉を切開したと言います。、
ケーキを作ってあってそこにスズメバチがとまっているのを知らずに、食べたところ喉を刺されて大事故になったとか、次から次にスズメバチの事故の話がでてきました。ケーキの縞がスズメバチの姿を消していたのだと言います。本当に恐ろしい話ばかりでした。ケーキを作った人は野外での会食にケーキは絶対出さないと決意していました。
あまりに悲惨な話ばかりでしたので、私の知っている話は伏せて聞き手にまわっていました。
我が家の近くの話は、ラビ妻の友達の弟さんは、電気工事の高い場所での仕事中の事故で、スズメバチに襲われて死にいたったのでした。また、ラビ妻の友達の御主人は山菜取りの最中、スズメバチの巣を掴んでしまい、メガネの中にスズメバチが入り、そこで目のマワリを刺され、死ぬ思いの痛さにへいこうしたとの話を本人から聞いたのでした。聞くもそれは悲惨な話しでした。
むかしの小学時代の話ですが、カムイラビットの4才上の兄はスズメバチ3匹に襲われ、全身が腫れあがり、3日3晩高熱で苦しんだ姿を思い出します。当時薬も無い時代でしたので、庭のドクダミを煎じて毒を取り除いたのでした。
スズメバチには追い払う事なく、怒らせない様にする事が大事です。ハチがカチカチと音を立てると危険と言います。黒い色の服は襲われやすいと言います
昨年の夏は、我が家の庭にスズメバチが毎日のように現らわれ、背筋の凍る思いでした。今年の春に軒下に大きなスズメバチの巣がつくられていたのを隣の人に発見、教えられました。原因はこれだったかとびっくりしました。巣を取り除くと、今年はスズメバチも現れずほっとしております。

家庭菜園 もらい方にも礼儀あり

2012-08-24 22:53:32 | 
私の家の近所の人で、畑を広く作っているOさんがいます。その方から「近所の人に野菜をあげると、当然のように受け取る人がいるんですよ。」「有り余る位、野菜を作っているのだから当然というのでしょう。」と話されました。
話の中身は、野菜の貰い方にいやな人がいるというのです。「その様な方にはあげたくないですよね」と言います。同感てす。
知人に野菜をあげたら、当たり前のようにもらわれたら、あげた気持ちをそがれてしまいます。
カムイラピットも、その方から畑をお借りして、家庭菜園をやらせてもらっています。私も収穫物を、知人の家庭の経済の足しにと野菜を届けます。多くの方から喜ばれています。
ところが、持って行った知人の中に「野菜もこれから多く取れて困るのでしょう」的な言い方で、受け取られた時がありました。この時は「瞬間的にむっときましたね。」これは、野菜作りの「手間・暇」をまったく知らない人の貰い方といえましょう。少々むっとしてその家からは離れました。これから先はその家にたぶん野菜は届けないでしょう。
貰う時は何を先おいても心から喜んで感謝して頂くことです。
野菜が大きくなるためには、結構な月日と、手間とお金(種代・肥料代)がかかっています。感謝なく(感謝の言葉を言えない人、言い方の悪い人)貰う人は一度も作物を作ったことがない人でしょう。毎日畑を見回りに行って水やり、草取り、追肥やりをしなければなりません。
野菜の貰い方にも礼儀ありです。少々湿っぽい話に終りそうですが、いけませんね。

今、我が家ではただ一つ「トマトの収穫」が盛んです。ミニトマト中心です。近所にもおすそ分けしています。
畑友達に今朝畑で会ました。その人から「トマト工場だね」の声かけがありました。なーるほど、私の畑は他人の眼にはトマト工場様に見えるのだと知りました。
このトマトも結構な労力が必要なのです。追肥やり、横芽摘み、トマトに手付け、倒れないよう茎しばり、収穫など毎朝作業が必要です。
トマトはどちらかと言えば大量に作っている人も居ず、ひどい言い方で貰われる事はないので、近所に配りやすいといえます。
さーてクイズです。カムイラビット宅では何本のトマトを植えているのでしょうか?           
                                         答えは? (80本はあるかな)



ロンドン五輪 産能大が「感動度」、「びっくり度」など調査

2012-08-23 14:57:28 | 記録
□ 団体の感動度…団体卓球女子
□ 感動度…卓球の福原選手
□ びっくり度…レスリング小原選手
□ 子供にやってほしい…なでしこ

産業能率大学がロンドン五輪の「感動度」などをインターネットで2万1千人に調査し発表しました。面白い試みです。
「感動度団体」の第一位は、団体女子卓球(銀メダル)で、二位には女子バレー(銅メダル)が選ばれました。三位は女子サッカー(銀メダル)となっています。感動度では上位は女子がすべてを独占しました。
順位についてはインターネット調査で、操作が出来る人に限ぎられるとか、ライブの放送時間が夜中になった競技であることとも関係あると思われますので、実際は順番が入れかわるかもしれません。
次に、「感動度の個人部門」では、一位は卓球団体銀メダリストの福原愛選手、二位は同じ卓球の石川佳純選手、三位が女子サッカー団体銀メダリスト(ナデシコジャパン)の沢希選手でした。個人もすべて女子ばかりが選ばれています。
ロンドン五輪でのメダル取得数は「38個」でしたが、中でも女子の活躍が特に目立ちました。メダリストの国内パレードには10万人(または5万人)の人が集まったといいますから、五輪に多くの方が関心を持っていたことがよくわかります。
発表された調査の中には、びっくりする調査もありました。それが「びっくり度」です。レスリング女子48㌔級の金メダリストの小原日登美選手(自衛隊)が一位で、柔道女子57㌔級で金メダリストの松本薫選手(フォーリーフジャパン)が二位に選ばれています。
五輪後に脚光を浴びた「ブレーク度」の選手としてはレスリング男子66㌔級の米満達弘選手(自衛隊)が、競技としてはミドル級で優勝した村田諒太選手(東洋大職)のボクシング男子が一位となっています。

風力発電 課題も多く

2012-08-22 19:46:52 | 自然
「3.11東日本大震災」以後日本には大変な課題が生まれてしまいました。津波による被害だけでも言うに言われぬ惨事だったうえに、「福島原子力発電所の破壊」では放射能が漏れ、全国民に震撼が伝わりました。今では、原子力発電所廃棄の運動が全国に広がっています。事件前までの我が国の発電割合は原子力発電によるものが23.3%(2007年)を越していたのですから、その対策としての火力発電の二酸化炭素を出さない、環境にやさしい発電は何かなどと考えると並大抵のことではないのです。代表的なものの一つは太陽光発電であり、もうひとつは風力発電です。他にも潮力発電、バイオマス発電など色々と研究が進められてはいますが、大量の電気を得る方法は今のところ見付かっていないのです。

稚内から小樽を結ぶオロロンライン沿いに、いたるところに高さ100メートルに近い大きな風車群がありますが、これが「風力発電」のための施設です。苫前町に入ると42機の風車群に出会います。はじめは異常な風景として見たものです。自然の風景も壊し、お化けの町(?)として目に映ったのでした。
風車は渡り鳥の飛翔の妨げになり、ワシ類がぶつかって死ぬこともあり、生物形態の妨げになっているとさえ思えます。また、風車のうねり音、周波音が住民にも影響するとさえ言われており、自然の風(エネルギー)の利用として今注目度が増していますが、なかなか思うようにはいかないものなのです。
大きな問題は、風が吹かない場所には造れず、また安定して電気が供給できない悩みもあります。

参考の為に、10kw以上の風力発電設備の機数の多い市町村名を次に紹介しておきます。
  ○ 稚内市   74
  ○ 苫前町   42
  ○ 幌延町   30
  ○ 江差町   30
  ○ 留萌市   10
  ○ 石狩市   10
  ○ せたな町  10
  ○ 根室市   10                 10機以上の町は8市町(2011年3月末現在)。

長生きのためじゃ! 歯の心得

2012-08-21 20:51:21 | 紹介
「口腔ケア」と「ガン治療」と深い係わりがあると言います。北海歯科道医師会で出したパンフレットによると具体的な数値をあげながら、ガン治療に口腔ケアが欠かせないとしています。
口腔ケアを行うと、①発熱と入院日数が減少する。②手術後合併症の減少がある。③抗がん剤や放射線治療の副作用対策にもなる。などが挙げられています。
先日、「道民健口公開講座」(8月18日)に出席した際に、手渡された袋に「歯の心得」が示されていました。参考の為に次に紹介しておきます。

     「歯の心得」

一、いつでもどこでも、歯ブラシを持ち歩くべし。

一、食べたらすみやかに、歯を磨くべし

一、正しい磨き方は、歯医者さんで教わるべし。

一、歯の定期的な健診で、災いを未然に防ぐべし。

一、歯は、一生の友と心得るべし。

また、歯周病は、糖尿病とも深い係わりがあるとも言われています。


収穫の秋がやって来た カボチャ実る

2012-08-20 05:48:37 | 
スーパーに並ぶ食材も急に安くなってきましたね。野菜の量も種類も多くなり、かつ安いのです。北海道は冬があるので余計食材の値段の高い・低いが気になるのです。
この間はトウモロコシ一本が78円で売っていました。みんな群がって買っていました。地物産(じものさん)で美味しいものが100円以下で買えるのですから生産者はいくらでおろしているのでしょうか。都心部では一本250円もしていた事があります。トウモロコシを買う時は郊外のスーパーで買うと手頃な値で買うことが出来ます。郊外に住む利点はここにもあります。
いま、カボチャもジャガイモもトマトもキノコもキャベツなども地物産が出て来て急に安くなりました。特にキノコは傷みやすいのでしょう、安く売っています。不思議にキュウリだけは太さが増しましたが、一本の値段はさほど変わりません、高値止まりです。
我が家の菜園は葉物野菜は季節が過ぎ、春ものはすべてとうがたち、お盆迄にはと秋野菜の種子蒔きをしました。主力は漬物用の秋大根です。我が家では今は「トマト」と「キュウリ」が食べごろです。キュウリは葉が大半枯れて、あまり実を付けなくなりました。しかしトマトは収穫期を迎え、いまふんだんに食べる事が出来ています。冬の時の値段の高さを思うともったいないと思うほど採れています。「冬にひどい風邪にかからない」とラビ妻は真面目な顔で言います。
今年偶然お借りする事が出来た畑には「カボチャ」を植えて見ました。驚いたことに苗はグングン伸びて、畑一面に広がり、今ではカボチャがゴロンゴロンと実つけはじめ、すでに取って食べる事が出来ています。小カボチャはニ回ほど調理して食べるのに丁度良い大きさで、重宝しています。採りたてのものはホコホコして甘みもあります。
植えた時はどうなるのかと思っていましたが、植えて見ると手間のかからない作物と言う事が分かりました。畑にゴロンゴロンとなっている姿を見ていると楽しくなります。美味しいカボチャが出来て満足な秋となっています。
カボチャの種子からでも茎は大きく成長し、市販の苗を植えたものと変わらず立派な弦になりますが、実の付け方が苗物は雌花がすぐに付きますので収穫時は完熟のカボチャとなり美味しさが違います。種子を植えて育てたものは雄花ばかりが咲いて、なかなか実が付きませんので、まだうらなりカボチャなのです。
いま余分な心配な事が出来てしまいました。それは冬にどの様に保存し食べていくかということなのですが、贅沢な悩みですね。なにせ北海道の冬は寒いものですから、保存場所の工面が大変なのです。
来年も同じ畑が借りられたら、カボチャの他に「スイカ」も「アジウリ」も植えてみたいものだな、などと思っているこの秋です。


ザリガニ むかし懐かし小川の仲間

2012-08-19 21:39:40 | 生物
むかし各家庭では薪ストーブが居間にありました。煮炊きには便利で、夕飯の材料が煮られていました。
近くの遊水地の川にはザリガニ(ニホンザリガニ)がいて、小石を除けては後ずさりするザリガニをつかまえました。小さいのから中ぐらいのもの、大きいものまでいろいろで、春には卵を抱えた雌のザリガニも取れました。今オケクラフトで知られるオホーツク管内の置戸町の秋田というところに住んでいた当時の、生まれて最初に記憶に残る風景でした。薪ストーブの上にザリガニを乗せて赤くなるまで焼いて、フウフウ吹きながら味噌を付けて食べました。こりこりいってこおばしい美味しい味でした。
ある時、農業の助けにと用水溝が完備されましたが、水を通す時にザリガニが幾匹も流されていく様を見ました。この時の事が今も記憶に残っているのは、あのおいしいザリガニが流されて残念だと思ったからなのだろうと思います。
いまこのザリガニは、多くの河川から消えてしまい、2000年に絶滅危惧Ⅱ類に指定されたのでした。
高校時代、同じ管内の津別町のチミケップ湖の湖脚の麓鳴の滝の下にてザリガニを採取して、生物部の皆でハンゴウで焼いて食べたのが懐かしく思い出されます。
むかしはけっこうどこでも採取出来たものですが、いまは貴重種になりニュースになるほどです。開発と裏腹にどんどん生息地がなくなっています。
北海道では、またこのごろでは新しいザリガニが見られるようになりました。外来種のウチダザリガニとアメリカザリガニです。ザリガニは元来雑食性なので、水温が合えばどんどん繁殖地を広げていきます。ウチダザリガニは洋食の材料にもなりますので、あまり問題視(?)していませんが、アメリカザリガニは生物体系の破壊につながるとして敬遠されています。
札幌市では2000年ごろから見かけるようになったといいます。2011年調査の結果、北区の6河川17カ所で142匹のアメリカザリガニを見つけた(札幌市豊平川鮭科学館 前田有里報告)と報告されています。
アメリカザリガニが住んでいる川に共通しているのは下水処理水が流れ込んでいる所であったそうです。12~2月の水温が12度ほどある河川に見られるということでした。
茨城県水戸市の偕楽園の堀の横を車で通った際に、道にまで這い出してきていたアメリカザリガニの群れを思い出し、あの勢いで繁殖されてはたまったものでないと思います。いまや札幌でもアメリカザリガニが確認されている事に驚きと脅威を感じるのでした。

「ションベガイ」やら「カラスシジミ」 シブノツナイ湖の話

2012-08-18 22:02:49 | 自然
「シブノツナイ湖」という名は、あまり知られていない湖の名です。このあいだ、旭川の旭山動物園から逃げ出したフラミンゴが、回りまわってオホーツク海岸の「コムケ湖」(紋別市)に出現したことで、コムケ湖が多くの人に知られるようになりました。このコムケ湖のすぐ隣り、南東にあるのが「シブノツナイ湖」(湧別町)です。
野鳥愛好家たちには、この二つの湖周辺は野鳥の宝庫として親しまれています。
二つの湖の成因は、オホーツク海の沿岸潮流によって造られた「ラグーン(潟湖)」です。周辺には人家も見られず、自然が豊かで、広々とした牧歌的な湖と言ってよいでしょう。砂州をはさみ一方にオホーツク海、内陸側に湖があります。規模はシブノツナイ湖の方が小さく、近年養殖事業にも目を向けています。
カムイラピットは小学・中学校と湖の近くにある信部内(しぶない)(湧別町)という集落に住んでいました。夏にはよくシブノツナイ湖に遊びに出掛けました。車もない歩くしかなかったのですが、歩っても苦にならない距離でした。
シブノツナイ湖の語源はアイヌ語の「シュプン・オッ・ナイ」でウグイ・居る・川から付けられたもので、湖に流れ込む川のシブノツナイ川の名を取って付けられたものです。
この湖は遠浅で、干潟には湖の恵みがありました。子供の時にはションンベガイ(あとで知ったのですがオオノガイというらしい)という一個が手のひらいっぱいの貝を掘りました。砂の中から水管を延ばして餌を得る様ですが、水管から潮を吹くのでションベガイと言ったのでした。行く度にカゴいっぱいの貝を取って(掘って)帰ります。この貝がまたおいしいのです。おかずによく作ってもらいました。
また、湖口近くの浅瀬にはシジミに似た、黒っぽい貝(カラスシジミ)も沢山取れました。当時のションベガイやらカラスシジミカイの潮干狩りを思い出すと、信部内に住んでいた当時が懐かしくなります。今でもこれらの貝は健在なのだろうか。




天敵駆除で オロロン鳥復帰

2012-08-16 21:11:13 | 
「オロロン鳥」とは何か心和む鳥の名ですね。
羽幌のフェリー乗り場には大きなオロロン鳥の人形が迎えてくれます。ようやくオロロン鳥の島、礼文島え渡れると心がおどります。フェリーの待合室でカモメに餌をと思い買い入れた餌は、カモメがフェリーに寄ってこずカラ振りで終りました。むかし懐かしいカモメの出迎えもありませんでした。鳥も寄ってこないフェリーには異常だなと感じていました。
「オロロン鳥」の名は後に付けられた俗称名で、正式には「ウミガラス」と言われますが、その名からは礼文島の旅情豊かさは湧きません。カムイラビットは2年続けて礼文島を回る探鳥観光船に乗りましたが、オロロン鳥のデコイ(模型)のみを見るだけで本物のオロロン鳥を一羽も確認する事ができませんでした。
姿を見なくなった原因は、しかけ網にオロロン鳥かかってしまい数が激減したと言われていますが、今、むかしのオロロン鳥の島の復帰に向けての取り組みがなされています。その一つがデコイの設置です。いくらかの効果はある様ですが、巣造りするまでにはなかなかうまくいっていませんでした。
そこで、近年の対策として、害敵となる盗賊カモメやハシブトガラスをエアライフルで捕獲するなどの対策の結果、今年はオロロン鳥10羽の巣立ちが確認されたのでした。嬉しいニュースです。
ラビ妻は礼文島島南部の「ウトウの飛来」の様子を見に行った際に、巣に戻る餌を咥えたウトウを巣の近くで待ち受けうばうカモメの姿をみて「カモメが本当に憎く感じた。きらいだ」と言っていましたが、卵や、雛を襲うカモメやハシブトガラスはオロロン鳥の天敵と言われていました。昨年から害敵退治対策が(駆除)が効をそうして今年のオロロン鳥10羽の巣立ちにへとつながったものと思われます。

★ ウミガラス(オロロン鳥)は絶滅が危惧されている鳥。留萌管内羽幌(はぼろ)町天売島が唯一の繁殖地となっています。
★ 天売島では昨年3年ぶりにひな7羽の巣立ちの確認があった。二桁になったのは1996年の14羽以来で今年は10羽とな  りました。調査を始めた87年以降では3度目といいます。
★ 繁殖地は島南西部の「赤岩」対岸にあります。
  「オロロン鳥10羽巣立ち 天売島、16年ぶり2桁」(道新24.8.15)