雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

がん、脳卒中、心臓病で死因の50パーセント以上

2016-01-31 21:15:50 | 助けて

「あなたは何にかかって死にたいの?」

あなたは「癌にかかって死にたいか?」「それとも脳卒中で死にたいか?」「心臓病で死にたいの?」と聞かれたら、どう答えますか?

「冗談じゃない、どの病気にもなりたくないよ」と答えたいのですが、たとえとして3つの中からひとつ選ぶとしたらと考えると、ぞおーっとします。

この3つの病気で死ぬ人は、60パーセントにおよぶと言われます。癌はいやだし、脳卒中もいやだし、心臓病だっていやだし、それならば最善の毎日の生活をしなければという結論しか出てきません。

 厚生労働省:平成26年人口動態統計月報年計(概数)の概況によると

        悪性新生物 28.9%

        心疾患   15.5% 

        肺炎     9.4%

        脳血管疾患  9.0%

 上位4つは上の様になっています。どのように生活したらよいかとの質問に、医者でも無いので決定的な助言はできませんが、私なりに考えるとすると、「生活にストレスを溜めない事」というのがひとつあげられるのではないかと思います。多くの人の現在の生活環境は厳しく、毎日ストレスがたまる事が多いと思われますが、ストレスのガス抜きをする事が一番なのではないかと思われます。

その方法には、自分なりの楽しみ(趣味)を持つことが良いでしょう。一日一万歩あるくのもストレスのガス抜きになるでしょうし、お友達と話す場を持つのもよいかもしれません。定年になればボランティアに行くのも、講演会に行く、音楽会に行く、美術館に行くのもよいでしょう。

自然好きなカムイラビットは野歩きによってもストレス抜きをしています。旅行も好きですので、気持ちが安らぎます。むかし、旅行をしたという楽しみが心の中にあれば、またストレスがたまりません。

また、温泉に行くのもストレス解消につながります。むかしから温泉好きなカムイラビットですからストレスがあまりたまらないのかも知れません。健康で過ごしたいものです。

 


温泉入浴サル 新幹線開通 函館観光の超目玉に!

2016-01-30 20:51:00 | 観光

「温泉入浴サル 新幹線開通・函館観光の超目玉に!」

今年は申年 申年にちなんで、函館・熱帯植物園(函館市湯川町3)の温泉入浴サルが大人気です。

今年のカムイラビットの願望はこの温泉入浴サルをぜひ見たいと願っています。

水の中には入らないとされているサルが水の中に入るのは、宮崎県で海水中のサツマイモを取りに入るサルのテレビ画面で見たことがあるものの、水に入るサルは珍しい現象だと言われます。

近年では長野の自然温泉に入るサルの姿が放映されていましたが、道内でそれも人工的に気持ちよく温泉に入るサルが見られる様になった場所があります。函館の熱帯植物園内で、このことは驚きでした。私はまだ温泉入浴サルを見る事ができていず、ぜひとも近い内に見に出向きたいものと思っています。

サルの生息の北限は青森県の下北半島までで、北海道には自然のサルは住んでいず、本州から連れてこられたサルしかいません。寒いだろうとサルたちに温泉水をサービスして、温泉湯に入るサルが見られるようになったというのですからびっくりです。

道新新聞記事より転写。

北海道新函館北斗駅まで新幹線が3月に開通されますので、今年からは函館の新名所となることでしょう。サル山にはニホンザル約90匹が飼育されており、植物園近くの湯の川温泉から湯が引かれ、昨年の12月初旬から「サルの温泉入浴」が始まりました。湯けむりの中、目を閉じて真っ赤に顔を染めて、ああたまるサルに観客は心を和ませています。

1971年から毎年冬にサルたちにサービスされている物ですが、今では函館観光の目玉商品までになっています。温泉かけ流し湯なので、まあなんと贅沢なサルたちなのでしょう。

温泉入浴サルは5月の連休明けまで、函館五稜郭の桜が満開の時期までです。


さっぼろ雪まつり 雪像急ピッチで作業進む

2016-01-29 16:24:14 | 紹介

「さっぽろ雪まつり 2月5日~11日」

札幌は例年になく降雪量が少なく、雪まつりの雪像用の雪が少なく苦労しています。ラビ妻は心優しいので「雪まつりの雪は大丈夫になの!」と心配するほどでした。遠方の雪のある所まで取りに行かなくてはならず、雪の運搬費用がかかり過ぎと報じられています。

定山渓やらさらにはその奥の豊羽鉱山、江別までも雪を貰いに出向いています。このごろになって雪も降りましたので何とか雪の確保にも目途がついた模様です。

自衛隊員による雪像づくり 急ピッチで進む。

第67回さっぽろ雪まつりは2月5日から11日まで、大通り会場は大通公園1-12丁目まで、ここがメイン会場になっています。つどーむ会場は5日~18日まで期間が延長されました (東区栄町885)。すすきの会場は駅前通り南4条通り~南7条通りで氷の像が主となっています。

3会場で、大小208基の雪氷像が並び、飲食店の出店やイベントなど催しも多数です。近年では外国人の姿が多くなりました。毎年雪まつりの日になると晴れた日が続きます。暖気で雪像が解けて手直しが行われることがあります。

つどーむ会場では氷の滑り台などが楽しめます。


紋別で 1月27日流氷「初日」観測 

2016-01-28 21:55:47 | 草花

「流氷初日」今年は紋別市で1月27日

陸上から肉眼で流氷を確認できた日を「流氷初日」と言います。

平年の流氷初日は網走市では1月21日ですが、今年はまだ観測されていません。そして紋別市の流氷初日は、平年より4日、昨年より12日遅い1月27日でした。浜では流氷がやってくるのを楽しみにしています。流氷によってもたらされる海の栄養塩とプランクトンたち、その流氷のおかげで多く魚が捕れるのです。

漁獲量ばかりでなく、それにもまして流氷を見に来る観光客が街の宝になっています。

今年の流氷は暖冬のためにオホーツク海で広がらず、全体の面積は現在平年の7割にとどまっています。

流氷観光船は網走市より紋別市の方が先で、紋別市がガリンコ号、網走市がオーロラ号と言います。ガリンコ号がドリルの付いた独特の姿で流氷を割って進むのに対し、オーロラ号は流氷に船を乗り上げて氷を割って進みます。

網走市のオーロラ号。パンフから転写。

流氷は1971年より観測を続けていますが、年々少しづつ少なくなってきているといいます。地球温暖化が原因とみられます。

カムイラビットは19年も前に紋別市に2年住まわせてもらいましたが、流氷は一日にして接岸し、一日にして沖の方に去ってしまいます。まったく陸に近づかない年もあるのです。

紋別に住んでいた時にカムイラビとが撮影

紋別公園の山の上から見た海を全て覆い尽くした流氷は見事でした。

27日、ガリンコ号2は今季初めて運行し流氷帯に入り、多くの外国人観光客を楽しませました。

もう一つのガリンコ号1はすでに役目を終えて陸揚げされており観光客を迎えます。ガリンコ号1の最終運行にも乗りました。

 


冬も身体の ビタミン剤  「冬の俳句」ピリ辛で分かり良く

2016-01-27 17:02:25 | 自然

「冬寒し 俳句楽しや 脳活性」

厳寒を迎え 俳句が作りやすくなります。俳句には冬は「冬ビタミン」と言えます。

厳寒の朝早くには、足元からキュッキュッと音が聞こえて身がしまります。歩く度に「雪音」が聞こえるのです。むかしはどの家でも薪ストーブや石炭ストーブを燃やしていました。

石炭も季語になっていましたが、今では石炭を知らない人も多くなりました。世は一気に変わってきています。

   石炭や二十世紀は移りつつ  京極き陽 (道新28.1.24 日曜文芸)

 

冬の俳句はピリ辛で良くわかりやすく楽しめます。何点かの作品を「道新 日曜文芸(28.1.24)」から拾ってみました。冬の俳句を楽しみましょう。

  〇 波の音序章となりて冬に入る  小川原紀美雄(留萌)  辻井 のぶ選

          11月に入ると波音が日に日に高まり、いよいよ冬に入ったことを思い知らされる。「波の音序章」が実に新鮮でその場に引き付けられる。

  〇 船頭の唄に浮きくるかいつぶり  篠田ムツ子(札幌)  辻井 のぶ選

          船頭の唄につれて浮いてくる かいつぶりのなんと旅情を誘うことかと思わず見入ってしまったこの刻を栞る。

  〇 校庭に押し上ぐ除雪山二つ    福田 馨(日高)   辻井 のぶ選

  〇 薪つまれ崩れんばかり冬籠り   藤野信一(藤野信一) 辻井 のぶ選

  〇 唸りだすシラルトル湖の御神渡り  柳瀬むねお(帯広)  清水 道子選

          シラルトロは釧路管内にある湖。厳寒の夜など、結氷した湖面に御神渡りと呼ばれる亀裂が走るという。その音響を「唸り」と捉えて、じかに体感した

          迫力を伝える。

  〇 教室を覗いてをりぬ冬木の芽    島田五十鈴(旭川)  清水 道子選

  〇 冬ざれやバス代行の日高線     梅原幸一(千歳)   清水 道子選

  〇 裏山に漁師も知らぬむけもの道   沢沼 孝(旭川)   源  鬼彦選

          猟師はけもの猟が仕事。でもけものはその裏をかく。かくて猟師とけものはその裏をかく。猟師とけもののせめぎ合いは続く。      

 


七転び八起 琴奨菊優勝 全国民総立ち!

2016-01-26 16:32:26 | 歴史

「琴奨菊優勝! おめでとう」

相撲協会に10年目にして、新時代! 琴奨菊 がぶって頂点!

「七転八起!」 人生事業に成功するには勝ち越すことが大事です。大相撲を見ていていつも勉強になります。大相撲初場所では日本出身力士「琴奨菊」が10年ぶりに優勝しました。日本人全てが総立ちして喜びました。

日本勢、58場所連続で外国人力士に優勝の座を奪われていたのですから、琴奨菊の優勝は喜ばしいかぎりです。「鋭い出足 角界随一」と言われますが、今場所は今までとは違いました。30日の結婚披露宴に花を添えるべく気持ちを切り替えて臨んだ結果であったように思われます。裕未夫人と昨年7月に結婚、夫人が力となった様です。

人生全て気持ちの持ち方であると教えられました。稀勢の里が日本人で一番手の優勝候補でしたが、最初から崩れ望み薄となった中、琴奨菊が浮かび上がり、横綱鶴竜、白鵬、日馬富士をすべて連覇して全国民をテレビに釘付けにしました。

最終日は豪栄道との対戦に鋭い出足で相手を押し込み、引き倒しで勝利し優勝したのです。鋭い出足と最後の引き倒しで勝ったのが後半の二番、今までの琴奨菊とは違いました。

本物の鋭い出足が身についたことによる優勝でした。

★2006年春場所以降の優勝力士

 外国人力士優勝 58場所。

 白鵬(モンゴル) 35回  朝青龍(モンゴル) 10回  日馬富士(モンゴル) 7回  鶴竜(モンゴル) 2回  旭天鵬(モンゴル) 1回  照ノ富士(モンゴル) 1回 

 琴欧州(ブルガリア) 1回  把瑠都(エストニア) 1回

★タイに旅行した際、丁度大相撲をしている時でした。日本語の上手な女性のガイドさんでしたが、大相撲を良く見ているらしく、日本人意外の外人ばかりが上位に居て優勝するのはおかしい、面白くありませんと言っていたのが印象深く心に残っています。

★1月30日 琴奨菊は結婚披露宴を行い、多くの人から祝福されました。 

琴奨菊が優勝候補となるや、稀勢の里にもやる気が盛り返し白鵬、鶴竜を倒すほどの力が戻ってきました。来場所は稀勢の里にも琴奨菊に負けないという気力がよみがえり、今までとは違った大相撲が繰り返されると思われます。

次の場所では大関照ノ富士、大関豪栄道が角番大関となりますが、大関であっても八番勝つと言うのは大変なのです。

関脇、小結、前頭の上位の位置は勝ち越すのが大変で、嘉風、宝富士、蒼国来、隠岐海、豊ノ国などが勝ち越しただけで多くは負け越しました。大相撲では八勝するのが大きな目標です。七転び八起ではないですが、勝ち超すのが大変で大きな目標となります。

★一月は大学箱根駅伝、サッカー、大相撲などスポーツ番組を見なければならず、結構忙しくして月末に入ります。26日はテニスとサッカーのテレビ観戦で夜は終わります。

大相撲のある日は少なくとも5時までには家に戻りテレビも見たく、時間に制約されています。それだけ大相撲を楽しみにしているのです。

 

 

 

 


モーリス土産多彩 藻岩山

2016-01-25 20:54:52 | 観光

「藻岩山 土産物多彩」

人気の観光地は、①美味しい物が食べられたり、②風景が良かったり、③温泉地であったり、④珍しい見物施設があったり、⑤ここにしかないお土産物があったり、⑥遊具施設があったり、これらいろいろな要素で人を呼び寄せます。

ここで紹介する藻岩山は、札幌市内を一望できるという利点を売り物にしています。素晴らしい天空の食事処(レストラン)もあり、特別な人を接待するには最高ですが、お金がかさみ気楽に行ける所ではありません。ケーブルの利用料金の他に食事代まで出してあげるとなればなかなかむつかしくなります。

しかしながら、新日本三大夜景と藻岩山が指定されるや、ぜひとも藻岩山から夜景を見たいという人も出て、近年では観光地として息を吹き返したように観光客が多くなっています。

誕生日にはケーブル利用が無料となり、同行者全員がケーブルカー利用が1000円になるとか、利用促進の工夫も進められています。

特筆されるものには、藻岩山にはモーリスという仮想のリスがいるとして、モーリスをあしらったお土産物が次々に工夫して作られ、道外から来た人の土産物の魅力も増して、一応の観光目安が出来上りつつあるのです。

 

モーリスをアレンジした土産物

モーリス関係の土産物の品数が多く、他の観光地でも藻岩山の土産物を見習えば参考になることでしょう。

まだまだ、藻岩山が札幌の観光地とし定着するにはさらなる工夫の必要が思われますが、昨年からの改革で一応観光地としての落ち着きが見られだしています。

また、登山者には気楽に登れる手頃な山として利用されています。自力で登山した人には頂上のレストランの割引メニューも設定されていますが、どちらかと言えば弁当持参での登山者が多く、まだまだレストラン利用とつながっていません。

カムイラビットは何度もレストランを利用していますが、ゆっくりする時は頂上レストランでの時間は最高です。

土産物は中間駅で多くあつかっており、道外から来た人たちの目を楽しませています。

 

 藻岩山中間駅のお土産の数々


「近畿」は使われなくなる? 呼び方は「関西」に! 

2016-01-24 22:41:40 | 歴史

「近畿の呼び方はknkyと聞こえ国際化時代に併せて使わないことになる」らしい。

外国とつきあって使われなくなった言葉に「トルコ」があります。その名は「ソープランド」となりました。これはトルコ国からトルコ国が印象悪くとられるとの申し出によるものでした。

そして今回の話題は「近畿」という言葉は使わないことにしたいという話なのです。近畿の「畿」は都を指し都の近くということで、畿内に由来する由緒ある呼び方で「近畿」としていたのでした。

明治後半に始まる日本8地区分によるもので、国内を北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州としていたのですが、その「近畿」という呼び名が無くなるのです。

変える理由については近畿の呼び方が、英語の「knky」と同じに聞こえ、これはいけないとなったのでこれからは「関西」と呼ぶそうです。

名前の変更は、関西経済連合会の松下正幸副会長の「外国人に地元を紹介する際に近畿ではなく関西とするのがふさわしい」という提案沿ったもので、近畿は英語のkinkyとほぼ同じ発音で、風変わりな、変態のという言葉になるというのが変更の理由です。

「風変わりな」という意味だけらならまだしも「異様な」「変態な」の意味にとられるといけないということからなのです。

近畿といえば、「近畿大学」がありますが、このことから、近畿大学はこれからは「近大UNIVESITY」とするとしています。「風変り」という意味だけならまだしも「異常趣味大学」「異常性欲大学」と誤解されては困るというのです。時代とともに名の変更も余儀なくされることがあるのです。

 


むかしの話 札幌名物 「馬ふん風」

2016-01-22 14:32:45 | 風土

「馬ふん風」

自動車の普及以前は動力と言えば、馬でした。どこの農家でも農耕用の馬を飼っていて、街に出かけるのも馬車であったり、馬橇であったりしました。

街に来た馬は道の途中であっても団子状の馬糞をたれますので道路にいくつも置き忘れしていきました。俗にいう垂れ流しのそのままでした。

むかしはおうようなもので、馬主も馬のした糞はそのままにしていってしまいます。今ではお尻の所に袋をさげているのを見ますが、時代が違います。ここまでは許せるのですが、春になり、雪が解けて道に垂れ流しの馬糞が粉粉になり乾燥すると、春風、夏風によって舞い上がり、あの札幌名物の馬ふん風となります。

馬ふん風の独特なにおいに札幌市民が悩まされました。日本書院発行の北海道編の地理の専門書にもこの「札幌の馬ふん風」の説明があったほどです。

札幌でもこの有様でしたから、郊外の主要道路では馬ふん風はすさまじい物でした。車の時代を迎える前までは何とも思わなかったのですが、車が走り出すと砂利道にたれた馬ふんの粉は容赦なく舞い上がり、車が来るたびに鼻をつまんだり、風のない方向に顔を背けたりと大変でした。何せ前が見えないほどのすなけむり(馬ふん風)なのでした。馬糞の粉が舞い上がっていました。

アスファルトの時代になると馬ふん風もあまり気になりませんでしたが、砂利道ではすさまじい馬ふん風でほこりとともに人を悩ましました。

終戦の次の年、一年間女満別小学校(現・大空町)に4㌔ほどの道を毎日自分の足で通いました。終戦後の何年かが馬ふん風の全盛期でした。冬になると馬糞はすぐにかたまり、子どもたちは馬糞けりをするのですが、ゲームの玉として使いました。

馬糞のかたまりがあてられたら鬼となるゲームですが、それはそれで、春・夏には馬ふん風のもととなったのです。

馬ふん風の言葉も知らない時代に今ではなっています。


香りの風景 香りが織りなす風土 (北海道)

2016-01-21 20:54:27 | 観光

「かおり風景100選に 道内から4風景」

2001年環境省が選定した「かおり風景100選」に道内から4風景が選ばれています。

1 富良野市などの「富良野のラベンダー」

2 北見市の「北見のハッカとハーブ」

3 登別市の「登別地獄谷の湯けむり」

4  釧路市の「釧路の海霧」

都道府県の数からみれば、4地点があげられたのはわかりますが、道内にはまだまだ「かおりの風景」はあるのです。カムイラビット選定の自慢出来る「かおりの風景」を次に選定し付けたしました。

▽ 日高路の「サラブレット牧場からの風」

▽ えりも町、様似町、三石町の「昆布干場からの浜風」そして「強風と浜風」

▽ 札幌市の「早春のライラックの花かおり」、そして「大通り公園の焼きトウキビの甘いかおり」「さっぽろビール園のジンギスカンとビール飲み放題」特にジンギスカンのに  おいによだれが出ます。

▽ 滝川市は北海道のジンギスカンの里「味付きジンギスカン」

▽ 後志振興局の余市町の「ニッカウヰスキーの石炭直下蒸留」「ワインの飲み放題」「リンゴの花かおり」

▽ 渡島振興局の松前町の「道内杉のかおり」「松前桜に流れる桜のかおり」

▽ 函館市の「五稜郭のサクラと花見酒」

▽ 檜山振興局・奥尻島の「アワビ」

▽ 厚岸町の「カキ祭りの牡蠣焼きのにおい」

▽ 宗谷振興局豊富町「サロベツ原生花園の花かおり」

▽ 根室市の「茹でたて花咲蟹」これは実に美味い。近年は値が上がっています。

▽ 北見市とその近郊町の「花豆からの花豆かおり」「北見ハッカ」

▽ 滝上町の「芝桜の上を流れる春のかおり」

▽ 大空町・東藻琴の「芝桜のにおい」一面が芝桜で最高。芝桜園内には温泉もある。

▽ 釧路湿原の「湿原上を流れる風の新鮮なにおい」

▽ 紋別市内の「浜風」 水産加工場からの浜独特のにおい風

▽ 芽生のスズラン公園 特にスズランの香りは公園内をみたして居ます。