雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

三色そろい踏み エゾエンゴサク楽しむのは 今の季節

2017-04-30 23:00:15 | 草花

「今の季節を楽しむ エゾエンゴサクのブルー色に酔いしれる」

エゾエンゴサクのブルーの絨毯は今の季節が最高です。群落地は春のブルーの装いで見事に綺麗です。

いきおい良く他の花たちの先に咲いて、自分の姿で野を彩ります。

生活にゆとりが出来てくると、か細いエンゴサクも目に付くようになります。植物たちの撮影をするようになってから特に目につくようになりました。

全国にどのくらいの広がりがあるか調べたことはありませんが、寒い土地を好む野草だと思われます。北海道にはいたるところに群落をつくっています。

むかしはエゾエンゴサクの根茎は「トマ」と言い、掘り起こして煮て食べたと本に記されています。根茎を集めて食べたのですから、むかしの野は広範囲にブルーに覆われていたのだろと想像するのです。

子どもの時は、エゾエンゴサクの花を摘みながら、花の根元を吸うと甘い蜜が口の中に広がりました。多くの子供たちはその経験を持ったのでした。

マルハナバチも蜜を持つこの花に好んで飛んできます。セイヨウマルハナバチは蜜を吸うために給水管が短いので、花の袋に穴を明けるので、花に穴が開いて見栄えが悪くなります。

セイヨウマルハナバチが嫌われる原因がここにあります。

先日(4月27日)、北海道医療大学の里山に出向きましたら、白、ブルー、ピンクと三色が並んで咲いていました。「三色そろい踏み」なのです。

白色のエゾエンゴサクの個体数はわずかですが、少しずつ数が増えています。


「北海道大学植物園」に行ってきました 大都会の真ん中の最高の園地

2017-04-29 22:23:06 | 草花

「北海道大学植物園」

どれくらいの札幌の人が、札幌の「植物園」に行っているのでしょうか。

「行って来たよ」という話を聞いたことがありません。

札幌にある多くの公園が「入園料無料」の中にあって「北海道大学植物園」は入園料がかかるからなのでしょうか。話題に上がらないのも不思議です。

話の中で植物園の正式名を知っている人も少ないのは不思議です。

今日は29日、勘違いして「みどりの日」と思い、植物園に出向いたのです。みどりの日は5月4日に動いていた事を忘れていました。

みどりの日(祭日)には入園料が無料だからなのです。4月29日が今年の開園日であることも、入園して知りました。この日が開園初日だったのです。

せっかく出向いたので、入園料を払い入園したのです。

見どころはたくさんあって、心を和ませてくれます。

前に北海道大学植物園に出向いた時も大木や植物たちに感激したのでしたが、今日は快晴、木々も新緑になりつつあり、モクレン、キタコブシ、サクラの大木にも花が咲いていて、地上には春の植物たちアズマイチゲやエンレイソウ、キバナノアマナ達も花を咲かせていて大感激したのでした。

カラスが流れの水たまりで長い事水浴びしているのは、「カラスの行水」の言葉に似合わず愉快でした。

また、園内にはイチョウ、キタコブシ、カツラ、松などの大木が身近にみられて驚きです。

これほど晴れ晴れした一日を過ごせたのは幸せの一言です。後日写真を掲載します。 

ちなみに、5月4日は「みどりの日」、入園料は無料の日です。是非お出かけください。

 


定山渓温泉 峡谷の鯉のぼり 

2017-04-28 22:37:04 | 観光

「定山渓温泉 峡谷の鯉のぼり」

「鯉のぼり」を見る機会がめっきり少なくなりました。住宅が密集して来た札幌では鯉のぼりを立てる場所の確保がむつかしく、また毎日の生活に鯉のぼりを立てる余裕がなくなってきているせいか、めったに見なくなりました。

郊外の農村地にドライブすると、時に鯉のぼりを見る事があって、むかし家で鯉のぼりを立てていたことを懐かしく思い出すのです。鯉のぼりのある風景は日本的で気持ちが和みます。

各家庭は子どもの数が1人や2人と少なくなり、中には男の子がいなかったりするので、各家庭で鯉のぼりを上げなくなったとも言えるのです。

むかしから引き継がれた家庭の鯉のぼりもダンボール箱の中に置かれ、今や無用になり、そのやり場に困っている家庭も多いと思われます。

そうした中で、皆に喜んでもらおうと定山渓温泉ではむかし揚げていた鯉のぼりを寄付してもらい、谷をまたぐ形で鯉のぼりを揚げているのです。見るたびに元気がもらえます。今年もさらに市井に呼びかけ、昨年よりも多い鯉のぼりが揚げられています。

ポールにも挙げられており、のぼりの様に見えたりするのでほほえましく見ることが出来ます。多くの人がむかしを懐かしむ思う事間違いありません。

我が家では息子2人でしたが、鯉のぼりは上げず、家内の里から送られてきた武者絵ののぼりを立てていました。山梨に行くといたるところにのぼりが上げられていて、元気が出ました。

のぼりには、我が家の家紋が上部に、妻の家の家紋が並んでその下に、そして武者絵が大きく描かれています。実はこののぼりを上げるのも大変でした。大変ながら元気な子供の成長に役立ったと思っています。

さて、鯉の滝登りの話に戻りますが、全国で結構な場所で上げられているようです。多くは各家庭から寄せられた鯉のぼりなのです。

特に有名なのは、徳島県の「大歩危(おおぼけ)」の谷の鯉のぼりです。大歩危を通ったのは4度ありますが、2年前の4月大歩危の遊覧船に乗りました。渓谷内を機動船で遊覧するのですが、峡谷の美も見事でしたが、その峡谷の高い場所に流れる鯉のぼりは見ごたえがありました。

 


北海道医療大学 里山 ニホンザルは健在

2017-04-27 23:26:36 | 草花

「医療大学里山 ニホンザルは健在」

北海道医療大学の里山は、多種類の山野草が生きぶきます。

4月末は特にエゾエンゴサクに、カタクリ、エゾノリュウキンカで彩られます。今日(4月27日)は昼から今年4度目の里山に行ったのですが驚きましたね、エゾエンゴサクのブルーで全山が彩られていました。

驚くほどの花の数です。起伏のある尾根全体が花でおおわれています。今年は見事なまでの姿に変身しています。

札幌から近く、多くの人を喜ばせる自然がそこにあります。

そしてニホンザルですが、尾根沿いを進み、エゾノリュウキンカの咲いている谷に降りていく途中に出てきます。

散策者たちは地面上の山野草を観察していますので、木の幹のニホンザルには誰一人として気づきません。

今年もニホンザルは健在でした。

カムイラビットの楽しみ一つにニホンザルに出会う事があります。今年も元気に迎えてくれました。

まわりの人に声をかけて、ニホンザルの存在を知らせるのも私の趣味です。多くの人が「そういえば、ニホンザルに似ている」と声を上げます。

大分年老いたニホンザルになりました。

ニホンザルの古木はキツツキたちの餌の宝庫になっているのでしょう。

 

 


毒草 良く調べてから山菜は食べよう

2017-04-26 23:12:45 | 

「山菜 間違わないように 植物の中には毒草があります」

待ちに待った春がやって来ました。野の花は可憐だし、写真にしても楽しめます。

また、野草の中には山菜として食べることができます。野菜では補うことが出来ない成分が含まれていて薬草として使用できるものもあります。

山菜として食べる時は、十分調べることが必要です。手っ取り早いのは山菜取り名人から直接教えてもらって、少しづつ学習する必要があります。

 

★ 次の山野草は食べないように(毒草です)してください。

  山菜として食べている植物によく姿が似ているものもあり、あいまいに見定めて食べないようにしましょう。

 〇キツネノボタン

 〇オキナグサ

 〇トリカブト  ニリンソウ(お浸しとして美味)と間違わないように。

  

 〇クサノオウ

 〇タケニグサ

 〇ミヤマシキミ

 〇トウダイグサ

 〇ドクウツギ

 〇ヤマウルシ

 〇ドクゼリ

 〇ハシリドコロ

 〇ヒョウタンボク

 〇マムシグサ

 〇ホウチャクソウ

 〇バイケイソウ

 〇スズラン

 〇ヒガンバナ(マンジュシャゲ)

 〇フクジュソウ

☆よくわからないもの(植物)は食べないようにしてください。


時計台の鐘が鳴る

2017-04-25 21:42:06 | 草花

「札幌の時計台 鐘が鳴る」

我が家を出て、東雁来周りのバスに乗ると、時計台前で時計台の鐘の鳴る時間とります。

このバスは1時間に1便で、便数が少ないながら、札幌駅まで行くことが出来るので、我が家ではよく使用しています。

時計台前で降りると丁度時計台の鐘が鳴ります。

例えば、12時28分のバスに乗り、時計台前で降りると、丁度1時となり、時計台の鐘が一回鳴ります。

24日(月)は道新ギャラリーによって、富士フォトギャラリーの「秋・冬景色の100人写真展」を見に行ったのですが、この日は11時28分のバスに乗り、時計台前で丁度12時となりました。したがって12回の時計台の鐘の鳴る音を聞くことが出来たのです。

時計台を観光で見に出向いた人が、時計台の鐘が鳴ると、印象深い観光となると言えます。

私は、たわいない話なのですが、いつも時計台の鐘の音を聞く度に、鐘の音が多いほど、徳をした思いになるのです。

★道新ギャラリーでは、以前私が勤めていた高校の先生が、退職後絵描きになり、この日絵画展を開かれていました。

 

真鍋先生は英語の先生でしたが、退職後は画家の道を選びました。写真撮影の許可を得てますので3枚ほど載せさせていただきました。

 


宮島沼 がん飛来 見事なまでの圧巻

2017-04-24 17:10:25 | 草花

「ラムサール条約登録 宮島沼にマガン飛来 ピーク」

4月23日(日)、「浦臼」のカタクリ・エゾエンゴサクの群落と、「宮島沼」の雁飛来を見ようと午後2時過ぎから出向いたのでした。

この日、昼から晴れ間が出てきましたので、幸い撮影のための素敵なドライブとなりました。

当別町からは近いといったも、浦臼まで車で45分、宮島沼から家まで1時間ですので、今までなかなか行けないでいました。

浦臼のカタクリは多くの人に知られだしているのでしょう、結構な人が撮影に来ていました。

その足で、空知管内美唄市の「宮島沼」に向かったのでした。

山歩きと運転と撮影で疲れたのでしょう。小一時間ほど車の中で休み、目を開けるとマガンが帰って来出している様子です。

カメラを抱えて湖畔に急ぎました。ここには驚くほどの人がいて、宮島沼の人気は大変な物の様です。

湖水にはわずかのマガンしかおりません。夕日が綺麗なのにマガンがわずかしか戻ってきません。

これはマガンはもう北に飛び去った(北帰行した)のでしょうか?

空気も寒いし、雁か来ないとなれば突っ立っていても無駄だと思い、帰る気持ちに動いたのでした。

陽も山に落ちてしまいました。帰りかけた時に、なんとマガンが一斉に宮島沼に戻ってきたのでした。

大げさに言えば、空を覆うぐらいに戻ってくるのです。

カメラをさい度出して、がむしゃらにシャッターを切ったのです。構図を考えてなどと考える間はありません。

陽が落ちて薄暗くなるまでマガンがもどってきているのです。これほど見せられれば満足の度を越してしまいます。

少し残念であったのは夕日とマガンの撮影が出きなかったこと、それにシャッターを切る手が寒さのためにかじかんでしばし凍えを戻すのに時間がかったのでした。

よる7時まで撮影、家には8時にたどり着き、大河ドラマに間に合ったのでした。


北海道医療大学 里山探索会 モエレのサポーター達大感動

2017-04-22 05:22:03 | 草花

「kureopatora yokihi & ononokomathi rapizuma 里山の山草木たちに大感動」

モエレ沼公園のモエレ陽だまりのサポーター5人勢ぞろいして、4月21日に医療大学の里山の野花の探索に出向きました。

まずは腹ごしらえにと、医療大学の学食で会食、大学の学食を食べたことのない人たちでしたので、これも今日の収穫と喜ばれました。

天気も良し、季節のころあいも良し、花たち・小鳥たちの出迎えも良し、満足の探索会になりました。

探索途中、里山を管理されているMさんに出会いましたが、「カタクリの咲くのがこの数日前の寒さで、今年はどうなりますかね」と23日(日)の医療・薬学講座の日の里山探索を思いやっておられました。

カタクリの蕾も見頃です

開きは始めたカタクリ これこそいとおしく可愛い

透き通るようなブルーのエゾエンゴサクが満開で、カタクリたちがまだ固い蕾をもたげての出迎えです。17日(月)に里山に来た時はまだ数が少なかったカタクリも、蕾の数が目立ってきました。蕾の目出しも写真に納めやすくなりました。

カタクリの白花も里山に咲くと知っている者が居て、何処にあるのだろうと聞いてきました。多くの人たちに知られているらしいことがうかがえます。

数人で回ると見つからなかった花も見つかります。この日は白色の花のエゾエンゴサクが3本も見つかりました。

色違いのエゾエンゴサクを見つけるのも楽しみです。色違いの花もあって面白いのです。

ナニワズも黄色の花を咲かせていますが、今年は株数も目だって多くなり、里山への来客たちをお迎えしています。秋の真っ赤なナニワズの実を思うとほほえましく思うのです。

この日も何組かのグループに出会いました。天気予報では「寒い一日となるでしょう」との事でしたが、風もなく日が差して気持ちが最高でした。

女子学生らしき二人連れと思われ、講義の合間に花を楽しみに来たのかと思われ、声をかけたのでしたが「いや、大学関係の者です」とのこと、若いって良いなあとほほえましく思ったのです。

ニリンソウの花も何輪かみられ、オクトリカブトも花の芯が少し持ち上がってきました。

今人気のオオカメノキの花芽も膨らんできています。

上の写真、オオカメノキの硬い蕾も面白いでしょう。

ギョウジャニンニクの姿を見つけ、北海道人らしい話が弾みます。

ギョウジャニンニクとエゾエンゴサクのコラボレーションはなかなか見られません。

ツクバネソウもクルマバツクバネソウも存在を確認できるまでに伸びてきました。

エンレイソウは相変わらず下向きな花を付けています。オオバナノエンレイソウはまだ花を見せていません。ツマトリソウも何株も花を咲かせています。

ルイヨウボタンの芽も伸びて

moriさんの谷ではエゾノリュウキンカの黄色の花がこの季節を謳歌しています。蕾の花から、花の芯が伸びだしている物までいろいろです。蕾から花開かせ始めたころが撮影時期です。まだ撮影には間に合います。

帰路に当別駅前のふれあい倉庫に寄りましたが、なんとヤチブキが売られているのでした。何と云っても「ヤチブキ」(エゾノリュウキンカ)は春山菜の代表格ですものね。

17日の日にはショウジョウバカマの花は咲き始めで旬でしたが、今日は少し花がしおれかかっていました。「花の季節は短くて、悲しきことのみ大かりき」なんて頭の中で回想して、一週間前に里山に来て良かったと思い返したのでした。

特に目立ったのはオオウバユリの生えだした株の数でした。じめじめしたところに多いはずなのに、尾根の林間にもいくつも見られるのです。

いつも、医療大学の里山に感謝するのですが、草木に名札と植物の効用について説明が記されていて、ありがたいと思うのです。

木から草花まで名札が添えられているのは医療大学ならではの物があります。他の施設も見習ってはといつも思っているのです。

日の落ちない前の午後5時に解散。「今日は楽しかった」と皆が里山の良さをほめていました。

北海道医療大学の里山さん有難うございました。

 

 

 

 

 

 


オホーツク・第17回雄武漁港 毛がに祭り 4月23日午前10時~午後一時

2017-04-20 11:08:56 | 

「第17回 雄武漁協毛がに祭り」

毛がにと言えば 目がない私には毛がにのニュースはすぐ目に飛び込んできます。

それにしても「毛がに」が年々値上がりして、なかなか買えなくなりました。

池田(町)に住んでいた当時は、帯広の魚市場によく出向き、毛ガニも良く買ったものでした。

当時はまだ安月給でしたが、毛ガニを買うのに一つも躊躇しませんでした。良く買えたのは、当時はまだ毛がにも豊富で安すかったからなのでした。

オホーツク紋別(市)に住んだ当時は、ロシア船の入港の制限なく、毛がにを卸していましたので、意外に値がはらなかったので、毛がにもズワイガニも気楽に食べることが出来ました。

札幌に戻ってからも毛がにには目がなく、手頃な値段の物も買うことが出来たのでよく食べていました。

近年はロシアからの輸入規制とかで急に毛がにも値上がりして、庶民派の我が家では買えなくなりました。

二市場でも毛カニを威勢よく売っていますが、以前より驚くほどの高さとなり、呼びかけを横目に見て通り過ぎます。

紋別に住んでいた当時の話に戻りますが、雄武の毛がに祭りの日に雄武に出向たのでしたが、じっくり構えて出発したまでは良かったのですが、何と車が何台となくすれ違います。

毛がにを仕入れた車が戻ってくる様子なのです。

もしかしたら毛がに祭りの会場には売り切れて姿を消したのかも知れないと不安でしたが、まだ毛がには残っていてゲットしたことがありました。

雄武と言えば「毛がに」・・・。もうれっきとしたブランドになっているのです。今年でまつりは第17回と言いますが、紋別を去ってもう21年になりますので、昔から祭りがされていたのですね。

今年の雄武毛がに祭りは第17回目、それも4月23日、午前10時から午後1時までとか、私の家では日程が詰まっていて今年も行けそうもありません。それも札幌から遠いしね。

★雄武毛がに祭り 平成29年4月23日午前10時~午後1時まで。

 雄武漁港内(オホーツク管内雄武町北浜)。雄武漁協☎0158・84・351

 前浜で捕れた毛がにを格安で販売する恒例のイベント。浜ゆでの毛ガニを通常より2割ほど安い値段で提供。

 今年の毛ガニは身もしっかりつまっていて上質と言います。流氷のが去った海明け毛がには特に美味しいとのこと。

 「毛がに汁」も販売されます。

 オホーツクでは連休近くの時が、毛がには美味だそうです。

 「催し」に、針を足にひっかけ釣り上げる「毛がにつり」も行われる。小学3年生まで、子どもに人気。先着100組限定。早目にご来場を!と呼びかけています。参加無料。

 

 


里山 ああ 気持ちが良いなあ! エゾエンゴサクにヤチブキ そして青空! 

2017-04-18 18:33:26 | 草花

「北海道医療大学の里山 春の花園にまっしぐら!」

4月17日(月)、北海道医療大学の里山にエゾエンゴサクやカタクリが咲き始めたと知り、さっそく出向いたのでした。

人(札幌の人たち)に知られて、里山の花園の魅力が定着したと見えて、何組かのグループが来ておりました。

女子学生たちのグループは、講座の空き時間にやって来たらしく、生き生きとして自然を楽しんでいたのが印象的でした。エゾエンゴサクの蜜を吸っている一匹のマルハナバチを見つけたて、黄色い声を上げて路を駆け抜けました。

春の里山の印象深い一コマでした。

エゾエンゴサク 小人さんが沢山。

この日は晴れていたので、エゾエンゴサクやエゾノリュウキンカ(ヤチブキ)なども生き生きとして綺麗に咲いていました。7人の小人よりも数多いエゾエンゴサクの花を見つけ春の花は新しい発見もあるのです。

エゾエンゴサクに少し遅れて咲き始めるカタクリも、蕾をもたげて可愛らしい姿でお見えです。あと一週間もすれば、カタクリの園は満開になろうかと思います。

エンレイソウもかしこまりながら頭をもたげてきました。咲きかけも葉の色合いが生き生きしています。

エゾノリュウキンカ

アズマイチゲも何本か咲いていて、彩りを添えています、ショウジョウバカマもピンクの花を付けていますが、今が一番の撮影の季節です。

カムイラピットの笹刈りの「ラビ丘」には、ギョウジャニンニクの3つの群生が見られる様になりました。「ルイヨウボタン」もいつものように頭をもたげ出しました。クルマバツクバネソウやエンレイソウも目だってきています。どのようにやって来たのかエゾエンゴサクの花も見られるようになりました。

 

ショウジョウバカマの花

笹刈りも自然の変わり方を見ていると楽しくなります。

まだ木々は緑の葉に変わりませんが、この季節早生の花たちが天国を形作っています。

空気は良いし、林の中の花園ですので、自然に「あゝ 気持ちが良いなあ! 」と大きく息を吸い込むのです。

バッコヤナギも花を付けました。

撮影の合間にベンチで休んでいると、京都から当別町に働きに来ているという女の方が上がってきました。「里山に行って見ては」と薦められ、「今日初めて来たのです」とのこと・・。よほど野の花がお好きなようで、「ここは良い所ですね」と肝入りの様でした。

 

フキノトウ

 ミズバショウは今年は十分咲きませんでした。昨年は見事に咲いていたのに、花も年々同じではないのです。じっくり型のラビ妻は、ミズバショウの撮影に挑戦、満足の作品になったかも知れないと喜んでいます。

エンレイソウ

ルイヨウボタン

ザゼンソウ

今週末にもう一度モエレ沼公園の仲間と里山に出向きますので、カタクリの撮影が楽しみです。

この二週間ほどは里山の花園を楽しむのに最高です。ぜひお出かけください。