雪降る街 カムイラピットの楽園 こな雪 ぼた雪 あられ雪

けっぱれラピット、どろ亀さんに負けるな。ウサギとカメとの競走です。随想、旅行記、日記など、雪の降る街からのお便りです。

バチバチ 大木運ぶ馬の橇

2012-04-29 12:51:30 | 歴史
戦時下、終戦真近の年に、カムイラビットは遠軽(えんがる)町瀬戸瀬(オホーツク管内)に住んでいました。尋常小学校1年の頃でした。
これは冬の季節の話しですが、家の前(瀬戸瀬小学校横)の坂道を馬が「バチバチ」に大木を乗せて引いて下って来ます。6頭のつながりであったり、8頭、10頭のつながりであったりと、夕方になると毎日この光景を見ました。当時はまだトラックはなく、馬が大事な力となっていたのです。馬も大事に育てられていました。
「バチバチ」(「大辞泉」にも載っていませんでした)とは今では珍しい言葉ですが、孤立した橇が二つということでしょうか、このバチとバチに丸太(まるた)をまたがせて乗せ一つの運搬橇とし馬に引かせ、木材を山から瀬戸瀬駅(JR石北線)の木場まで下ろすのです。
バチバチについて言葉ではなかなか説明が出来ませんが、むかしの写真を見たり、開拓当時の資料を集めた博物館でようやく見る事ができるのです。
孤立したバチバチの馬が来ると、子供はスキーをはいて「バチバチ」につかまり駅近くまで引っ張ってもらいます。距離は2㎞ぐらいでしたでしょうか。見知らぬ馬主ばかりでしたが「やめなさい、事故が起きる」などといっさい云いませんでした。いま思うとありがたいことであったと思います。
駅からの帰りバチにバチを積んで馬も軽い足どりで家に戻りますが、。この時も子供たちはストックを馬橇にひっかけ、スキーにのったままひいてもらい家近くまで帰ります。日課の様にバチバチについてスキーをしたのでした。
家近くの坂を下りたところに、馬を沢山飼っていた建物があり、興味半分恐ろしさ半分で時たま覗きましたが、馬の気性も荒いためか、馬の動き、いななきが恐ろしく思われました。青、栗毛の肌つやの良い評判の馬が飼われていて、その馬を見たいと覗きましたが、子供心の興味を満たしてくれました。
終戦の年頃からトラックが使われるようになり、山からトラックに積んで木場に運ばれるようになります。沢山丸太を積んだ上に何人もの従業員を乗せて下りてくるのでした。ある時私が住む街角で一人がトラックから落ちて、頭をタイヤに敷かれてしまいました。即死でした。母親が抱きついて嘆き悲しんでいましたが、子供心に心に焼き付いています。当時は安全興業とはほど遠かったのでした。

北海道は山菜の宝庫 山菜 毒草 

2012-04-28 11:46:39 | 山野草
北海道は山菜の宝庫と言われるほどいろいろな「山菜」が採れます。しかし、山菜と毒草とを誤って食べて食中毒を起こす人が毎年出ています。
1960年以降で食中毒の件数は39件、何人かで食するので、一度に4人とか9人とか、3人とかまとまって食中毒にかかります。
近年では2002年の5月から毒草食中毒者は39人にも上ります。
今年、4月上旬に函館しないの父子の二人が死亡したのは二リンソウと間違えてトリカブトの葉をおひたしにして食べてのことでした。食中毒で終わらず死にいたっています。
他に記憶に新しいのは、水仙の葉をニラと間違えて食中毒になった例があります。オオバニラと水仙の葉とが似通っていて間違えたのです。野菜と花とは植える所を区別しておかなくてはいけないのです。
これもだいぶ以前の新聞記事ですが、近所の人から山菜(ニリンソウ)として貰ったもの(トリカブトの葉)をおひたしにして、食中毒になった人がいます。他人から頂くと信用してしまい食べてしまいますが、自分も山菜の知識を持っておくことが肝要です。
口の中で噛んで苦ければ吐き出すぐらいの知識が必要ですね。

札幌市保健所では、山菜採りの注意点として、次の三点を挙げています。
① 判断が付かなければ採らない。
② 混生することがあるので、一つ一つ確かめて採る。
③ みだりに人に譲らない。

次に、山菜と毒草と間違いやすいものを列記しておきますので参考にしてください。山菜図鑑を手元に置いて自らも調べる事や、山菜採り名人にも直接教えていただくことも必要です。
      山菜         毒草
    ニリンソウ       トリカブト
    セリ          ドクゼリ
    ニラ          スイセン
    ギボウシ        パイケイソウ
    シャク         毒ニンジン フクジユソウ
    ギョウジャニンニク   イヌサフラン
    モロヘイヤ(野菜)   チヨウセンアサガオ
口に入れて、苦い味がした時、いやな味の時は飲み込まない(吐き出す)ことが大切です。

★カムイラビットの好きな「十大山菜」を名前だけ紹介しておきましょう。
①ウド  ②ワラビ  ③コゴミ  ④カタクリ  ⑤セリ  ⑥ミツバ  ⑦ギョウジャニンニク(アイヌネギ)
⑧タランボ  ⑨シャク  ⑩ニリンソウ

札幌にヒグマ出没 射殺に住民複雑な心境

2012-04-25 20:16:48 | 動物
札幌に今年4月20日にヒグマが出没しました。人口193万都市にです。
札幌へのヒグマ出没の話は近年2007年頃から騒がれている話なのですが。
幸いに、カムイラビットの住む東区は平地なので、ここまではヒグマはやってこないのがよいところです、札幌市に10区の中の6区に熊が出没しているのです。
昨年の出没数をまとめておきますと、定山渓を含む南区が最高の出没数で160頭、中央区が46頭、手稲区(手稲山をかかえています)が28頭、西区が23頭、そして清田区、豊平区は昨年は0頭であったものの、平成22年には清田区に22頭、豊平区に4頭と出没しています。
同じ熊を別な人が見た回数も含まれていると思われるので、見た熊の数イコール熊の頭数とは言えないものと思われます。
当分、熊が出没しても駆除(射殺)までにならなかったのですが、熊も人間を甘くみるようになったのでしょうか、近年はその影響もあってか、人恐れぬ新世代が平然と街中を熊が闊歩するようになったとみられます。
今年になって、藻岩山山麓・住宅街そばでヒグマが出て、区の方でこれは大変とヒグマを見つけて早急に射殺してしまいました。いつもは捕獲して、睡眠薬を投入し、山深く戻す方法を取っていたのですが、こうした処置をしなかったことが、議論をよんでいます。
この射殺現場をテレビで生々しく放映したことが、無残なやり方であると避難の砲火があがったのでした。「別の手段はなかったか」「可愛そうだ」「熊はただ、野の草をあさっていただけなのに」と意見が紛々と出されています。
秋田で飼い6頭の熊が逃走し、飼育員二人が熊に襲われ死亡した事があった時でしたから、今回の射殺にいたったのであろうと思われるのです。

肌につるつる つるつる温泉 

2012-04-24 16:11:46 | 温泉
カムイラピットは、網走管内(今ではオホーツク管内)に長いこと住んでおりました。管内では誰でもがこの温泉は「つるつる温泉」の名で通用しました。むかしから在った温泉で、最初に行った時には本当にすべすべした湯と思いました。慣れたせいでしょうかこのごろはさほどすべすべした湯とも思われなくなりました。少し泉質が変わったのでしょうか。
場所は温根湯温泉に近い国道39号沿いにあります。
★ 北見市街から国道39号経由、約50分。旭川市街からやく3時間。
  北見市留辺蘂町滝の湯201(電話0157・45・2225)

前にブログとで紹介しました「温根湯」や「ポン湯(北見温泉)」などもみな肌にすべすべの温泉ですので、一連の泉質となっています。中でもすべすべ度の一番強いのが「つるつる温泉」なのです。また前に紹介しました「福田温泉」(露天風呂)もすべすべしていましたが、この上手につるつる温泉が位置しています。住所も福田温泉とともに北見市温根湯町滝の湯地区に位置します。温泉は肌に良いばかりでなく飲料にも適しています。
正式な温泉の名は「塩別温泉」で、合わせて「塩別つるつる温泉」といったりします。
どの季節を取っても風情味のある温泉で、内風呂もありますが。露天風呂が特に人気です。平石組の小判型の風呂に身を沈める、上空を見ると斜めに延びた柏の木が枝を延ばし、葉の間から空が広がります。一方は山の裾野の林が茂り、自然の中でゆっくり身を休める感じとなります。雪の季節には近くまで動物の足跡が見られます。新緑の時も気持ちがよいのですが、紅葉の季節はまた最高の演出で温泉客を迎えてくれています。まことに綺麗です。
旅館の人に「なぜ、塩別温泉と名がついているのでしょうか」とお聞きしましたが、「塩別川の所に建てられたからでしょう」との答えでした。塩が取れていたわけでもないのに、と考えていましたが、はたと気付きました。
アイヌ語の「ソー」は滝を意味します。「ソーペッ」は「滝川」の事で「滝のある川」に名づくのです。ソーを「塩」と付けたことによるものでした。先ほど所在地の「滝の湯」、滝ある川の湯「ソーペッ」(塩別)温泉だったのです。

蕗のとう 野生味あり 味噌合える

2012-04-22 19:01:36 | 
蕗のとうを野で摘んだ。雪解けと同時に谷地に咲いた。
そのひとつをコップに挿した。家に春がいち早くやってきた。
黄色の蕾がぽっこりとして、本当にかわいいなぁー。
野の香りが部屋中に広がり、ワアー春の匂いだあーと家内が話す。
蕗のとうは苦味があって食べ(れ)ません とある近所の人が云う。
こんなに美味しいのに、もったいないなあ。春を味わうことを知らないんだわ―。
我が家では、まったく違って、この苦味が大好きなんだ。

ぼんぼりの花の部分を取り除いて、早速料理が始まる。
蕗のとう味噌づくりだ。茎と葉の部分だけを利用して作るんです。

材料 適当な大きさに刻み、味噌 砂糖 みりん 
作り方 ①フライパンを火にかける 油で蕗のとうをしんなりするまで炒める
    ②味噌 砂糖 みりん を先に混ぜておく。
    ③ ①と②を混ぜ 水分が少なくなるまで熱する。 固さは好みに合わせる。

出来あがったものは ご飯に添えたり、おにぎりの具にしたり、いろいろと使えます。
苦味は少し残っていますが、美味しくいただけます。少しずつ食べていると舌に苦さも慣れてきます。
熊が春目覚めて始めて食べる植物は蕗のとうだと聞きます。冬の間の身体の毒素分を取ってくれるのでしょう。
スーパーマーケットでも蕗のとうは売ってます。テンプラにしたら、苦味が亡くなります おいしいですよ。 

冬眠から醒めた熊 フキノトウ ミズバショウ

2012-04-20 17:26:14 | 生物
もう随分昔の話ですが、著名な植物随筆家のAさんが、ミズバショウのことを本の中に書いていました。
問題とするところは「ミズバショウは食べれます」という内容のものでした。この本に目を通す中で「これは間違いだ、連絡しなければいけない」と思い筆を取りました。「ミズバショウは毒性で誰も食べません。ただしヒグマはこの植物を食べています」とお便りをしたのでした。
早速Aさんから返事があって、「勘違いして書いてしまいました。」とあり、訂正されています。ところでヒグマは何故ミズバショウを冬眠明けに食べるのでしょうか。NHKのテレビ放送で、ヒグマが熱心にミズバショウを食べている姿を映し出していましたのでこの植物は食べることは実証されています。
それは、熊が冬眠から目覚めた時、身体には毒素がたまっており、毒素分を身体からはきだす(流す)ために毒性のミズバショウを食べるのだと言われていました。
このごろ、NHK総合テレビ昼の番組に「勝ち抜きクイズ」があり、その中で、熊が冬眠から覚めたら最初に何をたべるのでしょうかと質問がありました、私はとっさにミズバショウと思いました。わからない時は、手助けの答えを何点か出されます。解答者も答えは分からず、2択のヒントをもらいました。「それではイタドリでしょうか、フキノとうでしょうか」なのですが、私の知る答えではなく、フキノトウが正解でした。フキノトウも苦味があって、一般向きではないのですが、熊にとっては苦味のあるフキノとトウが毒素抜きのための食べ物にもなってもいるのでしょう。

家庭菜園 この言葉に魅力

2012-04-19 09:57:52 | 草花
「高橋尚子トークショー」(第18回食と文化フォーラム 4.18)に出席しました。700人居たでしょうか参加者で会場は満杯で会は盛況でした。
高橋さんは、ニックネームの「Qちゃんフアーム」を伊達市北湯沢の地に開いているようでした。札幌ドームの何倍(聞き落としたので)もの面積だそうで、規模からすれば菜園でなく農業経営をしている感じだなと思いました。
会場から家庭菜園のについて質問があり、その魅力について聞いていましたが、①野菜などが日ごとに成長する楽しみ、②育てる喜び、③太陽の光を浴びる喜び、④収穫の喜びがあります。などと答えていました。
札幌では、この頃家庭菜園ブームで、申し込みが殺到してなかなか当選しないと聞きます。他人の名を何人か借りてようやく当たったなどと聞いたことがあります。小さな面積ながら借りるために料金を払います。お店から野菜を買う金額と較べれば畑を借りる事が高くつくのですが、それでも家庭菜園は人気があります。無農薬、新鮮野菜に魅力があるのでしょう。
カムイラピットも何坪かの家庭菜園をしております。楽しみというか、土にふれるのが生活の中に位置づいていますので、春になるのがなんとなく楽しみとなっています。マンション暮らしなど考えられません。
家に一番近い畑(菜園)では、キュウリ、トマトを中心として、ニラ、ピーマン、ナンバン、大葉(シソ)、ナス、二十日カブ(大根)、大根、ツマミナ、ミズナ、エンドウマメ、サヤインゲンなど種類は結構植えています。毎朝、無農薬野菜、新鮮野菜を食卓に乗せるのは満足です。野菜の世話は時間と工夫が必要です。それが楽しいと言えばそうですね。健康のことから言うと家庭菜園は皆の望むところとなります。

日本三大名瀑 華厳の滝はさすがに美しい 

2012-04-18 09:36:44 | 自然
日本三大名爆(めいばく)と言われて、すぐに思い出すのは栃木県の「華厳の滝」(けごんのたき)です。
私も日光に出向いた折には中禅寺湖まで足を延ばし見に行きました。男体山の噴火により溶岩が川の流れを堰き止め中禅寺湖ができましたが、湖口から滑り落ちているのが「華厳の滝」です。滝として見応えがあり、この地の観光資源となっています。前回見た折は雨風がすごく一風変わった滝の様相でした。
華厳の滝の次に挙げられるのは、那智勝浦の「那智滝」(なちだき)です。私は紀伊半島一周の鉄道が開通した次の年に那智滝に訪れました。滝のしぶきに虹がかかっていたことを思い出します。信仰上にも重要な滝ですので、参道には店がたくさん立ち並んでいました。黒碁石の産地ですので、他の地には見られない碁石販売の店もでていて珍しいと思いました。
二つの滝の名前まではすらすらと出てきますが、さて三つ目の滝はとなると、これかもしれない、あれかも知れないと考えてしまいますが、三つ目は茨城県の「袋田の滝」(ふくろだのたき)が挙げられています。私は義兄夫婦の案内で幸い袋田の滝も見る事が出来ました。滝は4段に分かれ、幅もあり、美しく見応えがあります。

○ 華厳の滝 栃木県
  高さ97メートル、幅7メートル、中禅寺湖から落ちる滝の景観は圧巻です。

○ 那智滝 和歌山県
  高さ133メートル、幅13メートル。日本で最も高い直爆です。

○ 袋田の滝 茨城県
  高さ120メートル、幅73メートルと、スケールの大きい滝です。4段に分かれて落下するので、別名「四度の滝」とも呼  ばれています。

参考の為、世界三大瀑布を紹介します。
 ・ナイアガラの滝  エリー湖とオンタリオ湖の境にある。アメリカとカナダの国境にある。
 ・イグアスの滝   パラナ川支流。ブラジルとアルゼンチンの国境にある。
 ・ヴィクトリアの滝 ザンビアとジンバブエとの国境。(南アフリカ)

エゾシカの食害 知床で甚大

2012-04-17 17:08:30 | 生物
今年は例年にない大雪で、山には雪がまだまだ残っています。雪解けが遅いという事ではたいした問題はないと思うのですが、これが今知床では大問題となっています。雪の為にシカが食べる草、笹などが地表に現れず、シカは食べる物もなく、樹木の皮を剥いで食べたり、小枝も片っ端から食します。皮を食べられた木は養分を吸い上げることができなくなり、しまいには木は枯れてしまいます。どの木の皮も食べるものではなく、センの木や、カツラ、イタヤカエデ などの木が中心です。このごろでは、ヤニのある針葉樹の枝を食べるとさえ言います。不思議な事にシラカバの木はシカも苦いためなのか樹木の皮は食べません。
シカの食害は、このままだと大半の木が枯れてしまい、自然破壊につながります。全道各地で、シカの害がうんぬんされて、エゾシカ駆除が各地で行われるようになりました。
世界自然遺産・知床半島でも大きな被害に遭い、エゾシカ駆除にやむなくのりだしました。
知床に出向いた時にヒグマや、エゾシカを見つけると、自然の中に自分がすっぽり入った気持ちとなり、知床にやってきたと良い気持ちで楽しめますが、多すぎても自然破壊につながっているとなるとどうしようもありません。
雪が多いためにシカは道路にまで入り、車とぶつかる事故も絶えないのです。やむなく知床でも今年から駆除に乗り出したのです。
今までに「流し猟式シャープテシュティング(SS)」で362頭の駆除をしたと報じられました。(道新24・4・17)。
SSとは餌でおびきよせたエゾシカをトラックで移動しながらシカを撃つ新たな方法ですが、効率が良いとの事です。
斜里町幌別ー岩尾別地区では、冬期間通行止めとなっている道道と町道の延長約4.6㎞で実施、1月は餌付けせずに実施一日平均11頭でしたが、3~4月には餌付け(牧草をまくなど)して行い、一日平均27頭の駆除が出来たといいます。
一方羅臼側では、羅臼ルサー相泊地区の道道約4㎞では、雪が多くてシカが思うように移動できなかった様で、10回のSSで、53頭の駆除にとどまったとのことです。
全道各地でシカ駆除の動きがありますが、動物愛護の問題もあり、駆除で無駄死にさせている現状を何とかしなければならないと思うのです。

”今”この瞬間に フジ会員写真展

2012-04-16 22:43:59 | 紹介
4月16日(火)は、講演会の後に富士フィルムフォトサロン(札幌 中央区大通り西6)で「フォトメイト・フジ会員作品展」(写真展)を見てきました。
展示会場では、一週間毎に展示グループが変わりますので、先週(北海道医療大学・堀田清中心、野草の写真展)に続いて見に行ったことになります。今回の作品展は今週の火曜日までで、17日で終わりです。私好みの風景中心の素晴らしい写真がそろっていました。私の趣味に丁度合います。
作品すべて全紙の写真で、色調も吟味され、作品の統一も考えられていて見事なものでした。ポジ・ネガ・デジの作品があるそうですが区別が付きませんでした。
展示内容・作品が気に入りましたので、会場コウディネーターの方の説明を受けながら小一時間ほどその会場にいたでしょうか。作品の良し悪しはさあっと見た時と吟味して見ている時とは違うものですね。最初綺麗だなと思ったのは重みが少なく、時間をかけ説明を受けた後は、重厚な工夫された作品が気を引きます。
全国を回って映つされた物、世界の中の写真などと苦労された作品があり見事でした。会員数100名あまり、一人一作品で、よりすぐりの作品です。作品には撮影地が書かれてあり参考になりました。この地ではこう撮影するのか、なるほどと感心することしきりでした。身近な題材にも自分に取り入れるものもありました。出会えた瞬間を切り取る、太陽の光の工夫、それには根気がそこに表現されていました。
他人から趣味は何ですかとよく言われますが、私はその時趣味が沢山あって答えがすぐに答えれませんが、そういえば、写真が趣味と言えるとあとで考えます。
今年の私の写真課題は一眼レフのデジカメを買うことでしょうか。