かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

怒涛の日帰り大阪

2016年09月06日 22時04分33秒 | みゆみゆとの生活
日帰り大阪。
怒涛のごとく、行ってまいりました。
新大阪で降りて御堂筋線に乗り換えるとき、またエスカレーターで左に寄ってしまった。
大阪は、右。歩く人が左。
知ってたはずなのに。
体に染み付いている名古屋方式で、自然に左に寄って立ってしまう。

なんて話はどうでもよくて。
今日の研修で、じゃじゃーん。
「介護相談員初任者研修修了証書」、いただいてきました。

3泊4日の前期研修。
2日間の現地実習(特養、グループホーム、デイサービスに行きました)。
そして今回の後期研修(実習レポートフィードバック)。

長かったー。
自分の親世代(より上が多い)の方たちと、一緒に学び、視野が広がった気がしています。

冬ごろから、市内施設に行くことになりそう。
利用者さん(高齢者)の声に耳を傾け、施設や行政にその思いを届ける、橋渡しのお仕事。
まずは心を真っ白にして、その日に臨みたいと思います♪

のき

2016年09月06日 20時22分44秒 | みゆみゆとの生活
お風呂あがり。
夫のギター練習を聴きながら、ゴロゴロ・ウトウトし始めたそうちゃん。
音楽、好きだね~
そしてどんな時も、足元にはバランスボール。
もはや体の一部か?というくらい、家にいる間はずっとバランスボールが手放せません。
 
ところで、手前にある謎の物体について説明しよう。

学校から持ち帰った、たて6.5センチ、よこ5センチの木片。
連絡帳によると。
そうちゃんが初めてノコギリを使って切った木だそうです!
(左の黒い線に沿って、まっすぐ。)
パチパチー
どこの積み木を勝手に持って帰ってきたかと思ったよ。

図工の時間、フラフラしながらも意外に上手に切ったみたい。
想像できん。

そうちゃんが、
のこぎり。
すげー。
先生の勇気が(笑)。

中学部に上がると、木工や農業など作業の時間が増えます。
それに向けて、少しづつこういった体験もしていくのでしょう。
経験が積み重なっていくとうれしいな。

そうちゃんに木片を見せて、「これどうしたの?何で切った?」と聞いてみたら、
少し沈黙したあと、
「のき…」と言った。
のこぎり、を覚えられなかったみたい。
のき。なんかちょっと惜しい。

いじわるしたくなって、
「『のき』じゃなくて、ほんとは何ていうの?」と畳み掛けてみたら、
「ずこう」と言い直した。
許す。間違ってない。かわいい。(親バカ)