かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

めだかに逃避

2016年09月30日 22時04分22秒 | みゆみゆとの生活
長くなりそうなので、記事を分けた。
こっちは私の近況。(いや、めだかの近況も。)


今日、めだかの赤ちゃんがまた生まれた。
針子、という小さな小さな稚魚。
数えたら、11匹いた。
今日5匹生まれたことになる。
たぶん。
だって、小さすぎるし動くから、そもそもきちんと数えることが難しいのよ。

ついこの前まで、心配でたまらなかった、生後3週間のめだか2匹は、今は1センチ以上の大きさになった。
11匹の針子の出現により、この2匹が急に巨大に見えだした
でかっ。そして丈夫そうに育ってる。

今日は午後家にいたので、めだかの数を数え、30分ほど昼寝した。
そしたらちょっと、元気が回復した。

それから、「みんなの学校」の前売りチケットの注文があったので、3か所渡しに行って来ました。
定員500のところ、350枚が売れました。
あと一週間強。売り切れも考えておかなければいけないと思うところまで、たどりついた。
やる、と決めてから5か月。長い旅だった。

当日までにやらなきゃいけないこと、考えなきゃいけないことが山積み。
めだかの前にどっかり座ってる場合じゃないのだ。(気づいてたけどさ。)

タイムスケジュール、スタッフの配置、アナウンス原稿作成、書籍販売準備、アンケートの作成、
お金の計算、お釣りの用意、会場ロビー見取り図の作成、先生への連絡、定員の管理、
打ち上げ会場の手配、会場スタッフへの確認事項、当日の持ち物、ブログやチケットサイトの管理・・・
おお、こりゃ大変だ。
一個づつ、手伝ってもらいながらやるしかないのだけど。
一番不安なのは当日マイク持つこと。質疑応答、大丈夫かな~。プレッシャーだわ。

そして、なんと「みんなの学校」上映会&講演会の2日後の11日には、地元の「保護者交流会」で、講演会&交流会がある。
そちらの参加者予定は現在65名。
名簿・名札の準備、そしていつも悩む、交流会の「グループ分け」。
いつやるんだ?来週4日仕事入ってるのに。
ふふ、ふふ。
なんとかするんでしょ、みゆははが。(笑うしかない。)

エイヤー!って。
なんとかするんだーい
だーい!!(カラ元気)

大声の間歇期に

2016年09月30日 21時31分08秒 | みゆみゆとの生活
ひたすら同じことを話しかけてくるそうちゃん。
求められる答えは、いつも同じじゃない。
でも3つくらいしか選択肢はない。
まー、やんなってくる。
さすがは「しつこさは天下一品」と評されるだけのことはある。

その間、新聞を読んだりテレビを見ることはおろか、携帯もパソコンも触らせてもらえない。
帰宅したみゆみゆの話も、そうちゃんの声にかき消されて聞こえないし。

電車のホームでおしゃべりしてる時、特急が来ると、その間だけ口をつぐむ。
特急が通過したら、また何事もなかったみたいにおしゃべりを再開する。
のと同じ要領で、そうちゃんの大声の間歇期を縫って、みゆみゆは私に話しかけてくる術を覚えた。
そして私は、
そうちゃんにだけ聞こえるくらいの声で返事をし続けながら、大声でみゆみゆに相づちを打つ、という術を習得した。

端から見るとおかしいだろうな、と思うけど。
これが日常だから仕方ない。
慣れればやれるもんだ。
そん時のリフレインレベルと、こちらの気分によっては、イライラしたりもするけどね。