今日は午後から仕事。
午前中は上映会協賛企業宛てのお礼状を作りました。
集中したい時はバロック音楽を。
チェンバロ聴きながら、黙々と作業したよ。
封筒の宛名をゆっくり丁寧に書いていたら、段々写経でもしてる気分になってきた。
そしたら不思議、チェンバロの音がお琴にしか聴こえなくなった(笑)
確かにね、弦をはじく楽器だから。
似てるっちゃ似てるよね、音も。
このCD、浜松楽器博物館で買ってきたもので、かなり年代物のチェンバロの演奏も入っていて。
なんとなく軽やかさがなくて重い感じが、より琴を連想させる。
今朝もそうちゃんは学校に行きたがらず、おんぶしたり引っ張ったりなだめたりおだてたりして、なんとかバスに押し込みました。
こんな日の午前中に仕事がなくて助かった。
写経(違うけど)して気持ちを整えたから、午後落ち着いた気分で仕事に行けたよ。
そうちゃんにとって、無の境地になれるような落ち着きアイテムって、ないのかな。
ないんだろうなー。
1日中頑張って、気を張って、わからないことがあると走って、大声出して。
さぞ疲れるだろうと思う。
ちょっとでも、「わかること」や「安心できること」を増やしてあげたい。
金曜日の大パニックがあまりにすごかったので、今日担任の先生が電話をくれました。
最近気分の波が大きく、学校に行きたがらないことについて、話しました。
先生は、「実際とは違うスケジュールを思い込んでいて修正が難しい」ためにパニックになるのでは?と考えておられました。
例えば、「あしたは しびかいく!」と言い続けて、違うと怒り出すように。
けど私は、そうじゃなくて、その独自の予定に固執していること自体が、この場から逃げたい意思表示であり、見通しの立たない不安感の表れなんだと思います、と言いました。
そうちゃんは正しいスケジュールは一回で覚える子なので。
中学部になって、いきなり靴箱の名前や週間予定がフリガナなしの漢字表記になったり、
作業は縦割りで、2~3年生と同じルールでやらなければならなかったり。
小学部からの変化が激しすぎるのではないか。
見通しが立たないまま我慢することや、理由もわからず「静かにしなさい」と言われることの繰り返し、
その上運動会練習が始まって一斉行動が増え、口頭での指示が中心。
それは、しんどいですよね、先生。
先生は初めて担任を持つ若い男の先生。
「なるほど」と何度か言われ、配布物のフリガナのこと等については学年主任とも相談しますと言ってくれました。
話し合いができる先生で、よかった。
そうちゃんが調子悪い時って、理由が一つではないし、すぐに解決するものでもないけど。
問題を共有することが大事だから。
電話でゆっくり話せて、よかった。
さあて、
明日はいよいよ、
てんかんセンター受診だ。
早朝出発、がんばるぞー。
早く寝なきゃ。
午前中は上映会協賛企業宛てのお礼状を作りました。
集中したい時はバロック音楽を。
チェンバロ聴きながら、黙々と作業したよ。
封筒の宛名をゆっくり丁寧に書いていたら、段々写経でもしてる気分になってきた。
そしたら不思議、チェンバロの音がお琴にしか聴こえなくなった(笑)
確かにね、弦をはじく楽器だから。
似てるっちゃ似てるよね、音も。
このCD、浜松楽器博物館で買ってきたもので、かなり年代物のチェンバロの演奏も入っていて。
なんとなく軽やかさがなくて重い感じが、より琴を連想させる。
今朝もそうちゃんは学校に行きたがらず、おんぶしたり引っ張ったりなだめたりおだてたりして、なんとかバスに押し込みました。
こんな日の午前中に仕事がなくて助かった。
写経(違うけど)して気持ちを整えたから、午後落ち着いた気分で仕事に行けたよ。
そうちゃんにとって、無の境地になれるような落ち着きアイテムって、ないのかな。
ないんだろうなー。
1日中頑張って、気を張って、わからないことがあると走って、大声出して。
さぞ疲れるだろうと思う。
ちょっとでも、「わかること」や「安心できること」を増やしてあげたい。
金曜日の大パニックがあまりにすごかったので、今日担任の先生が電話をくれました。
最近気分の波が大きく、学校に行きたがらないことについて、話しました。
先生は、「実際とは違うスケジュールを思い込んでいて修正が難しい」ためにパニックになるのでは?と考えておられました。
例えば、「あしたは しびかいく!」と言い続けて、違うと怒り出すように。
けど私は、そうじゃなくて、その独自の予定に固執していること自体が、この場から逃げたい意思表示であり、見通しの立たない不安感の表れなんだと思います、と言いました。
そうちゃんは正しいスケジュールは一回で覚える子なので。
中学部になって、いきなり靴箱の名前や週間予定がフリガナなしの漢字表記になったり、
作業は縦割りで、2~3年生と同じルールでやらなければならなかったり。
小学部からの変化が激しすぎるのではないか。
見通しが立たないまま我慢することや、理由もわからず「静かにしなさい」と言われることの繰り返し、
その上運動会練習が始まって一斉行動が増え、口頭での指示が中心。
それは、しんどいですよね、先生。
先生は初めて担任を持つ若い男の先生。
「なるほど」と何度か言われ、配布物のフリガナのこと等については学年主任とも相談しますと言ってくれました。
話し合いができる先生で、よかった。
そうちゃんが調子悪い時って、理由が一つではないし、すぐに解決するものでもないけど。
問題を共有することが大事だから。
電話でゆっくり話せて、よかった。
さあて、
明日はいよいよ、
てんかんセンター受診だ。
早朝出発、がんばるぞー。
早く寝なきゃ。