monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 夏 水鶏(くひな)

2013年06月08日 | 日本古典文学-夏

水鶏を 後伏見院御歌
心ある夏のけしきのこよひかな木の間の月に水鶏声して
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

つきかけのさすにまかするまきのとをなにとくひなのたたくなるらむ
(沙玉集~日文研HPより)

夕月夜おかしき程に、くひなの鳴侍けれは 上東門院小少将
天の戸の月のかよひちさゝねともいかなるかたにたゝく水鶏そ
返し 紫式部
槙の戸もさゝてやすらふ月影に何をあかすもたゝく水鶏そ
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

 五月雨つれづれなるころ、公私もの静かなるに、思し起こして渡りたまへり。(略)女御の君に御物語聞こえたまひて、西の妻戸に夜更かして立ち寄りたまへり。月おぼろにさし入りて、いとど艶なる御ふるまひ、尽きもせず見えたまふ。いとどつつましけれど、端近ううち眺めたまひけるさまながら、のどやかにてものしたまふけはひ、いとめやすし。水鶏のいと近う鳴きたるを、
 「水鶏だにおどろかさずはいかにして荒れたる宿に月を入れまし」
 と、いとなつかしう、言ひ消ちたまへるぞ、
 「とりどりに捨てがたき世かな。かかるこそ、なかなか身も苦しけれ」
 と思す。
 「おしなべてたたく水鶏におどろかばうはの空なる月もこそ入れ
 うしろめたう」
 とは、なほ言に聞こえたまへど、あだあだしき筋など、疑はしき御心ばへにはあらず。年ごろ、待ち過ぐしきこえたまへるも、さらにおろかには思されざりけり。
(源氏物語・澪標~バージニア大学HPより)

中院入道右大臣家にて、水鶏驚眠といへる心を 道因法師
夏の夜はうたゝねなから明なましたゝく水鶏の音なかりせは
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

人のこんと頼めて見え侍らさりけるつとめて、よめる 和泉式部
水鶏たにたゝく音せは真木のとを心やりにもあけてみてまし
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

さよなかにくひなならてはやまさとのすきのいたとをたれたたかまし
(東塔東谷歌合~日文研HPより)

連夜の水鶏
あれはててさすこともなき真木の戸を何と夜がれずたゝくくひなぞ
(建礼門院右京大夫集~岩波文庫)