monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 夏 四月

2013年04月18日 | 日本古典文学-夏

はなちりしやまのこすゑのわかみとりはやくもしけるなつのかけかな
(文保百首~日文研HPより)

樹陰夏来
春くれし木の下やみを卯花の光も露もはらふ夏かな
(草根集~日文研HPより)

卯月ばかりの卯の花は、そこはかとなう心地よげに、一つ色なる四方の梢もをかしう見えわたるを、もの思ふ宿は、よろづのことにつけて静かに心細う、暮らしかねたまふに、例の渡りたまへり。庭もやうやう青み出づる若草見えわたり、ここかしこの砂子薄きものの隠れの方に、蓬も所得顔なり。前栽に心入れてつくろひたまひしも、心にまかせて茂りあひ、一村薄も頼もしげに広ごりて、虫の音添へむ秋思ひやらるるより、いとものあはれに露けくて、分け入りたまふ。
(源氏物語・柏木~バージニア大学HPより)

家に有りたき木は、(略)。 卯月ばかりの若楓、すべて萬の花紅葉にもまさりてめでたきものなり。
(徒然草~バージニア大学HPより)

ころは夏たつはしめなれは木々の梢もしけりあひ庭の千くさも色そへていとすゝしけなる宵のまの月もやかて草葉にかくれ武蔵野の名残おほへてむらさきのゆかりあれはあとの事なとなにくれといひこしらへぬるうちに短き夜半のうき枕むすふともなきうたゝねのゆめを残して明はなれむとするころあつまの空をたちて日数十日あまりに都になむつきぬ
(鳥部山物語~バージニア大学HPより)

応徳元年四月、三条内裏にて庭樹結葉といへる事をよませ給ける 院御製
をしなへて梢あをはになりぬれは松の翆もわかれさりけり
(金葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

十六年四月五日獨居平城故宅作歌六首
橘のにほへる香かも霍公鳥鳴く夜の雨にうつろひぬらむ
霍公鳥夜声なつかし網ささば花は過ぐとも離れずか鳴かむ
橘のにほへる園に霍公鳥鳴くと人告ぐ網ささましを
あをによし奈良の都は古りぬれどもと霍公鳥鳴かずあらなくに
鶉鳴く古しと人は思へれど花橘のにほふこの宿
かきつばた衣に摺り付け大夫の着襲ひ猟する月は来にけり
 右六首歌者天平十六年四月五日獨居於平城故郷舊宅大伴宿祢家持作
(万葉集~バージニア大学HPより)

詠霍公鳥歌一首
木の暗の茂き峰の上を霍公鳥鳴きて越ゆなり今し来らしも
 右一首四月大伴宿祢家持作
(万葉集~バージニア大学HPより)

大伴家持橘花贈坂上大嬢歌一首[并短歌]
いかといかと ある我が宿に 百枝さし 生ふる橘 玉に貫く 五月を近み あえぬがに 花咲きにけり 朝に日に 出で見るごとに 息の緒に 我が思ふ妹に まそ鏡 清き月夜に ただ一目 見するまでには 散りこすな ゆめと言ひつつ ここだくも 我が守るものを うれたきや 醜霍公鳥 暁の うら悲しきに 追へど追へど なほし来鳴きて いたづらに 地に散らせば すべをなみ 攀ぢて手折りつ 見ませ我妹子
反歌
望ぐたち清き月夜に我妹子に見せむと思ひしやどの橘
妹が見て後も鳴かなむ霍公鳥花橘を地に散らしつ
(万葉集~バージニア大学HPより)

いかで逢はんと思ひつつ、年頃、からうじて、四月宵の程に来て、ほどなく明けぬれば
年月もありつるものを時鳥語(かた)らひあへぬ夏の夜にしも
(和泉式部続集~岩波文庫)

長和五年四月、雨のいとのとかにふるに、大納言公任につかはしける 権中納言定頼
八重葎しけれる宿につれつれと問人もなきなかめをそする
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

四月ばかりに、橘の咲きたるを
橘の花咲く里に住まへども昔を来(き)問ふ人のなきかな
(和泉式部集~岩波文庫)

れいならぬ人の大事なりけるが四月に梨の花の咲きたりけるを見て梨のほしきよしをねがひけるにもしやと人に尋ねければ枯れたるかしはに包みたるなしを唯一つ遣してこればかりなど申したる返事に
花の折柏に包むしなのなしはひとつなれどもありの實と見ゆ
(山家集~バージニア大学HPより)

 夏に改めたる御しつらひも、人よりことに涼しげなるに、藤襲の御衣(みぞ)に青朽葉の織物の小袿着給へる、身もなく御衣(みぞ)がちになよなよと、あてになまめかしく薫り、うつくしげなり。
(とりかへばや物語~講談社学術文庫)

東山に侍りし比、右京権大夫頼政朝臣、たづねまうで来て、昔の事ども忘れがたく、など申してのち、かき絶え音もせざりしかば、卯月の比、誰ともなくてさしおかせたりし
いかにして野中の清水思ひ出でてわするはかりに又なりぬらん
さて二三日ばかりありてまうで来て、畳紙の端に書きて落して帰りたりし
あかざりし野中の清水見てしかば又夏草を分くと知らなむ
(粟田口別当入道集)

(安貞元年四月)四日。天晴る。(略)巳の時許りに前殿に参ず。牛童・車副ひの装束、祭以前は衣一領・単衣か。帷を着すべきか。建久四年五六年の御賀茂詣、牛童着衣し、帷を重ぬる由、兼時之を申す。予、常儀祭の比の衣、単衣を着するかと申す。建久二年新制、舎人牛童単衣を止めらる。仍て帷を着して候すか。殊に新制なくば単衣宜しかるべきか。御斟酌又何に依りて単衣を用ひらるるか。居飼、襖を着すべし(布、冬襖、夏帷なり)。(略)
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)


古典の季節表現 夏 卯花(うのはな)

2013年04月14日 | 日本古典文学-夏

かみまつるうつきまちいててさくはなのえたもとををにかくるしらゆふ
(拾遺愚草~日文研HPより)

かみまつるうつきになれはうのはなのかきねもをみのころもきてけり
(治承三十六人歌合~日文研HPより)

かきねさへうしやうつきのさくはなにいろもにほひもはるそわすれぬ
(明日香井集~日文研HPより)

山かつの垣ほにさける卯花や玉しく庭に猶まさるらん
(草根集~日文研HPより)

民部卿泰憲近江守に侍ける時、三井寺にて歌合し侍けるにうのはなをよめる よみ人しらす
白浪の音せてたつとみえつるはうの花さける垣ねなりけり
(後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

正子内親王のゑあはせし侍けるに、かねのさうしにかき侍ける さかみ
見わたせはなみのしからみかけてけりうの花さける玉川の里
(後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

そてたれてをれともぬれぬしらなみはうのはなさけるかきねなりけり
(堀河百首~日文研HPより)

題しらす よみ人しらす
山かつのかきねにさける卯花はたか白たへの衣かけし〔そ〕
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

まかふへきつきなきころのうのはなはよるさへさらすぬのかとそみる
(山家集~日文研HPより)

しろたへにうのはなさけるかきねをはつもりしゆきとおもひけるかな
(源広綱朝臣歌合~日文研HPより)

ある所に歌合し侍けるに、卯花をよみ侍りける 大中臣能宣朝臣
卯花のさけるあたりは時ならぬ雪ふる里の垣ねとそみる
(後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

うのはなのかきねある家にて よみ人しらす
時わかすふれる雪かとみるまてに垣ねもたはにさける卯花
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

時わかす月か雪かとみるまてにかきねのまゝにさける卯花
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

卯花をよめる 江侍従
雪としもまかひもはてすうのはなはくるれは月の影かともみゆ
(金葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

卯花似月
天つ空光は見えす卯花の咲くや卯月の夕やみの庭
(草根集~日文研HPより)

暮見卯花といへる心をよみ侍ける 右近大将実房
ゆふ月よほのめく影も卯花のさける垣ねはさやけかりけり
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

このころはゆきとつきとをむかふかなうのはなかきのたまかはのさと
(永享百首~日文研HPより)

なつのよはうのはなかきになみこえてつきをうかへるたまかはのさと
(正治初度百首~日文研HPより)

 樵路卯花といふことをよめる 藤原定佐
うの花をかさしのしはにさしそへて家ちにかへるをのゝ山人
(月詣和歌集~「続群書類従14上」)

卯の花は品おとりて何となけれど、咲く頃のをかしう、杜鵑のかげにかくるらんと思ふにいとをかし。祭のかへさに、紫野のわたり近きあやしの家ども、おどろなる垣根などに、いと白う咲きたるこそをかしけれ。青色のうへに白き單襲かづ きたる、青朽葉などにかよひていとをかし。
(枕草子~バージニア大学HPより)

 四月はかりにむかへなる人のこ家に公新中納言のおはすときゝし夜うの花につけて車にさゝせし
卯花のかけにしのへとほとゝきす人と語ふ声さへそきく
(赤染衛門集~「群書類従15」)

四月にもなりぬれば、卯の花折りて、少将、
 つれなさを思ひもらさぬ心こそ身を卯の花と言ふべかりけれ
(住吉物語~「中世王朝物語全集11」笠間書院)

四季物語の中に ほととぎすのみかどの御歌
立ち返り見れども飽かず山がつの垣根に波をかくる卯の花
御返し 卯の花の女御
にほひなき卯の花垣のこずゑには人の心の波や越ゆらん
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

日比をともせさりける女のもとに、卯月になりて卯花にさしてつかはしける 読人しらす 
明暮て日比へにけり卯花のうき世の中になかめせしまに 
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

 渓卯花
谷深きしつかいほりのうつき垣花さけはとてとふ人もなし
(嘉喜門院御集~「群書類従15」)


古典の季節表現 夏 四月

2013年04月13日 | 日本古典文学-夏

卯月に成ぬればかきねに咲る夘の花は又なまめかし
はなたちばなのにほひをとめて郭公の雲井に名のるこころ
しでのたをさの名にいにしへ人のこひしきはげにさら也
岸(きし)のやまぶききよげにさきて井手の水に影うつるは
こがね花さく夕かとおもほゆるも心ゆかし
八日は灌佛(くわんぶつ)のおこなひあり
推古天王の御時よりはじまれり
ほとけのむまれ給ふ日なれば生湯(うぶゆ)をひきたてまつる若葉の木ずゑすずしげにしげり行もあはれ也
おぼつかなき藤の花さきみだれてさかふる北のふぢなみもたかき空にやにほふらん
都ちかき所には大谷とかや名をえたる花ぶさながき白藤もありといへる
猶も心ゆくは野田の藤だなにぞありける
こと更藤は酒えんをこのむものなれば酒のにほひには花ぶさもながく木もさかふるとなん聞えし
(佛教大学図書館デジタルコレクション「十二月あそひ」より)


古典の季節表現 夏 四月上酉日 梅宮祭(うめのみやまつり)

2013年04月12日 | 日本古典文学-夏

右 梅宮祭 季長朝臣
神まつる卯月の榊とりそへて梅の宮居にたつるみてくら
 (略)右梅宮は。是定などいひて。大臣の管領する社にて侍るにや。これは橘氏の人氏神にてわたらせたまふとぞうけたまはる。
(年中行事歌合~群書類従)

始祭梅宮神。是橘氏神也。頃年之間。停春秋祀。今有勅。更始而祭。
(日本三代実録・元慶8年4月7日丁酉条)


古典の季節表現 夏 四月上申日 平野祭

2013年04月11日 | 日本古典文学-夏

四月一日、平野のまつり也。上卿土御門大納言〔秋定〕・辨〔經俊〕・車〔すけつぐ〕・くやく〔ときつな〕・いだしぎぬ〔若かへで〕。「御てうづまゐらせよ。」といふをみれば、かみをぬらしてくしにはさみて、ことごとしげに車へさしいるゝもをかし。松の木かげ風すゞしく吹きて、けいきおもしろく侍りしかば、辨内侍、
萬代と君をぞいのる千早振るひらのゝ松の古きためしに
(弁内侍日記~群書類從)

榊とる卯月きぬらし山人の(イも)ひらのゝ森にゆふかつらせり
(年中行事歌合~群書類従)

はしめて平野祭に男使たてし時、うたふへき歌よませしに 大中臣能宣
ちはやふるひら野の松の枝しけみ千世もやちよも色はかはらし
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)