goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

芋煮の考察

2008-09-13 14:15:22 | Weblog
 札幌らしい芋煮を考える「札幌芋煮研究会」では、東北で行われている芋煮のレシピを研究しました。メインとして使われる芋は、サトイモですが、肉と味付けが地方により、ずいぶん異なっています。同じ山形県でも、庄内・最上地方では豚肉が、村山・置賜地方では牛肉が使われます。福島県や宮城県では豚肉のようです。岩手県の「芋の子汁」と呼ばれるものでは鶏肉が使われたりもします。
 味付けも同様で、山形県の村山・置賜・最上地方では醤油味、庄内地方だけが味噌味です。宮城県では味噌味のようです。福島県などでは、味噌も醤油も用いるようです。
 このように地域で違いがあるのはなぜなのかが疑問でした。写真は酒田市内のスーパーです(庄内地方)。「秋の味覚 芋煮を味わう」は、豚肉のコーナーに設けられています。
 山形市内の郵便局を歩いていて、醤油の醸造所が多いことに気がつきました。写真は、あぢやま醤油とベニヤ醤油です。まるじゅう醤油もありました。


 地元で生産される醤油に愛称の良い牛肉が選ばれた結果、村山地方で醤油味の牛肉が入った芋煮となり、豚肉の産地である庄内では、豚肉と合う味噌味の芋煮になったのではと考えました。
 地元で生産するものを中心に出来上がる芋煮。そう考えると、札幌らしい芋煮を考えるという我々の研究会は、芋煮の原則に則っていると思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする