しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

山梨県郵便局訪問 NO.1 甲斐市、昭和町、甲府市

2010-11-04 20:31:58 | Weblog
 10月31日(日)、生まれて初めて、山梨県の土を踏みました。羽田空港から京急で品川、JR山手線で新宿、中央線の高尾で乗り換え、甲府駅に着きました。長い普通列車の旅です。駅前を出て、何せ長いことタバコを吸っていなかった(5時間くらい)ので、駅前で喫煙場所を探しました。あそこだと、駅横の広場に向かって行くと、武田信玄公が睨んでいました。



 一服して、私は行きたかった昇仙峡に向かいました。昇仙峡については、後日、ご報告します。

 翌日、11月1日(月)は山梨県の郵便局の訪問です。甲府駅から身延線に乗り、常栄で降り、スタートする甲斐市の玉川簡易郵便局に向かいました。そして、昭和町の昭和郵便局、国母駅前郵便局と昭和町の郵便局を訪問し、甲府市内の郵便局を訪問しました。訪問したのは次の32局です。

 玉川簡易(甲斐市)、昭和、国母駅前(昭和町)、甲府国母(以降、甲府市)、甲府下石田、貢川、甲府中村、池田簡易、甲府飯田、甲府朝日三、甲府朝日五、甲府塩部、甲府美咲、甲府西田、甲府武田、甲府愛宕町、甲府北口二、甲府駅前、甲府宝、甲府丸の内、甲府上石田、甲府市役所内、甲府中央、甲府青沼、甲府中央四、甲府中央三、甲府城東、甲府東光寺、甲府善光寺、甲府里吉、南甲府駅前、甲府伊勢四。

 トップの写真は3800局目となった、甲府里吉郵便局です。昭和町は完訪です。

 昨夜から朝まで降った雨が、柿の実に水滴となり、優しく光っていました。





 武田氏の居館、躑躅ヶ崎の館跡は現在、武田神社になっています。この日は七五三のために訪れた方もいました。



 武田神社の中には、水琴窟があります。



 竹筒に耳を近づけると、高い良い響きが耳に届いてきます。心地良い、リズムと響きです。

 この日、早朝は雨でした。雨は上がりましたが午前中は雲が多い天気です。昼からは晴れました。甲府市は四方を山に囲まれています。石狩平野に育った私には、驚きです。どちらを向いても山々が見えます。不思議な感じがしました。しかし、山々は見えても富士山が見えません。残念だなと思いました。しかし、甲府上石田郵便局から甲府市役所内郵便局に向かう途中、荒川の橋の上で、富士山が顔を出してくれました。



 感激です。やっぱり日本を代表する富士山は見えるというだけで、感動です。

 甲府東光寺郵便局を過ぎると、写真のようなブドウ畑がありました。



 一部に袋が掛かっているものもありましたが、多くは収穫が終わったようです。でも、残っているブドウがありました。



 売り物にならないので、残っているのでしょうか。

 最後の写真は郷土料理のほうとうです。



 小作という店で、かぼちゃほうとうを食べました。カボチャ、サトイモ、人参、ジャガイモ、ゴボウ、シイタケ、葱等の山の幸に饂飩よりかなり太く、平べったい麺が味噌仕立てで煮込まれています。熱々で、おいしいです。食物繊維に富む健康的な食事です。ボリュームたっぷりでした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする