7月2日(火)は、2回目となる石川県の郵便局訪問でした。気温が30℃を超え、歩くのが辛かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
訪問したのは、次の23局です。
浅川、東木立野、金沢三口新町簡易、金沢涌波、金沢平和町、金沢寺町、金沢泉丘、金沢円光寺、高尾簡易、金沢三馬(以上、金沢市)、金沢工業大学内簡易、扇が丘、野々市(以上、野々市市)、金沢額新保、金沢額、四十万簡易、金沢四十万、金沢三十苅(以上、金沢市)、富奥、下林、大平寺、野々市御園、押野(以上、野々市市)
この訪問で、野々市市は完訪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
金沢平和町郵便局に向かう途中に、陸上自衛隊の金沢駐屯地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/c6f61f83f38a8e89a5ac68f696e019d8.jpg)
第14普通科連帯が駐屯しています。平和町と自衛隊は合っていると思います。
野々市市で、驚きの信号を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/15d5ee795faf8610b41bc1440095c129.jpg)
北陸鉄道石川線の踏切の所です。点灯するのは、赤黄青では無く、止まれという文字です。確かに踏切であることに気づかず、一時停止しないで進みそうな道です。確実に一時停止させるため、設置されたのでしょう。
野々市市は、2010年の国勢調査で人口が5万人を超え、2011年11月11日に、野々市町から野々市市になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/e41af88afb6b5896f9d12bf5932eb4b1.jpg)
今回の訪問は、ほとんどが新興住宅地でした。しかし、野々市郵便局付近は古い建物があり、いかにも街道筋という感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/eba5b285c6cb3938fcbb5a382d156655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/a1bc96bd22029843248f8ffe4bae0535.jpg)
上の写真には旧北国街道と書かれた石碑が立っています。野々市市は江戸時代、北国街道の宿場町だったそうです。そして、現在は金沢市のベッドタウンとしなっています。大学があることもあり、平均年齢が39.7歳という若々しい市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
再び、金沢市に入り、あるお宅は「緑のカーテン」が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/3f2d92565325001e06b71e1201f9ef17.jpg)
ちゃんとゴーヤが実をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/27d562e932254a8286d680943f806473.jpg)