8月3日(火)は、前日の松本市に続く、長野県の郵便局訪問でした。岡谷市から下諏訪町、諏訪市まで歩きました。岡谷市は標高が780mの都市ですので、昨日の松本市よりは涼しく、歩きやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
訪問したのは、次の23局です。
川岸、三沢、湊、岡谷天竜町、岡谷中央町、岡谷、岡谷山下町簡易、レイクウォーク岡谷、岡谷若宮簡易、岡谷東銀座、岡谷郷田、岡谷上ノ原簡易、岡谷今井、岡谷小萩簡易、長池(以上、岡谷市)、社簡易、下諏訪大門、下諏訪、下諏訪西浜町、高木簡易(以上、下諏訪町)、諏訪大和、諏訪湯之脇、諏訪湖柳(以上、諏訪市)
トップの写真は、丸ポストが有った、9359局目の湊郵便局です。
岡谷市川岸では、土砂災害で3名が亡くなりました。御冥福をお祈り申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
「懐かしいな。ブルーチップ加盟店の表示だ。」と思ったのが、下の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/9ceaf45fed989855ed053377715d6f3e.jpg)
川魚を食べる習慣のほとんど無い北海道。私には、川魚料理、川魚卸の看板は驚きになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/db8dc6c9c2b02a19dc0508f84c93b224.jpg)
イルフ童画館という可愛らしい建物が、岡谷市に有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/04f6820dfe595bac4ac2e749fb6a2e2e.jpg)
岡谷市出身で、大正から昭和にかけて芸術分野で活躍した、武井武雄氏の美術館だそうです。子供のための絵の総称を「童画」という造語で提唱してます。
「きつね祭り」って何だ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cc/b8aad53ece9662f64891617b841b5888.jpg)
奇祭として知られるお祭りだそうです。男狐社の長塚稲荷、女狐社のお福稲荷からそれぞれ花婿、花嫁が出て、衣装を凝らした付き人に守られ、2kmを練り歩き、繁華街の中央通で挙式を行うというものだそうです。岡谷市商工会議所が実行委員会を組織し、行っています。残念ながら、コロナの影響で集客イベントは中止されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
旧山一林組の事務所が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7a/03e40ae3a9a54e247b8a4e5ad0f1d0e9.jpg)
製糸工場の中心地だった岡谷市を代表する会社の事務所です。1927年(昭和2年)には、山一争議と呼ばれるストライキが19日間、行われたそうです。
「酒の王 神渡」と書かれた建物が有りました。地元の酒造メーカー、㈱豊島屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ff/86c3b17f594fa569ee5f9cef9bf57020.jpg)
旧岡谷市役所が有りました。1936年(昭和11年)に製糸家により寄付された建物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bb/c3a9e1636a8d941698e0e53bbfe3d2ee.jpg)
「懐かしいい。縦の2つ目。グロリアだ。」と思ったのが、下の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/e480d6a08d0e025108aea10a0472b81c.jpg)
諏訪大社が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1b/143bc74f734e4c654da4bfdb029a092e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/b4e1672b74aa6f52d3fe5bfc9f404e67.jpg)
諏訪大社は本宮、前宮、秋宮、春宮と4つも境内地が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/df415235b8b14e73fe6ccdb171e4f502.jpg)
国道が踏切かと思ったのが、下の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/53606d527c5fcf0b312703769fdf30b3.jpg)
「千人風呂 片倉館」が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/ec06101e3e3554022508d21f88433617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e4/687f613b2872108b1d87b0a527ce8c16.jpg)
財閥の片倉家が1928年(昭和3年)に建築したものだそうです。天然温泉大浴場です。1929年(昭和4年)より財団法人片倉館が運営しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
製糸業による生糸は、日本の最大の輸出品で有り、諏訪湖を取り囲むように街が発展していたのでしょう。「ああ野麦峠」の舞台も岡谷市でした。