6月10(土)、新潟市に着いた私は、昼ご飯にバスセンターのカレーを食べました。そして、萬代橋を渡り、「みなとぴあ」の方に向かいました。重要文化財の建物等をみるためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
まず、旧新潟税関庁舎に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/d363c265420f813369c9a10c54a8b40f.jpg)
残念ながら、休館中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
1869年(明治2年)に建築されたものだそうです。大工が西洋建築を見て、それを模して建てたものだそうです。1971年(昭和46年)に復元され、2018年(平成30年)には耐震改修も行われています。
最後の運河がこの辺りにあったそうです。昔は、港から多くの運河が築かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7f/706e1f282596d66875034596e272418d.jpg)
その向こうには、佐渡行の船が係留されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/9fc95009bb4cda64d0de5bce32256135.jpg)
こちらは、旧第四銀行住吉町支店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6c/945aaf9afcee45605882dcd07bfb7805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/29/5dc15d42353383fb47a2ba887830e5f6.jpg)
1927年(昭和2年)に中央区住吉町に建築されました。こちらに移設されています。壁・天井は白漆喰仕上げで、カウンターや階段には大理石が使われ、かなり豪華な仕様だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
歴史博物館は休館でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0c/117c5d5ba558db98c554e632898eb23e.jpg)
旧税関庁舎の裏手に荷上場が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/b11e174b804364e627f950e4c4aee5fc.jpg)
ここが当時の信濃川の河岸だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
こちらは、税関の石庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/695e0b86fdd0eeb8d3f74eaf3f4716ae.jpg)
初代の建物は1963年(昭和38年)に解体され、現在の物は、1982年(昭和57年)に復元したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)