しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

猫との出会い その39 岩手県花巻市内で、犬のように見えた猫がいました

2011-10-11 21:16:03 | Weblog

 2010年9月8日、岩手県花巻市内の郵便局を訪問していた私は、一瞬、犬かと思った猫がいました。
 トップの写真です。

 そのように思ったのは、口の周りの茶色の模様が、原因のようです。猫は犬のように鼻は突き出ていません。しかし、この猫ちゃんは、茶色い口の周りの模様で、鼻が突き出ているように見えます。

 よく見ると、若い雄猫のようです。白と茶の斑で、尻尾がシマシマというのも珍しいなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北翔クロテック月寒ドームでは今年最後の「こだわり農産市」が開かれています 家の近所 その37

2011-10-09 11:20:20 | Weblog

 我が家のすぐ側に、北翔クロテック月寒ドームがあります。ネーミングライツが売られているため、その名前になっていますが、北海道の条例上は以前の「北海道立産業共進会場」だからでしょうか、入口には次の名前が掲げられています。



 ここでは、今年5月から毎月、「こだわり農産市」が開かれてきました。第6回となる10月が最終回です。



 妻によると、けして安くはないが、新鮮なものが手に入るとのことです。昼過ぎでしたが、かなりお客さんで賑わっています。



 地元、月寒の八紘学園も、もちろん出店しています。



 同じ豊平区内の「きのこの里ほそがい」さんも出店しています。そのほか、道内の、遠くは厚岸町、釧路市、愛別町などからも出店しています。

 「たかのつめ」の生の状態を初めて見ました。乾燥させたものしか見たことがありませんでした。



 なかなかきれいな赤い色です。
 北海道特産の「ハスカップ」のジャムも売られています。



 なかなか見ていて楽しいです。私のおこずかいは逼迫しているので、買うのは控えてしまいました。

 札幌は紅葉が一段と進んでいます。今年はきれいな紅葉が見られそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県郵便局訪問 NO.5 横浜市中区、磯子区、南区、保土ヶ谷区、港南区

2011-10-07 20:48:08 | Weblog

 最近は、北海道を除き、1日目、2日目、3日目と訪問する都府県を変えていました。暫くぶりの2日続けてとなる訪問です。横浜市内の郵便局を訪問しました。訪問したのは次の27局です。

 横浜大和、横浜本牧、横浜本牧原、横浜本牧元町、横浜間門(以上中区)、根岸駅前、横浜中浜、横浜坂下、横浜滝頭、横浜岡村(以上磯子区)、横浜大岡、横浜弘明寺、横浜中島、横浜中村橋、横浜宿町、横浜南、横浜永田(以上南区)、横浜狩場(保土ヶ谷区)、横浜南永田、横浜六ツ川、横浜六ツ川一(以上、南区)、横浜芹が谷一、横浜港南二、横浜港南中央通、上大岡駅前、上大岡、港南

 この訪問で、中区と南区は完訪となりました。トップの写真は、4350局目となった上大岡郵便局です。上大岡駅前郵便局と同じくビルの地下一階にありました。

 本牧は、古い建物がうまく使われていたりします。



古いレンガ造りの建物の一部を残し、組み込んで建物が造られています。テナントビルでしょうか。

 こうした古い車も街に良く似合います。



 懐かしいクラウンです。フォルクスワーゲンも素敵です。

 磯子区に入り、川で横浜らしい風景がありました。



堀割川の風景です。堀割川は人工の河川で、水運に使われ、横浜港の繁栄を支えていたそうです。港の無い札幌市に生まれ、育った私には、斬新でとても素敵な風景に見えます。

 磯子区から南区に入りました。弘明寺観音通り商店街は60周年だそうです。なかなか賑わっている商店街です。



 南区に入った辺りから、港南区に至までは坂道の連続でした。下の写真のような坂を上り下りしました。



 かなり急です。そして、急な坂にへばりつくように住宅街が広がっています。





 土地が無い(高額である)から、仕方がないのでしょうが、私は、このような宅地は感心しません。防災上の問題を考えてしまいます。
 
 とにかく坂道がきつかったです。歩く速度が遅くなり、思ったより時間がかかるため、予定通りの郵便局が訪問できませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県郵便局訪問 NO.5 川崎市・横浜市 ようやく郵便局訪問に行けました

2011-10-05 19:33:12 | Weblog

 9月は仕事が忙しく、郵便訪問にも行けませんでした。せっかく購入した航空券もキャンセルしました。キャンセル料を取られました。

 10月になり、ようやく郵便局訪問に行くことができました。朝一番の新千歳空港発の飛行機で、羽田空港へ。京急とJR南武線で武蔵新城駅に行き、川崎新城郵便局からスタートしました。

 訪問したのは次の27局です。

 川崎新城、川崎上新城、川崎宮内、川崎上小田中、川崎小杉、中原、武蔵小杉タワープレイス内、川崎新丸子、川崎上丸子、川崎下沼部、川崎上平間、川崎田尻、川崎苅宿、川崎木月、川崎木月大町、川崎ブレーメン通、川崎井田(以上、川崎市中原区)、横浜下田、横浜高田、横浜南日吉、日吉、日吉駅内、横浜日吉七、横浜南綱島、綱島本通、横浜新吉田、綱島(以上、横浜市港北区)

 この訪問で川崎市中原区は完訪です。トップの写真は4300局目となった、川崎宮内郵便局です。

 川崎市中原区は若い人が多いと感じました。そんな街を歩いていて、懐かしいものを見つけました。たばこ屋です。



 ここは現役のようです(赤電話があるともっと良い)。昔は、どこにでもありました。もちろん、たばこをよく購入していました。

 おもしろい美容院も見つけました。常に、窓に水が流れています。





 採光しつつも、熱を吸収し、目隠しをすることができます。おもしろいです。でも、冬は寒く感じてしましそうです。

 ブレーメン通商店街がありました。



ドイツフェアとの幟がありましたが、特にドイツを感じるものは見つけられませんでした。



 庭に植えられた白い彼岸花も見つけました。昨年、下関市でも見つけました。



 ショウキズイセンと彼岸花の交雑種らしいです。

 横浜市港北区綱島には飯田家住宅という素晴らしい民家がありました。





 横浜市の文化財になっています。維持してゆくのはたいへんでしょうが、残してほしい美しさです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その35 爛漫は「旅のお供 その2」でも取り上げました。二度目の登場です

2011-10-03 05:01:28 | Weblog

 昨年、9月9日、秋田県湯沢市内の郵便局を訪問していた私は、爛漫の本社工場を見つけました。





 なかなか大きな醸造工場です。その夜、横手市内のホテルで爛漫「本醸造飛切カップ」をいただきました。なので、もう一度取り上げました。トップの写真です。
 現在、シールをめくって、当たりがでるともう一本プレゼントされるというセールを行っています。
 下は、「その2」の内容です。

 秋田市のホテルで、美酒爛漫の欄間カップをいただきました。
醸造しているのは秋田醸造株式会社です。湯沢市に大正11年に創設されました。地位を確立するため、安定した供給のできる近代的な工場での大量生産を最初から目指したそうです。美酒爛漫の名前は公募だそうです。
 札幌市以外に住んだことの無い私は、この酒がコマーシャルされていた記憶がありません。首都圏あたりでは流れていたのでしょうか。美女シリーズのポスターも有名なのだそうです。素敵な女優で脚本家、そして読書家の中江有里さんも美酒爛漫のポスターを飾っているのを発見しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創成川公園は札幌市の中心部に今年の春、オープンしました。なんと、川の中に花壇が設置されています

2011-10-01 09:06:07 | Weblog

 大通公園に接して、今年の春、創成川公園がオープンしました。創成川は札幌の東西を分ける、人工の河川です。船の航行のために掘られた大友堀、吉田堀などが基になっており、現在、豊平川から取水された水が流れています。

 新しくできた創成川公園には、なんと川の中に「水の花壇」が設けられています。

 

 川の中に花壇を造るとは、思ってもみませんでした。自然という観点から考えるとどうか?と思いますが、もともと人工河川であったことから許されるのかもしれません。何よりも、美しいです。石だらけの殺風景な川の部分に色のアクセントが着きます。

 大通から南1条にある花壇に植えられているのは、洋種サワギキョウです。赤と青があります。

 

 

 こちらには、スパフィラムが植えられています。

 

 上の写真では、葉だけのように見えます。数はかなり少ないですが、花も残っています。

 

 水芭蕉のような花です。スパフィラムが植えられていた花壇は、7月まで花菖蒲が植えられていたそうです。

 公園ですので、多くの人が楽しめれば良いです。しかし、川の中に花壇を造るという「水の花壇」には驚いてしまいます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする