私が大学生だった時、単位にはなりませんが、先生方が十勝地方の土木工事の現場見学会を企画してくれました。


平成8年(1996年)に新しい十勝大橋が開通しています(こちらも工事中に見学させていただきました)。

旧の十勝大橋はコンクリートゲルバー桁橋で、橋長は390m、幅員は車道12.6m、歩道2,7m×2です。工事着工は昭和10年、完成は昭和16年です。戦前の橋でありながら、すごい広い幅員を持っています。これは、設計・施工を担当した横道英雄氏が路面電車を将来、通すということで、この幅にしたそうです。



桁のコンクリートはまだビンとしています。きれいです。


粗骨材には川砂利が使われています。当時は、コンクリート打設後の締固めにバイブレーターなどなかったのでタコ(丸太に持ち手を付けたものです)で突いて、コンクリートを締め固めたそうです。

新しい十勝大橋を作ったのは、老朽化したからではなく、河川の改修のためだったと聞いています。現在の十勝大橋は橋長が501mと100m以上も長くなっています。横道英雄氏の生前には、架け替えを言い出せなかったとも聞いています。

