しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

旅のお供 その118 榛名山麓の瀧にちなんで命名された船尾瀧のカップをいただきました

2016-01-09 14:02:29 | Weblog

 もう、一昨年も前になってしまいましたが、2014年(平成26)8月31日、高崎市内のホテルで、買ってきた榛名山のカップに続き、船尾瀧のカップをいただきました。

 

 船尾瀧を醸造している、柴崎酒造㈱は、群馬県北群馬郡吉岡町に有ります。1915年(大正4年)の創業だそうです。酒銘となった、船尾瀧は、榛名山麓から流れ落ちており、「不入りの滝」で一般人がの立入が禁止されていた、高さは60mの滝だそうです。

 人の手だけで麹を造る伝統的な手法で、水にこだわって醸造しているようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市の高浜港からは、興居島や中島への船が出ます。坊ちゃんに出てくるターナー島も有ります

2016-01-07 19:09:58 | Weblog

 昨年の12月1日(火)、私は大手町駅から伊予鉄道高浜線に乗り、高浜駅で降りました。最初の郵便局である高浜郵便局に行くためです。

 

 駅に降りて感じたのは、この駅の歴史です。

 

 

 かなり古くからある建物のようです。

 時間が郵便局の営業時間があるため、港の方に向かいました。ここからは、㈱ごごしまが運行する興居島行きのフェリーと中島汽船㈱が運行する中島等に行く、フェリー、高速船が出ます。

 

 なかなか景色が素敵です。

 

 

 向こうに見える興居島には、郵便局は2局有ります。その奥に有る中島と付近の島には、併せて10局も有ります。「いずれ訪れることになるな。」などと考えて、眺めていました。ふと気になる島が有りました。トップの写真です。

 「あれが、坊ちゃんに出てくる、ターナー島だったりして。」という考えが浮かびました。札幌に帰って調べてみると、なんと正解でした。坊ちゃんで、野だいこがターナー島と名付けた青島は、この島でした。四十島が正式な名前だそうです。夏目漱石が訪れた頃、自生していた松は、一度、全て枯れたそうです。現在は、その後、市民が植樹した松が20本以上生育しているそうです。

 港には、魚が群れていました。

 

 興居島からのフェリーが近づいてきました。そして、着岸しました。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県の松山市では、鉄道踏切を自動車とともに路面電車も渡ります。ほかにあるのでしょうか?

2016-01-05 18:36:47 | Weblog

 愛媛県の松山市には、自動車とともに路面電車も渡る踏切が有ります。伊予鉄道高浜線の大手町駅北の踏切です。路面電車も伊予鉄道の路線です。

 

 

 

 全国に路面電車の走る都市は有りますが、「鉄道踏切を路面電車が渡るのはここだけでは?」と思いました。私の住む札幌市にもかつて、かなりの路面電車の路線が有りましたが、鉄道線路は立体交差の橋で渡っていました。

 大手町駅に入りました。

 

 向こう側にその踏切が見えます。

  

 電車が入ってきました。

 

 トップの写真のように路面電車が踏切を渡っていきました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道郵便局訪問 NO.67 幌加内町、旭川市、東神楽町、名寄市、西興部村、下川町

2016-01-03 13:35:36 | Weblog

 12月29日(火)は、年末の休暇を利用して、車で北海道の局を訪問しました。午前中は、落穂拾い的な訪問です。


沼牛簡易郵便局(幌加内町)

 水曜日は休みという簡易郵便局です。2009年9月9日に訪問しましたが、水曜日で休みだった局です。

石狩共栄簡易郵便局(旭川市)

 永らく一時閉鎖になっていました。再会されてからようやく行くことができました。

ひじり野郵便局(東神楽町)

 昨年11月2日に開局となりました。


 幌加内町、旭川市、東神楽町はこれで、完訪となりました。

 午後は、名寄市(旧風連町)、下川町、西興部村の郵便局を引き続いて訪問しました。訪問したのは、次の局です。

 風連旭簡易、日進(以上、名寄市)、下川、一ノ橋(以上、下川町)、上興部、西興部(以上、西興部村)、上名寄(下川町)

 名寄市、西興部村、下川町も完訪です。トップの写真は、6693局目となった上名寄郵便局です。

 下川町はジャンプ競技の街です。あのレジェンド葛西紀明さん、伊東大貴さん、伊藤有希さん、岡部孝信さんもこの町の出身で、皆さん、下川ジャンプ少年団で実力をつけています。町内には、ジャンプ台が4つもあるそうです。
 しかしながら、下川町に向かっていて考えました。「30年近く前、西興部村の氷の洞窟(今は立入禁止になっているようです)に行くのに、下川町は通ったのは間違いない。しかし、それ以降、道の駅も無いので、下川町には行っていないな。」離島を除けば、これだけの期間、行ったことの無い街はありません。

 そんな、下川町の夕暮れが下の写真です。

 

 

 郵便局以外の写真が無いのに、西興部村を出てから気づきました。北海道の冬の風景はどこも変わらないですので、しかたないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうごさいます。昨年、2015年は524局の郵便局を訪問することができました

2016-01-01 13:42:09 | Weblog

 あけましておめでとうございます

 昨年、2015年は14都道府県の524局の郵便局を訪問することができました。一昨年が516局でしたので、一昨年とほぼ変わらないです。しかし、以前は600局以上がほとんどで、700局を超える年もあったので少なくなった感じが有ります。

 昨年までの訪問結果を都道府県毎にまとめたのが、下です。訪問数、総数で、()内は、訪問率です。

 1.北海道  1,383  1,505 (91.9%)
 2.東京都    769  1,505 (51.1%)
 3.大阪府    559  1,119 (50.0%)
 4.愛知県    341    933 (36.5%)
 5.神奈川県   335    766 (43.7%)
 6.兵庫県    295    965 (30.6%)
 7.埼玉県    222    645 (34.4%)
 8.福岡県    206    812 (25.4%)
 9.京都府    201    476 (42.2%)
10.青森県    163    362 (45,0%)
11.秋田県    134    401 (33.4%)
12.千葉県    135    724 (17.3%)
13.広島県    120    702 (17.1%)
14.宮城県    111    455 (24.4%)
15.静岡県    105    597 (17.6%)
16.新潟県    102    681 (15.0%)
17.岩手県     89    433 (20.6%)
18.群馬県     78    340 (22.9%)
19.福島県     72    548 (13.1%)
20.愛媛県     69    400 (17.3%)
20.山形県     69    398 (17.3%)
22.熊本県     66    567 (11.6%)
22.岡山県     66    532 (12.4%)
24.石川県     62    328 (18.9%)
25.長野県     60    652 ( 9.2%)
26.茨城県     59    521 (11.3%)
27.富山県     55    291 (18.9%)
27.鹿児島県    55    720 ( 7.6%)
29.長崎県     52    448 (11.6%)
30.岐阜県     51    456 (11.2%)
31.沖縄県     50    200 (25,0%)
32.山梨県     49    267 (18.4%)
32.三重県     49    466 (10.5%)
34.香川県     48    225 (21.3%)
34.奈良県     48    323 (14.9%)
36.山口県     47    416 (11,3%)
37.栃木県     44    359 (12.3%)
38.佐賀県     35    206 (16,9%)
39.和歌山県    32    317 (10.1%)
39.滋賀県     32    262 (12.2%)
41.福井県     29    243 (11.9%)
41.高知県     29    323 ( 9.0%)
43.徳島県     28    238 (11.8%)
44.大分県     26    402 ( 6.5%)
45.鳥取県     25    247 (10.1%)
45.島根県     25    377 ( 6.6%)
47.宮崎県     23    309 ( 7.4%)

 完全訪問したのは、次の市(区)町村です。

  北海道   虻田郡留寿都村  2
         久遠郡せたな町   8
  神戸市   垂水区        22
  東京都   大田区        73
  神奈川県 中郡二宮町      3
         茅ヶ崎市       17
         高座郡寒川町    3
  埼玉県   草加市        16
         越谷市        22
  宮城県   多賀城市       8
  北海道   釧路市        40
  川崎市   麻生区         9
         多摩区        12
  東京都   狛江市         7
  熊本市   中央区        39
  大阪市   住吉区        20
         東住吉区      24
  名古屋市 港区         17
  北海道   雨竜郡幌加内町   5
         旭川市        67
         上川郡東神楽町   3
         名寄市        10
         紋別郡西興部村   2
         上川郡下川町    3


 恒例である、昨年、郵便局訪問で行くことができた所から、印象的な所を選ぶ「3枚の写真です」。

 第1位は、熊本県郵便局訪問で行くことのできた上益郡山都町の「通潤橋」です。トップと下の写真です。

 

 

 江戸時代にこのような長大なアーチの石橋が築かれたことに驚きます。しかも水路橋でサイフォン構造になっています。水路の無いのごみを取るために放水ができるようになっているのも驚きです。


 第2位は、広島県呉市の「アレイからすこじま」です。

 

 

 

 目の前に潜水艦が佇む公園なんて、他に無いでしょう。その潜水艦の大きさにも驚きます。古い港の施設もそのままの姿で、保存されています。


 第3位は、栃木県郵便局訪問で行くことのできた、日光の「華厳の滝」です。

 

 

 

 すごい高さから水が落ちています。高さは97mだそうです。見事な景観に圧倒されます。

 
 次点は、愛媛県今治市の風景でした。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする