32年ぶりに行った別府の地獄めぐり、白池地獄と金竜地獄と鬼山地獄の紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
鉄輪温泉に入り、いでゆ坂を過ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/c2797c6033b0932442ab1ec9b2f48175.jpg)
温泉街です。そして、白池地獄に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/68af5596438b4b9d2c0c4b83ccafab6f.jpg)
白池地獄は、95℃の湯が出ています。透明な湯が池に落ちると青白くなるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/63/2eca3a2850fcd6ca94fa00bfff31fb42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/23/26ac2e2a719bd5ee96ffd7d203d3e37c.jpg)
ここには、向原石幢が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9b/80975c5f61b96e65a59971c0c5b657eb.jpg)
1560年(永禄3年)に造られたものだそうです。国東塔もあります。ピラルクやピラニア等の熱帯魚も飼育されています。
白池地獄を出て、坂を上がると、閉鎖された施設が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/cc8ada653724435d33ceb375521aabdc.jpg)
32年前は、営業していました。やたらと仏像が有り、地獄は、別府一のお湯の湧出量だったと記憶しています。
その先に鬼山地獄が有ります。ワニの飼育で有名です。なんと1922年(大正12年)からワニを飼育しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/433f4c89df5adca4bebdc6fa5bf7637d.jpg)
地獄は、噴気でよくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/42a2b82b1833eda6da20aa6417883d88.jpg)
32年前に来たときには、オオワニのイチロウが居ました。1924年(大正14年)生まれのワニでした。体長が5m以上もある、その大きさに驚いたものです。残念ながら、1996年(平成8年)8月30日に亡くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
子ワニが水槽にいました。昨年、生まれたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/7ea8889b49158f8c80c4f14adf25a0ef.jpg)
外に出ると、2代目のイチロウがいました。初代はイリエワニでしたが、2代目はシャムワニだそうです。体長は4.5mです。おじいさんなので、滅多に動かないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/7db40eda22e1a546f88c03b3176e9152.jpg)
とにかくワニだらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/75/57162b42ff745aee3d17b0a8c6fbc72b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/538a2d0fc691f37026afa43f6a771498.jpg)
メガネカイマンというワニの表示が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/00b95e7330f569515ea9b8a75e865688.jpg)
どこにいるのか捜したら、見つけました。意外と小さかったです。あまり大きくならない種のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/94/3ebb193a1814acf6b13c57b6e668c585.jpg)