しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

昨年の12月17日(日)、群馬県渋川市水沢で「水沢うどん」を食べた跡、伊香保温泉へのバスには時間があることから、水沢観音に立ち寄ってみました

2024-03-13 20:01:15 | Weblog

 昨年の12月17日(日)、札幌から出発した私は、羽田空港から高崎駅に行き、群馬県渋川市水沢に行くバスに乗りました。そして、大津屋さんで「水沢うどん」を食べました。伊香保温泉に行くバスには、時間があることから、水沢観音に立ち寄りました。

 水沢観音は、約1300年前、推古店頭、持統天皇の勅願により、高麗の高僧、恵灌僧正により開基されたお寺だそうです。


 階段を上がると仁王門が有りました。1787年(天明7年)に完成したと考えられいます。市指定文化財です。

 

 門の二階部分には、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩が奉られているそうです。門の中には龍の絵が描かれています。

 

 仁王門ですので、普通は阿形、吽形の仁王が守っているのですが、ここでは、雷神と風神が守っていました。

 

 


 本堂です。十一面千手観音菩薩が奉られているそうです。元禄年間の建物とされています。

 


 こちらは、六角堂です。こちらも元禄年間の建物とされています。

 

 六道輪廻を表しており、中はぐるぐる回るようになっています。左に3回、回すものだそうです。


 鐘楼です。鐘をついている方がいらっしゃいました。

 


 最後は、市指定の天然記念物の「水沢の観音杉」です。巨木です。

 


 この水沢観音にお参りに来る方をもてなそうと、うどん屋が並ぶ街並みができたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする